ブログ

発熱外来の公表

2022年02月16日  

広島や東京は 感染者の数は減ってきております。
広島県では、マンボウの延長申請も しなくていいかな、とは思います。
でも
それが、「用心しなくてよい」という意味ではない、用心は続けねばならない、ということを
マスコミは正しく報道してもらいたいです。

 

さて、発熱外来の公表について。

コロナ発熱外来公表、広島県3割 施設側、殺到・風評恐れ低迷か
中国新聞 2022/2/11
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=832559&comment_sub_id=0&category_id=112

この報道を受けて、の ことかどうかは知りませんが。
県/県医師会から 公表するよう 要請がありました。
当方は 呼吸器感染症の専門家です。
新型コロナの検査も、感染者の治療・往診も、ワクチンも、先陣を切って走っています。
今回の要請を受け、当院も、公開に同意することとしました。
(感染症について。
当方は 開業するまでは 広島県の結核審査会の委員でした。
また、新型インフルエンザの委員でもありました。新型インフルエンザ患者対応訓練を 県内で一番早く実施したのが 当方です。)

 

発熱外来公表で一番問題なのは、電話が殺到して、「仕事にならない」状況になること、なんです。
「仕事せーよ!」 と言われたら 我々は 仕事は誰にも負けずにやります。
言われんでも します。
しかし
電話が殺到したら、「仕事どころではなくなる」んですよ。
このあたりは 県の認識、および記者の認識が だいぶ甘い。

県には、「電話が殺到しない仕組み」を 作ってもらいたいものです。
記者さんも、そのあたり 他県ではどうなっているのか、
広島県では どのように対応するつもりなのか、
そこを調べて 取材してもらいたいです。
「公表せよ公開せよ」、では あとが地獄になるんです。

 

最近飲んだ日本酒
賀茂泉 映画「吟ずる者たち」公開記念限定ボトル
広島の日本酒を飲みましょう!

広島の酒米作付け35%増 2022年度見込み、在庫整理進む【コロナ危機 苦境を越える】
中国新聞 2022/2/9
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=831907&comment_sub_id=0&category_id=113
広島の日本酒を、そして 酒米農家を 応援してください!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

書類書きはめんどうだ

2022年02月15日  

昨日は、コロナの検査や、陽性者の治療の続編はなく、比較的落ち着いた一日でありました。
コロナ対応という点では、土日のほうが忙しかったです。
書類を作ったり、保健センターに連絡して対応を協議したり、とか 「無駄に」手間取る作業も多いんです。
患者をみればみるほど 書類作業が増える。
基本的に医師は 書類作業はイヤです、書類書きに時間をとられるくらいなら その時間で患者をみていたい。
ここを何とかしないと。
大病院なら 書類を書いてくれる「医療秘書」、「医療クラーク」が配属されているんでしょうけれど、
開業医レベルでは「医療秘書」・「医療クラーク」を採用している医療機関は少ないでしょう。

お役所は、書類を書くのが仕事、みたいなものですから
現場が書類に時間を取られるのがイヤでイヤでしょうがない、というのは わからないんでしょうね。
もっと患者登録作業など 簡易化してもらわないと 困るんですよねー。

 

広島や東京は 感染者の数は減ってきておりますが、
ひとたびクラスター発生となれば そこは戦場です。
とくに高齢者施設で発生すれば 亡くなられる人が出るのは 避けられません。

「マスクして」を理解できるのは半数…”あっという間に拡大”クラスター発生の特養老人ホーム【広島発】
テレビ新広島 2022年2月11日
https://www.fnn.jp/articles/-/312220

私の関与している老人施設では、 「マスクして」が理解できるのは 3割もいないでしょう。
施設ごとに 要介護度とか 認知症度は 違うんですよ。
マスクしてくれない、手を洗ってくれない入所者に対応するので 介護職員は 大変なんです。
コロナに感染した入所者であっても、「重症でなければ施設で看ろ」、と行政は言うのですが、
軽症であれば 徘徊で どこそこなく 歩いて顔を出すことになります。
施設全体が全滅、に なるんですよ。

 

今週の花
チューリップにも いろんな種類があり、きれいですねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

バレンタインデーに和菓子

2022年02月14日  

昨日も、コロナの検査や、陽性者の治療に 走り回っておりました。
保健センター(保健所)も、救急隊も 大変です。
広島や東京は 感染者の数は減ってきておりますが、
ひとたびクラスター発生となれば そこは戦場です。

さて、
バレンタインデーですね。
昨日のゆめタウンでは、チョコレートのコーナーで足を止めて長話している女性グループがたくさん。
中学生かな高校生かな。
でも
大勢が立ち話しているので、その周辺は通過が難しく、大渋滞でした。

長時間かけて 選び抜く、というのは 仕方ないことです。
そんな「通行のじゃまになるかも」という場所にチョコを並べたお店側の失策、と思いました。

御菓子処高木 バラ一輪
一昨日は売り切れでしたが、昨日は夕方でも買えました。
販売は今日まで。
いやー、美しいですねえ。

バレンタイン生菓子(4個入) やはり販売は本日まで、です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

産地偽装をするような会社は つぶれる

2022年02月13日  

昨日も、コロナの検査や、陽性者の治療に 走り回っておりました。
しばらくは こんな状態が続くんでしょうね。

 

さて、
産地偽装は 自分の首をしめることになる、というお話。

ウナギの例です。

奈良のうなぎ店 中国産を国産と偽って表示 約16万個販売
NHK 2022年1月31日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013459411000.html

奈良 「うな源」が破産準備 中国産うなぎを国産と偽装
NHK 2022/02月10日
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20220210/2050009653.html

発覚から10日で 破産という話になってきました。

 

産地偽装をするような会社は つぶれる。
しかし
つぶれそうだから産地偽装をする、とも言えます。
バレるまで偽装をやる、バレたら倒産するだけのこと、という経営陣だったのではないでしょうか。

どの店が、どの経営者が、インチキをおこなう店・経営者なのか 一般の消費者に 見抜くことはむずかしいことです。
まして
デパ地下にはいっている老舗ならば 信用してしまいますよね。

我々消費者は、「国産のウナギなんて、そんな数があるわけないんよ」ということを 知っておくこと、くらいですかねえ・・・。
中国産はイヤ(健康被害が出ると思っています)なので、 こうなると 「ウナギは食べない」ということに尽きますかね。

もちろんこれは アサリ、マツタケなど いろいろな農産物・海産物に全て言えることです。

医療業界でいえば
診療報酬の不正請求で 詐欺罪容疑で逮捕された広島市内の医療機関が 最近 2件あります。
1件は判決が出て廃業(閉院)しましたが、 もう1件は まだ営業しているんですよね。
こりゃー、どうなってるんですかねえ?

 

アンデルセン 苺とマスカルポーネのデニッシュ
アンデルセンのデニッシュは、おいしいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば泌尿器科ですと。
血尿の高齢患者さんは けっこういます。
泌尿器科の専門知識・技能・経験が発揮できる場面も とても多いんですよ。

仮面ライダーの目覚まし時計

2022年02月12日  

昨日も、雨が降ったりしましたので、それなりに寒かったですね。
少し アラレのような降り方をした時もありましたので、あれっ困ったな と思いましたけれど。
往診・訪問診療の時には 雨はやんでいたので 傘ささず、濡れず、助かりました。

ワイクナイ夫婦の贈収賄事件。
ようやく辞任議員が増えてきましたね。
みんな潔く とっとと辞めんかい!

 

さて、
地域企業が がんばってくれないと 地域は衰退していきます。
広島でいえば マツダにがんばってもらわないと いけません。

マツダの業績が上昇した、というニュースは うれしいことですね!

マツダ、今期最終黒字550億円に上方修正 販売台数は減
日本経済新聞 2022年2月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC108VB0Q2A210C2000000/

 

ラージ群がどんどん出てくる今年が 正念場になりますね。
いろんな分析が出ていますが、当方が注目しているのは ロードスター。

アウトランダー、ロードスターが激増!2022年1月の国産登録車の新車販売台数 ベスト5で全てがトヨタ車
Motor-Fan 2022/02/07
https://motor-fan.jp/mf/article/41530/

月販1000台越え!マツダ ロードスターの人気が再燃している理由
「990S」に見る商品改良の妙手、我が道を行くマツダ
JBpress 2022.2.8
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68770

あと注目はロータリーエンジン車が再投入されるかどうか、です。
マツダ、応援しましょう!

 

目覚まし時計が壊れたので、新しく買うことになりました。
孫が 「もしあったら仮面ライダーの時計がいいな」と言うので、
どうせ そんなもん ないじゃろう、と思って 「いいよ」と答えておきました。
ところが、エディオンに あったんですよ、これが。
いやー、何でもアリですねえ・・・。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

コロナ流行の ステージ(潮目)が変わった

2022年02月11日  

昨日も 最初は寒かったですね。
雨が降ったりしましたのでね。
現在、在宅あるいは施設患者さんの コロナワクチン接種をおこなっています。
ですから、往診・訪問診療に 時間がかかるんです。
祝日も、土曜午後も ワクチン接種で市内を走り回ります。

2月2日の当ブログにて、
「近いうち8か月とか7か月というシバリはなくなると思います」と書きましたが、
それから1週間で シバリが消えましたね。
これから接種券が届く人は、集団接種会場でお願いいたします。

 

コロナですが。
ピークを越えつつあると思います。
広島も、東京も、先週の同曜日よりも 患者数が少なくなってきています。
注意せねばならないのは、 小学校や保育園などで学級閉鎖レベルが続出していること、と
高齢者の感染が増加し、入院・中等症・重症・死亡者が増えてきていること、です。

「若くて元気な人を中心とした感染で、 感染したとしても大したことない」という状況だったのが、
今では高齢者・子供の感染に シフトしてきている、と思われるのです。
要するに、体力のない集団に感染が多くなってきている、ということであります。

「若くて元気な人」は 「日常生活の制限は もうイラナイじゃないか」、と思われるかもしれませんが
では弱者対策をどうすればいいのか、という点も ぜひ考えて 行動をお願いします。

 

広島そごう地下 一福。
そばが食べたくなったらココ。
割子(3枚)、五福割子。
夕方行ったので、他の客は誰もいません。貸し切りです。三密とは縁がありません。

次は舞茸そば(冷)にしてみましょうかね。
自粛があけて、そば屋さんで日本酒が飲めるようになると 最高なんですけどねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。
広島市では2位です。

下痢の人、増えています

2022年02月10日  

昨日も 最初は寒かったですね。
ホカホカカイロ、シートヒーターが 必需品でした。
そのあとは 日が当たると 車の中は 暖かくなりまして。
窓をすこーし開けるような状況にもなりました。
でも、気温でいえば13℃なんですけどねー。

 

白い車が 多いですね。
市内 東のほうの 某国産高級ブランド車のお店では、
5-6台ある展示車両が全部 白色でした。
なんじゃ、こりゃ、と思いました。

市内 西のほうの 外国高級ブランド車のお店では、
白、黒の車が交互に置いてありました。

白、あるいは 白黒の車ばっかりでは、楽しくないー!

 

さて、
昨日は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
予定されていた医師が 急に体調不良になった、とのことで 当日のピンチヒッターでした。
可能な限り、ピンチヒッター依頼は受けるようにしております。
なにしろ 「夜間急病センターに近い場所の内科開業医」、ということでは 5本の指に入るでしょうから。
「広島市の救急医療に貢献したい」、という気持ちもありますし、
「貢献している」、という自負もあるんですよね。
自意識過剰かもしれませんけれど。
これからも、そして今後も、「広島が 住みよい街になるために」、自分の出来ることは 何でもやります、という覚悟でおります。

 

現場の感覚としては、
発熱者は減ってきているなあ、ということです。
しかし腸炎症状の方は多くなっています。
コロナでも腹部症状が出ることもありますし、ノロの話もチラホラ耳にするようになっています。
症状だけではコロナかノロか、なんて 最初はわかりません。
おそらく嘔吐・下痢の症状は ノロのほうが格段に強いでしょうけれど。
油断せず、マスク(三層不織布マスク)、手洗い消毒、三密を避ける、換気、お願いいたします。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

ビケ足場の名人芸

2022年02月9日  

寒いですね。
寒いと 体が硬くなって、往診・訪問診療の動きが悪くなります。
痛いんですよねー。
ストレッチして、ホカホカカイロも使用するのですが、万全とは いきません。
寒さは きっと もう少しの期間。がんばりましょう!

 

 

さて、
市内で、建築現場を見かけることも 多くなっているように思います。
建築好きですので、資材やら作業やらを 食い入るように 眺めながら 通るんですけども、
ときには名人芸が目に入ることもあります。

先日、吉島西で ビケ足場、を設営している現場を通りがかった時のこと。
資材を上に上にあげていくのですが、
このチームワークが ものすごかったのです。
呼吸を合わせて、寸分の狂いもなく、手から手へ 資材が渡って 組みあがっていきます。
いやー、いい物 見たわー。
もし小学生だったら、作業が全部終わるまで ずーっと見ただろうなあ、と思うほどの 美しさ。
これほどの美しいチームワークは 見たことがないです。
毎日 いいチームで、いい仕事してるんでしょうね!

 

関連する話題ですが。
家を建てたい、とか 新築マンションを買って住みたい、という方は
完成してから 家や部屋を見たって、 「出来栄え」を見極めるのは 難しいと思います。
コンクリートを打つ前に 見ておくことが肝心ですよ。

ときどき あるんですよ。
「うんうん、いい仕事してますなあ」という家・マンションもあれば、
「えー・・・、これは・・・。ここ手抜きだ、ひどいな・・・?!」という家・マンションもあるんです。
でも、コンクリを打ってしまえば すべて闇の中・・・。

毎日毎日 市内を走り回って 建築現場を見て歩いていると
私どもシロートにだって いい仕事か 手抜きか、わかってきます。
家やマンションを買うなんて 一生に一度あるかないか、でしょうから
そういう方は  まず「建築現場マニア」に なるべきだろうと思いますよ。

 

最近食べた和菓子。
天光堂 厄除け饅頭。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

救急医療崩壊の原因は 実は・・・かも ?

2022年02月8日  

昨日も寒かったですね。
水曜からは 少し暖かくなるようです。
当分はPM2.5 も 黄砂 も 少ない予報ですので、その予報が当たるといいですね!

 

さて、コロナワクチンですが。
ファイザーのワクチン配給量は 非常に少ないです。
老人施設などでは、モデルナワクチンで接種するしかない状況です。
でもね、
これまでの まだまだ少ない経験ですけれど、
ファイザー、ファイザー、モデルナ、と来た高齢者の 発熱などの副反応の率が かなり高い印象があるんです。
「モデルナでの3回目も、量が少ないので、ファイザーと同じ程度の副反応だ」、という専門家からの発信情報が流れていますが、
どうも現場の感覚としては モデルナのほうが「明らかに」副反応が多い、強い、と 感じるんですよねー。
しかも、
血管炎系の副作用が多いような印象を持っています。
統計を出すほどのデータは持っておりませんので、偶然かもしれませんけれど。
血管系の副反応が出れば、これはもう入院加療しかありません。
しかも、救急入院が必要となります。
「モデルナ推奨によって救急医療崩壊」に ならなければいいのだが・・・、と懸念しております。

 

しかし、高齢者や、現場を守るには、ワクチンしかないのです。

想定を上回る第6波の医療逼迫 1日死者数が第5波を超える 3回目ワクチンの意義は?
Yahoo 倉原優 呼吸器内科医 2022/2/4
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20220204-00280479
伝播性が高いウイルスほどワクチンの寄与度が高くなるというのは公衆衛生学的な常識ですが、なぜかここにきてワクチン不要論が再興しています。広く3回目のワクチン接種を普及させることが望まれます。
***

副反応の人が出るのは仕方ない、と どこまで腹をくくれるか。
これは政治家が国民に正直に話しかけてもらうしかない、と思うんですよ。

 

我が家では 5人中の4人が大絶賛したイチゴ「かおり野」
たとえばネットで購入できないのか、調べてみました。
かなりの高額です。
大きくなる品種ですので、大きくて形の良いものが揃えば 高くなるでしょうね。
あまおう なんて 目じゃないほどの金額です。
それにしても デパ地下でも こんなに高いイチゴは 珍しいほどの高値。
これが食べ放題なんて、どんぐり農園、お得ですね!

 

サンモール50周年 記念ポッキー。ゲットできれば ラッキーかも。
https://www.sunmall.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/09ea3874379ac6b1409eb25297348362.png

https://www.sunmall.co.jp/?page_id=17

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

どんぐり農園いちご狩り

2022年02月7日  

昨日は、朝から雪が舞って、寒かったですね。
昨日は、ずいぶん前に予約をいれていた、いちご狩りに行ったのでした。
豊平どんぐり農園。

雪の状況では キャンセルも考えていたのですが、
豊平の道路積雪状況なら 4輪駆動+スタッドレスならいけるだろう、と判断しました。
もちろんチェーンは携行しています。

行くか、キャンセルするか、の判断に一番役立ったサイトはコレ。
広島県道路カメラ情報
広島県が管理する道路(国道、県道)について道路のライブ画像を提供しています。
※本ページは10分おきに自動更新します。
https://www.roadnavi.pref.hiroshima.lg.jp/camera_list.php

このカメラ情報のうち、
山県郡北広島町都志見
というのが、どんぐり村に曲がる交差点の状況を映しています。

結論として
どんぐり農園への取り付け道路は狭いのですが、除雪もされており、
4駆動+スタッドレスなら 何も問題ありませんでした。
1台だけ チェーン巻いて農園に来ていた車がありましたが、
その車は4駆ではなかったですし、
タイヤが夏タイヤかどうかまでは 見ておりません。

 

何基もある大きなイチゴハウスに2グループずつで、まったく密ではありません。

ハウスごとにイチゴの種類が違っているそうです。
私たちのハウスでは5種類程度のイチゴが味わえました。
なかでも おいしい! と思ったのは 「かおり野」という品種。
4人のうち3人が、「こんなおいしいイチゴ、食べたことない!」と 共通の感想でした。
おみやげに買って帰りまして、それを食べた一人も 「これはおいしい!」と絶賛!。
あまおう よりも おいしいんじゃないですかね?

「かおり野」 は、極早生品種のようですので、 早い時期のいちご狩りが いいかもしれませんよ。
いやー、また行きたい。

 

で、
いちご狩りのあとは どんぐり村に行って温泉、そば昼食、うどん・むすび と野菜を買って帰る、という予定だったのです。
ところが、どんぐり村まで あと1㎞という地点で大渋滞。
最初の渋滞ポイントは、路線バスが立ち往生していたのでした。
バスのタイヤにチェーンを巻く作業をされておりました。
そのバスをパスして、30メートルも行かないうちに また渋滞。
今度は渋滞の先が 全然見えません(左カーブ)し、渋滞が動く気配がありません。
何台もがUターンをはじめましたので、私たちも どんぐり村はあきらめ、Uターンして帰りました。

温泉とそばは また後日にしましょう。

雪の日は 夏タイヤはダメですよ。
スタッドレスだったとしても、チェーンも携行しましょう!

 

どんぐり農園の状況。つららが 斜めに下がっています。風が強いのでしょうね。

いちご狩り。ハウス内は けっこう寒いので防寒はしっかりと。

かおり野(右) が おいしいです! また行きたい!!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)