ブログ

ADOA大野  3周年感謝祭は4月13日(日)

2025年03月3日  

昨日は 霧雨程度の雨でしたね。
傘はさしたり、ささなかったり。
寒く無くて よかったです。
しばらくこんな天気が続きそうです。
雨に濡れないよう 用心しましょう。

 

さて、
昨日は 日本尊厳死協会中国地方支部 地域セミナーin廿日市でした。
尊厳死協会の会員の方も、そうでない方も 御参加いただきました。
ありがとうございました。

最期まで 自分らしく生きる。
そのためには いろいろ考えておくこと、準備しておくことが あります。
「その時になったら考える」というのでは
間に合わなかったり、アタフタしている間に
「こんなはずじゃなかった」という治療を受ける状況に陥ってしまったり。
そもそも 意識がなくなったり意思表示が出来なくなっているかもしれません。

「終わりよければ すべてよし」になるかどうか。
準備が必要なんです。

 

次回のセミナーは4月に熊野町で開催予定です。
正式に決まったら また御案内申し上げます。
ぜひ御参加ください。

 

ADOA大野が 3周年を迎えます。
3周年感謝祭は4月13日(日)です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

本の御紹介です。
広島にも宇宙博士がいますよ!
東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座
東大宇宙博士が教える劇的にわかりやすい宇宙入門〈10分で“ほぼ”わかるQ&A付き!〉
井筒 智彦 著
2024年7月31日 発売。 東洋経済
https://str.toyokeizai.net/books/9784492047651/

極端に安い製品や非純正品を避ける

2025年03月2日  

昨日は 昼は暖かかったのですが、夜から雨になりました。
水曜まで ずっと 暖かいのですが傘マークです。
中央通のハクモクレンは、 「ネコヤナギ」くらいの開花状況でした。
まだちょっと 小さいかな。

昨日は日本宇宙少年団広島分団の活動でした。
天体観望の予定だったのですが、曇りでどうにもなりませんでした。
ま、そういうこともあります。

 

さて、
【NHKクローズアップ現代】では
スマホやモバイルバッテリーが突然発火!?リチウムイオン電池火災の原因と対策
というのが 2025年2月25日に放送されました。
今ならまだNHK+で見ることが出来ます。

まとめサイトがありましたので、そちらを引用しておきます。
https://nhk.shigeyuki.net/?p=1167

事故を防止するために、いくつか提言されておりますが、
そのうちの一つ。

購入時にも注意が必要です。事故を防ぐために、以下のポイントを守りましょう。
・極端に安い製品や非純正品を避ける

 

さて、財務省・厚生労働省は
後発品を使え、というのを ゴリゴリ押し付けてきています。
「極端に安い製品や 非純正品」を 使うよう 誘導・強制してきているのです。

その結果として
現在、日本では 深刻な「薬不足」が生じています。

なぜ薬不足なのか 厚労省、財務省の施策に行き着く→「ジェネリック医薬品を普及させる」
デイリー 2025/2/22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7de424f270ae1e8f7b9851ea670fc3fe013f07ec
お時間のある時に ぜひこの記事をお読みください。

 

バッテリーも純正品、国産品を使用しましょう。
医薬品も 純正品、できれば国内メーカーの国内製造の純正品を使用しましょう。
NHKさん、そういうことですよね!?
そういう報道をお願いします。

 

先週、ゆめタウン廿日市の一風堂で。
白丸、赤丸、ぎょうざ、チャーハン。
一風堂はものすごく久しぶりです、15年ぶりくらいかな。20年になるかもしれません。
博多で 長浜ラーメン、一蘭、一風堂で よく食べていました。
おいしいですね!
替え玉しようか どうしようか 迷ったのですが、
けっこうお腹がふくれましたので 替え玉を頼まないで正解。
食べログ
https://tabelog.com/hiroshima/A3402/A340201/34020821/

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では、3月2日(日)に 地域セミナーを開催します。
協会会員でなくても参加できます。
ぜひ御参加ください。

テーマ「最期まで自宅で~膵がんドックと先進治療について。および膵がんの緩和ケア〜」
日 程
3月2日(日)午後2時~3時半
会 場
廿日市商工会議所 4階会議室
講 師
藤本佳史 先生(JA廣島総合病院 膵・胆道内科主任部長)
定 員
15人
※無料です
本来は予約が必要ですが、もう予約は間に合いませんので 直接会場におこしください。
ただし15名を超えた場合は お断りする場合があります、御了承ください。

サンフレICOCA

2025年03月1日  

昨日は 寒くなりましたね。
またまた電熱ベストを着用しました。
もっとも、スイッチを入れたのは 往診・訪問診療の最初だけですけど。
気温は上下します、用心しましょう。

 

さて、
昨日は 広島市医師会館の建て替え問題についての ZOOM会議でした。
もっとも、20時頃まで仕事でしたので
会議を聞けたのは 終わりの質疑応答の一部のみでしたが。
建物は古くなっており、移転か現在地かは別としても
建て替えはしないといけません。
その時に
看護学校をどうするのか? という問題があるのです。
看護師が足りていないと 医療は提供できない。
看護師養成というのは 大きな課題です。
しかし 看護学校は定員割れしており、赤字です。
赤字なので看護学校はやめるのか、必要性があるので続けるのか。
それによって、建て替えのグランドデザインは全く異なってきます。
看護学校がないのであれば、どこかのビルにテナントで入る、ということも可能。

医師会の夜間急病センターをどうするのか?
というのも 同時に考えなければいけません。
建て替えた医師会館に入るのか?

 

私は個人的には 夜間急病センターは 舟入病院に設置すべきだと思うんですよ。
入院が必要な患者であれば そのまま病棟に上げる。
とすれば
舟入病院を 「医師会病院」にする、ということでも いいんじゃないか、と。
公設民営ですね。
舟入病院からは小児科がなくなるんですから、空いた小児科病棟に「医師会臨床検査センター」と「医師会事務局」が入る。
壁をいくつかぶち壊すことになるので、強度(耐震)のシミュレーションは必要となりますが。
あるいは
舟入病院隣接の 原爆養護老人ホームの跡地にはいる、とか。
救急外来・急病センターが 単独で存在している、というのは 非常に危険だと思っているのです。
入院が望ましい、という時に すぐ入院できるよう、病院内または病院敷地内に設置すべきだ、と思います。

 

今日はカープチケットの発売日です。
あえて カープ関連の写真ではなく、サンフレICOCAの写真を 出しておきます。
サンフレICOCA、当然ゲットしておりますよ。
PASPYなきあとは どうすればいいのか? という議論がありますが、
我が家では ICOCA一択です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では、3月2日(日)に 地域セミナーを開催します。
協会会員でなくても参加できます。
ぜひ御参加ください。

テーマ「最期まで自宅で~膵がんドックと先進治療について。および膵がんの緩和ケア〜」
日 程
3月2日(日)午後2時~3時半
会 場
廿日市商工会議所 4階会議室
講 師
藤本佳史 先生(JA廣島総合病院 膵・胆道内科主任部長)
定 員
15人
※無料です。
本来は申し込みが必要なんですが、もう予約申し込みは間に合いませんので 直接会場にお越しください。
15名を超えた場合には お断りする場合もありますので、御了承ください。

総合診療科 というのは 何か?

2025年02月28日  

昨日は 暖かくなりましたね。
予報通りです。
ウルトラライトダウンのアウターも 途中で脱いでしまいました。
それで十分。
土曜日からは傘マークが続きます。
せっかくの晴れ間を有効に活用しましょう!

 

さて、
昨日は 広島市立舟入市民病院のオープンカンファレンスに現地参加してきました。
最近は WEB参加も一般的となっており、現地参加の開業医は ごくごく少数でした。

私は 舟入病院で勤務していたこともありますし、
舟入病院の今の状況、今後の状況も たいへん気になっております。
久しぶりのオープンカンファレンスです、現地に行くしかあるまい。
総合診療科、小児心療科から お話がありました。

 

総合診療科 というのは 何か? というと。
「とりあえず 断らずに全ての患者を診る科」ということです。
そのまま診療する場合もあるし、専門各科に振り分ける場合もあります。
実際に多いのは 「熱が出ているが、何の熱だか わからない」という場合。
したがいまして、総合診療科の医師は 感染症やリウマチ・膠原病、癌などについて かなり詳しいです。

 

じゃあ、
総合内科(私は内科学会 総合内科専門医です) と 総合診療科の どこが違うのか? というと。
年齢制限がない(小児も診る)や 産婦人科・眼科・耳鼻科などの一部も診る、ということです。
もっとも
私ども古いタイプの内科医は
耳鼻科や眼科の研修も受けており、
手出ししないのは小児と出産だけ、なので、「ほぼ総合診療医」なんですけど。

内科・外科・・・等・・・に並ぶ 19番目の「専門科」として 総合診療科は位置づけられました。
(ちなみに緩和ケア科は 専門科には まだ入ってきていません。)
高齢者が増え、各種の持病が増えますので、「なんでも診れる医師」というのは 重要ですよ。

 

2月23日、尾道での市民公開講演会に行く前に。
ekie の イースタイムカフェ&アンデルセン で モーニングです。
イースタイムカフェモーニング、 厚切りイギリスパントースト。
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340121/34024972/
アンデルセンは おいしいですし、安心して食べられますよね。

昼食は 尾道 大丸 の弁当を食べながら 全員で当日の進行打ち合わせです。
https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34011726/

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では、3月2日(日)に 地域セミナーを開催します。
協会会員でなくても参加できます。
ぜひ御参加ください。

テーマ「最期まで自宅で~膵がんドックと先進治療について。および膵がんの緩和ケア〜」
日 程
3月2日(日)午後2時~3時半
会 場
廿日市商工会議所 4階会議室
講 師
藤本佳史 先生(JA廣島総合病院 膵・胆道内科主任部長)
定 員
15人
※無料ですが、予約が必要です。
予約方法は、TEL:0120-211-315 または下記からメールフォームにて
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/596

カープ、残席発表

2025年02月27日  

昨日は 暖かくなりましたね。
予報通りです。
街中では セーターを脱いでいる人を見ました。
私どもも
電熱ベストは脱ぎ、ゴアのアウターではなく、
ウルトラライトダウンのアウターにしました。
それで十分。
ところが
今日は晴れるとしても
明日からは天気は下り坂。
日曜日からは傘マークが続きます。
せっかくの晴れ間を有効に活用しましょう!

 

周防大島ネタ。
大観荘が 取り壊しておりました。
短期の休業ならともかく、これだけ長期の休業では
水回りなど 再開は不可能です。
子どもたちを連れて 何度もお世話になった大観荘。
大畠での鯛釣りの後、日帰り入浴して きれいサッパリさせてもらった大観荘。
仕方ないことですけどねえ・・・。

 

さて、カープですが。
3月1日の発売を前にして
ようやく残席が発表されました。
パーティー席の残席発表はなく、一般席だけですが。
https://www.ticket.carp.co.jp/ticket-vacancy/official

 

私どもは
「ぴあ の 先行抽選」で それなりにゲットしました。昨日発表でした。
「ローチケの先行抽選」も 明日 発表です。
基本的には 「チケット発売日の争奪戦」に 参戦するつもりはありません。
それは時間の無駄、と考えています。
そのかわり、先行抽選申込という代替え手段について 目を光らせております。
ただ、
先行抽選は 4席しか申し込めない、というのが 欠点です。
えー、5人じゃ 申し込めないじゃないのー・・・。
(例外あり。家族・友人グループ(7名まで)で行きたい試合も 先行抽選に申し込める場合があります)

そのほかの欠点としては
クレジットカード決済されてしまいますので、
「うわー、全部当選してしまったー」という場合にも 当選と同時に全て決済されてしまいます。
実際に、「当選確率は例年2割程度」、と思って多めに申込していたら
全部当選してしまった年もありました。
もちろん、ゲットした試合には 全部 行くのですけどね。

 

今週の花
いつも花があるクリニックを と 思っています。
花は毎週 入れ替えています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では、3月2日(日)に 地域セミナーを開催します。
協会会員でなくても参加できます。
ぜひ御参加ください。

テーマ「最期まで自宅で~膵がんドックと先進治療について。および膵がんの緩和ケア〜」
日 程
3月2日(日)午後2時~3時半
会 場
廿日市商工会議所 4階会議室
講 師
藤本佳史 先生(JA廣島総合病院 膵・胆道内科主任部長)
定 員
15人
※無料ですが、予約が必要です。
予約方法は、TEL:0120-211-315 または下記からメールフォームにて
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/596

食在周防あらかわ で せと貝釜めし、鯛釜めし

2025年02月26日  

昨日は 寒かったですね。
とくに朝の冷え込みは すごかったです。
昨日は 久しぶりに 貼るカイロの出番でした。
寒いと腰が痛くなるんですよねー。
寒さ対策はしっかりおこないましょう。

 

月曜祝日。
往診・訪問診療を終えると 周防大島に出発。
晴れているので ロードスターで、と 思うと、
その数分後には雪が舞ったり。
いちおう危険は避けて ロードスターでは行きませんでした。
途中、廿日市、大野あたりでは 雪、雪、雪。
4輪駆動で来て良かった、と思いました。

それをすぎると 晴れ。
中央に スライムのような形の島が見えますが、ちょっとだけ 浮島になっているような・・・。

廿日市から岩国まで 想定以上の渋滞に巻き込まれ、
想定よりも かなり遅くの到着となりました。
大島に着いても 雪が舞う。

食在周防あらかわ で 昼食です。せと貝釜めし、鯛釜めし。
食べログ
https://tabelog.com/yamaguchi/A3506/A350603/35001043/
渋滞に巻き込まれており、予定どおりには到着しないことを伝えると、
「岩国まで来たら また電話して」とのこと。
確かに、岩国からはスイスイでした。
岩国からの所要時間は 読めるのでしょう。

昼食ピークタイムはすぎており、私たちだけのために 用意して待っていてくださいました。
待たずに出来立ての釜飯が食べられる、という幸せ。
ありがとうございました!
次回は、せと貝焼き、せと貝酢の物、めばる天茶 も 食べてみたいです。
緩和ケア薬剤師はまた次回も鯛釜めしで。
鯛めし・鯛釜めしの旅 では、 あらかわ は 最上位レベルです。

あらかわの大将によると、周防大島では雪は 年に1回か2回だそうです。
よりによって そんな雪の日に あたってしまうなんて。
雪の日だから 客が少ないか、というと そうではありません。
夕食の部は 予約で満席でした。
メニューには鍋は載っていませんが、鍋料理を中心とした大宴会みたいです。
地元の人気店ですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会 中国地方支部主催の 2月23日の 春日キスヨ先生の公開講演会。
昨日の中国新聞 天風録 に 講演内容が紹介されておりました。
天風録の筆者さんが 来場されていたわけですね。
声をかけてくだされば よかったですのに・・・。
ぜひ昨日の中国新聞を お読みください。
春日先生の公開講演会は 秋に岡山市で企画中です。

 

日本尊厳死協会中国地方支部では、3月2日(日)に 地域セミナーを開催します。
協会会員でなくても参加できます。
ぜひ御参加ください。

テーマ「最期まで自宅で~膵がんドックと先進治療について。および膵がんの緩和ケア〜」
日 程
3月2日(日)午後2時~3時半
会 場
廿日市商工会議所 4階会議室
講 師
藤本佳史 先生(JA廣島総合病院 膵・胆道内科主任部長)
定 員
15人
※無料ですが、予約が必要です。
予約方法は、TEL:0120-211-315 または下記からメールフォームにて
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/596

近年の異常気象と防災情報について

2025年02月25日  

昨日は 朝起きたら 結構な積雪だったですね。
午前中に往診・訪問診療の必要があったのですが、
道路はもう溶けておりました。
中国新聞によると 積雪量は たったの2㎝だったのです。
もっと深そうに見えたんですけどね。

 

昨日は、
周防大島町 防災講演会に参加してきました。
昨年の防災講演会が非常にすばらしかったものですから。

下関地方気象台 防災管理官の堀田幸男氏をお迎えし、「近年の異常気象と防災情報について」と題して講演いただきます。
https://www.town.suo-oshima.lg.jp/soshiki/2/11411.html

会場の 大島防災センターは ほぼ満員になっておりました。
防災に対する関心の高さがうかがえますね!

内容は・・・。
残念ながら 目新しい内容はありませんでした。
安下庄のアメダス観測所のデータなどを基に
地元の気温変動、降水量変動など
地元密着型のデータ分析・情報提供がありましたので、
そういう意味では 「わがこと」と とらえた住民は多かったことでしょう。

ひるがえって 広島市では。
地球全体としての気温上昇や 日本全体としての降水量変動については
知っている方も多いと思います。
が、
「わが町(たとえば中区)の 100年間の気温変動、降水量変動」について
知っている人は どれくらい いるでしょうか?
(残念ながら 私も知りません)
これじゃあ「気候変動」を わがこととして 理解しているとは 言えませんよね。

 

警戒レベル、新たな避難情報等 についての 解説が主でした。
高齢者には この変更点が うまく伝わっていない可能性がありますので、大事な講演内容です。
https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/pdf/poster.pdf
基本ですけど、基本を繰り返すことが 災害時には 生きてきます。

土砂、洪水、浸水災害などについては
気象庁に キキクル というサイトが用意されています。
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:34.822823/lon:132.907104/zoom:8/colordepth:normal/elements:hazardmap&land
注意報や警報が出ている場合に、
どうなっとるん?
と 確認したい場合などに 御活用ください。

 

地方気象台の「防災管理官」ですので、うかつなことは言えません。
というわけで、歯切れが悪い場面も多く、
昨日の内容であれば 「気象予報士」にしゃべってもらっても 十分だったかもしれません。
広島市においては、気象予報士による「防災講演会」を
市内各所で繰り返して実施したらいい、と思いましたです。

 

西広島バイパスは 途中から ほとんど動かなくなりました。
降雪予測のため 山陽道が通行止めになった関係で
廿日市の手前から岩国まで 大渋滞となっていたのでした。

4輪駆動+4輪スタッドレス+チェーン携行 の車だけでも 高速道路を走らせてくれると
いいんですけどねー。
山陽道レベルだと 4輪駆動+4輪スタッドレス+50㎞規制で
ほぼ問題なく走れるんですけどねえ。

働く車:凍結防止剤を散布しています。西広バイパスを往復走行されておりました。

この車は、「働く車 絵本」には 出ていないんじゃないかな?

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では、3月2日(日)に 地域セミナーを開催します。
協会会員でなくても参加できます。
ぜひ御参加ください。

テーマ「最期まで自宅で~膵がんドックと先進治療について。および膵がんの緩和ケア〜」
日 程
3月2日(日)午後2時~3時半
会 場
廿日市商工会議所 4階会議室
講 師
藤本佳史 先生(JA廣島総合病院 膵・胆道内科主任部長)
定 員
15人
※無料ですが、予約が必要です。
予約方法は、TEL:0120-211-315 下記からメールフォームにて
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/596

醉心の酒 「尾道散策」

2025年02月24日  

昨日は 寒かったですね。
尾道の昼頃は、冷たい雨でした。
その天候では 高齢者は外出を控えよう、と思うでしょう。

 

昨日は、
日本尊厳死協会中国地方支部主催、
尾道市で市民公開講演会を開催しました。
テーマ「人生100年時代の生き方・備え方」
講師:春日 キスヨ 先生。
著書に『長寿期リスク「元気高齢者」の未来』(2024年10月刊)ほか。

多数御来場いただき、ありがとうございました。

これは、主催者あいさつ&講師紹介として
春日先生の著書「100まで生きる覚悟」を紹介しているところです。

寿命がのび、高齢者そのもの、および高齢者をとりまく環境は変わってきました。
家族も変わってきました。
どのような変化が出ており、どのように対処していけばよいのか。

春日キスヨ先生の2冊の本を読み比べてみてください。
100まで生きる覚悟、2018年刊。
『長寿期リスク「元気高齢者」の未来』(2024年10月刊)
6年の間にも ずいぶん変わった、ということなんです。

広島ブログでは 「sekiの徒然日記」 さんが 感想を書いておられます。2025/2/23
ありがとうございます。
https://blog.goo.ne.jp/funodashmura/e/94a42397a043ade7cb15e64ece35cd52?fm=rss

 

新尾道駅で おみやげを購入しました。
醉心 尾道「尾道散策」 広島県産米100%使用
尾道限定酒です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

心にのこる出会い182 トイレで倒れたAさん

2025年02月23日  

寒いですね。
昨日は往診・訪問診療のとき、中区も雪でした。
横川橋は雪が路面に残り、凍結しそう。
帰りは 細い道・細い橋は通らず、交通量の多い道で帰りました。
朝は凍結するかもしれません、用心しましょう。

 

さて、毎月 最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Aさんは87歳。
身寄りはなく、アパートで一人暮らしでした。
若い頃は正義感あふれる人だったようで、
わりと最近まで ボランティア活動なども されていたそうです。
しかし数年前に 完全に聴力を失ってしまいました。
また、腰部脊柱管狭窄症もあり、歩行が難しくなってきました。
通院も出来なくなったため、ケアマネージャを通じて当院に訪問診療依頼があったのでした。
御自宅で はじめての出会いです。
身振り手振りで 意思疎通です。

耳が聞こえないため、引きこもり状態です。
テレビもラジオも ついていません。
することもないため、トイレ以外は 一日中 布団の中ですごします。

Aさんは、以前はコックをしていたこともあり、
自室で調理も出来たそうですが、
最近はカップ麺、袋麺の生活です。
それも 食べ残すことが 多くなってきていました。
介護サービスはあまり受け入れず、週1回のデイサービスで入浴する程度でした。

冬になると、ますます動かなくなりました。
訪問診療に行っても 血圧測定のために布団から片手を出してくれていたのですが、
それすらも しなくなりました。
寝ている時間が長くなり、食事量もどんどん減っています。

ある朝、ヘルパーさんが部屋にはいってみると
トイレ前で倒れているAさんが 発見されました。
起き上がることが 出来ず、力尽きたようです。

Aさん、耳が聞こえなくなり、閉じこもりになってしまいましたね。
耳が聞こえなくても出来るボランティア活動などがあれば よかったかもしれないですね。

 

【解説】
高齢者の一人暮らしでも 自宅生活は可能です。
訪問医師、訪問看護、訪問薬局、ケアマネージャ、介護ヘルパー、
あるいは デイサービス送迎など
いろんな職種が 自宅に訪ねてきて、支えてくれます。
ここで問題になるのは カギです。
どうやって玄関ドアのカギを開けるのか。

関係する事業所が それぞれ 合い鍵を持つ場合もあります。
玄関付近に キーボックスを置いて、暗証番号でボックスをあけ、中のカギを取り出す、
という場合もあります。
極端な場合、カギをしめず常時あけっぱなしにする場合もあります。

しかし、
上記の方法を認めず、
「家のベルを押してもらったら 本人が玄関ドアを開ける」
と 言い張る方も おられます。
本人が倒れてしまったなら カギを開けることが 不可能となるのです。

そのことを何度説明しても 「自分でやる」と言われると
在宅チームもそれ以上のことは出来ません。

その結果として
危惧していたとおり 室内で倒れ、
玄関ドアが開けられない事例は 珍しくありません。
そうなると 消防署と警察が来て、救助工作車がドアのカギをぶち壊して入る、
ということになってしまいます。
家族がおられる場合には、
「ああ、そんな状況になったのでは 家での生活は無理だな」
と 判断されてしまいます。

カギは共有する、誰かが入れるようにしておく。
ぜひぜひ よろしくお願いいたします
そうしなければ 「最期は自宅で」は 実現できなくなってしまいます。

 

ひろしま平和団子
ウエマン製、国産青きなこ です。
こりゃー応援するしかあるまい。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では 2月23日に 尾道市にて市民公開講演会を開催します。
テーマ「人生100年時代の生き方・備え方」
日 程
2月23日(日)午後1時半~3時半 午後1時開場
会 場
しまなみ交流館ホール
講 師
春日 キスヨ 先生。
京都精華大学教授、安田女子大学教授、松山大学人文学部社会学科教授を歴任
著書に
『長寿期リスク「元気高齢者」の未来』(2024年10月刊)
『百まで生きる覚悟–超長寿時代の「身じまい」の作法』(いずれも光文社新書)他
定 員
300人
※参加無料です。
問い合わせは、TEL:0120-211-315
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/604

いちごゼリー、いちご杏仁ゼリー

2025年02月22日  

昨日は、
市内を往診・訪問診療で走り回っていると
大学受験生と思われる人たちを かなり見ました。
実際のところは どうかわからないですけど。
そういう季節になりましたね。
天候は悪くなさそうです、がんばってもらいましょう。

 

さて、サンフレですが。
昨日、ACL2 ホームゲーム(3月5日・水曜日)のチケット販売が発表になりました。
いいですね!
なんですけど、
寒いというのが一番にくるのと、
水曜は仕事がめちゃめちゃ忙しい曜日なんです。
20時はすぎてしまうのが普通。
水曜の試合は 買いづらいです。

決勝まで勝ちすすんでくれませんかね?
5月なら 暖かいので チケット買うと思います。
寒いと 腰に来るんですよー。

 

広島三越。 フルーツタマルの いちごゼリー、いちご杏仁ゼリー。
義母がパクパク食べてくれるものを見つけましたので
当分リピーター購入することになりそうです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では 2月23日に 尾道市にて市民公開講演会を開催します。
テーマ「人生100年時代の生き方・備え方」
日 程
2月23日(日)午後1時半~3時半 午後1時開場
会 場
しまなみ交流館ホール
講 師
春日 キスヨ 先生。
京都精華大学教授、安田女子大学教授、松山大学人文学部社会学科教授を歴任
著書に
『長寿期リスク「元気高齢者」の未来』(2024年10月刊)
『百まで生きる覚悟–超長寿時代の「身じまい」の作法』(いずれも光文社新書)他
定 員
300人
※参加無料です。
問い合わせは、TEL:0120-211-315
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/604

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)