ブログ

猫ひっかき病

ペットとして猫を飼っている人も多いと思います。
今日は猫による病気のお話。

本日のお勉強
猫ひっかき病の1例
広島医学 2009年7月号
県立広島病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科 平位知久先生ほか
要点
猫ひっかき病は患者報告数が増えつつある。
猫による受傷後1-3週間後に起こる有痛性リンパ節腫脹が特徴である。
治療はマクロライド系抗生物質など保存的治療が第一選択である。
ペット飼育歴などを含めた問診が重要である。

ネコはいろいろな病原菌ももっており、ひっかかれたり咬まれたりしないよう注意が必要です。
猫以外のペットも、それぞれ病気の原因となりえます。
医療機関を受診される時には、ペットのお話をすることをお忘れなく。
また、とくに妊婦のいるご家庭では、ペットを飼うのは避けましょう。

今月の花 プリザーブドフラワーを頂きました☆
090905_112215kongetunohanaprizerved.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
病院の急病センターに患者が押し寄せ、
数時間待ちになった、という沖縄の事例はすでに紹介しました。
東京でも8月末に同様のことがあったそうです。
Yahooニュース  9月8日2時30分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090908-00000011-mai-soci
患者が病院の外来に集中すれば、病院機能はパンクします。
病院と診療所の役割分担を、新型インフルエンザを機会に、もう一度考えてみませんか?
外来患者・軽症患者はまず診療所で、
入院患者・重症患者は病院で担当する、ということを徹底しませんか?
そうすれば病院機能もパンクすることなく、
重症・入院患者の治療に全力を集中できるのです。

熱が出た、という人は、まずはお近くの診療所を受診してください。
もちろん、入院が必要であれば病院を手配しますので御安心ください。

放射線治療による肺炎

癌に対して、放射線治療をおこなう場合があります。
肺に照射すれば放射線肺臓炎をおこす危険性があり、
呼吸器科医、放射線治療医、癌治療医にとっては、大きな問題です。

本日のお勉強
重症放射線肺臓炎の1例-血漿交換の試み
日本呼吸器学会雑誌 2009年6月
国立病院機構 姫路医療センター呼吸器内科 宮川倫子先生ほか
要点
重症放射線肺臓炎にはステロイド治療がおこなわれる。
その治療でも悪化の一途をたどっていた症例に対し、
血漿交換が本邦で初めて施行され、有効であった。

癌治療の3本柱は、手術、抗ガン剤、放射線治療です。
肺については放射線治療により放射線肺臓炎という合併症をひきおこす可能性があり、放射線肺臓炎が命取りになることもあるのです。
放射線肺臓炎をおこす仕組みについては、まだ解明されたわけではありません。
通常であれば癌患者なので血漿交換はおこなわない状況ですが、他に方法がなく試みたところ有効であった、との報告です。
病態の悪化にサイトカインが関与しているならば、効果が期待できるかもしれません。

高齢化社会にともない、高齢の癌患者が増えています。
放射線治療しか選択できないケースも増えてきています。
放射線肺臓炎を乗り越える可能性があるならば、非常にうれしいことです。
今後 検討していく必要がある治療法のようです。

トウワタの種子。
タンポポの綿毛のような種子です。飛びました。
090905_111931touwatanosyusitobimasita.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザワクチンの優先順位は先日決まりました。
では、ワクチンを、どのような手順で接種するか。
接種する医療機関を限定する、という方向になりそうです。
Yahooニュース  9月7日3時7分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090907-00000003-yom-soci
広島市でも、インフルエンザ流行しています。
安佐北区の高校や大学で集団感染。
各医療機関でも、ポツポツとインフルエンザ患者が確認されています。
とくに妊婦、持病のある人は、人混みへの外出は避けましょう。

アトピー性皮膚炎の外用薬

アトピービジネスといわれる、一群のニセ医学があります。
そのパターンは、
まずステロイドの恐怖を大きくあおりたて、
代替えとしての商品(非常に高額な化粧品や健康食品のたぐい)を売りつけようとするものです。
専門医は、ステロイドの副作用は先刻承知。
その上で、薬剤選択、使用量や使用方法の微妙な使い分けが 腕の見せ所なのです。
まずはステロイドを正しく使用してみてください。

特集 アトピー性皮膚炎の外用薬~使い分けと指導の実際
ステロイド外用薬
アレルギーの臨床 2009年5月号
九州大学皮膚科学 古江増隆先生
要点
ステロイド外用薬の適量は、第2指の先端から第1関節部まで軟膏を出し、
これで手のサイズ2個分(成人の手のサイズ)である。

ステロイド薬は、アレルギー性疾患治療の基本薬です。
しかし、ステロイドを過度に恐れる人がいます。
「ステロイドは使ってはいけない、ステロイドは悪魔の薬だ」、というような
言い方をしている人や本、ウェブサイトがあり、
それを信じてしまっている人がいるのです。
(多くの場合、ステロイドの恐怖をあおり立てた本やサイトでは、引き続き高額な食品や化粧品の販売に誘導しているものが多いです。誰が何のためにステロイドの恐怖を声高に主張しているのか、この状況を少し考えてみれば よくわかります。)

確かに、ステロイド薬は勝手に増やしたり勝手にやめたりすると 副作用が出る可能性があります。
勝手に判断して減量したり増量したり中止したりして「効かない」とか「副作用が出る」というのが一番困ります。
不適切な使用をされると困ったことになる薬なのです。

専門家の指導をしっかり守り使用しましょう。
外用薬の適量もわかりにくいかもしれませんが、上記が目安です。
保護者が子どもに薬を塗る状況を想定しての説明となっています。

先日のカミナリのとき。ブルブルふるえて こわいよ~のジャムくん。
090904_222142jamkaminari.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
肺炎球菌ワクチン品切れ
当ブログで何回もお知らせしましたが、高齢者には肺炎球菌ワクチンをおすすめしています。
そのワクチンですが、注文が殺到して品切れになっている、とのこと。
Yahooニュース  9月4日14時17分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000555-san-soci
接種希望の方は、予約を受け付け、発注をかけて入荷を待つことになります。
このワクチンは、インフルエンザワクチンと違い、
接種すべき時期(季節)は決まっていません。
年間のいつ接種してもかまわないワクチンです。
御希望の方は、当院で御相談ください。

サイエンスカフェひろしま受付終了

2009年09月5日

サイエンスカフェひろしま受付終了

私どもは広島市科学技術市民カウンセラーとしてボランティア活動をしています。

広島市科学技術市民カウンセラー連絡会議では、
サイエンスカフェひろしま を主催しています。
9月12日のサイエンスカフェは定員に達しました。
受付締切です。
今回参加できなかった方は、次回に御申込ください。

日時:9月12日(土)14-16時
テーマ:ニセ科学
話題提供:左巻健男さん (法政大学教授)
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1210229331341/index.html

トウワタの種子
白い羽になりそうです!楽しみ~
090903_082335touwatasyusi.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルで死亡した北海道の40歳代保健婦ですが、
処方されていたタミフルを服用していなかったことが判明した、
と報道されています。
Yahooニュース 9月4日3時2分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00001310-yom-soci
タミフルに、副作用がないわけではありません。
副作用は正しくおそれる、というのが適切な対応となります。
恐れすぎず、楽観しすぎず。
持病のある方は、副作用よりも効果を選ぶべきだろうと思います。
処方されたタミフルは、指示どおりきちんと服用しましょう。

新型インフルエンザワクチンの優先順位が発表されました。
諸外国とほぼ同じです。予想されていたとおり。
Yahooニュース  9月4日20時50分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000171-jij-soci

新型インフルエンザに備える

2009年09月4日 ,
薬剤師の高橋裕子です。
8月21日広島市西保健センター主催講座でこの話題もお話しました。
生活習慣の改善がいちばんだと思います。
☆ウガイや手洗いをきちんとする。
☆早く寝て体力を消耗しない。
☆喘息や糖尿病は医師の指示のもと、薬などできちんとコントロールする。
☆自分がセキをする人になったら必ずマスクをする。咳エチケットを守る。

広島赤十字原爆病院 入口に残されている被爆建物の一部。
爆風で窓枠が曲がっているのが よくわかります。
ぜひ御覧になってください。
090823_110754nissekibyouin.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
マスクですが、一時品切れ状態でしたが、今は入手できます。
ホームセンターやドラッグストアなどで売っています。
ただし、数量制限(お一人様××個まで)としているところもあるようです。
不織布マスクを購入しましょう。
高機能マスク(N95相当マスクや、ダチョウ抗体マスク)は必要ありません。
マスクは原則毎日使い捨てです。
高機能であることよりも、数をたくさん用意するほうが正解です。
(医療関係者でもサージカルマスクで十分、N95は不要、とされています。
当院では、N95マスクはトリインフルエンザH5N1用に備蓄しています。
今回のブタインフルエンザH1N1でN95を使用する予定はありません。)

多くの人にマスクが行き渡ることが大事ですので
買い占めは絶対にしないで下さい。

科学ボランティア入門研修会9/13

2009年09月3日

科学ボランティア入門研修会 参加者募集

ボランティアというと、
福祉・介護系、環境・清掃系を思い浮かべる人は多いのですが、
教育分野にもボランティアの活動場面があります。
このうち、科学館や公民館などで実験教室・工作教室などを
開催したり助手をつとめたりする「科学ボランティア」の養成研修会です。
初心者を対象としています。
経験や資格は必要ありません。
大学生などボランティアに興味のある方、ぜひ御参加ください。

日時:9月13日(日)9-13時(予定)
会場:広島市こども文化科学館2階会議室
参加費:無料
プログラム:
9:00受付開始
9:10-9:15  開会。
9:15-10:15 安全について 左巻健男先生
10:20-10:30 演示 足利裕人先生
10:30-11:00 演示をもとに、小グループで安全について話し合い
11:00-11:20 各グループから発表
11:25-12:25 科学ボランティアに必要な児童心理 広島大学 湯澤正通先生
12:25-12:55 全体討議、質疑応答。
12:55-13:00 閉会、アンケート記入。終了。

申込はメールで
jst-training2009@sesn-j.org
まで。
主催:日本宇宙少年団広島分団
共催:広島市こども文化科学館
後援:科学教育サポートネット広島
協力:広島市科学技術市民カウンセラー

院長が開会あいさつと 会の主旨説明を最初におこないます。
ぜひ御参加ください。

たかの橋商店街 みんごろう。豚塩ネギ焼きと、ししゃも。
飲み放題食べ放題も選択できる店なのですが、女性客がたくさん。
食べ飲み放題が目当てではないようです。
どのメニューもおいしいので人気があるのでしょう。
ビールは量が少ないので、たくさん飲みたい人には飲み放題がおすすめ。
最後のしめに ピリ辛カレーうどん おすすめです。
090829_205607mingorou.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
死亡者は2名増えて10名に。
持病として京都の患者は肺気腫あり、高知の患者は糖尿病あり、とのこと。
Yahooニュース 9月2日21時19分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000158-jij-soci
感染するのは若者が多いですが、
死亡するのは持病のある高齢者が多いです。

開業1周年

2009年09月2日

おかげさまで、9月1日、無事開業1周年をむかえました。
開業してみないとわからない事柄もたくさんあり、皆様の助けをお借りして 何とか乗り越えてくることができました。
昨日はスタッフ一同、特別ミーティングをおこない、皆様に感謝するとともに決意も新たにいたしました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

外来診療については、基幹病院と同じ質・レベルの診療をおこなってきましたが、ようやく地域に認知されてきたようで、とくに呼吸器疾患について初診患者さんが増えてきました。
ゆっくり、ていねいな、わかりやすい説明をこころがけています。

在宅医療・在宅緩和ケアについては、
次第に基幹病院や地域の医療連携室、訪問看護ステーション、包括支援センターなどに認知していただけるようになり、担当させていただくケースが少しずつ増えています。
「あなたが最期まで自分らしく生きること、を支援します」
どんなことでも御相談ください。

開業一周年でフラワーアレンジメントを頂きました☆
嬉しいです。
090901_161554kaigyou1nen.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルで40歳代の保健師死亡。
初の医療関係者の死亡です。
医療関係者は、感染のリスクは非常に高いのです。
どこの国でも医療関係者はワクチン接種の最優先ランクに位置づけられています。
Yahooニュース 8月31日21時15分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000155-mai-soci

桂歌丸さん禁煙して元気に

2009年09月1日 ,,

桂歌丸さん禁煙して元気に

以下、デイリースポーツオンライン記事より。
落語家・桂歌丸(72)さんが都内で「肺の日(8月1日)」のPRイベントにゲスト出演した。
今年2月に慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)を患い10日間入院した歌丸は、
退院時に医師から
「命を取るか、タバコを取るか」
と迫られ、それ以後禁煙している。
以前は高座に上がるのにも息が切れていたが、
禁煙後はすっかり元気になったという。
http://www.daily.co.jp/gossip/comedy_topics/2009/07/24/0002157507.shtml

歌丸師匠といえば、日曜日のお笑い番組「笑点」でおなじみですね。
禁煙したら、すっかり元気になったそうです。
みなさんも タバコやめませんか?

禁煙治療に健康保険が適用されます。(条件により適用されない人もあります。)
受診のうえ御相談ください。
なお、喫煙者は新型インフルで重症となる可能性が高いそうです。
これは後日のブログで改めて御紹介します。

今週の花 ハナトラノオ、キンミズヒキ、ハンゴンソウ、トウワタ、アルストロメリア、シュロチク。
090831_121716konsyuu hanatoranoo.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
広島県内で学級閉鎖・学年閉鎖相次いでいます。
24日から開始となっている学校が多いので、週なかばから流行しはじめたわけです。
佐伯区湯来中学、西区鈴峯女子高校、廿日市市池田保育園、東広島市高美が丘中学、海田中学について公表されています。
中国新聞 9月1日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909010025.html

散発事例は報告・集計されませんが、他の高校などでも感染者出ています。
予測された事態です。
問題は、子ども達の感染を、いかに持病のある人たちに広げないように防いでいくか、という点にあります。
体調の悪い人は、家で安静にしていてください、外を出歩かないように。
友達の家やスーパー・コンビニ、病院(お見舞い)には行かないように。

肺炎ワクチンをうちましょう

2009年08月31日 ,,

昨夜は選挙報道番組に釘付け。
広島1区の当確情報を確認したら日付が変わっていました。
アメリカ オバマ大統領と同じ時期に日本も CHANGE ですね。
YES, WE CAN. の精神でいきましょう。

インフルエンザでの死亡、というのは、どういう原因でおこるのでしょうか。
大きくは4つ考えられます。
1:インフルエンザウィルス自体が悪さをする場合。
ウィルス性肺炎となると、肺の広い範囲がやられ呼吸不全となり非常に重症です。
しかし、あまり出くわす事態ではありません。
2:ウィルスを排除するために人体が反応し、そのためにかえって不都合が生じる場合。
ウィルスを排除するためのサイトカインが働きすぎ、
ARDSという非常に重篤な全身状態となることがあるのです。
これは若い人にみられる悪化のパターンでサイトカインストームと呼ばれます。
3:インフルエンザはそこまで悪さしないが、
引き続き細菌が感染し、細菌性肺炎で重症となる場合。
高齢者がインフルエンザで死亡されるケースは、ほとんど肺炎です。
4:もともと重症であった場合。
呼吸器疾患、心不全など、もともとギリギリの状態であった人に、
新たにインフルエンザ感染が上乗せになると限界を超えることがあります。

細菌性肺炎ならば抗生物質で治療できそうなものですが、
そうは簡単にはいきません。
肺炎をおこす原因のなかで最も多いのは「肺炎球菌」ですが、
「抗生物質の効かない肺炎球菌」 が増加しているのです。
ペニシリン系、セフェム系抗生物質で半分以上、
マクロライド系抗生物質では8割程度が効かなくなってきているのです。
肺炎球菌による肺炎では、発病後1日で あっという間に重症となることもあります。

肺炎球菌についてはワクチンがあります。
高齢者の方、とくに持病のある方は 肺炎球菌ワクチンを受けましょう。
当院で御相談ください。
どこの医院にも普通に置いてあるワクチンではありません。
ワクチンの使用期限が短いので、診察・説明のあとで問屋に発注することになります。

5年以上効果が持続します。
ただし健康保険がきかず自費です。目安はおよそ8000円程度。
このため費用はちょっと高いと思われるかもしれませんが、
1年割の費用として考えてみると
現在のインフルエンザワクチンを毎年接種するのと同額程度の負担です。

写真は たかの橋 二十六夜祭。
昔は消防署のあたりまで通行止めにして、道路いっぱい人がいるお祭りだったのですが、ずいぶんコンパクトになりました。
P1100270.JPG

心に残る出会い3 しあわせな認知症

2009年08月30日

Mさんは78歳、夫と二人暮らしです。
数年前からアルツハイマー病と診断されており、
身の回りのこともほとんどできなくなっていました。
近所に住んでいる娘さんが毎日夕食を届け、そうじ・洗濯をおこなっていました。
玄関には、Mさんがふらっと外に出て行かないように張り紙がしてありました。

最近Mさんがやせてきたので心配になった夫が病院に連れて行き、
胆嚢癌、多発肝転移と判明しました。
他の自覚症状はなく食欲はあるので、内服の抗癌剤治療が開始となりました。
最初は効果あったのですが、次第に腫瘍マーカーも上昇し、
どうやら抗癌剤の効果も期待できなくなってきたようです。
御家族も覚悟を決める時がやってきました。

できるだけ長く自宅で生活させてあげたい。
いよいよ悪くなったら入院しよう。
御家族はそう考え、当院に訪問依頼となりました。

訪問してお話してみると、
Mさんは非常ににこやかに笑顔で応対されました。
私が医師であることを告げ自己紹介すると、
まあまあ、よくおいでいただきました、と手を合わせて感謝されます。
でも、何のために私が訪問しているのか、そんなことは理解できていません。
次の訪問時も、その次も、また最初から同じ会話です。
アルツハイマー病による認知症は、昔のことは覚えているけれども、新しい情報を記憶することはむつかしいのです。

病気に対する不安や心配は、まったくおっしゃいませんでした。
いつも笑顔でニコニコと対応してくださいます。
食欲が少し落ちたり、体重が減ったりしても、むくみが出ても、本人はまったく気になりません。
何か気がかりなことはございませんか?
とお尋ねしても、心配なこと・困ったことが全くないのです。

癌の療養をおこなう時に、どうしても不安・心配という部分があります。
心が悲しく暗くなってしまいやすいのです。
認知症というのは本来であれば大変な病気なのですが、
Mさんの場合、認知症のおかげでとても幸せな療養生活がおくれたのではないか、と思います。
毎日ニコニコとした笑顔で、まわりの御家族、私たちもずいぶん救われました。

次第に下肢のむくみ(リンパ浮腫)、腹水(癌性腹膜炎)というように病状はじょじょに悪化していきました。
息苦しさも出現するようになり、病院主治医の判断で腹水穿刺をおこなうこととなり入院されました。
腹水穿刺というのは、お腹に針を刺して腹水を抜き、体外に捨てる処置です。
腹水が減るので腹部膨満感は楽になり、呼吸も楽になります。
しかし効果は一時的で、すぐにまた腹水が貯まり、同じことの繰り返しになります。
入院後、腹水穿刺は2-3日おきに施行されたそうです。
Mさんはその1ヶ月後に入院のままお亡くなりになりました。

写真は夏ばてぎみのジャムくん。
食事いろいろ工夫しています。
090812_221342jamnatubate.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
設問:
妊婦・授乳婦が新型インフルエンザに感染してしまったら
あるいは妊婦・授乳婦の家族が感染してしまったら
妊婦・授乳婦はタミフルやリレンザを使用すべきかどうか?

日本産婦人科学会のホームページにまとめられています。
http://www.jsog.or.jp/news/html/announce_20090804a.html
答:
検査結果を待たずできるだけ早期に使用開始する。
リレンザよりタミフルが推奨されている。
治療は5日間、
予防は半分量で7-10日間。
副作用は報告されていない。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)