ブログ

黄砂、来ます! 中国地方は「非常に多い」予報

2023年07月6日

カープ、
投手はよくがんばったと思います。
打線の工夫が、いまひとつかな。
田中選手のバントという工夫は良かったですね。
今日は野村投手です、今回はヒーローインタビュー聞きたいですね、応援しましょう!

 

さて、
黄砂です。
なんと、大型の黄砂が飛来してきております。
SPRINTERSによると、7月6日は 日本のほぼ全土が黄砂に覆われます。
なかでも九州北部と中国地方は 「非常に多い」予報です。 =健康被害が生じる可能性=
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_day.html

中国地方では7月9日まで 黄砂注意が必要です。

 

気象庁の黄砂予測図も なかなかにゲンナリする図です。
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosa/fcst/fcst-s_jp.html

 

呼吸器疾患の持病のある方は、治療をしっかりおこなっておきましょう。
喘息の方は 吸入ステロイドを 増量しておきましょう(=医師の事前指示のとおりに)。
不要不急の外出は控えましょう。
せっかくの梅雨の合間の晴れですが、洗濯物の外干しは やめたほうがよいでしょう。

 

益田シリーズの最後です。
ランチは 海の見えるカフェ ハレテルでした。
https://haretel.jimdofree.com/
『泊まれる珈琲屋さん』というコンセプトだそうです。
ゲストハウス&カフェ harétel(ハレテル)

糀プレート。
ランチは カレーやハンバーグなどもあります。

海のながめは 瀬戸内海と全く違いますね。
イルカが見られる時もあるそうです。
私は 海岸で投げ釣りしたいなあ、と思いましたが、釣れるのかなあ?

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

広島でも コロナでの入院が難しくなってきています

2023年07月5日

カープ、
序盤に得点すると 楽な試合になりますね。
床田投手も、そのあとの投手も 楽だったことでしょう。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

昨日は H病院で 退院前カンファレンスがおこなわれ、出席してきました。
ようやく 各病院とも 退院前カンファレンスを開催するようになってきました。
対面でのカンファが 注意点や対応など よく理解できるので いいですね。

 

さて、新型コロナですが。
昨日は、在宅高齢者に立て続けに2名の新型コロナが発生して。
1名は 酸素飽和度が下がって 肺炎疑い。
1名は 食欲がなく 水分も飲めず、ぐったりして 立てない。
いずれも在宅では これ以上は無理なので入院依頼をする必要がありました。
コロナは5類相当ですので、もう 保健所などが入院先を見つけてくれる、なんてことは ありません。
在宅医療機関が 自分で電話をかけまくって病院を探さないといけません。
2名の入院先をさがすのに、2時間ほど かかりました。
K病院は、「コロナ病床がほぼ埋まってきており、重症患者しか受け入れ出来ません」、
と 断られる状況となっています。
広島も、コロナ病床は余裕がなくなってきており、コロナ入院は切迫する事態が 目前です。

 

全国に目を転じておくと。
沖縄では 第8波のピークを超える感染状況となっています。
新型コロナ 沖縄で感染者急増 第8波ピークの1月上回る 定点医療機関当たり 「隠れ感染者」も多数か
沖縄タイムス 2023/7/3
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4a6066007444fa391b0a48e00eae72e3dff64d5

 

東京など関東圏では 小児感染症が急増し、入院病院探しが難しくなってきています。
『ヘルパンギーナ』『RS』増加…ウイルス流行で小児医療ひっ迫 受診の目安は?
テレ朝ニュース 2023/7/3
https://news.yahoo.co.jp/articles/08e0b493e928d8591eb60fad6f724d90cb6bc6b6

手洗い、手洗い、手洗い。よろしくお願いいたします。

 

下瀬美術館のあとは
昼食タイムには早すぎたので
ADOA大野に寄って帰りました。
いつも野菜や刺身を買って帰ります。

ピンクフラミンゴの アップルパイ。
今回は あまり ピンクフラミンゴらしい色のパンは ありませんでした。
とっくに売れたのかな。
アップルパイ、好きなんですよ、朝食に食べます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月23日開催
https://music-peace.jp/news/news-detail.php?id=29
緩和ケア薬剤師も出演します。

広島大学 防災・減災研究センターのシンポジウム

2023年07月4日

昨夜は 月がきれいでしたね、ほぼ満月。
夜空をぼんやり眺めるというのも いいものです。
カープ、
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

昨日は 蒸し暑かったですね。
往診・訪問診療で、 エアコンも扇風機もつけていない高齢の方がおられます。
室内で熱中症になっても 不思議ではありません。
そう説明しても つけようとしないんですよねー。
診察の間に こちらの体力も削られますので、大変です。
途中でアイス食べないと いけませんねえ・・・。

 

昨日は 広島大学 防災・減災研究センターのシンポジウムでした。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/77698
広島で繰り返されている土砂災害を主に研究しているセンターです。
オンラインでは 参加定員100名とされていましたが、
Zoomに参加人数が出ますが 50名ちょっとでした。
せっかく地元に いいセンターがあるのですから、もっと活用したいですよね。

雨量と災害 という観点で 注意すべきなのは、
雨が途中でいったん止む期間があると
降水量がリセットされ、ゼロになる場合がある、ということです。
たとえば
雨が降り続き、地盤がゆるんでいても、間で1日 雨がやんでしまうと
降水量の計算は ゼロからのスタートとなってしまいます。
ですから
「降水量は たったの30㎜なのに 土砂崩れがおきた」
という 見かけ上のデータになってしまう。
降水量が少ないから、といって 安心してはいけません、ということなんだそうです。

SENDA LAB という、会議などに使用できる多目的スペースが開設されたそうです。
防災関係のミーティングなどに 活用できるそうです。
広島大学を 地域で活用しましょう!

 

当院のグリーンカーテン
ヒマワリが たくさん咲いてきました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
2023年 夏の第九コンサート
日時:2023年8月19日(土) 17:45開演予定 17時開場
会場:広島文化学園HBGホール
出演者:
指揮:井上道義
合唱:東京オペラシンガーズ
管弦楽:読売日本交響楽団

演奏曲目:
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」
https://music-peace.jp/concert.html#performance_0819

主催:実行委員会、 NPO音楽は平和を運ぶ

下瀬美術館 と 三越北海道展

2023年07月3日

カープ、
打線は波がありますね。仕方ない。
今週は阪神・中日です。
阪神戦で ねばって、できれば勝ち越し。
中日戦では 蹴散らしてやはり勝ち越し、というのを 目標にしましょう。
栗林投手、中崎投手が復調、というのが 楽しみですね。

 

昨日は 下瀬美術館に行きました。
大雨の後なので、山のほうには行きたくなかったので
近場の海沿い、ということで 選んだ目的地です。
ガレは好きなので、 下瀬美術館も一度は見ておきたいよね、ということで。

ガレなら ウッドワン美術館でも見ることが出来ます。
が、ガレの家具類については はじめて見ました。
下瀬美術館、すばらしいコレクションですね。
ただ
入場料金は高いですので、よほどの特別展がないかぎり、もう行かないかな。
カフェもフレンチレストランもあります、海が見えるのが いいですね。

 

さて、その後。三越の北海道展に 行ってきました。
義母の食べたそうな物で 外出に連れ出す作戦です。
家でじっとしていたのでは 足腰も弱りますので、
なにか外出の動機を みつくろって。
北海道の寿司って、食べたいですよね。
札幌<鮨処 竜敏> にぎり寿司
シャリが少なめで 女性には ちょうどよい量です。

デザートもいるよね、と
砂川 岩瀬牧場の冷凍シュークリームを買って帰って デザートにしました。
岩瀬牧場は新登場だそうです。
室温解凍して 冷たい状態で食べると とてもおいしかったです。
写真は撮り忘れです。

7月5日から 北海道展後半で、出店も変更されます。
もう一度行ってみたいですね。

義母が、「下瀬さんというのは 名前は聞いたことがある」というので もう少し調べてみました。
商工センターにある建築資材の総合メーカー(販売・製造)、丸井産業の創業60周年を機に構想されたもの、とのことです。
当院も今年 開院60周年となりますので ほぼ同じ時期ですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
広島市中区医師会 市民公開講座
脳老化の予防と改善法~認知症にならないために~
講師:澤口 俊之 先生
NHK 所さん大変ですよ、 に 出演されている先生だそうです。
私どもはテレビ見ないので 知らないですけど、有名な方なんでしょうね。

必ず事前にお申込みください。
会場:2名まで。定員500名。参加無料
WEBライブ配信あり。

そごう屋上ビアガーデン 海の恵屋

2023年07月2日

カープ、
大瀬良投手、相手に先に点をやってしまいますと、その試合は苦しいです。
相手に先に点はやらない、という意地を見せてもらわないとね。
今日は森投手です、応援しましょう!

さて、
昨日は そごう屋上ビヤガーデンに行きました。
https://www.sogo-seibu.jp/hiroshima/topics/page/2023-beergarden.html
夕方には雨はやむであろう、
雨だから客は少ないであろう、
ゆっくり飲み食いできるのではないか、 という読みです。
予約をしようと思って電話すると
「屋根下の席は予約で満席。
屋根のない席は 雨の状況次第で販売するかどうか決めるので、 本日は予約は受けていません。
直接お店に来てください。
ただし来店されても 販売するかどうか わかりません。」
とのことでした。

結局、17時頃には 晴れ間も出たりしましたので、大丈夫でした。
お客は7割の入り、というところで、 まあまあゆっくり料理を選べました。

一番搾り生、黒 のほかに、
月替わりクラフトビール(スプリングバレー豊潤496、スプリングバレーシルクエール、YONAYONA)がありました。
クラフトビールは うれしいですね。

料理は、 ひのきグループなので、刺身や寿司があります。
刺身がうれしいですね。
今年はローストビーフが売り、のようですが、常時あるわけではなく
ときどきスペシャルコーナーに出てきます。
が、すぐに売り切れます。
ローストビーフのアナウンスがあったら すぐに並ばないとゲットできません。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

今年も出来ました 満月チップス

2023年07月1日

カープ、
九里投手、完封とは すばらしい!
阪神・横浜との差も、詰まってきました。
勢いに乗っていきたいですね。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

災害について、です。
昨日は 中区に 大雨警報が出ました。
その時間は ジムに向かって車を走らせているところでして。
警報が出たので ジムに行かずに家に帰る、というのが きっと 「災害に備えた行動」なのでしょう。
警報時に 家を離れる、とか 家族が離れ離れになる、というのは 賢い選択ではありません。

「ま、たいしたこと ないじゃろ」、と そのままジムに行ってしまいまして。
これが「正常性バイアス」というヤツですね。

今年の吉島圏域は 災害をテーマに取り組みます。
いろいろ防災やら 災害時の在宅医療やら 考えてみたいと思っています。
正常性バイアスをどうするか、も含めて。

 

さて、
満月チップス(ぽてと)です。
昨年のこの時期、 イオンみゆき店で買って、とてもおいしかったのです。

次に宇品に行った時に買おうとしたら、もう売っていませんでした。
あっという間の完売。
よーし、来年は絶対買うぞ!
ということで 待ち構えておりました。

今年も満月農園の満月チップス、出来ました。
もちろん もう食べました。おいしいですよ!

たべたら元気になる野菜づくりを。満月農園
https://mangetsu.shop/

 

6月25日に 店頭に並んだそうです。
たとえば
スパ羅漢 【23年度 満月チップス販売開始のお知らせ】6月25日
https://sparakan.com/sanchoku/754/

アバンセ三越広島店のお知らせは 6月28日に出ています。
https://asp.shufoo.net/t/asp/mini/shop/106985/toppanparalyshufoo/ASP-PC/
毎年大人気の満月チップス23年度新もの入荷しました!
土からこだわって作られた広島産ジャガイモと海塩と植物油だけのパリッとシンプルなポテトチップスです。
新じゃがの収穫時期につくられ売り切れたらその年の販売は終了。
広島のお土産にされる方増えています(^w^)
すぐ品切れしてしまうので見かけたらお早めに♪
***

これはオススメです。
満月農園、応援したいですよね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

野村投手に勝ちをつけてあげたかった

2023年06月30日

カープ、
横浜に3連勝、よかったですね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

というわけで
昨日は マツダスタジアムに応援に行ったのでした。
仕事がなかなか終わらなくて、試合開始には 当然 間に合いません。
カープが得点した3回裏には 間に合いました。
席は SS席です。
SS席は カープ球団の販売するチケットには ありません。
イー〇ラスの 先行販売でゲットしたものです。
球団が 「すべての座席を売るわけではない」というのも 面白いことですね。
で、
後ろのほうの席でしたので、 屋根の下、雨が降らない席なんです。
ふつうは前のほうが良い席だと思われるでしょうが、マツダスタジアムは後ろのほうの席が良い席、ということも けっこうあります。
後ろの席が日陰になる、とか、後ろの席は雨が降らない、とか 後ろの方がいいことあります。
席について すぐポンチョを脱ぎました。これで全く困りませんでした。

 

野村投手、よい出来でした。
ズバッと いい球!
と思って球速表示をみると たったの135㎞だったりしました。
切れがよかったんでしょうね。
勝ちをつけてあげたかったです。
チャンスであと1-2点 とっていれば・・・。
勝ち投手であれば ヒーローインタビューはもちろん野村投手だったでしょう。
勝利投手でなくても 野村投手がヒーローインタビューで良かったのに、と思いました。

 

昨日から スカイジェットバルーンの販売が再開されました。
28日は入場者に無料配布されたもので、 29日から販売です。
もちろん買って 飛ばしましたよ。
あちこちで バルーンが バンバン破裂していました。
あまり空気を入れすぎない、というのが コツのようです。
こりゃー やっぱり楽しいですね!
まわりの小さいお子さんたちも 大喜びしていました。

 

昨日のながめ と バルーン・ポンプのセット。
また来年も この席が取れればいいなあ、と思う席でした。

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
広島市中区医師会 市民公開講座
脳老化の予防と改善法~認知症にならないために~
講師:澤口 俊之 先生
NHK 所さん大変ですよ、 に 出演されている先生だそうです。
私どもはテレビ見ないので 知らないですけど、有名な方なんでしょうね。

必ず事前にお申込みください。
会場:2名まで。定員500名。参加無料
WEBライブ配信あり。

てんかんは 高齢者に多い病気です

2023年06月29日

カープ、
横浜に連勝、よかったですね。阪神も負けましたし。
投手が 自分で打てば 自分が楽になります。
投手も打つ練習しなくちゃね。
今日は野村投手です、横浜戦3連勝を目指して応援しましょう!

 

昨日は 荒木脳神経外科病院 第6回 オープンカンファレンスに出席してきました。
WEB参加ではなく、現地参加です。
講演1:脳卒中後てんかんについて~慢性期を見据えたマネージメント
講師1:広島大学病院 てんかんセンター 飯田幸司 教授

講演2:小児期発症のてんかんについて
講師2:あらき脳・循環器・リハビリクリニック 岸高正 先生

要点(講演1)
てんかんは小児だけの病気ではない。
年代別にみると、小児期は多く、30-40代が一番少ないが、50代から増加しはじめ、75歳以上になると小児期より多い。 つまり、高齢者の病気である、とも言える。
高齢発症てんかんで多いのは FIAS焦点意識減損発作と呼ばれるタイプである。
焦点発作(=全身けいれん発作ではなく)で、 意識が減損する発作(=意識がはっきりしなくなる発作)。
急に口をもぐもぐさせたり、 よだれ垂らしたり、手指を回したり。 呼びかけてもはっきり返事をしない。覚えていない。
脳卒中後の場合は、脳のどの部分が障害されているか、で 発作パターンはさまざまである。
発作の内容によっては、「認知症が進行した」というのと 区別がむずかしい場合もある。
あれ、いつもと違うぞ、と 周囲が気づくことが重要である。

てんかんであれば、てんかん発作薬の使用で 以後は元通りに回復することがある。
てんかん発作薬は 新しい薬が次々と開発された。
日本では古い薬もいまだに使用されているが、併用薬との問題などもあり、アメリカなどと日本では 薬剤推奨に差が出ているので注意が必要である。
アメリカではラモトリギン、レベチラセタムなどが第一選択として推奨される。
ペランパネルも1日1回でよいので使いやすく有用で、高齢者には通常量の半分ではじめることも多い。
***

 

当院の医師は 2名とも 「認知症サポート医」です。
認知症高齢者の活動性が低下してきた場合に 「認知症の進行」のほかに「てんかん」があることも、「不活動型せん妄」があることも 知っております。
もちろん、低血糖や電解質異常、感染症や悪性腫瘍の存在 などがありうることも知っております。
ただ単に 「老衰の進行で 寿命が近い」、という場合もあります。
状態が下り坂の高齢者を 必ずしも全員 病院に連れて行かねばならないわけではありません。
病院に連れていける状況の人ばかりでもありません。
在宅診療を希望される場合などは どうぞお気軽に当院に御相談ください。
ケアマネージャさんや 訪問看護さんに相談されるのも よい方法です。

 

さて、益田市です。
中国道 むいかいちインターから 行きました。
浜田道から行く方法もありますが、現時点では むいかいち経由のほうが 少し早く着きます。
むいかいちから益田まで 道の駅が3つもあります。
むいかいち温泉、かきのきむら、シルクウェイにちはら。
もちろん全部立ち寄りました。
温泉が好きな人には、道の駅に温泉があるというのは いいかも。
かきのきむら、は 廿日市に出店されているので 名前は知っていましたが、ここに行くのははじめてでした。

それぞれの 道の駅で購入。
雪舟の里。
日本酒だと思い込んで買ったら、焼酎でした。益田の日本酒、買いそびれました。やっちまったなー。
もう一度行かねば。次は浜田道経由で行ってみたいですね。

高津川 天然あゆの甘露煮。高津川は水質日本一なんだそうです。
ダムがない川。

干し柿

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

中世日本の傑作 益田

2023年06月28日

カープ、
横浜に勝利、よかったですね。
できれば床田投手に勝ちをつけたかったところですが、
秋山選手がいい場面で活躍した、ということで。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、益田市です。
なぜ雪舟は 益田市に滞在し、最期も益田で迎えたのか。
4大 雪舟庭園の2つが なぜ益田市にあるのか。
答えは簡単で、要するに、益田市は 当時かなり「栄えた街」だったわけです。
画僧 雪舟をかかえ、 腕をふるわせるだけの 財力があった町なのです。

日本遺産のまち益田市
中世日本の傑作益田を味わう
益田市観光協会
https://masudashi.com/japan-heritage/
現在の益田にはその歴史を物語る、 港、城、館の遺跡と景観、寺院や神社、 町並み、庭園、絵画、仏像などの 一級品がまとまって残っています。 時代と地域の特性を活かして輝いた益田は、中世日本の傑作と言え、 全国でも希有な 中世日本を味わうことのできるまちです。
***

日本遺産とは
[主旨と目的]
日本遺産とは、「地域の歴史的魅力や特色を通じた我が国の文化・伝統を語るストーリー」を文化庁が認定するもので、 ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取り組みに対して支援が行われます。
日本遺産ポータルサイト
中世日本の傑作 益田を味わう
-地方の時代に輝き再び-
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story100/

 

なぜ町が中世のまま保存されたか、というと。
私のまとめでは。
日本海に面し、朝鮮・中国との交易で栄えた商業のまちで、富が蓄えられていた。
領主 益田氏の手腕で、益田は戦国時代なども 戦火におそわれることはなかった。
江戸時代、山城はあるが平城は作られず、「城下町」には ならなかった。
(関ケ原合戦ののち 益田氏は 萩藩(=長州藩=毛利)の家老となり 益田ではなく須佐に移動し居住)
第二次長州戦争では「石州口の戦い」の舞台となるが、
長州藩側としては 家老のもともとの出身地でもあり 過激な戦法はとらなかった。(幕府軍は弱かった)
こうして 古い街並み・街割りが そのまま残ることとなった。
というものです。

緩和ケア薬剤師は 古い建物に。
私は 古い街なみ・昔の生活に 興味があります。
ふたり合わせると ブラタモリ的です。

あちこちに のぼり や ポスターも 貼ってあります。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月23日開催
https://music-peace.jp/news/news-detail.php?id=29

広島大学には防災・減災研究センターがあります

2023年06月27日

カープ、
今日は床田投手です、応援しましょう!
勝ち越して、首位DNAとの差を詰めたいですよね。
バウアー投手も この3連戦は来ませんから。

 

さて、
この時期になると 広島/中国地方では 防災テーマの報道がおこなわれます。
災害を忘れてはいけません。
災害への備えを 忘れてはいけません。
さらにいうと
災害の原因につながるものは 見逃してはいけません。
「予防」に まさるものは ないのです。
それは
病気になってから治療する、というのと
病気にならないよう予防・健康管理に取り組む、というのと
どちらがよいのか、という話と同じです。
予防できるものは予防するほうがよいに決まっているのです。

 

【2023/7/3開催・要申込】広島大学防災・減災研究センターシンポジウムを開催します
広島大学 防災・減災研究センター
https://www.hiroshima-u.ac.jp/hrrc/news/77675
会場参加でも、WEB参加でも 出来ます。
当方はWEB参加で申込しました。

昨日の中国新聞に
無許可/無届での産廃埋め立てが かなりの規模であることが判明した、
と 防災・減災研究センターの研究結果が報道されておりました。
このままでは 熱海の違法産廃での地滑り災害と同様の災害が生じることでしょう。
災害が起こる前に手を打たねばなりませんね。
もっと言うならば。
産廃埋め立ては 人里離れた山あいで、塀に囲われた状態でおこなわれています。
住民にバレないので、 好き勝手している産廃業者もいるのです。
許可されていない物質を埋めたり、許可されていない量を埋めたり。
今ではドローンが使えます。
地域住民や行政が 空撮で監視を続けていけば 不法埋め立ては防止できる時代になったのではないでしょうか。

 

益田の雪舟庭園
医光寺の次は萬福寺です。
ちょっとわかりにくい駐車場で、 益田市医師会長 松本先生に先導していただき 助かりました。
どちらの雪舟庭園も 国史跡および名勝に指定されています。

国重要文化財 二河白道図 鎌倉時代

現存する雪舟庭のうち、医光寺、萬福寺(以上、島根県益田市)、常栄寺(山口県山口市)、旧亀石坊庭園(福岡県添田町)の4つの庭が「雪舟四大庭園」に数えられています。
とのことです。
ニッポン旅マガジン
https://tabi-mag.jp/unknownjp46/#:~:text=%E7%8F%BE%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9B%AA%E8%88%9F%E5%BA%AD%E3%81%AE,%E3%81%AB%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
あとの2つも いつか行ってみたいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
2023年 夏の第九コンサート
日時:2023年8月19日(土) 17:45開演予定 17時開場
会場:広島文化学園HBGホール
出演者:
指揮:井上道義
合唱:東京オペラシンガーズ
管弦楽:読売日本交響楽団

演奏曲目:
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」

チケットは7月から販売です。
主催:実行委員会、 NPO音楽は平和を運ぶ

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)