ブログ

吉島 ぷらっと で くり天

2025年11月20日  

昨日は、寒くなりましたね。
往診・訪問診療では、ウルトラライトダウンを着用して回りました。
夜は 講演会に出席したのですが、
冬用ジャケット + ゴアのアウター、という服装。防寒+防風が 必須です。
もう冬ですね!

 

さて、
昨日は、中電病院「心不全診療を地域で考える会」に出席してきました。
心不全のうち、
左室拡張不全による心不全が 半数以上を占めていることがわかってきました。
しかし、それに対しては いい薬がありませんでした。
今では、SGLT2薬が有効、とわかりましたので、
早期に診断すれば よい経過が期待できます。
(注:まだ治療に使い始められたばかりなので、生存期間が延びるかどうかは、まだわかっていない)
そこで
中電病院では 「息切れ」外来を設置しました。

約半年で29例の紹介受診があり、
まずは一般検査。
必要な方には「運動負荷心エコー」検査をおこなって診断しています。
これまでにも、心不全以外では
漢方薬による薬剤性肺炎、 腹部の悪性腫瘍、などが見つかっているそうです。

いかに早く見つけ出し、治療につなげていくか。
「息切れは年のせい」と 簡単にあきらめないほうが よいと思われます。
調べた結果、やっぱり年のせい、ということになるかもしれませんが。

 

先週の ぷらっと さん。
晩酌セット。(ちょい飲みセットだったかな、名称はこんな感じ)
オーダーすると、すぐに出てきます、用意されています。

刺身盛り合わせ。
それだと白身魚が少ないので、メバル刺身。メバル煮つけも。
事前予約しておりました。

 

季節の野菜天ぷら。おいしいです。

カキフライ。大きいです。
そういえば、今年の広島のカキは、どうなるんでしょうね?
私たちはカキフライくらいしか食べないのですが、
忘年会のカキ料理コースなんかは 支障が出るんじゃないでしょうか、心配ですね。

本日のオドロキ
くり天。
メニューに書いてありましたので、こりゃ注文するしか ありませんね。
ちょっと想像できない品でした。
ホクホクとして、おいしかったです。
アリですね、これ。

広島ブログ  

 

20日は nancyさんの在廊日です。

広甘藍(ひろかんらん)の予約がはじまりました

2025年11月19日  

昨日は、寒くなりましたね。
往診・訪問診療では、ウルトラライトダウンを着用して回りました。
車の中は 暖かいのですが。
県北は天候が下りだったのが幸い?
放射冷却がないため 氷点下にはならなかったようです。
いずれにしても、冬対策しましょう。
当院では 往診車両をスタッドレスに順次変えていきます。

 

さて、
昨日は、ジムでランニングしてきました。
広島市医師会 夜間急病センターで勤務のあとは、
遅い時間まで(頭脳の)クールダウンが必要で、生活リズムが狂うんですよ。
体を動かさないと、リセットできません。
ここが体育会系の悲しいところ、ですね。
まあいちおう フルマラソンが走れる体重を 維持できています。

 

寒くなってくると、冬の野菜が おいしいですよね。
広甘藍(ひろかんらん)の予約がはじまりました。
JAタウン
https://www.ja-town.com/shop/g/g6301-6301-20181129/
今年は50ケースだけの限定販売です。
出荷は12月8日ころから、とのことです。

 

呉地区にお住いの方にとっては、
「広甘藍なんて お店に行きゃ 買えるじゃない?」
と 思われるかもしれませんが、
私たちが朝はやい時間に呉方面に行ける日があるとは 限らないんですよ。
ゆめタウン呉などでも、「ああ、朝はあったんですが、売り切れました」と言われたことが 何度もあります。
というより、呉市内のお店で買えたことがない、というのが 正しいかな。
そこで 最近は 「JAタウンの通販」で購入しています。
送料はかかりますが、広島呉道路を往復して買いに行くことを思えば そう高い送料負担ということでもないです。

 

送料コミで考えると、広甘藍は 高いでしょうか?
10玉入りとすると、1玉500円相当です。
うん、高い。
しかし、ごく最近のことですが、
キャベツ1玉500円、ってことがありましたよね。
お忘れですか?

キャベツ1玉500円、1月末は平年の2倍以上の価格…お好み焼き店「春には価格改定も検討」
読売新聞オンライン 2025/02/01
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250201-OYT1T50099/
キャベツなど葉物野菜の価格高騰が続いている。昨年夏の猛暑に加え、秋以降の雨不足の影響などで生育が良くなく、例年と比べると出荷量が減っているためだ。
***

 

普通のキャベツで1玉500円なんですから、
広甘藍で1玉500円って、むしろ安いでしょ?
しかも送料コミですので、自宅に届きますから。

そう考えてみると、広甘藍の価格というのは こんなもんでしょう。
相場、というか、適正価格、というか。
けっしてベラボウに高い買い物では ないですよ。
がんばっている広島の農家を 応援しましょう!

 

わりと最近食べたもみじ饅頭(2か月くらい前か?)
やまだ屋
ひろしま観光大使「ひろくま」とレモンもみじのコラボレーション第2弾レモンもみじ(ひろくま)
https://yamadaya-shop.jp/c/yamadaya/momiji/lemon/1504_2
ひろくま×やまだ屋アンファンレモン anFan(アンファン)レモン(ひろくま)
https://yamadaya-shop.jp/c/yamadaya/anfan/3204
どちらも広島県産レモン使用です。
瀬戸内産レモン、ではなくて、広島県産レモンを 応援しなくちゃ。

広島ブログ  

アンデルセンのシュトーレン

2025年11月18日  

昨日は、夜は寒くなりましたね。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
ただし、寒いのは木曜の朝にずれこむかも、です、放射冷却だそうな。
冬対策しましょう。

 

さて、
昨日は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
コロナ陽性の方はいませんでしたが、インフルの方は受診されています。
聞いてみたところ、学校でも流行しているそうですから、感染するのは仕方ないですね。
広島市では 17日付で 19校22学級で学級閉鎖が出ています。
うち5つは学年閉鎖です。

発熱 → インフルエンザ検査で陽性 → インフル治療薬(タミフルなど)
というのが わかりやすい流れですが、
そればっかりじゃあないよ、ということを 知っておくことは 必要です。

検査は100%ではない、ということ。
偽陽性や偽陰性というのが あるんです。
本当なら陽性に出るはずなのに 陰性の結果が出る(=偽陰性)、とか
本当は別な病気なのに 陽性の結果が出る(=偽陽性)、とか。

とくに多いのは、
熱がでて ほとんど時間がたっていない早期の受診だったので、検査が陰性に出た、というケース。
翌日もしんどければ もう一度検査を受けてみることを おすすめしています。

 

状況も大切です。
家族が次々にインフルエンザ陽性になり、ついには自分も高熱・頭痛・関節痛が・・・、
という場合には
検査しなくてもインフルエンザ薬を処方することがあります。
検査することは 必須ではないんです。
私たちの領域では 「検査前確率」なんて呼んだりしています。
あるいは
検査して陰性であっても、状況と症状から インフルエンザ薬を処方することもあります。
「陰性なら処方できない」ということでもありません。(偽陰性の話は さきほど御紹介しました)

しっかり問診をして、しっかり診察すれば、検査しなくてもインフルエンザと診断することは可能で、検査結果はその判断を補強するだけ、ということなんです。
検査して陽性でも陰性でも いずれにせよ○○の薬は処方します、ということであれば、「その検査は不要ですので、おこないません」ということになるんです。

 

ついでに毒を吐いておきますね。
しっかり話を聞いてくれて、しっかり診察してくれて、(不要な)検査をしなくても正しく診断してくれ、きちんと治療してくれる医師、というのは 名医ですよね。
ろくに話も聞かず、すぐ検査して、その検査結果だけに基づいて治療をおこなう医師、というのは 名医とは呼べないですよね。
では、
名医と そうでない医師と、 どっちが儲かっていますか?
(不要な)検査をやりまくっている医師のほうが 儲かりますよね、そりゃ。

インフルエンザを例にとりましたが、
たとえば「毎月 脳MRIに来なさい」とか、「3か月ごとにMRIに来なさい」、なんていう医師が
あなたのまわりに おりませんか?
私たちは 「そんなに頻繁に検査する必要ないよね」と思う状況でも
頻繁に検査に来させる医師というのが いるんですよ。
儲かるでしょうな、でも ほとんどは不要な検査でしょうね。

「名医が儲かる」というなら 何も問題ないでしょう。
でも今は、「診断能力が低く、検査しまくる医者のほうが儲かる」時代なんですね。
どう思いますか??

 

アンデルセンです。
もうシュトーレン出ています。
シュトーレン ミニ を購入しました。

広島ブログ  

お知らせです。
認知症になっても安心して暮らせる社会を!
認知症高齢者介護セミナー
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.juvenile-alzheimer.jp/gyozi/leaflet/new/tirashi.pdf

広島市民対象・参加費 無料・定員50名
※ 3回講座を受講できる方
会 場 広島市中区地域福祉センター 5階
第1回 11月27日(木) 13:30~15:30
「認知症の正しい理解を」
講 師  広島市北部認知症疾患医療センター長
山下 拓史 氏
「広島市の認知症施策について」
講 師  広島市地域包括ケア推進課長
尾田 達史 氏

第2回 12月4日(木) 13:30~15:30
「認知症ケアの実際と、利用できる
在宅及び施設サービスについて」
講 師  社会福祉法人 福祉広医会
(悠悠タウン江波)職員
★ 施設見学も行いますので、施設へ直接ご来場ください

第3回 12月11日(木) 13:30~15:30
【介護体験紹介、病院のかかり方、交流会】
講 師  広島市西部認知症疾患医療センター相談員
認知症の人と家族の会 会員
★交流会及び修了証書授与

申込み  住所・氏名・年齢・電話番号をお書きの上
FAX・,Eメールでお申込みください
(電話でもOK)
申込先・問合せ
〒734-0007 広島市南区皆実町1-6-29
広島県健康福祉センター 3階
認知症の人と家族の会 広島県支部
TEL 082-254-2740
FAX 082-256-5009
afcdejpn-hiroshima@K7.dion.ne.jp

地域力を高めるには

2025年11月17日  

昨日は、少し涼しめでしたね。
講演は上着着用でおこないました。
これまでは 講演がはじまると 上着を脱ぐことが多かったのですが。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
ただし、寒いのは木曜にずれこむかも、です。
冬対策しましょう。

 

サンフレですが。
天皇杯準決勝での負け、残念でした。
やはり神戸は強いですね。
あとの楽しみはACLEです。
応援しましょう!

カープですが。
日韓の親善試合に 佐々木泰選手が 連続してスタメン起用してもらっています。
そして ヒットを打ち、起用にこたえています。
佐々木選手の実力を カープの某監督ではなく、ほかの監督のほうが 見抜いているのでしょう。
全日本(侍ジャパン)にスタメン起用してもらって、ありがたいことです。
佐々木選手は自信をつけ、来季ますます活躍してくれることと思います。

 

さて、
昨日は、西区山田新町 認知症カフェ「笑福」で 講演でした。
住み慣れた場所で最期まで暮らしたい、という時に
結局は「地域力」になるのだろうと思っています。
地域力をいかに高めていけるか。
今回の認知症カフェ「笑福」、 なんと小学生が4人も 参加してくれました。
認知症サポーターの講座を受けたんですって。

「認知症になっても 安心して暮らし続けることが出来る 地域づくり」
これが何より大切なことです。
山田新町では 認知症カフェに小学生を巻き込む動きとなっています。
すばらしいですね!

認知症カフェや、町内会・自治会などの少人数での集まりでも 都合さえ合えば 講演はお引き受けいたします。
お気軽にお声がけください。

 

午前中に たかの橋 「ぶらじる」 の モーニングに行きました。
久しぶりです。
Bモーニング、サンドイッチモーニング。
おいしいですね!

私たちの隣のテーブルは 外人さんカップル。
お店の人が どこから来たのか聞いてみたら(英語で)、メキシコですって。
メキシコの人が どうやって「ぶらじる」を知るんでしょうね?
日本のモーニング発祥の地という情報も 知って来店されているんでしょうかね?

 

そういえば
「くれしま」さんでも 私たちのお隣は 若い外人さんカップルでした、すし店のカウンターです。
女将さんが どこから来たか聞いてみたところ(英語で)、アメリカでした。
インスタでお店を知って 来店したそうです。
さすがに寿司店は値段はお高いためか、「大将おまかせにぎり」を 二人で分けて食べておられました。
しかし、ハシを上手に使われておりましたので 日本通なのかも、ですね。
奥のテーブル席は ドイツからの3人組。
前日に中国新聞に写真が載っていた方たちかとお見受けしました。
広島には何日か滞在されていたんですね。

さらに、くれしまの大将が言うには
シンガポールの人から予約が入るんだけれども、何人か、はっきりしない。
人数がわからんと 予約できませんよ、と 返事を待っている段階なんだそうな。

寿司屋も喫茶店も、外人さんが利用するんですねえ、
さすが広島は世界中から人が来るだけのことはあります。
お店の人は、英語が出来ればそれにこしたことはありませんが、今は翻訳ソフトが手軽に使えますので、
日本語で応対しても 大丈夫な時代です。
観光立県、観光立国をめざしていきましょう!

 

ぶらじるで購入したコーヒー。
この日は パンの販売がない日でして、残念でした。
左が ぶらじるブレンド、右はG7で提供されたブレンドです。

広島ブログ  

お知らせです。
県民フォーラム「薬・サプリメントとのつきあい方」
日時:令和7年12月21日(日)14時00分~16時00分
会場:広島県医師会館 ホール
https://www.hiroshima.med.or.jp/forms/2025/1221_supplement/

 

米子の古い街並み

2025年11月16日  

昨日は、晴れて暖かかったですね。
この週末は、いい天気、行楽日和ですね。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
冬対策しましょう。

 

サンフレですが。
本日は天皇杯の準決勝。
これに勝てれば 決勝も勝てると踏んでいます。
事実上の優勝決定戦です。
応援しましょう!

 

さて、
米子の市内観光の画像です。
駅から歩いても あまり時間はかかりません。
町のつくりは、柳井などと同じ、海に面し、川があって 川沿いに運送が発達して、大きな蔵の豪商の家が並ぶ街並みが出来たというものです。
しかし、米子では、後藤家住宅など 公開されていないんですよね。
明治になってから 街がすたれるのが早かった、ということだろうと思います。

水がこれだけすぐ近くに来ている街並みは 珍しいです。

 

後藤家住宅

 

天満宮もあり、ここは経緯が面白いです。

広島ブログ  

 

サーバー関連エラーで、申し訳ございませんでした

2025年11月15日  

昨日は、晴れて暖かかったですね。
私は往診・訪問診療には ウインドブレーカーを着て 回りました。
着なくてもよかったかも、です。
この週末は、20℃になるみたいです。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
冬対策が必要ですね。

 

インフルエンザは 広島県で注意報が発令されています。
全国では 5件で警報が出ました。
東京も独自基準で警報とのことです。
ワクチンを希望されている方は、いそいだほうが よさそうですよ。

コロナ患者も出てはいますが、全県でみると 減少傾向です。
北部保健所管内だけ 増加に転じています。

 

さて、
昨日は 当院の使用しているサーバー関連に不具合がありまして、
大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ございません。
ホームページやブログをご覧になれなかった方も 多かったと思います。
昨夜のうちには復旧しておりますので、
またぜひご覧ください。

ちょうど間の悪いことに。
当院がメインで使用していたノートパソコンが しばしば「落ちる」ようになってきたので
木曜日に買い替えをしました。
設定はうまくできたはずなのですが、完璧ではありません。
この作業では「メール機能」に 課題が少し残っています。

ですから
「メールしたんだけれど返事がない」、
という方は
大変申し訳ございませんが、メール再送でお願いいたします。
サーバー関連のエラーなのか、新規パソコンの設定エラーなのか、わかりませんです。
大変重要な内容だ、急ぐ、という方は お電話ください。
よろしくお願い申し上げます。

 

 

先週の土曜日、11月8日のことです。
レセプトの作成・送信が終わりまして、一区切り。
今月もよくがんばりました! ということで 何か食べに行こう。
そういえば
今年はマツタケ土瓶蒸しを食べてないよね、じゃあ行こう!
ということで
くれしま さんに おじゃましました。
もちろん事前に電話して 土瓶蒸しがあることを確認し、予約して行きました。
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340109/34021686/

白身魚の酢漬け。これを食べながら飲みながら 料理が出るのを待ちます。

 

ふぐ刺身。

マツタケ土瓶蒸し。
さあ、間違い探しです。 どっちが どうでしょうか。

 

寿司。
これも間違い探しです。 どっちが どうでしょうか。

答えは
土瓶蒸しにエビがはいっているのが私、入ってないのが緩和ケア薬剤師。
寿司は 海苔があるのが私。海苔がないのが 緩和ケア薬剤師。

緩和ケア薬剤師は えび・カニはダメです。
で、海苔には えびカニのプランクトンが付着している危険性があるんですね。
ですから 海苔は食べられません。
寿司屋で食べると もちろん価格は高いのですが、
こちらの条件で料理してくれますので、
「値段は安全には代えられない」というところです。

広島ブログ  

 

 

中区中町 &Brezel (アンドブレッツェル)

2025年11月14日  

昨日は、気温は上がりませんでした。
往診・訪問診療には ウインドブレーカーを着て 回りました。
この週末は、晴れると20℃になるみたいです。
しかし20℃はそれが最後で、
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
冬対策が必要ですね。

インフルエンザは 広島県で注意報が発令されています。
関東では急増で、神奈川県では警報が出ました。
東京もほぼ警報レベルとのことです。
ワクチンを希望されている方は、いそいだほうが よさそうですよ。

広島市では11月13日に あらたに8校の学級閉鎖が出ております。

 

さて、
診療報酬がどうなるか、です。

《高市早苗首相は日本医師会を切れるか》日医vs財務省&維新で診療報酬の議論が激化…奈良県医師会長は高市氏の有力支援者
文春オンライン 2025/11/13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a14149e61178765bc710afba4d3afc295720941f

 

利益代表団体だ、と 思われるのは 心外ではあります。
私は医師会には所属しますが、 「医師政治連盟」には 所属しておりません。

マスコミにこんなことを書かれ続ける。
医師会は、学校医とか住民健診とか、夜間休日診療所勤務とか、
地域のために 会員に役割を振り分ける仕事をしております。
利益重視の団体ならば、夜間休日診療所の勤務なんて 引き受けるはずないですがな。

弁護士会と同様に、「医療に携わる医師は全員強制加入」の団体となれば いいのではないでしょうか。
弁護士会が全員加入なのですから、医師会も全員加入は 出来るはずです。

 

 

往診・訪問診療のときに、いろんなお店に出会います。
往診のときには とにかく急ぐので お店に立ち寄る余裕はありませんが、
訪問診療のときには、
「次回は立ち寄ってみようかな?」ということは 可能です。

&Brezel (アンドブレッツェル) に 立ち寄ってみました。
食べログ
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340115/34033016/dtlmenu/photo/

ホームページ
https://and-brezel.com/

Brezelというと 固いイメージがありますが、ここのは 固くはないですね。
チョコレートと、サーモン・オニオン・レタス。

アンデルセンのバゲットサンドよりは 軟らかいです。
おいしいですよ。
しかし評価は微妙ですね、固くないのであれば わざわざこの形にすることはないのでは・・・、
と思ったり・・・。
ドイツでは 固いだろうと思うんですが、こんなシリーズ展開って ドイツではあるんでしょうかね?
それとも まったく別な食べ物に進化しましたでしょうか。
値段は高いです、高いけれどもおいしいです、話のネタにどうぞ。
ドイツパンが好きな人、 あるいはドイツの方に コメント聞いてみたいものです。
イートインもあります。
清潔感のある、とても安心して購入・飲食できるお店です。そこは間違いないですね。

広島ブログ  

OK(おいしいけえ)!! 日本酒

2025年11月13日  

昨日は、気温は上がりませんでした。
往診・訪問診療には ウインドブレーカーを着て 回りました。
市内の紅葉はよくなってきていますね、
千田公園なんかも とてもよいです。

日が沈むのも 早くなり、夜は寒いですね。
しかし、そうなると ランナーが わらわら沸いてきます。
御幸橋の東岸の土手は ランナーがいっぱいでした。
ランニングクラブのランニングミーティングもあったみたいで おおぜいおりました。
いい季節ですね、健康のため運動しましょう!

 

インフルエンザは 注意報レベルとなりました。
急増です。
このカーブですと 2-3週間後には 警報レベルになりそうです。
ワクチンを希望されている方は、いそいだほうが よさそうですよ。

 

さて、
医療業界は 「政府の失政」によって 壊滅寸前となっております。
ザイム省は 自分たちの失政は認めず、他人のせいにしようと 目先を変えようとしていますけども。


長い目でみれば 国民健康保険制度をどうするのか、という議論も必要です。
今のままでは
・保険負担金を上げるか
・給付率を下げるか(高齢者も2割負担・3割負担にするか)
・保険適応できる病気・薬を制限して少なくするか
ということしか なさそうです。

ロハスメディカルには、
「国民皆保険の撤退戦がはじまった」という特集が出ています。

https://lohasmedical.jp/e-backnumber/174/#p=10

業界の方は お時間のある時に ぜひお読みください。

 

高齢者の治療を制限する、というのは 政府としては言い出しにくいかもしれませんが
国民で議論してもらうことは必要ではないか、と思います。
撤退戦にはいっている、どこを どう 落としていくか、折り合いをつけようじゃありませんか、と。

望めばどんな治療だって受けられる、というわけではありません。
たとえば 心臓移植は 100歳をこえた人には おこなわないです。
本人や家族が 希望したとしても やりません。
医療資源が限られている以上、「ここまではよい、ここからはダメ」と線引きが
実際におこなわれています。
それを もっと多くの疾患でも 必要ではないか。
100歳をこえたら抗がん剤は保険適用しない、とか
100歳をこえたら新規に透析導入はしない、とか
いろいろ例を考えてみてはどうでしょうか。

その次は、 100歳でなくて95歳ならどうか、90歳なら、85歳なら・・・、と。

保険制度というのは 国民の助け合い制度みたいなものですから、
「どこまで助け合うか、どこからは 除外するか」という話し合いを
国民でおこなう時期が来ているのではないでしょうか。
国やら政党に 向こうまかせで決めてもらうのではなく。

そもそも
消費税アップは、すべて社会保障費に使う、と言ったはずなんですが、
社会保障費ではない部分に 使っちまっているんじゃないでしょうかね?
そこも検証が必要でしょう。

 

月山がおいしかったものですから、
広島県で取り扱いのある唯一のお店 大和屋酒舗に行ってきました。
月山 しぼりたて 無濾過生酒。
それと 緩和ケア薬剤師がラベルに一目ぼれ。東洋美人 純米大吟醸。
これはまるでワインの瓶みたいですね。

OK(おいしいけえ)!! 日本酒
このポスター、カッコイイですね。 欲しいな。

広島ブログ  

ちからの中華そば

2025年11月12日  

昨日は、気温は上がりませんでした。
日が沈むのも 早くなり、夜は寒いですね。
20℃を超えるのは週末のみの予報です。

インフルエンザですが。
広島市では
11月10日付で15校、
11月11日付で5校、合計で20校の学級閉鎖が出ています。
このうち5校は 学年閉鎖です。
エリアは 広島市内まんべんなく出ています。
流行期にはいっています、手洗い手洗い手洗い よろしくおねがいします。

 

さて、
医療・介護業界は 「公定価格」の業界です。
政府の予測した以上に 急なインフレ・物価上昇がおこっていますので、
医療業界・介護業界は 大赤字となっており、倒産の危機に面しています。
診療報酬改定は2年おきなのですが、それを待っていられない状況です。
そこで
高市総理は 早急に補助金支給、と 言いました。

高市首相、医療・介護現場に補助金支給 物価高対策で早期支援 「いま手をつけなければ間に合わない」
JOINT介護ニュース 2025/10/21
https://www.joint-kaigo.com/articles/41271/

 

さらに、
公定価格の引き上げ(=診療報酬、介護報酬の引き上げ)を明言しました。

高市首相「医療・介護の公定価格を引き上げる」 衆院本会議で明言
JOINT介護ニュース 2025/11/4
https://www.joint-kaigo.com/articles/41524/

 

 

そうなると面白くないのは ザイム真理教の人々です。
医療業界の分断を はかることにしたようです。
相手が強い場合には 分断し、仲間内の争いをさせている間に
弱いほうから つぶしていく、というのが 戦略としては 正しい。
総理が 診療報酬の引き上げを明言した翌日に 以下のように提言してきました。

診療所の報酬「適正化が不可欠」 財政審、現役世代の保険料負担軽減を提言
産経新聞 2025/11/5
https://www.sankei.com/article/20251105-ROZATQ7L6NMDZJLEFIJS4YIC6M/
政府よりのメディア、とされている所の記事を あえて引用してきています。

診療所の報酬「適正化が不可欠」
というのを 日本語に直すと、
診療所の報酬を下げます、と 言っております。

前日(11月4日)の高市総理の発言を受けて、
「診療報酬の引き上げは 総理が明言したので仕方がない。
しかし、全員に引き上げを認めると総理が言ったわけじゃないぞ。
病院の診療報酬は上げるが、診療所は引き下げだ!」

こう提言したわけです。

 

 

診療所、開業医はもうけ過ぎだ、

ザイム真理教の人は言います。
何と比べて? というと 「勤務医と比べて開業医はもうけ過ぎだ」という言い方なのです。
当たり前でしょ。
片や勤務医、片や経営者。
勤務医は かりに病欠したとしても すぐに給与カット、解雇、という話にはなりませんよね、
休んでも給与は支払われます。
ところが 診療所の院長は 「休んだら収入ゼロ」なんです。
少しくらい休んでも 自分や家族、職員が生活していけるだけの備蓄は必要となります。
そのため収入が高いのは 当然ですよね。
勤務者と経営者の収入を 一緒に比べるな、ということです。
収入・報酬を比較するならば、
勤務医(労働者)は 労働者間で比較すればよいし、
開業医(経営者)は 従業員数が同規模企業の経営者間で比較すればよろしいです。
まあ、それにしてみても
中小企業は社長が休んでも 番頭さんがいれば 仕事は出来るでしょう。
が、
クリニックでは医師が休んだら 仕事にならないのです(医師がいなければ 診察も処方も出来ない)。

さらに。
開業医は開業の時点で 建物の改修や、医療器具・備品購入などで
銀行借り入れをすることが 普通です。
15年間の返済借り入れです。
自分の報酬の中から 月々 借入金を返済していきます。
勤務医は 「勤務するにあたり 銀行から借金する」、なんてことは ありませんよね。
前提条件が違うし、背負っているリスクが違う。
報酬額が違うのは 当たり前じゃないですか。

 

このようにザイム真理教の人たちは 開業医と 病院/勤務医との間に亀裂を入れようとしています。
亀裂を入れ、孤立させて、弱いところから 制圧していく。
でも 開業医・診療所が制圧されたあとは 病院側も再度制圧されていくことは 確実です。
敵の分断作戦に乗らないこと、が 重要なんですが、さて、はたして 国民のみなさんは 理解してくださるでしょうか。
医療業界では 病院も開業医も 値上がりで苦境に立たされているのは 同じなんです。
それもこれも
医療業界を絞めつけ過ぎたザイム省の施策が 間違っていた、ということが原因なのですが、
施策を立案した当時のお役人サマが 責任を問われることはないし、
むしろ昇進、天下って 優雅な生活をおくられていることでしょう。
あなたの政策ミスで 日本中が今とても困っているんですけどね。

 

日曜日は、本通り サンモール向かいにある ちから で 夕食。
むかしながらの中華そば。
こってり中華、大盛り、チャーシュートッピング。

しかし、こんなに中華のバラエティ多かったですかね。
いつも うどんと中華の持ち帰り(家で作る)ばかりだったので、知りませんでした。
閉店時刻に近かったのですが、とぎれずお客さんが来られます。
チャーシューを追加する人が 多かったです。
おいしいですよね!
次回はこってりではなく、むかしながらの中華にしようと思います。

広島ブログ  

吉島公園のイチョウ

2025年11月11日  

昨日は、気温は上がりませんでした。
日が沈むのも 早くなり、夜は寒いですね。

紅葉は 場所によりますね。
吉島公園では 中央部分のイチョウは黄色くなってきました。
公園内にギンナンもたくさん落ちているんですが、誰も拾わないみたい。

平和公園のイチョウなどは 黄色はまだまだです。

 

紅色は 中国新聞前あたり、県立図書館あたり、女学院中学高校あたりが いいですね!
市内のあちこちを往診・訪問診療で走り回っています。
いろんな場所の紅葉をながめられる、という幸せ。

写真は 県立図書館あたりの土手。

 

日曜日は、講演の前に 県立博物館 エジプト展へ。
雨模様でしたが かなりの人でした。
エジプト展は 大人気ですね。


みなさん入口から熱心に見ようとされるので
入口付近の展示物は大渋滞で、行列が動きません。
私たちは まず最初の1/4は見ないで飛ばして それよりも後の展示をしっかり見て、
それから 冒頭部分に戻るようにしています。
最初に行列・渋滞にはまったのでは すぐに疲れてしまいますよ。

順番に見ていかないと理解できない、という展示方法のことは ありませんので
少々順番をずらして見ても なんの問題もありませんです。

撮影自由です。
エジプト展は 広島のあとは 福岡に移ります。福岡市美術館のポスター

広島ブログ  

本日から開催です。

 

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)