ブログ

灯ろう流しの後始末

2010年09月8日

昨夜のテレビニュースのなかで
日本近海の水温が高い、ということをやっていました。
28℃の領域が、昨年までの分布と全く違います。
こりゃ、気温も高いはずだわ、と一目でわかる図でした。
台風で少し雨が降りましたので
気温は少しは下がると思いますが、
まだまだ気温の高い日は続きそうです。
魚釣りの状況にも変化が出ているそうで、
知人は3回連続でボウズ、と言っていました。

平和公園の清掃シリーズ、その2です。

8月6日に灯ろう流しがおこなわれます。
きれいで、心にしみるものがある光景です。
水を求めて多くの被爆者が亡くなっていった、ということで
鎮魂の場、鎮魂の行事として いいものだと思います。

では
川に流した灯ろうの後始末は、誰がどうやっているか、ご存じでしょうか?
原爆ドーム周辺から灯ろうを川に流すと、どこに行くか?
ということを考えてもらえばよいわけです。
大量のゴミを、川に流しっぱなしにしていると
川や海を通航する船や漁師さんたちがたちまち困ってしまいますね。
ちゃんと回収作業がおこなわれているのです。

普通、川は下流に流れます。
ですが、広島の川は、干満の差が激しいので
それを考えに入れる必要があります。
上流に流れていくこともある、というわけです。
それと、風向きを考える必要があります。
灯ろうのように、水面に浮かぶ物は、風に流されるのです。
基本的には水の流れよりも風の流れに影響されます。
(どちらが早いか、というと、普通は風のほうが早いため)
水面下に沈んでしまうと風の影響はほぼ消え、川の流れだけに左右されます。

で、
例年、下流に流れてくる灯ろうを集めるための船が配置されています。
すぐ下流で回収している姿を見せることはできませんから、
原爆ドームのずっと下流、新明治橋から南大橋の間(たかの橋の消防署裏あたり)に
漁船が何隻か配置され、
上流から流されてくる灯ろうを回収しています。
この時点では灯ろうの火は消えており、
また水没しているものも多く、
暗闇の中で水面にわずかに見える暗い物体を見つけて回収する、という
とても困難な作業になっています。
回収された灯ろうは、陸上に揚げられることになりますが、
南大橋の中央あたりにクレーン車が止まっており、
漁船が集めた灯ろうをまとめてクレーンで吊り上げ、
ごみトラックに下ろしています。

この作業を、夜間延々と続けているわけです。
灯ろう流しをおこなった人たちが帰宅し、
一風呂あびてビールでも飲んでいる時間に
ずっと回収作業が続いている、というわけです。

今年は海からの風が強かったので、かなり上流に流されたと思います。
上流側に回収船が出ていたのかどうか。
私の家は下流の吉島にありますので上流のことは知らないのですが、
今年はきっと上流に回収船が配置されたのではないでしょうか。
下流(たかの橋近辺)の漁船が例年よりずっと少なかったですから。

これらの漁船で、全部が回収されるわけではありません。
翌朝、川土手に灯ろうの残骸が打ち上げられているものを見ることができます。
紙の部分ははがれおち、壊れた木材だけの、本当に残骸です。
これを回収する人はいませんから、ゴミとして残ります。
次の大潮や台風、大雨が来るまで、何日もずっとゴミとして存在し、
その後 風雨や潮に流されて海に消えていきます。
ゴミ、残骸が残っているのは、けっこう見苦しい光景です。

灯ろう流しをされるのもけっこうですが、
その後の灯ろうの行方、
ゴミ回収に夜遅くまで働いている人がいる、ということに
ぜひ一度は思いをめぐらせていただければ、と思います。

そごうレストラン街の波奈
さつまあげ
大好物なんですよ。どこの店でも頼みます。
P1130238.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スーパー耐性菌の問題

2010年09月7日

多くの抗菌薬が効かない菌が検出され、
問題になっています。
大学病院の対応を非難する報道が多い印象ですが、
これについては、当方はまだ論評を避けたいと思っています。
事実関係がまだよくわからないからです。
一般の方は、今の時点で心配される必要はありません。
今すぐ世に出て世間で流行する菌ではありません。
落ち着きましょう。

抗菌薬をめぐる状況について。
菌を殺す薬=抗菌薬を使用すれば使用するほど
抵抗力をもった菌=耐性菌 が出現してきます。
ですから新しい薬が開発されますが、
開発され市販されるまでには10年20年かかります。
膨大な研究開発費が必要であり
新規抗菌薬を開発できるのは世界規模の巨大製薬会社のみです。
数年から10数年に1剤が出てくればいいほうです。

これに対し、
その新薬が効かなくなる=耐性菌がでてくる のは、すぐです。
数年もすれば耐性菌がでてきて
10年もたてば耐性菌の率が非常に高くなります。
つまり、効かなくなる率が高くなります。

これを防ぐには
「抗菌薬の適正使用」 が必要となります。
みんなが新薬を大事に大事に使用し、その薬の寿命を延ばさないといけないのです。
本当にその新薬を必要とする状況なのか、
以前からの薬で対応できる状況ではないのか、を
しっかり判断して使用していかねばなりません。
感染症の専門家ほど、薬剤の選択には注意深くなっています。

ところが
今の日本の医療現場では
誰でもいつでもどんな薬でも処方ができます。
「新薬出たのか、じゃ使ってみよう」
という感覚で処方しても
誰にもこれを止める権限がありません。

ですから
勤務医時代の経験ですが、
呼吸器専門医である我々がまだ使用したこともない新規抗菌薬を
いなかのおじいちゃん先生がすでにたくさん使用・処方している
といった事態が実際に生じていました。
勉強していない先生ほど
必要性を判断できない先生ほど(専門医以外ほど)
新薬をじゃぶじゃぶ使ってしまう、という状況もあるのです。
しかも使い方すら間違って。
(たとえば
2錠を1日1回服用するのが適切とされる新薬を
0.5錠ずつ1日3回毎食後として処方してみたり。
少量をダラダラ使用する、という状況が耐性菌を作りやすく
一番ダメな使い方なのですが、
おじいちゃん先生は薬は何でも1日3回と思っていたりします。)

これは
新規インフルエンザ治療薬についても同じことが言えます。
タミフル・リレンザに次ぐ第3の薬も
誰でも処方ができるのです。

抗菌薬やインフルエンザ治療薬の新薬なんて
集中治療室を有する基幹病院でしか必要性はありません。
処方できる医師を登録制にする、などの対応が
必要なんじゃないか、と思っています。
(抗菌薬ではありませんが、
抗がん剤など一部の薬では登録医師制度になっているものが実際にあります)

折口内科医院では、カゼ症状だけの場合には抗菌剤を処方しないことがあります。
抗菌剤が必要かどうか、考えて判断しています。
何も考えずにパパッと抗菌薬を出すほうが簡単なんですけどね。

そごうレストラン街の波奈
はもの湯引き
P1130229.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

早期緩和ケアが肺癌患者に有効

2010年09月6日

昨日は、またまた夜間急病センターでの勤務でした。
勤務予定の先生が急に都合が悪くなったそうで、ピンチヒッターです。
日曜日なので患者数は多いだろう、と予想していたのですが
予想に反し、とても少ない状況でした。

最初に市民病院救急外来を受診された方が、
夜間急病センターに行くようすすめられた、
といって受診されていましたので
市民病院は混雑していたのでしょう。

毎日19:30~22:30は、千田町夜間急病センターを御利用ください。
内科と眼科があります。

そごうレストラン街の波奈
広島県産マツタケの天ぷら
今年の収穫があった、という話はまだ聞きませんし、
あまり香りは強くないと思いましたので、冷凍物でしょうかね。
でも、おいしいです。
P1130230.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
ニューイングランドジャーナルに出ました。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1000678
要点
転移のある非小細胞肺癌患者について。
早期に緩和ケアを導入された患者群は、標準ケアの患者群にくらべ
生存期間は長く、QOLがよく、抑うつ症状が少なかった。

生存期間は早期緩和ケア群が長かった(11.6ヵ月vs8.9ヵ月)
ということからも
緩和ケアを早期から受けることのメリットは大きいと言えるでしょう。

緩和ケアを受ける = 癌治療は受けない
ということではありません。
緩和ケアでは、抗がん剤副作用への対応、
放射線治療副作用への対応などもしているのです。

今では癌と診断されたら
癌治療と同時にできるだけ早く緩和ケアも受けるようにしましょう。
癌治療と緩和ケアは、車の両輪のような存在なのです。
緩和ケア医または緩和ケアチームに御相談ください。
癌になったら「緩和ケア」
読みかたは 「かんわけあ」 です。

ヒロシマからの伝言

2010年09月5日

ヒロシマからの伝言、2日間だけの試写に、昨日行ってきました。
高校の同級生にもバッタリ会場で会いました。
原爆資料館 東館の地下で、
10時、13時、15時の上映です。無料です。
本日かぎり、となっています。
ぜひ多くの方に関心を持っていただきたい、と思います。

現在、平和公園となっている一帯は
昔は広島随一の繁華街でした。
もともと公園だったわけではありません。
多くの人々が生活していた街だったのです。

爆心地の直下ですので、もちろんほぼ全滅だったわけですが
学童疎開そのほかで難を逃れ、
生き残った住民の方がおられます。
家も、家族も、思い出の品々も全部一瞬にして失っておられます。

記憶をたどり、持ち寄って
当時の街や生活を再現するCGが完成しました。
「ヒロシマからの伝言」 です。

私どもは吉島地区に住み、
こどもたちは地元の中島小学校に通いました。
平和公園を学区に持つ唯一の小学校、それが中島小学校なのです。
中島小学校の創立100周年記念のとき、
緩和ケア薬剤師は中島小学校PTA副会長でした。
記念事業を通じて、中島地区の歴史を詳しく知ることができ、
また、いろいろな方の貴重な証言に向き合ってきました。

これからも、地元住民の一人として、
後遺障害に苦しむ被爆者の治療を担当する医療者の一人として、
原爆の問題にかかわり続けていきたいと思っています。

eiga.jpg
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

点滴を要する人が増えている

2010年09月4日

昨夜は広島市医師会 千田町夜間急病センターで
勤務してきました。
受診される人数は多くはないのですが
点滴を必要とする人が多かったです。

ひとつには、やはり熱中症です。
暑い中を屋外で作業しなければならない状況があり
しかも水分の摂取が少なかった、という場合には
必発といってよいでしょう。
頭痛、吐き気、嘔吐などがみられます。

もうひとつは、食べもの由来です。
気温が高いので、食品は傷みやすくなっています。
ちょっと古いものを食べると嘔吐・下痢する危険性が高いです。
お菓子類であっても、生クリームを使用してあるものなどは
用心してください。
水分を飲んでも吐いたり下痢したりするのでは
入院・点滴が必要となってきます。

さらに
咽頭炎、扁桃炎の人もおられます。
ノドが痛くて食べられない、飲めない、ということになると
やはり点滴が必要だし、
場合によっては入院のほうが安全ということにもなります。
水分さえ飲めれば、あまりあわてる必要はないのですが。

水分の飲みかたが足りないと
今はとても暑いため、すぐに脱水・熱中症となりやすく
ひどく体調をこわしてしまいます。

しっかり水分を取るよう、こころがけましょう。

そごうレストラン街の波奈
だだ茶豆(枝豆です)
豆が大粒でおいしい
P1130226.JPG
★インフルエンザ情報
とくに患者数が増えているという情報はありません。
インフル定点、前週と変わらず
医療介護CBニュース 9月3日(金)15時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100903-00000002-cbn-soci

終業時間直前のお問い合わせ

2010年09月3日

ときどき、終業時間直前に電話で問い合わせがはいることがあります。
「今から行きたいのですが何時まで診療していますか?」

当院は月火水と金曜日は18時まで
木曜と土曜日は12時30分までとなっていますので
よろしくお願い申し上げます。

到着が遅れて時間外となってしまう場合、
かかりつけの患者さんであれば状況はわかりますので
ある程度用意してお待ちすることができるからいいのですが、
困るのは全くの初診の患者さんからの電話です。
とくに
胸が痛い、とか、息苦しい、とか
治療だけではなく検査も必要と思われる症状で
ずいぶん遠方の方からも問い合わせをいただくことがあります。

とくに当方に用事がなければ、
多少遅い時間外になっての受診も大丈夫なのですが、
日によっては 往診予定がはいっていたり
会合などで先方と時間の約束をしている場合もあります。
時間外の当院への到着をお待ちして診療していたのでは間に合わない、
という場合もあるのです。

その場合には
近くの医療機関への受診をお願いすることがあります。
おそらくインターネットで当院のことを調べて受診をお考えくださったものと思いますが、
状況によっては御希望に沿えないこともあることを御了承くださいませ。

先日のお電話の初診の方もずいぶん遠方でした。
息苦しい、という症状のようでしたので
精密検査が必要になると判断し
広島市民病院救急外来への受診をおすすめしました。
そこは24時間、受診していただいて大丈夫です。
また、19時30分から22時30分までは千田町夜間急病センターがあります。

なお、当院にいつも受診されている方については
24時間 電話対応もいたしますし
必要な場合には受診あるいは病院への紹介も対応いたします。

うなぎを食べるなら
そごうレストラン街に専門のお店があったはず、と行ってみると
あれ? ない。
いかに長い間 デパートで食事していないか、わかりますねえ。
で、捜してみると、レストラン街の 波奈 という店に うな重がありました。
そこに決定!
写真は 広島産のしらす
P1130220.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

開院3年目のごあいさつ

2010年09月2日
昨日、当院リニューアル3年目に突入の日でした。
これまで2年間、
ボチボチと知名度が広まってきたかな、
地域の人たちに少しは認知されてきたかな、
というところです。
3年目もがんばっていきますので
よろしくお願い申し上げます。

広島ブログには「お誕生日」と出ましたが、
以上のような訳です。
開院記念日、というところです。
個人の誕生日、というわけではありません。
(まぎらわしくてスミマセン)
たくさんのお祝いのメッセージをいただきまして
ありがとうございます。

2年目は、広島ブログなどを通じて
多くの方と直接・間接に知り合いになることができ
本当に感謝しています。
熱い心とすごい行動力を持った方たちと交流することで
当方もたくさんの元気をいただいております。

広島をもっと住みやすく、元気な町にしていくために
私たちもがんばっていきたいと思います。
これからもよろしくお願い申し上げます。

いや~、広島ブログって、すばらしいなあ~。

広島そごうレストラン街の 波奈
おいが帰ってきたときの
運転免許実技終了お祝い。
翌日に学科試験を受けるために泊まったので
食事会です。
何か食べたいものは? → 「うなぎ」
そりゃ、そうだよね。
下宿生活では、うなぎは高くて食べられませんからね。
写真はうな重。
P1130240.JPG
★インフルエンザ情報
武田薬品がバクスターと技術提携
フジサンケイ ビジネスアイ 9月1日(水)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100831-00000033-fsi-bus_all

本年度から大手製薬メーカーがインフルエンザワクチン製造に
取り組んでいくわけですが、
各社の技術提携先が明らかになってきました。
本格的な製造・出荷は来年度以降になりそうです。
ようやくワクチンを自国で生産できる見込みが立ってきました。

土手の木が枯れはじめました

2010年09月1日

本日のお勉強のときは、
ちょっと順序を変えて
勉強は後ろに持ってくることにしてみました。

雨が降りません。
広島市でも安佐のほうは降ったりしているようですが
中区は全く降っていません。
道路沿いの木には散水車が出ていますが、
公園などの草木は枯れつつあります。
とくに土手の草木は壊滅状態で
昔からある古い木は大丈夫なのですが、
わりと最近植えられた1mくらいの若い木は次々枯れています。
根の浅い木は限界に来たようです。
台風の1個くらいは来てほしい、という感じです。

引き続き熱中症にご用心ください。

古賀サービスエリアで
鳥天ぷら・豚汁セット。豚汁がおいしい。
P1130280.JPG

本日のお勉強
サードラインで用いたS-1が有効であった印環細胞成分を有する肺腺癌の1例
肺癌(日本肺癌学会雑誌)2010年5号
福岡大学呼吸器内科学 廣田貴子 先生ほか
要点
肺原発の印環細胞癌は稀で、予後はよくない。
38歳男性の印環細胞癌に抗癌剤が無効であったが
サードラインとして使用したSー1が有効であった。

印環細胞癌というのは腺癌の1種で、
おもには胃癌あるいは卵巣癌で経験することが多いです。
腹膜播種、癌性腹膜炎を生じやすく、抗癌剤が効きにくいのです。

肺癌でも可能性はありますが、非常にまれで
私はこれまで経験したことはありません。

この印環細胞肺癌に対し、シスプラチン+ドセタキセル、+イリノテカンを使用しても
無効であったが、S-1は有効であった、との論文です。
胃癌ではSー1はよく使用されている薬ですが、
肺癌でもSー1は使用することもありますが主流ではありません。
やはりファーストライン、セカンドラインではなくサードライン以降の位置づけになるでしょう。

どうして分子標的治療が対象とならずSー1が使用されたのかわかりませんが、
S-1は内服ですので、外来治療に持っていきやすく
もう少し評価されてもよい治療かもしれません。

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

リウマチの診断・治療は変わった

2010年08月31日

関節リウマチの診断基準が今年変わりました。
新薬が非常に有効であるため、
リウマチであるならば、できるだけ早期の段階で新薬を使用したほうがよい
ということで診断基準が変更になったものです。

生物学的製剤が登場し、この5年くらいでリウマチの治療は大きく変わりました。
家族や友人にリウマチの患者がいる方は、
現在どんな治療を受けているのか、古い治療のままでないかどうか、
ぜひ確認してみてください。

従来の治療はリウマチを「治癒」させることはできませんでしたが、
新しい治療は効果が高く、
早期に開始すればリウマチを治癒させることが可能になったのです。
いかに早期にリウマチを正しく診断するか、
というのが
専門医の仕事になってきたのです。

そのかわり、新しい治療では
従来にはなかった副作用も出てきており、
その一例が結核です。

本日のお勉強
関節リウマチに対しインフリキシマブ投与後に発症した結核症の2例
日本呼吸器学会雑誌 2010年1月号
国立病院機構東京病院呼吸器科 高坂 直樹先生ほか
要点
関節リウマチにインフリキシマブ(レミケード(R))投与後21ヶ月目、5年目に結核を発病した2例を経験した。
発生する場合の多くは3ヶ月~10ヶ月で発病するとされている。
いずれも結核検査クオンティフェロンは陰性であった。
今後も結核症の発生は増えると考えられ、
定期的な画像診断など呼吸器専門医と連携が重要である。

結核のことをよく知っているのは、呼吸器科医です。
その呼吸器科医ですら、実際に結核を診療する機会は減っています。
若い先生は、ほとんど経験しなくなっています。
まして他科の医師に結核の診断・治療はハードルが高いと思われます。

リウマチの治療においては
定期的に呼吸器科医も受診するようにしておいてください。

福岡県 古賀サービスエリアで
三色能古うどん・うな丼セット
P1130283.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ホメオパシー日本学術会議が全否定

2010年08月30日

朝日新聞が精力的にホメオパシー報道を続けています。
25日には1面トップで報道しています。
asahi.com 2010年8月25日3時7分
http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY201008240373.html

以下、一部引用***
民間療法「ホメオパシー」について、日本学術会議(会長=金沢一郎東大名誉教授)は24日、「科学的な根拠は明確に否定され、荒唐無稽(こうとうむけい)」とし、医療従事者が治療で使わないよう求める会長談話を発表した。山口市の女児ら死亡例が出たことを重視。通常医療から患者を遠ざける懸念があるとして、一般に広まる前に、医療現場から排除する必要があると判断した。
***

ホメオパシーは、
およそ200年前にドイツではじまった民間療法で、
おもにヨーロッパで広まりましたが、
効果のないことが実証されてきて、
2004年には本家本元のドイツで保険医療からはずされ、
2010年にはイギリス下院の委員会で保険医療からはずすよう勧告が出ています。
また2010年5月、英国医学会は 「ホメオパシーは魔術」 という宣言を出したそうです。
イギリスの情報はこちら(テレグラフ紙。英語です)
Homeopathy is witchcraft, say doctors
http://www.telegraph.co.uk/health/alternativemedicine/7728281/Homeopathy-is-witchcraft-say-doctors.html

どうして当時、ホメオパシーが人々に受け入れられたのか、
というのを考えるときに
当時の医療 というものを知ることが必要です。
当時の西洋では 瀉血(しゃけつ) が唯一といってよい医療手段で
医師は何でもかんでも瀉血をおこなっていました。
医師の治療の結果、悪くなって死亡する人もたくさんいたわけです。
むしろ医師の治療を受けない方がまし、という人が
当時はたくさんいたのです。
ホメオパシーで使用されるのは 「ただの砂糖玉」 であり、
「何もしないほうがまし」な人々には「有害でなかった」、ということになります。

このあたりの歴史的経過は
サイモン・シンほか著 代替医療のトリック 新潮社
に詳しく述べられています。

ニセ医学にひっかかって貴重な人生の貴重な時間・お金を無駄にしないよう
注意しましょう。
代替医療にはピンからキリまであります。
癌治療医よりも緩和ケア医のほうが代替医療について詳しいことが多いですので
代替医療については緩和ケア医に御相談ください。

写真は2009年に大阪大学で開催された
ニセ科学フォーラムの様子。
テーマは脳科学でした。
ニセ科学、ニセ医学の問題について私たちは日々勉強しています。
P1110219.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)