ブログ

疲れた時は 天下一品こってり

2025年11月23日  

昨日は、寒かったのか、暖かかったのか、よくわかりません。
昼の訪問診療に1回 外に出ただけです。
午後は 厚生労働省「在宅医療・ケア提供機関を対象としたBCP(事業継続計画)策定支援研修」
の ファシリテータをつとめておりました。
研修はZOOMです。
研修そのものは3時間ですが、研修の30分前にには ファシリテータが集まって
その日の注意事項伝達、再確認などの直前ミーティング、
終わったら反省会。

もちろん、研修の前日や当日朝にも 資料を読み込んでおかねばなりません。

 

疲れました。
よい勉強の機会を与えていただき感謝ですが、
やっぱり疲れたー。

どんな災害がおこり、どんな規模でおこるのか、
ある程度 予測し、備えておくことは可能です。
それぞれの地域に、ハザードマップが用意されています。
で、災害時。
医療機関も被災します。
院長をはじめ、職員も、その家族も 被災者となる可能性が大です。
自分が負傷して出勤できなかったり、家族が被災したために出勤できなかったり、するでしょう。
クリニックそのものも、損壊したり、停電・断水に見舞われることでしょう。
医療機関は 「動ける人が減り、出来ることが 減ります」。
しかし
患者(災害による傷病者)が外来窓口にやってきたり、
避難所への往診を依頼されたりすることにもなります。
「仕事量が一時的に膨大になる」。
すべてに対応することは マンパワーほかの点から それは不可能です。被災した医療機関に できることは限られる。
限られるけれども、やれることは やっていかないと、「地域を支える」ことが 出来ません。

 

自分の診療所の業務の どれを維持し、どれは削減し、どれを一時休止するか。
それを あらかじめ想定して 決めて文書化しておかねばなりません。
全職員が 同じ方向を向けるように。
これがBCPです。
あらゆる災害に(オールハザードモデル:(全災害対応モデル)、
あらゆる規模の災害に(エスカレーション・ロジックモデル: (あらかじめ災害の強さを何段階かに分けて想定し、対応を決めておく)。
この災害規模だから、当院の果たすべき役割はこれとこれ。 と あらかじめ決めておくことが出来るようにする。
そういいつつ、ファシリテータの役割をうまく果たせたかなあ・・・、と。
みなさんと一緒に学ぶ、という気持ちで 担当させていただいております。

 

夜は天下一品で、こってり並み(ニンニク入り) と ギョーザ。(餃子セット)
やっぱり天下一品はおいしいですね!
顔が疲れとるぞ。

広島ブログ  

今週末はイベントたくさんあります。
最終日で、オットさんの在廊日です。

 

広島刑務所 矯正展
幼稚園の演奏などもあります。
22日は にぎわっていたようですよ。

 

広島景観シンポジウム
未来につなぐ広島の風景

マエケンは楽天入りで決まり、みたいな報道です

2025年11月22日  

昨日は、晴れ間では すごしやすかったですね。
しかし夜は寒いですね。
エアコン暖房がないと 活動できなくなってしまいました。
朝は寒いですので、用心しましょう。
昨日の昼は 屋根を開けて走るロードスターを見ました。うらやましい。
オープンカーにとって、気持ちいい季節になりましたね。
(ロードスターは 真夏はダメで、冬の乗り物です。走る露天風呂、という表現もされます。)

 

インフルエンザは急増中です。
広島市の学級閉鎖数は すごいことになっています。
休校も出ていますよ、すごいことです。
全国で見れば、約半数の都道府県で警報となっています。
広島は来週に警報が出ると予想されます。
ワクチンをお考えの方は いそぎましょう。

 

市内の紅葉、いい感じになっていますね。
吉島公園では イチョウの黄色がキレイです。
木によっては 黄色いじゅうたんが 楽しめる状況ですよ。
遠くでなくて 近くでのお散歩も いいと思いますよ。

 

昨日は 右ひざが痛かったです。
原因はわかっていて。
木曜日に 在宅医療同行研修の報告会があり、
それに間に合うように、信号のタイミングで 走るしかない、と 30メートルくらい 走ったんです。
冬の寒いときに、準備不足でいきなり走ったら そりゃ 関節は痛みますがな。
こんなこと、やっちゃダメですよ、みなさん。
冬は体が硬くなります。
入念に準備体操をしてから 動きましょう。

 

 

さて、
マエケンです。
カープに戻ってほしかったのですが、カープ球団が声をかけてないみたいです。

マエケン、楽天入り最有力! 日米通算165勝の前田健太に2年契約オファー
サンスポ 2025/11/21
https://news.yahoo.co.jp/articles/fffe625b30730fcd85b46bff93ff9f644bdacfe0?page=1
古巣、広島への愛着はあったもののチーム事情などから正式なオファーは届かず。
***

スポーツ新聞の記事が どこまで信用できるのか、という問題はありますが。
カープがオファーしていないのだとすれば、カープに復帰するはず ありませんねえ。

200勝まで あと35。
年間12勝ペースで 3年で達成可能。
しかし今年のカープの勝ち頭は 床田投手の9勝でした。
それだと4年かかります。
カープの勝利数2位は 大瀬良投手で7勝でした。
これだと5年かかります。
とにかく登板機会をもらわないことには 達成できない数字となっています。

カープにいたのでは 200勝とか 2000本安打とか 約束して入団しても
あっさりホゴにされる可能性があります。
秋山選手に対する起用をみていると こわくてカープには 入団できませんよね。
調子がよくても 打席に立たせてもらえないんですから。

それやこれやらを総合すると、
マエケンは ほかの球団で200勝を達成してもらいたいです。
現役引退後は コーチや監督で カープに戻ってほしいですね。

広島ブログ  

今週末はイベントたくさんあります。
広島刑務所 中国地区矯正展
達川さんのトークショーもあります。

 

つなげようひろげよう 防災の「環」
防災士 小松宏さんの講演もあります。
吉島圏域で「BCP勉強会」をやったときに、アドバイザー的に 全回 かかわってくださいました。
とてもわかりやすく、筋道たった解説をしていただける方です。
ぜひ聞きに行ってみてください。

 

アンデルセン クリスマスマーケット2025 in ヒュッゲパーク

在宅診療 同行研修報告会

2025年11月21日  

昨日は、晴れ間では すごしやすかったですね。
当院では 週末にそなえ、スタッドレスタイヤへの履き替えを順次おこなっています。
まずは オデッセイ(4駆)を スタッドレスに履き替えました。
これで市内なら少々の寒波・積雪でも 往診・訪問診療は可能と思います。

 

さて、
昨日は、広島市中区医師会の 在宅診療 同行研修報告会の日でした。
今後まだまだ高齢者は増加し、亡くなられる方は増加していきます。
すべてを病院で、というのは 不可能でして、
「できるだけ自宅ですごしたい」という方については
それをかなえる方向で支えていかないと、無理なんです。
そこで
県も市も、「在宅診療に取り組んでいただける医療機関など」を 募集しております。

じゃあ、在宅医療の現場って、どうなの?
が わからないと
「在宅診療、やってみます!」という医療者の数は増えません。
それが 同行研修、ということの位置づけとなります。

当院は 今年はじめて「同行研修 指導者」の立場になりました。
初年度でしたので、「こんなもんで いいんかな?」と 手探りの研修指導でした。
おおむね これでいい、ということが わかりましたので、
来年以降も 同行研修指導はできると思います。

 

ぐんま名月。
無農薬の農園のりんごは 大人気です。
安心して子供たち・孫たちに食べてもらえる商品というのは 貴重です。

広島ブログ  

吉島 ぷらっと で くり天

2025年11月20日  

昨日は、寒くなりましたね。
往診・訪問診療では、ウルトラライトダウンを着用して回りました。
夜は 講演会に出席したのですが、
冬用ジャケット + ゴアのアウター、という服装。防寒+防風が 必須です。
もう冬ですね!

 

さて、
昨日は、中電病院「心不全診療を地域で考える会」に出席してきました。
心不全のうち、
左室拡張不全による心不全が 半数以上を占めていることがわかってきました。
しかし、それに対しては いい薬がありませんでした。
今では、SGLT2薬が有効、とわかりましたので、
早期に診断すれば よい経過が期待できます。
(注:まだ治療に使い始められたばかりなので、生存期間が延びるかどうかは、まだわかっていない)
そこで
中電病院では 「息切れ」外来を設置しました。

約半年で29例の紹介受診があり、
まずは一般検査。
必要な方には「運動負荷心エコー」検査をおこなって診断しています。
これまでにも、心不全以外では
漢方薬による薬剤性肺炎、 腹部の悪性腫瘍、などが見つかっているそうです。

いかに早く見つけ出し、治療につなげていくか。
「息切れは年のせい」と 簡単にあきらめないほうが よいと思われます。
調べた結果、やっぱり年のせい、ということになるかもしれませんが。

 

先週の ぷらっと さん。
晩酌セット。(ちょい飲みセットだったかな、名称はこんな感じ)
オーダーすると、すぐに出てきます、用意されています。

刺身盛り合わせ。
それだと白身魚が少ないので、メバル刺身。メバル煮つけも。
事前予約しておりました。

 

季節の野菜天ぷら。おいしいです。

カキフライ。大きいです。
そういえば、今年の広島のカキは、どうなるんでしょうね?
私たちはカキフライくらいしか食べないのですが、
忘年会のカキ料理コースなんかは 支障が出るんじゃないでしょうか、心配ですね。

本日のオドロキ
くり天。
メニューに書いてありましたので、こりゃ注文するしか ありませんね。
ちょっと想像できない品でした。
ホクホクとして、おいしかったです。
アリですね、これ。

広島ブログ  

 

20日は nancyさんの在廊日です。

広甘藍(ひろかんらん)の予約がはじまりました

2025年11月19日  

昨日は、寒くなりましたね。
往診・訪問診療では、ウルトラライトダウンを着用して回りました。
車の中は 暖かいのですが。
県北は天候が下りだったのが幸い?
放射冷却がないため 氷点下にはならなかったようです。
いずれにしても、冬対策しましょう。
当院では 往診車両をスタッドレスに順次変えていきます。

 

さて、
昨日は、ジムでランニングしてきました。
広島市医師会 夜間急病センターで勤務のあとは、
遅い時間まで(頭脳の)クールダウンが必要で、生活リズムが狂うんですよ。
体を動かさないと、リセットできません。
ここが体育会系の悲しいところ、ですね。
まあいちおう フルマラソンが走れる体重を 維持できています。

 

寒くなってくると、冬の野菜が おいしいですよね。
広甘藍(ひろかんらん)の予約がはじまりました。
JAタウン
https://www.ja-town.com/shop/g/g6301-6301-20181129/
今年は50ケースだけの限定販売です。
出荷は12月8日ころから、とのことです。

 

呉地区にお住いの方にとっては、
「広甘藍なんて お店に行きゃ 買えるじゃない?」
と 思われるかもしれませんが、
私たちが朝はやい時間に呉方面に行ける日があるとは 限らないんですよ。
ゆめタウン呉などでも、「ああ、朝はあったんですが、売り切れました」と言われたことが 何度もあります。
というより、呉市内のお店で買えたことがない、というのが 正しいかな。
そこで 最近は 「JAタウンの通販」で購入しています。
送料はかかりますが、広島呉道路を往復して買いに行くことを思えば そう高い送料負担ということでもないです。

 

送料コミで考えると、広甘藍は 高いでしょうか?
10玉入りとすると、1玉500円相当です。
うん、高い。
しかし、ごく最近のことですが、
キャベツ1玉500円、ってことがありましたよね。
お忘れですか?

キャベツ1玉500円、1月末は平年の2倍以上の価格…お好み焼き店「春には価格改定も検討」
読売新聞オンライン 2025/02/01
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250201-OYT1T50099/
キャベツなど葉物野菜の価格高騰が続いている。昨年夏の猛暑に加え、秋以降の雨不足の影響などで生育が良くなく、例年と比べると出荷量が減っているためだ。
***

 

普通のキャベツで1玉500円なんですから、
広甘藍で1玉500円って、むしろ安いでしょ?
しかも送料コミですので、自宅に届きますから。

そう考えてみると、広甘藍の価格というのは こんなもんでしょう。
相場、というか、適正価格、というか。
けっしてベラボウに高い買い物では ないですよ。
がんばっている広島の農家を 応援しましょう!

 

わりと最近食べたもみじ饅頭(2か月くらい前か?)
やまだ屋
ひろしま観光大使「ひろくま」とレモンもみじのコラボレーション第2弾レモンもみじ(ひろくま)
https://yamadaya-shop.jp/c/yamadaya/momiji/lemon/1504_2
ひろくま×やまだ屋アンファンレモン anFan(アンファン)レモン(ひろくま)
https://yamadaya-shop.jp/c/yamadaya/anfan/3204
どちらも広島県産レモン使用です。
瀬戸内産レモン、ではなくて、広島県産レモンを 応援しなくちゃ。

広島ブログ  

アンデルセンのシュトーレン

2025年11月18日  

昨日は、夜は寒くなりましたね。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
ただし、寒いのは木曜の朝にずれこむかも、です、放射冷却だそうな。
冬対策しましょう。

 

さて、
昨日は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
コロナ陽性の方はいませんでしたが、インフルの方は受診されています。
聞いてみたところ、学校でも流行しているそうですから、感染するのは仕方ないですね。
広島市では 17日付で 19校22学級で学級閉鎖が出ています。
うち5つは学年閉鎖です。

発熱 → インフルエンザ検査で陽性 → インフル治療薬(タミフルなど)
というのが わかりやすい流れですが、
そればっかりじゃあないよ、ということを 知っておくことは 必要です。

検査は100%ではない、ということ。
偽陽性や偽陰性というのが あるんです。
本当なら陽性に出るはずなのに 陰性の結果が出る(=偽陰性)、とか
本当は別な病気なのに 陽性の結果が出る(=偽陽性)、とか。

とくに多いのは、
熱がでて ほとんど時間がたっていない早期の受診だったので、検査が陰性に出た、というケース。
翌日もしんどければ もう一度検査を受けてみることを おすすめしています。

 

状況も大切です。
家族が次々にインフルエンザ陽性になり、ついには自分も高熱・頭痛・関節痛が・・・、
という場合には
検査しなくてもインフルエンザ薬を処方することがあります。
検査することは 必須ではないんです。
私たちの領域では 「検査前確率」なんて呼んだりしています。
あるいは
検査して陰性であっても、状況と症状から インフルエンザ薬を処方することもあります。
「陰性なら処方できない」ということでもありません。(偽陰性の話は さきほど御紹介しました)

しっかり問診をして、しっかり診察すれば、検査しなくてもインフルエンザと診断することは可能で、検査結果はその判断を補強するだけ、ということなんです。
検査して陽性でも陰性でも いずれにせよ○○の薬は処方します、ということであれば、「その検査は不要ですので、おこないません」ということになるんです。

 

ついでに毒を吐いておきますね。
しっかり話を聞いてくれて、しっかり診察してくれて、(不要な)検査をしなくても正しく診断してくれ、きちんと治療してくれる医師、というのは 名医ですよね。
ろくに話も聞かず、すぐ検査して、その検査結果だけに基づいて治療をおこなう医師、というのは 名医とは呼べないですよね。
では、
名医と そうでない医師と、 どっちが儲かっていますか?
(不要な)検査をやりまくっている医師のほうが 儲かりますよね、そりゃ。

インフルエンザを例にとりましたが、
たとえば「毎月 脳MRIに来なさい」とか、「3か月ごとにMRIに来なさい」、なんていう医師が
あなたのまわりに おりませんか?
私たちは 「そんなに頻繁に検査する必要ないよね」と思う状況でも
頻繁に検査に来させる医師というのが いるんですよ。
儲かるでしょうな、でも ほとんどは不要な検査でしょうね。

「名医が儲かる」というなら 何も問題ないでしょう。
でも今は、「診断能力が低く、検査しまくる医者のほうが儲かる」時代なんですね。
どう思いますか??

 

アンデルセンです。
もうシュトーレン出ています。
シュトーレン ミニ を購入しました。

広島ブログ  

お知らせです。
認知症になっても安心して暮らせる社会を!
認知症高齢者介護セミナー
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.juvenile-alzheimer.jp/gyozi/leaflet/new/tirashi.pdf

広島市民対象・参加費 無料・定員50名
※ 3回講座を受講できる方
会 場 広島市中区地域福祉センター 5階
第1回 11月27日(木) 13:30~15:30
「認知症の正しい理解を」
講 師  広島市北部認知症疾患医療センター長
山下 拓史 氏
「広島市の認知症施策について」
講 師  広島市地域包括ケア推進課長
尾田 達史 氏

第2回 12月4日(木) 13:30~15:30
「認知症ケアの実際と、利用できる
在宅及び施設サービスについて」
講 師  社会福祉法人 福祉広医会
(悠悠タウン江波)職員
★ 施設見学も行いますので、施設へ直接ご来場ください

第3回 12月11日(木) 13:30~15:30
【介護体験紹介、病院のかかり方、交流会】
講 師  広島市西部認知症疾患医療センター相談員
認知症の人と家族の会 会員
★交流会及び修了証書授与

申込み  住所・氏名・年齢・電話番号をお書きの上
FAX・,Eメールでお申込みください
(電話でもOK)
申込先・問合せ
〒734-0007 広島市南区皆実町1-6-29
広島県健康福祉センター 3階
認知症の人と家族の会 広島県支部
TEL 082-254-2740
FAX 082-256-5009
afcdejpn-hiroshima@K7.dion.ne.jp

地域力を高めるには

2025年11月17日  

昨日は、少し涼しめでしたね。
講演は上着着用でおこないました。
これまでは 講演がはじまると 上着を脱ぐことが多かったのですが。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
ただし、寒いのは木曜にずれこむかも、です。
冬対策しましょう。

 

サンフレですが。
天皇杯準決勝での負け、残念でした。
やはり神戸は強いですね。
あとの楽しみはACLEです。
応援しましょう!

カープですが。
日韓の親善試合に 佐々木泰選手が 連続してスタメン起用してもらっています。
そして ヒットを打ち、起用にこたえています。
佐々木選手の実力を カープの某監督ではなく、ほかの監督のほうが 見抜いているのでしょう。
全日本(侍ジャパン)にスタメン起用してもらって、ありがたいことです。
佐々木選手は自信をつけ、来季ますます活躍してくれることと思います。

 

さて、
昨日は、西区山田新町 認知症カフェ「笑福」で 講演でした。
住み慣れた場所で最期まで暮らしたい、という時に
結局は「地域力」になるのだろうと思っています。
地域力をいかに高めていけるか。
今回の認知症カフェ「笑福」、 なんと小学生が4人も 参加してくれました。
認知症サポーターの講座を受けたんですって。

「認知症になっても 安心して暮らし続けることが出来る 地域づくり」
これが何より大切なことです。
山田新町では 認知症カフェに小学生を巻き込む動きとなっています。
すばらしいですね!

認知症カフェや、町内会・自治会などの少人数での集まりでも 都合さえ合えば 講演はお引き受けいたします。
お気軽にお声がけください。

 

午前中に たかの橋 「ぶらじる」 の モーニングに行きました。
久しぶりです。
Bモーニング、サンドイッチモーニング。
おいしいですね!

私たちの隣のテーブルは 外人さんカップル。
お店の人が どこから来たのか聞いてみたら(英語で)、メキシコですって。
メキシコの人が どうやって「ぶらじる」を知るんでしょうね?
日本のモーニング発祥の地という情報も 知って来店されているんでしょうかね?

 

そういえば
「くれしま」さんでも 私たちのお隣は 若い外人さんカップルでした、すし店のカウンターです。
女将さんが どこから来たか聞いてみたところ(英語で)、アメリカでした。
インスタでお店を知って 来店したそうです。
さすがに寿司店は値段はお高いためか、「大将おまかせにぎり」を 二人で分けて食べておられました。
しかし、ハシを上手に使われておりましたので 日本通なのかも、ですね。
奥のテーブル席は ドイツからの3人組。
前日に中国新聞に写真が載っていた方たちかとお見受けしました。
広島には何日か滞在されていたんですね。

さらに、くれしまの大将が言うには
シンガポールの人から予約が入るんだけれども、何人か、はっきりしない。
人数がわからんと 予約できませんよ、と 返事を待っている段階なんだそうな。

寿司屋も喫茶店も、外人さんが利用するんですねえ、
さすが広島は世界中から人が来るだけのことはあります。
お店の人は、英語が出来ればそれにこしたことはありませんが、今は翻訳ソフトが手軽に使えますので、
日本語で応対しても 大丈夫な時代です。
観光立県、観光立国をめざしていきましょう!

 

ぶらじるで購入したコーヒー。
この日は パンの販売がない日でして、残念でした。
左が ぶらじるブレンド、右はG7で提供されたブレンドです。

広島ブログ  

お知らせです。
県民フォーラム「薬・サプリメントとのつきあい方」
日時:令和7年12月21日(日)14時00分~16時00分
会場:広島県医師会館 ホール
https://www.hiroshima.med.or.jp/forms/2025/1221_supplement/

 

米子の古い街並み

2025年11月16日  

昨日は、晴れて暖かかったですね。
この週末は、いい天気、行楽日和ですね。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
冬対策しましょう。

 

サンフレですが。
本日は天皇杯の準決勝。
これに勝てれば 決勝も勝てると踏んでいます。
事実上の優勝決定戦です。
応援しましょう!

 

さて、
米子の市内観光の画像です。
駅から歩いても あまり時間はかかりません。
町のつくりは、柳井などと同じ、海に面し、川があって 川沿いに運送が発達して、大きな蔵の豪商の家が並ぶ街並みが出来たというものです。
しかし、米子では、後藤家住宅など 公開されていないんですよね。
明治になってから 街がすたれるのが早かった、ということだろうと思います。

水がこれだけすぐ近くに来ている街並みは 珍しいです。

 

後藤家住宅

 

天満宮もあり、ここは経緯が面白いです。

広島ブログ  

 

サーバー関連エラーで、申し訳ございませんでした

2025年11月15日  

昨日は、晴れて暖かかったですね。
私は往診・訪問診療には ウインドブレーカーを着て 回りました。
着なくてもよかったかも、です。
この週末は、20℃になるみたいです。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
冬対策が必要ですね。

 

インフルエンザは 広島県で注意報が発令されています。
全国では 5件で警報が出ました。
東京も独自基準で警報とのことです。
ワクチンを希望されている方は、いそいだほうが よさそうですよ。

コロナ患者も出てはいますが、全県でみると 減少傾向です。
北部保健所管内だけ 増加に転じています。

 

さて、
昨日は 当院の使用しているサーバー関連に不具合がありまして、
大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ございません。
ホームページやブログをご覧になれなかった方も 多かったと思います。
昨夜のうちには復旧しておりますので、
またぜひご覧ください。

ちょうど間の悪いことに。
当院がメインで使用していたノートパソコンが しばしば「落ちる」ようになってきたので
木曜日に買い替えをしました。
設定はうまくできたはずなのですが、完璧ではありません。
この作業では「メール機能」に 課題が少し残っています。

ですから
「メールしたんだけれど返事がない」、
という方は
大変申し訳ございませんが、メール再送でお願いいたします。
サーバー関連のエラーなのか、新規パソコンの設定エラーなのか、わかりませんです。
大変重要な内容だ、急ぐ、という方は お電話ください。
よろしくお願い申し上げます。

 

 

先週の土曜日、11月8日のことです。
レセプトの作成・送信が終わりまして、一区切り。
今月もよくがんばりました! ということで 何か食べに行こう。
そういえば
今年はマツタケ土瓶蒸しを食べてないよね、じゃあ行こう!
ということで
くれしま さんに おじゃましました。
もちろん事前に電話して 土瓶蒸しがあることを確認し、予約して行きました。
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340109/34021686/

白身魚の酢漬け。これを食べながら飲みながら 料理が出るのを待ちます。

 

ふぐ刺身。

マツタケ土瓶蒸し。
さあ、間違い探しです。 どっちが どうでしょうか。

 

寿司。
これも間違い探しです。 どっちが どうでしょうか。

答えは
土瓶蒸しにエビがはいっているのが私、入ってないのが緩和ケア薬剤師。
寿司は 海苔があるのが私。海苔がないのが 緩和ケア薬剤師。

緩和ケア薬剤師は えび・カニはダメです。
で、海苔には えびカニのプランクトンが付着している危険性があるんですね。
ですから 海苔は食べられません。
寿司屋で食べると もちろん価格は高いのですが、
こちらの条件で料理してくれますので、
「値段は安全には代えられない」というところです。

広島ブログ  

 

 

中区中町 &Brezel (アンドブレッツェル)

2025年11月14日  

昨日は、気温は上がりませんでした。
往診・訪問診療には ウインドブレーカーを着て 回りました。
この週末は、晴れると20℃になるみたいです。
しかし20℃はそれが最後で、
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
冬対策が必要ですね。

インフルエンザは 広島県で注意報が発令されています。
関東では急増で、神奈川県では警報が出ました。
東京もほぼ警報レベルとのことです。
ワクチンを希望されている方は、いそいだほうが よさそうですよ。

広島市では11月13日に あらたに8校の学級閉鎖が出ております。

 

さて、
診療報酬がどうなるか、です。

《高市早苗首相は日本医師会を切れるか》日医vs財務省&維新で診療報酬の議論が激化…奈良県医師会長は高市氏の有力支援者
文春オンライン 2025/11/13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a14149e61178765bc710afba4d3afc295720941f

 

利益代表団体だ、と 思われるのは 心外ではあります。
私は医師会には所属しますが、 「医師政治連盟」には 所属しておりません。

マスコミにこんなことを書かれ続ける。
医師会は、学校医とか住民健診とか、夜間休日診療所勤務とか、
地域のために 会員に役割を振り分ける仕事をしております。
利益重視の団体ならば、夜間休日診療所の勤務なんて 引き受けるはずないですがな。

弁護士会と同様に、「医療に携わる医師は全員強制加入」の団体となれば いいのではないでしょうか。
弁護士会が全員加入なのですから、医師会も全員加入は 出来るはずです。

 

 

往診・訪問診療のときに、いろんなお店に出会います。
往診のときには とにかく急ぐので お店に立ち寄る余裕はありませんが、
訪問診療のときには、
「次回は立ち寄ってみようかな?」ということは 可能です。

&Brezel (アンドブレッツェル) に 立ち寄ってみました。
食べログ
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340115/34033016/dtlmenu/photo/

ホームページ
https://and-brezel.com/

Brezelというと 固いイメージがありますが、ここのは 固くはないですね。
チョコレートと、サーモン・オニオン・レタス。

アンデルセンのバゲットサンドよりは 軟らかいです。
おいしいですよ。
しかし評価は微妙ですね、固くないのであれば わざわざこの形にすることはないのでは・・・、
と思ったり・・・。
ドイツでは 固いだろうと思うんですが、こんなシリーズ展開って ドイツではあるんでしょうかね?
それとも まったく別な食べ物に進化しましたでしょうか。
値段は高いです、高いけれどもおいしいです、話のネタにどうぞ。
ドイツパンが好きな人、 あるいはドイツの方に コメント聞いてみたいものです。
イートインもあります。
清潔感のある、とても安心して購入・飲食できるお店です。そこは間違いないですね。

広島ブログ  

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)