ブログ

喘息患者でも加入できる生命保険

日本アレルギー学会からの情報です。
喘息患者さんでも加入できる生命保険が誕生しました。

これまで、喘息であるために生命保険に加入できなかったり、加入できたとしても
保障が極端に低かったりなど、喘息患者さんにとって生命保険の加入は一般の方と比べ
相当のハンディキャップがありました。
このことから、日本アレルギー学会では、喘息の患者さんにも一般の方々と同様に生命保険に加入できるよう、要望書を提出していましたが、
唯一「ジブラルタ生命保険株式会社」から、「適切な喘息管理を行っている」ことを前提に喘息患者さん向け生命保険が誕生したとのことです。
(喘息は勿論、喘息以外の病気やケガで入院した場合も保障する保険もあります。)

我々呼吸器専門医・アレルギー専門医は、喘息死ゼロ を合い言葉にしています。
喘息では毎年2000名以上が亡くなられているのです。
喘息の診断・治療は専門医に御相談ください。

保険に関する問い合わせ先
「ライフスケッチ事務局」(募集代理店:マーシュジャパン株式会社運営)
電話:0120-101-115
受付時間:平日9:00~17:00(土、日、祝日、年末・年始を除く)
http://www.marsh-jp.com/aff/lifesketch/

かるが浜。こんな木もあります。
091011_142810karugahamakonnnanomoari.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
全国平均でみると、定点あたりインフルエンザ患者数が12.92となり
流行レベルに上昇してきています。
とくに北海道では警報レベル、
福岡県、大阪府、愛知県、神奈川県などでは
保健所管内によっては警報レベルになっているところもあります。
広島県内では安佐南区、安芸区が流行レベルとなっています。
国立感染研究所の新型インフルエンザ流行マップで確認できます。
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html

平成の歩き方1

2009年10月17日

平成の歩き方1

脂質異常、高血圧、糖尿病といった方に、
運動していますか?
と聞いてみると、
あまり運動していません、という人が多いです。
では、運動しましょう、まずは歩きましょう、ということで
ウォーキングをはじめようと思う方もおられることでしょう。
歩くには良い季節となりました。
でも、街には危険がいっぱいです。
事故にあわず安全に歩くにはどうすればよいか、
健康を保つために歩くにはどうすればよいか、という視点で
何回かに分けていっしょに考えてみたいと思います。
不定期連載の予定です、よろしくお願いします。

かるが浜でみつけたブーゲンビリア。南国調ですね。
091011_130956karugabugennbiria.jpg

★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザワクチン 成人は1回接種で十分
10月16日12時56分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091016-00000050-mai-soci

「新型」なのでワクチンは2回接種することが必要、という計算でした。
1回接種でよいのならば、2倍の人数に接種できることになります。
これなら持病の有無にかかわらず、希望者全員に行き渡る可能性があります。
ただし子どもは2回接種です。
13歳で区分けするようですが、
中学生以上という区分けになるかもしれません。
正式には来週発表される見込みです、正式発表を待ちましょう。

科学ボランティア入門研修会

2009年10月16日 ,

最終のアナウンスです。

科学教育ボランティア入門研修会 第4回
10月17日(土)13-17時予定
会場:広島市こども文化科学館2階会議室
講師:室長大應先生 (徳山高専、サイエンスレンジャー)
テーマ:「磁気カードの秘密」
~Science or Magic?~
主催:日本宇宙少年団広島分団
共催:広島市こども文化科学館

公民館、科学館などで実験教室、工作教室などのボランティアをやってみたい、
と考えている初心者を対象にした養成講座です。
第4回は、サイエンスショーで、ここまでできる、という
上級編をイメージしています。
じっくり時間をかけて取り組み、自分のものにしてしまいましょう。
その後、世界各国で演じて受けがよかったものについても
御紹介いただける予定です。
教職希望の方もぜひどうぞ。

お申し込み先は
jst-training2009@sesn-j.org
まで。
参加無料です。

今週の花 シュウメイギク、ホトトギス、アメジストセージ、ノコンギク。
091013_161101konnsyuunohana.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
インフルエンザと診断されタミフルを処方されたあとは、家で安静にして治療をおこなうことになります。
多くは2日程度で解熱し元気になります。
病院に行った方がよい病状については、以下のようになっています。

小児
・呼吸が速い、息苦しそうにしている
・顔色が悪い(土気色、青白いなど)
・嘔吐や下痢がつづいている
・落着きがない、遊ばない、反応が鈍い
・症状が長引いていて悪化してきた
大人
・呼吸困難または息切れがある
・胸の痛みがつづいている
・嘔吐や下痢がつづいている
・3日以上、発熱が続いている
・症状が長引いていて悪化してきた

これらは肺炎、脳症、心筋炎などを疑わせる状態、あるいはタミフル耐性を疑わせる状態であり、検査および治療方針変更が必要な状態ということになります。
子どもさんは自分の症状をうまく口で表現できませんので、
保護者の方は注意して見守ってあげてくださいね。

インフル学級閉鎖急増中

減感作治療

先日も電話で問い合わせがあったのですが、
通年性アレルギー性鼻炎なのですが、ハウスダストの減感作療法をおこなっていますか? と。
現在 よい抗アレルギー薬が出来ているので、
ほとんどの患者さんでは減感作療法はおこなわなくなりました。
なおりが悪い場合にはお薬手帳を持って当院に御相談ください。
まずは現在の治療の見直し、組み立てなおし から開始しましょう。
院長はアレルギー専門医で、抗アレルギー薬の使い分けは得意分野です。

それでもどうしてもコントロールがうまくいかない、という場合には
そこではじめて減感作療法も考慮 ということになります。
抗アレルギー薬にアレルギーをおこす、という人もあり、その場合には薬物治療はとてもやっかいで、適用できないこともあるのです。

現行の減感作療法は、
・当初は通院回数が非常に多く、また長期間の治療となります。
・大きなアレルギー反応をおこしてしまう危険性があります。
・毎回注射するので、患者さんは当然痛いです。
・医療費設定がとても安く、医療機関にとって手間ばかりで利益にならない。
患者さんにとっても当方にとっても、あまり推奨しにくい治療法です。
舌下免疫療法が可能になれば、いいのですが。

本日のお勉強
アレルゲン標準化の現状
アレルギーの臨床 2009年8月号
山梨大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 増山敬祐先生
要点
日本では免疫療法に用いられる標準化抗原がスギのみである。
日本アレルギー学会は標準化アレルゲンの整備に動きだしている。
スギ舌下製剤は2-3年後の臨床治験を目標にしている。
ダニアレルゲンの標準化にも早急に取り組む予定である。

早く舌下免疫療法が可能になることを期待しましょう。

かるが浜の風景。緑がいっぱいです。南国ムード。
091011_142541karugahamafuukei.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
広島市での患者数が急増しています。
市全体での定点あたり患者発生数が 8.56人となりました。
ちなみに10人を超えると注意報レベルです。
区別にみると安佐南区、安芸区は15程度あり、注意報レベルになっています。
当院は中区なので、市では最も患者数が少ない地域ですのであまり実感ありません。
広島市の患者動向は、以下のHPで確認できます。
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/eiken/kan_center/syh_graph/influ_new/inf_new.htm
広島市の学級閉鎖・学年閉鎖リスト
御紹介できないくらい、多くの学校で流行しています。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1243480460777/index.html

藤田県知事 立つ鳥跡を濁す

藤田知事ネタで2本。
広島長崎でオリンピック誘致という話について
県は事前に聞いていない、
県の協力はいらないということなんでしょう、
みんなで一致して誘致することはできなくなりました、
という主旨の発言をしています。
あのですね、
あとちょっとで辞めていく人に先のことをあれこれ言われたくないものです。
よほど秋葉市長がキライなのでしょうが、
辞めていくのだから政治家としてうまいこと言えないものか。
オリンピックいいですねえ~県としても話が来たら考えましょう。
次の県知事によく申し送っておきますよ、
くらいのことは言えると思うのですけれど。
最後っ屁をかまして どうする。

2つめ
鞆の浦景観訴訟(と呼んでおきます)
県が控訴を決めたそうです。
司法の決定に行政がブツクサ不満を述べて控訴をおこなう。
これ、何とかならないものでしょうか?
司法の判断を尊重する気がまったくない。
控訴により時間と訴訟費用がかさむわけであり、
控訴に時間と費用をかけるのではなく、
とっとと次の政策・対策を打ち立てればよいと思うのです。

県が控訴しても、藤田知事は辞めてしまって、いなくなります。
これも最後っ屁ですね。
控訴の決定は行政の長(県知事や福山市長)が下すわけですから、
2審以降の裁判費用は知事や市長が個人で支払うようにすれば
どうでしょうか? (うーん、さすがに無理か)

次の選挙では、立つ鳥跡を濁さず、という知事を選びたいものです。

白い花のアレンジメント
091007_101956siroiarennjimennto.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザワクチンの正式な実施要綱、実施要領が発表されました。
基本は10月2日に発表されている「案」と同じようですが、
つい先ほど確認したばかりの情報ですので、あとで読み込んでみます。
(本日午前1時すぎの配信情報です。)

ワクチン接種医療機関ですが、
京都府の場合、全医療機関の83%が手を挙げたそうです。
Yahooニュース 10月13日23時9分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091013-00000024-kyt-l26
83%と聞くと、
そんなに多いのか、じゃあいつもの医療機関で大丈夫だな、
と安心されるかもしれませんが、
自院の医療従事者(医師・看護師)に接種するだけで患者には接種しない医療機関も
手を挙げておかないとワクチンが配給されません。
優先接種対象者に接種する医療機関かどうか、は
とりまとめて後日発表されることになります。

広島県の取りまとめ作業は京都府より3日程度遅れていますので
もうしばらくお待ちください。

インフルワクチン、打つ?打たない?

2009年10月13日 ,,

広島市民病院がおこなっている医療者がんセミナー、
今回はがん性疼痛がテーマです。
10月15日(木)18時から 広島市民病院10階講堂

広島市立広島市民病院拠点病院
「医療者がん研修会(がんセミナー)」
Pain Management
―がん性疼痛を中心に―
講師:近畿大学医学部附属病院緩和ケア室准教授 原 聡

医療関係者のための研修会です。
医療関係のみなさま、ぜひ御参加ください。

写真は かるが浜。
人工砂浜で、海岸はきれいに整備されています。
2009101217150000karugahamanoyuuhi.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
季節性インフルエンザワクチンを接種すると、新型インフルにかかりにくいか、どうか?

この設問に対し、2つの逆な回答が出ています。
1:カナダ マニトバ州では医療従事者への季節性ワクチン接種をストップしています。
季節性ワクチンを接種すると、新型インフルエンザにかかる率が倍になる、という結果が出たためです。
http://www.canada.com/health/Health+care+workers+dropped+from+Manitoba+seasonal+vaccine+list/2071741/story.html
カナダでは他の多くの州でも、65歳以上と長期入所者に限り季節性ワクチン接種をおこなっており、他の人への接種はストップしています。
この情報は以下のサイトに紹介されています(10月7日付け)。
http://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/7830d39fa91c493eb1571b09e00435f6

2:メキシコでの調査では
季節性ワクチンを接種すると新型インフルを80%予防できる、としています。
季節性ワクチンを接種した人では新型インフルでの死亡が少なかった、と。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2650355/4728901

つまり、季節性ワクチンをうつべきかどうか、カナダとメキシコでは正反対の調査結果となっています。
現時点ではメキシコの調査は症例数が少なく、カナダのほうが信頼性が高いように思いますが、最終結論はまだ出せません。

今年は季節性ワクチンの生産量が少なく、希望者全員に行き渡らない可能性も高いのですが、接種希望がかなわなくても悲観はしなくてよいのかもしれません。
ワクチン欲しいワクチン欲しいと探し回るのではなく、なければないでいいや、というくらいのスタンスでよいのかもしれません。
輸入ワクチンは国産と製造方法が違いますので、副作用もまだよくわかっていません。無理して輸入ワクチンを受ける必要もないかもしれません。

で、結局どうすればいいのでしょうか?
当院では、季節性ワクチンも新型ワクチンも両方おすすめしています。
季節性ワクチンが入手できなかった人については、過度に心配する必要はありません。
ワクチンを求めて医療機関に電話をかけまくったりする必要もありませんし、そういうことはやめて下さいね、事務が手を取られて受付が混雑しますので。
うがい手洗い咳エチケットをしっかり実行しましょう。
バランスよい食事、十分な休養・睡眠をとりましょう。
不必要な人混みへの外出はひかえましょう。

ひさびさに釣り サヨリ

いい天気が続きますね。
昨日は本当に久しぶりに家族で釣りにでかけました。
お弁当をもって、呉の手前にある狩留賀(かるが)浜です。
ここは駐車場が有料ですので人が少なく、ゆったりできます。
トイレなど設備もきれいで、気持ちよいですよ。
ペットは禁止ですので、御注意ください。
近くのベイサイドビーチ坂、呉ポートピアなどは駐車無料ですのですごい人でした。

で、のべ竿1本を持ってサヨリ釣り。
エサはアミエビを使う人が多いのですが、私は使いませんので、手や車が臭くなりません。
日差しは強く、10尾釣ったところで終了。
短い時間でしたが、いい気分転換になりました。
獲物は夕食の吸い物と刺身でおいしくいただきました。
狩留賀浜、おすすめですよ。
P1100763.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
あまり大きな動きはありません。

新型インフルエンザ重症化予防には食生活の改善を

10月7日、昨年のノーベル医学賞モンタニエ氏が日本記者クラブで講演したそうです。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/310217/
野菜、果物などしっかり摂ることが大切だ、と。

この発言の一部は、モンタニエ氏がフランス人なので要注意です。
イギリスの食生活は貧しく、そのためフランスやイタリアに比べ死亡者が多いのだ、
と述べているものですが、
半分は事実でしょうが半分はフランス人のイギリス人に対する偏見が混じっていて割り引かないといけないかもしれません。
(実際、イギリスの食事でバランスよくおいしい物、まともな物はほとんどありません。
私がロンドンの王立ブロンプトン病院に行っていた時も
おいしかったのは日本料理店だけでした。その点はモンタニエ氏に同意。)

私は以前からジャンクフード(栄養バランスの悪い高カロリーだけの食品のこと。ハンバーガーやスナック菓子類が相当します)をやめよう、減らそうと当ブログで述べてきました。
こうしたジャンクフードは、野菜類や海藻類などはほとんどなく、栄養バランスが悪いのです。
子どもにはジャンクフードでなくちゃんとした食事をさせるべきだと思っています。
ハンバーバーを子どもに食べさせている親子を見ると、将来が非常に心配なのです。
死亡したり重症になった子どもの普段の食生活が聞き取り調査できればモンタニエ氏の説が証明できるかもしれませんが、実際には聞き取り調査なんてできませんね。

ニセ医学・タイ式やせ薬で死者

<タイ式やせ薬>死亡例含め健康被害が多発 注意呼びかけ
Yahooニュース 10月9日20時41分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000106-mai-soci

タイ式の「ホスピタルダイエット」と称するやせ薬の服用で健康被害が多発しているとして、厚生労働省は9日、個人輸入をしないよう注意を呼び掛ける文書を関係機関に配布した。02年以降、2件の死亡ケースを含む11件の被害が報告され、麻薬及び向精神薬取締法で個人輸入が禁じられている成分の入った薬もあったという。
同省によると、「ホスピタルダイエット」はタイの病院が身長や体重に合わせて処方するダイエット薬との触れ込みで、インターネット上に多数の輸入代行業者がある。複数の錠剤やカプセルがセットになっており、食事療法に使われる「マジンドール」や鎮痛剤、抗うつ剤、向精神薬の成分などが検出された。いずれも日本では医師の処方が必要で、向精神薬の無許可輸入には懲役1年以下か20万円以下の罰則がある。

緩和ケアには直接関係ない内容に思えるかもしれませんが、
癌患者の中に根が同じ間違いをおかしている人が時々いますので紹介したニュースです。
この問題は、ニセ科学・ニセ医学の問題の一つでもあります。

医学の限界、というものがあります。
第一線の医者ががんばって、がんばって、それでも現在の治療成績がこれくらい、というデータを、限界を、知って欲しいのです。
楽してやせられる薬とか、飲むだけで万病に効く水とか癌が消える漢方とか、
「これはおかしい、あやしい」と思って欲しいのです。
こういった「楽に××できる」というものに、ひっかかって欲しくないのです。

まがいものに頼るのではなく、私たちに御相談ください。
私たちと一緒にがんばりましょう。

姪が新婚旅行で別府温泉に行って来ました。
おみやげのカステラ。
P1100595.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
タミフル耐性ウィルスがヒト→ヒト感染した可能性。
Yahooニュース 10月8日0時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000000-jij-pol

タミフルが効かない、こわいなあ、と思われたかもしれません。
タミフル耐性であっても、治療薬リレンザがあります。
本年度については、あまり恐怖に感じる必要はありません。
2-3年後には2009H1N1はほぼタミフル耐性になると思いますが、今年は大丈夫。
ご安心ください。

タミフルでほとんどの場合2日程度で熱は下がります。
タミフルで治療しても3日熱が続く場合には、肺炎などの検査、
およびリレンザへの切り替えが必要なことがありますので
受診してください。

オバマ大統領ノーベル平和賞

2009年10月10日

オバマ氏はまだ大統領になったばかりで、実績はこれから、というように思っていましたが、
超大国の大統領が 核兵器のない世界を目指す と宣言したということは、
やはりそれだけでもすごいことなのでしょう。
秋葉忠利広島市長の談話も掲載されています。
Yahooニュース 10月9日21時48分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000129-mai-soci
テレビ報道で一つだけ気になったのは、
核なき世界を という字幕やアナウンスがあったことです。
オバマ大統領が言ったのは nuclear weapons です。
つまり「核兵器なき世界」と言っておりますが、「核なき世界」とは言っていません。
原子力発電をどうするか、については言っていないのです、テレビ局もそんなことはわかっているでしょうに、なんで核なき世界と報道する局があるのでしょうね。

今回のニュースをきっかけに、
改めて、平和について 私どもに出来ること を考えてみたいと思いました。
日々私どもに出来る範囲でコツコツとりくみたいと思います。

さあ、オバマ大統領を、ぜひ広島にお招きしましょう!

しろくま 宇治金時。
ストロベリーもありましたが、それは購入せずパスしました。しろくま計4種類あります。
P1100724.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
インフルエンザ:季節性ワクチン副作用で2人死亡--昨年度

厚生労働省は29日、08年度に使われた季節性インフルエンザワクチンの副作用報告が、死亡2例を含め121例あったと発表した。接種したのは推計約4900万人で、副作用が起きる率は100万人に約2・5人。厚労省は「新型インフルエンザの国産ワクチンも、副作用の危険はほぼ同じ」と説明している。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090930ddm012040172000c.html
死亡例についての詳細な解析はまだ入手できていません。
この時期に厚生労働省がワクチン副作用報告を発表するのは、偶然なのでしょうか。
ワクチンが足りない! 私たちにもワクチンよこせ! という声は
少し沈静化するかもしれませんね、それを狙ってのタイミングでしょうか。

季節性インフルエンザでは、毎年インフルエンザで1万人が死亡しています。
ワクチンでの死亡は5000万人のうちの2名。
きわめて安全なワクチンである、というのが医師の考え方です。
新型ワクチンも国産はほぼ同レベルと予測しています(同じ製造方法なので)。
輸入ワクチンの副作用については、まだちょっと何とも言えません。
中身・製造方法が違うのです。
もちろんワクチン副作用に対しては十分な補償をおこなう必要があります。
国家補償制度が適用されることになっています。

新型ワクチン接種 広島県の動き

2009年10月9日 ,

のぞみの会 10/17
一般の方も参加できるようです。
ぜひ御参加ください。

日時 : 2009年10月17日(土)14:30~16:00
場所 : 県立広島病院 外来棟2階 講堂
広島市南区宇品神田1丁目 5-54 TEL: 082-254-1818
講演講師 : 楢原 啓之 先生(広島大学腫瘍内科診療科長がん治療学特任教授)
土井美帆子 先生(県立広島病院 臨床腫瘍科 部長)
演題名 : 「乳がんの化学療法 特に再発乳がんについて」
参加費 : のぞみの会の会員は無料、一般500円

お問い合わせは のぞみの会 まで。
http://ww5.enjoy.ne.jp/~nozominokai/index.htm

しろくま ミルク金時。
P1100721.JPG
★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザワクチン接種、ようやく広島県で動きがありました。
昨日 県から書類がきて、
1:接種医療機関になるかどうかの希望、
2:優先接種ワクチンが必要な医療従事者の数を、
10月14日必着で返信せよ、とのこと。
当院は当然ワクチン接種医療機関に手をあげています。
ちなみに、接種希望数は医師・看護師のみで返答しております。
送られて来た書類は10月2日の担当者会議の資料のままで、すでに周知の内容でした。
厚生労働省HPで読むことができます。

広島県では10月下旬をメドにワクチン接種医療機関を公表するそうです。
妊婦の接種が開始になるのは11月初旬~中旬頃になりそうです。
厚生労働省の先日の発表では、10月19日に接種開始目標だそうですが、可能な地域は日本全国ほとんどないでしょう。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)