ブログ

死を語ることは 生を語ること

2025年04月14日  

昨日は雨予報だったので、釣りの予定が中止になってしまいました。
昼頃からは晴れの予報で、そのとおりになりました。
天気予報、すごいですね。バッチリ当たり。
本日は午後から雷雨。
週末がまた雨模様ですね。
この予報は外れて欲しいものです。

 

カープですが。
巨人に3タテ、いいですね!
凝りもせず、「大金はたいて選手をかき集める」チームに勝利する、
というのは たまりませんね。
この3連戦で、甲斐キャノンの素晴らしさは わかった。
けれど 野球は一人でするもんじゃあ ないんですよねー。
チーム全員でまず守って勝つ。
カープ、いい流れですね。

 

昨日は 奥田元宋・小由女美術館に行きました。
企画展 白洲次郎と白洲正子。ふたりの暮らした武相荘。
https://www.genso-sayume.jp/event/8520/
武相荘に興味があったのです。
東京にいった時に武相荘に立ち寄ることが出来ればいいんですが、そんな時間はないので。
企画展は4月15日まで。
日曜日としては最終でしたので、行くしかあるまい、と。
かりに昨日 釣りがあったとしても、その後で行くつもりでおりました。

結論としては
武相荘の紹介そのものは非常に少なく、建物オタクとしては 非常に物足りなかったです。

白洲次郎さん、白洲正子さん、おふたりの「こだわり」が よくわかる企画展となっておりまして、
白洲入門としては とてもわかりやすいと思いました。
この企画展を入門編として、深く分け入らねばなりませんね。

白洲正子さんは、「死を語ることは 生を語ること」という内容を書かれているようです。
なーんだ、緩和ケア医・緩和ケア薬剤師と 同じことを言っていますね。
・・・って、いやいや、
緩和ケアとかACPとかリビングウィル という概念のない時代に 独力でそこに到達している白洲正子さんって すごいな!
この思想はエッセイ「死」のなかに書かれており、
『白洲正子全集 第十三巻』(新潮社)や『精選女性随筆集 白洲正子』(文春文庫)にも収録されているそうです。(当方の発問に対してのChatGPTによる回答)
買って読んでみたくなりました。

 

開催はあと2日間ですので、行ける方はぜひ行ってみてください。
ただし、展示の字は小さいです。
高齢者は 小さい字で展示解説されても 読めないんですよ。
担当の学芸員さんは 若い人なんでしょうね、きっと。
なんでフォントをもっと大きくしてくれないかなー。
字が小さくて読みにくいものですから、解説のあるところで 「高齢者渋滞」が発生しておりました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

奥田敏雄画伯の個展のお知らせです。

第16回 奥田敏雄展 虹色の風に誘われて
4月17日(木)から23日(水)まで
福屋 八丁堀本店 7階美術画廊にて開催です。
最終日は16時 閉場です。

御菓子処高木 季節の生菓子

2025年04月13日  

昨日は夕方から雨予報だったのですが、
行動時間に雨が降らないで よかったです。
桜もまだ何とか 楽しめましたね。
ツツジは、市役所あたり もうすぐ見ごろです。

 

カープですが。
私は投手だったので(ソフトボールです)、投手戦が大好きです。
どこに どういう球を投げて 打ち取っていくか。頭脳戦です。
昨日の両投手、よかったですね。
床田投手は 走者を背負ってからギアを上げる。
点を取られる気がしませんでした、すばらしかったですね。
スクイズが決勝点って、すごい投手戦だったと言えるでしょう。
守備もすごかったですね。
しびれますね、こういう試合 大好きです。
今日の先発は森投手です、応援しましょう!

 

サンフレは惜しかったですね。
といっても、ハイライトしか見ていませんが。
ここは中国ダービーの岡山に花を持たせてやった、ということで。
岡山は今季J1に昇格したところなので まだまだ自信はないでしょう。
今季はとにかく陥落しないこと。
中位で頑張ってくれればいいですね。
サンフレは目標 優勝です。
出来ると思いますよ。

 

トランプさんですが。
関税をかける、と言ってみたり、
ちょっと待つよ、と言ってみたり。
その間 株価は乱高下です。
で、
損をする人もいるでしょうし、大儲けする人もいるわけです。
トランプさんはノーベル平和賞が欲しいのです。
世界大恐慌のきっかけがトランプ関税だ、と 後世に言われたくない。
となると トランプ発言のねらいは わかりそうなものです。
トランプ周辺の人は大儲けしている、ということです。
あ、私は ただの1株だって 株は持っておりませんよ。

 

最近食べた和菓子
御菓子処高木 季節の生菓子4種。
本当は5種あるのですが、1種は売り切れだったのです。
桜餅と草餅。

母の日用の和菓子もありますので、贈ってみたらいいのかも。要予約です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

昨年1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

たこつぼ の うなぎ弁当

2025年04月12日  

昨日は昼間は暖かかったですね。
道行く車で 窓を全開、という車もたくさん見ました。
雨で桜はだいぶ散りましたが、残った花はヒラヒラと。
いい雰囲気のなかで往診・訪問診療できる、という幸せ。

ツツジは、江波中学校あたり もうすぐ見ごろです。

 

カープですが。
エース級をボコボコにする、というのは めったにないことです。
昨日の観客は 大喜びだったですね。
ホームランが出なかったのが残念といえば残念ですが、ぜいたく言ってはいけません。
つなぐのがカープの野球。
リリーフ陣もよかったですね。
貯金生活、同率2位になりました。
今日の先発は床田投手です、応援しましょう!

 

昨日は 広島市医師会臨床検査センター 疾患別検査ガイド IgG4関連疾患2025 学術講演会 に出席してきました。
一般講演:「疾患別検査ガイド IgG4関連疾患2025」概要説明
講師:ヤマナ会 広島生活習慣病・がん検診センター幟町 前田裕行先生

特別講演:IgG4関連疾患~診断のピットフォールと治療の未来~
講師:金沢医科大学血液免疫内科学 川野充弘 教授

要点
診断基準2020 が 出ている。
全身どの臓器にも病変は生じるが、主要なものは5つ。
涙腺、唾液腺、膵臓、腎臓、後腹膜・大動脈周囲。
可能であれば組織診をおこなう。類縁疾患も多いため。
IgG4が基準値の5倍超あれば かなり疑わしい、2倍未満であれば あまり疑わしくはない。
治療はステロイドが有効だが、再発・再燃しやすい。
Bリンパ球をターゲットにした治療法が次々出てくると思われる状況にある。
***

 

昔話になりますが、
肺に塊を作る病気のなかに IgG4関連疾患がありまして、呼吸器の医師にとって そこそこ出くわすことがある疾患でした。
ステロイドが有効だが、減量していって でもゼロにすると再発・再燃する。
どのくらいの量で維持するか、腕の見せ所、という疾患でした。
そのうちに 自己免疫性膵炎というのが このIgG4関連疾患である、ということが判明してきて。
当時は消化器内科医に この経験が乏しかったため、呼吸器内科医が自己免疫性膵炎もまとめて診療する、という時代がありました。
そのうちに ミクリッツ病というのも シェーグレン症候群の亜型と思われていた物が、IgG4関連疾患に分類されてきました。
リウマチ・膠原病科の医師が全身を診る疾患、と なってきたわけです。

 

在宅の患者さんの中にも IgG4関連疾患の方はおられます。
今も何名か 担当させていただいております。
キモは、「ステロイドを どの量で維持するのか」、というところ。
できれば減量したいが、再発・再燃しないようにしなければいけない。
またステロイドの副作用対策も十二分に行わねばならない。
当方は 呼吸器専門医でもありますし、リウマチ学会専門医・アレルギー学会専門医でもありました
(60歳をこえたのでリウマチ学会・アレルギー学会の専門医は返上)。
IgG4関連疾患をこれまでに何人も見てきておりますし、ステロイド使用法・副作用対応も しっかり出来ます。
在宅診療を希望されるIgG4関連疾患の方がおられましたら 御相談ください。

 

三越地下 たこつぼ の うなぎ弁当と うな肝。
私は ちょっと油断したら すぐ貧血になってしまいます。
ですから、レバーがあれば 食べるようにしています。
レバニラとか。
うな肝は 見つけたら買い! です。
日本酒のつまみに最高!!

国産うなぎ は それなりの価格がするもの、と思っています。
格安な国産うなぎ というのは 存在するのか?
非常に疑問に思っています。 信じていない。
ウソとか詐欺とか産地偽装とか 何かあるんじゃないか、と 信用しておりませんです。
「国産ウナギの定義は何か?」というところに 帰着します。
中国で肥育し(エサはムチャクチャ)、日本国内で数日間だけ生けすに入れました。
というのが 国産うなぎ を標榜していいのであれば 格安提供できるでしょうけど。
抗生物質漬けの中国ウナギを食べるくらいなら うなぎ食べるのをがまんします。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

奥田敏雄画伯の個展のお知らせです。

第16回 奥田敏雄展 虹色の風に誘われて
4月17日(木)から23日(水)まで
福屋 八丁堀本店 7階美術画廊にて開催です。
最終日は16時 閉場です。

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
昨年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

広島市立大学・筆の里工房 30周年連携展

2025年04月11日  

昨日は雨でしたね。
だいぶ桜は散りました。
暖かいので、当院近くの緑地帯のツツジ、咲きました。

ほかに、中電病院付近のツツジも咲きました。
昔はフラワーフェスティバルの時にツツジ満開でしたが、
最近では フラワーまでにツツジは終わり、
茶色いみすぼらしいゴミ姿になっておりました。
今年はどうでしょうか。

 

カープですが。
やっぱり投手戦でした。
こういう試合は、走塁が重要です。
いやー、勝てて良かったですね。
栗林投手には もう少し安定してもらいたいものです。
今日の先発は森下投手です、応援しましょう!

 

サンフレですが。
5月3日の試合チケットは 完売です。
本日が一般への販売開始日なのですが、もう買えません、残っていません。
つまり
有料ファンクラブ会員しか チケットは買えないのです。
実質的には プレミアム会員しか いい席は買えません。
いっぱんの人にはチケットが買えない、本当にそんな販売方式で いいんですかね??

 

日曜日は 日本尊厳死協会中国地方支部 地域セミナーin熊野町でした。
ここまで来れば、筆の里工房に寄らねばなるまい。
広島市立大学・筆の里工房 30周年連携展。4月13日までです。
https://fude.or.jp/jp/exhibition_post/2024/11/3175/
面白い企画でした。

 

そのあとは 筆の里工房のカフェでお茶。
レストラン Cafe 照(カフェテラス)筆の里工房1F
https://cafe-terrasse.jp/
夕方も遅くなった時間ですので、可能なメニューは 限られておりました。

緩和ケア薬剤師はバニラアイスとエキゾチックティー。
八角がよく効いていて、おいしかったそうです。
インフルエンザに罹患した人には 抜群に良いお茶かも。

 

私はガトーショコラと照ブレンドコーヒー。
珈琲いれる手間をかけさせる作戦ですが、ま、おいしいです。
私は、店の人がいれてくれるコーヒーのほうがいいなあ。
自分でいれるか、お店の人がいれるか、選択できれば いいんじゃない?

 

お惣菜も売っていました、ランチ食材の売れ残りだと思いますが。
サーモン焼きハラス。白身魚フライ。
おいしくて安くて、これは絶対にお買い得です。
夕食でおいしくいただきました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

奥田敏雄画伯の個展のお知らせです。

第16回 奥田敏雄展 虹色の風に誘われて
4月17日(木)から23日(水)まで
福屋 八丁堀本店 7階美術画廊にて開催です。
最終日は16時 閉場です。

第16回 奥田敏雄展 虹色の風に誘われて

2025年04月10日  

昨日は暖かかったですね。
桜は ピークはすぎましたが、小学校の入学式に間に合ってよかったです。
当院近くの緑地帯のツツジ、もう今にも咲きそうですよ。
いい季節になってきましたね。

カープですが。
昨日は投手戦でした。
こういう試合では、1点をどうやって取るか。
好走塁で得点できるし、走塁ミスではチャンスは消える。
カープに勝てるチャンスあったんですけどね。
今日の先発は玉村投手です、応援しましょう!

 

花より団子。
松山 道後温泉の つぼや の坊ちゃん団子。
坊ちゃん団子のお店はたくさんありますが、
主人公の「坊ちゃん」が食べた団子店は つぼや と 言われています。

つぼや は デパートなどの観光物産展などには 出品しません。
道後温泉に行った人に買ってきてもらうか、インターネットで取り寄せるか、です。
今回はネット取り寄せです。
緩和ケア薬剤師は つぼや の坊ちゃん団子の大ファンです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

奥田敏雄画伯の個展のお知らせです。

第16回 奥田敏雄展 虹色の風に誘われて
4月17日(木)から23日(水)まで
福屋 八丁堀本店 7階美術画廊にて開催です。
最終日は16時 閉場です。

入学式に桜

2025年04月9日  

昨日はいい天気でしたね。
桜はヒラヒラと。
昨日は 高校や専門学校の入学式だったのでしょうか。
今日は小学校の入学式ですね、桜は何とかもってくれましたね。
明日にはもうダメでしょう。

 

カープですが。
昨日は貧打戦でした。
投手はよく投げた、と思います。
ドミンゲス投手はお初でしたので、負けてもいい、という捨て試合だったでしょうか。
打線ですが。
どうして田村選手を4番にしないんですかね、ケガなんでしょうか。
外角低めが全く打てない人が主軸では どうにもなりません。
ま、本人に引退を覚悟させるためには 「今日はおまえに任せた!」 という試合が 必要ですよね。
その起用に応えることが出来なければ 引退するしかないでしょう。
今日の先発は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

さて、
サプリとか健康食品とか。
高齢者のお宅にいくと、けっこうな比率で こうしたものを見かけます。
それ、必要ないですよ、お金の無駄です。
そんなものに高いお金を使うんでしたら、ほかに地道に毎日やるべきことが ありますよ。

「健康食品は一切必要がない」 食の安全のプロがこう言い切るわけ
毎日新聞 医療プレミア 2025年3月16日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250312/med/00m/100/005000c

有料記事です。
興味のある方は ぜひお読みください。

 

前回の福屋八丁堀本店 福岡物産展。
梅が枝餅、 かしわ飯弁当。
梅が枝餅は 出来立ての温かいものを食べると、おいしいですよね!
見つけたら買い、です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

自宅ちかくの緩和ケア病棟

2025年04月8日  

昨日はいい天気でしたね。
土手の桜はまだまだ見ごろです。
足元を見ればスミレ。
下を向いて歩くのも いいですね。

カープですが。
今日から中日戦です。
今日の先発はドミンゲス投手。
お初ですね、応援しましょう!

 

昨日はレセプトの作成・送信おこないました。
これで一安心です。
最近、入院となってしまう在宅患者さんが多くて、
訪問診療の件数がちょっと少なくなり、少しだけ 余力をもって回れる日が多くなりました。
新規の訪問診療の依頼も受けることが出来ますし、緊急の往診依頼も大丈夫です。
御相談ください。

 

さて、
自宅の近くに、どこに緩和ケア病棟があるのか?
そんな情報はインターネット見れば 出てきます。
が、
超高齢の方にとっては、ネット検索って むずかしいです。
昔むかし、当院が訪問診療で担当していた患者さんの弟さんが
「相談がある」と クリニックを訪ねて来られたのでした。
御家族が癌治療中なのですが、緩和ケア病棟・病院を探すように言われた、とのことでした。
そんなこと言われても 知識もないし。困った・・・。
当院のことを思い出し、わらをもつかむ気持ちで 当院に相談に来られたわけです。

お話を詳しくお聞きし、いくつか選択肢になる病院と その特徴を御紹介しました。
が、
来院された御本人の相談でもないし、
当人は病院に入院中ですので、 時間をかけて相談に対応しても「スマイル無料」な状態なんです。

 

在宅医療、在宅緩和ケアを選ばれるでしょうか?
きっと選ばれないですよ、なにしろ「病院の主治医」が 緩和ケア病棟を探せ、と言ったのですから。
高齢者にとって、「病院の主治医」というのは 絶対的なものなんです。
在宅緩和ケアという選択肢も あるんですけど、その選択肢は提示されていないんでしょうねえ・・・。

在宅という選択肢が提示されない、ということは
私どもの努力不足なんでしょう。
もっともっとがんばりますよ!

 

最近食べたお菓子
銀座コージーコーナー の エクレア、とろける銀座プリン。
おいしいですね!
緩和ケア薬剤師は ときどきプリン発作が出ます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

御菓子処高木 の 桜花

2025年04月7日  

昨日はいい天気でしたね。
花見の人も、カープの人も、Eピースの人も、楽しまれたことでしょう。

カープですが。
3連勝で5割復帰、いいですね。
リリーフ陣の出来とか、まだまだ不十分なところはありますが、
勝っていけばええねん。
貯金生活をおくりたいですね!
次は中日戦です。応援しましょう!

サンフレも勝利、いいですね!
勝ち点では同率1位ですが、サンフレと川崎は1試合少ないので
その1試合分の勝ち点によって 首位に立つということもあります。
この位置につけていきましょう。

 

さて、
昨日は 地域セミナーin熊野町に多数御参加いただき、ありがとうございました。
当初の設定定員よりも 多くの方に御参加いただき、
予定した資料が足りなくなって
夫婦で資料1つ、とさせていただくなど 御協力いただきました。
ありがとうございます。

熊野町に限らず
「開業医の高齢化」問題というのもあります。
現在は往診対応していただいているが、あと何年 往診していただけるか。
とか
そもそも高齢で ちかいうち閉院されるのではないか。
新規に開業される先生はおらず
医療機関・医療資源が先細りになっていくと思われる状況であるとか。

これに関しては
対応していくシステムのアイデアは持っておりますが、
なにしろ自分の医院のことで 今は手一杯です。
常勤医師が3名、できれば5名になれば いろいろ動けると思っています。
だれか当院に就職しませんか?

 

最近食べた和菓子。
この時期は桜のお菓子が食べたいですよね。
御菓子処高木 の 桜花。
https://www.okashidokoro-takaki.com/product/detail/?category=17

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

昨年1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

カープ、勝ってよかった

2025年04月6日  

昨日は21時前から雷でした。
花見宴会の方々は、どうだったでしょうかね?
当方はパソコンをすぐ落としました。

 

カープですが。
6-2となって楽勝か、と思いきや。
栗林投手の不調で逆転されてしまうとは。
4点差あって セーブのつかない場面では、栗林投手は出さないほうがいいんじゃないかな。
床田投手に勝がつかなかったのは残念ですが、最後に勝ってよかった。
しかも 末包選手、田村選手にホームランでの勝利、すばらしい。
開幕前の当ブログ(3月28日)で 中央に秋山選手、外野はほかに末包選手、田村選手、と書いています。
末包選手のホームランは特大で、頭のはるか上を通って行きました。
これだけの特大ホームランは 鈴木誠也選手の時に見たことがあるだけです。
田村選手は 侍ジャパンに選ばれ、活躍をしています。
カープ首脳陣の中での評価が低いのが不思議なほどです。
その能力は 日本代表の指導者が認めているのです。
末包選手・田村選手はスタメンで使い続けるべきと思っております。
今日は森投手です、応援しましょう!

 

昨日の席は、内野3塁Aでした。
一昨年までは 内野3塁B席とされていて、安かった席なのですが、
私どもは この席がお気に入りです。
今は価格は従来のA席といっしょです。
・危険なファウルボールが飛んでくる可能性はかなり低い。
飛んできたとしてもライナーではなく ゆるい大飛球なので 逃げたりキャッチしたり対応しやすい。
(女性連れ、子ども連れのときには 大事なポイント)
・コンコースから あまり下に降りなくてよい。
トイレも近い。
(足の弱い高齢者や子供連れのときには 大事なポイント)
・早くから日陰になる。
(夏の暑い日の試合では 大事なポイント)
・雨がしのげる場合がある。
(席によりますが、ビジター応援席の下で 雨がふらない席のことがある)

カープのチケット争奪戦に参戦せずとも、
ローチケの先行抽選で買える席です。
これも大きなメリットです。

欠点は
相手チームの応援が しっかりよく聞こえてしまう、ということくらいです。

 

昨日の席からの眺め
始球式の様子で、inプレイではないので 配信可能な画像です。

カープ球団は 写真などの配信・送信規定を定めています。
私たち入場者は この規定を順守する義務があります。

写真・動画等の撮影及び配信・送信規程
https://www.carp.co.jp/rules_stipulations/rules3.html
3.何人も、以下の写真・動画等を配信・送信してはならない。
(2)ボールインプレイ中のプレーヤーを撮影した写真・動画等

 

決め球は温玉!大地の葱塩豚丼

床ちゃんの苺スペシャルサンデー

もももも森の桃サワー

今回ゲットしたカード3枚

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

セミナーのご案内です。

地域セミナー in安芸郡熊野町
日時:4月6日(日)午後1時~2時半
会場:熊野西防災交流センター会議室
(広島県安芸郡熊野町神田15-4)
講師:高橋浩一(折口医院院長)
テーマ:「最期まで自宅で を実現する方法」
定員:15人(申込先着順、要予約)、参加無料
申込先:公益財団法人 日本尊厳死協会中国地方支部
当日ですので、直接会場におこしください。

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
昨年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

ホスピス型住宅

2025年04月5日  

昨日は暖かかったですね。
車の窓ガラスをあけて 車内温度を下げる必要がありました。
今日は夜からちょっぴり降る予報です。
夜の花見は どうでしょうか?

100メートル道路、天満町 トヨタ前の桜は ピークすぎていました。
ひらひら、ハラハラと。きれいです。
ここの桜は土日は何とか見られますかね。来週はもう花は無いでしょう。
中島小学校正門前の桜は すでに全部散って 葉桜になっておりました。
今年の桜は 葉が出るのが 早いような気がします。

昨日は、入学式でしょうか。
国際会議場やHBGホールあたりを 黒スーツの若者・家族連れが多かったです。
いい天気で 良かったですね。
小学校の入学式は4月9日です。
桜は どうかなあ・・・、ギリギリかも。

 

カープですが。
連続ヒットやら、連続四死球やら、
球場にいたファンの方には 楽しい試合でしたね。
カープさん、ぜひ勝って下さい、と おおきなプレゼントの日でした。
ま、連続四死球なんて、プロらしくないですけどね。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
癌の末期の方や、難病の進行した方は、 どこでどうやって生活していくか、
いろいろ不安もあることと思います。
1:自宅じゃあ無理だ
2:病院は長くは置いてくれない
3:通常の施設では 状態が悪化してきたら 退去を求められるんじゃないか。
そう考えてくると
ホスピス型集合住宅(最期までみてもらえる)というのが 良さそうに思えるかもしれません。

本当にそうでしょうか?

ホスピス最大手で不正か 訪問看護、過剰請求も指摘 全国120カ所「医心館」
産経新聞 2025/3/23
https://www.sankei.com/article/20250323-SEUSR55VKBIFTF5EUBZUC3URMA/

志のない施設、会社では 不正が横行します。
「もうかるから参入」、という株式会社が経営するホームでは
「ちゃんと看てもらえるとは 限りません」と言えるでしょう。
医療・介護・福祉に 株式会社が参入するのは どうも納得がいきません。
株式会社は、 「利益を上げ、株主に幸福をもたらす」、というのが そもそもの目的なのですから。

 

そもそも
「自宅では無理」という出発点が どうでしょうか?
一人暮らしでも、癌末期でも難病でも、認知症があっても
最期まで自宅ですごすことは可能です。
ホスピスだって、ホスピス型住宅だって そこは自宅ではありません。
自分の思う通りには生きられない場所なんですよ。
「在宅ホスピス」、「在宅緩和ケア」、という言葉を ぜひ知っておいてください。

 

先週の音戸の光景。
清盛塚の参道となっていた桟橋の撤去は完了しています。
新しい桟橋を作る金はないでしょうね、どうしますかね?

おみやげに 苺と桜のジャム、 華鳩貴醸酒の 生にごり酒。
活性にごり酒がないのが残念です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

セミナーのご案内です。

地域セミナー in安芸郡熊野町
日時:4月6日(日)午後1時~2時半
会場:熊野西防災交流センター会議室
(広島県安芸郡熊野町神田15-4)
講師:高橋浩一(折口医院院長)
テーマ:「最期まで自宅で を実現する方法」
定員:15人(申込先着順、要予約)、参加無料
申込先:公益財団法人 日本尊厳死協会中国地方支部 電話0120-211-315
なんですが、
すでに土日に突入しておりますので、参加御希望の方は 直接会場にお越しください。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)