ブログ

ハンドパワーもニセ医学

2014年04月3日  

昨夜のカープ。
テレビ放送が終わってからの延長サヨナラホームラン。
いいですね!
見たかったなー。
もっとも、
追加点が取れる場面でしっかり点を取っておけば
大瀬良投手に勝ち投手がつく試合だったと思うので
大瀬良投手のヒーローインタビューが聞けなかったのが一番残念。
次回の登板に期待しましょう。
大瀬良投手の笑顔は、ほんとに素敵ですね。
私の母は、入団時のテレビ特番をみて
すっかり大瀬良投手のファンになったそうです。

さて、ニセ医学。
ハンドパワーに医学的根拠なしと判決が出ています。

ハンドパワーに「裏付けなし」 福岡の会社に賠償命じる
朝日新聞デジタル 3月28日(金)22時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000039-asahi-soci
手をかざして病気が治るとうたった「ハンドパワー」などを習得するセミナー名目で受講料をだまし取られたとして、福岡や愛知など1都8県の47人が、福岡県篠栗町のセミナー企画会社アースハートや同社幹部らに約7100万円の損害賠償を求めた訴訟で、福岡地裁は28日、同社側に約4805万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

裁判長は、ハンドパワーについて「科学的・医学的な裏付けがないと言わざるを得ない」と指摘。セミナーへの勧誘システムについても違法性を認定した。
***

ニセ医学そのもので儲ける、
という事例は多いですが、
ニセ医学の「セミナーで儲ける」、
というアイデアでおこなっていた会社があります。
頭の良い人というのはいるものです。
が、
いくら頭が良くても、違法性のあるものはダメです。

手をかざしただけで病気(癌や難病)が治る、
なんていうことはありません。
「これは アヤシイ」 と思う力を身につけましょう。

広島市交通科学館
RX-500
P1060460.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では、注意報レベルを下回りました。
新学期がはじまると、どうなるかわかりませんが、
このまま収束に向かうような印象です。

かかりつけ医は誰ですか

2014年04月2日 , 

花粉症、症状が一気に悪化している人が多いです。
昨日は、数年ぶりに受診された方も数名おられました。
PM2.5「やや多い」朝ですが、
花粉情報にも注意しましょう。

カープ、菊池の守備はすごいですね。
昨日は満塁のピンチからファインプレー連発。
守備だけで4点は貢献しています。
日本を代表する二塁手と言っていいですね、すばらしい。
今日の先発は大瀬良。
楽しみですね、応援しましょう!

さて、
昨日から医療制度が変わっています。
窓口で支払う医療費が変わりました(高くなりました)、
ということには気がつかれたでしょうが、
今回改定の本質はそんな所にはありません。

クリニックでは
「同意書」にサインを求められた方もおられたことでしょう。
「地域包括診療料」 または 「地域包括診療加算」
という制度がはじまりました。
主治医機能・かかりつけ医機能をはたす医療機関を決めなさい、
ということを国は求めてきたわけです。
逆に言うと
この患者のかかりつけ医は当院です、という覚悟と、その宣言を
医療機関側に求めてきたわけです。
「地域包括診療料/診療加算」に同意サインをする、ということは
患者とクリニックとのかかりつけ医契約ということです。
24時間対応が算定条件となっています。
本当に24時間対応してくれるクリニックかどうか、よく考えてサインしましょう。

もっとも、
「地域包括診療料」を算定できるのは常勤医3名以上のクリニックで、
これは全国でも数は少なく、400か所以下しかありません。
多くのクリニックでは「地域包括診療加算」の算定で、
再診時に20円上乗せになるだけです。
当院も地域包括診療加算を算定です。
同意書へのサインをよろしくお願いいたします。

基幹病院を受診された方はどうでしょうか?
これまで90日処方を受けていた人については
30日処方になっているのではないでしょうか。
そして、担当医や地域連携室/患者相談室のケースワーカーさんから
もう当院ではなく近所の医師にかかってもらえませんかね、
紹介状は書きますし、
いざとなったらいつでも入院は引き受けますから、
と言われたのではないでしょうか?
大病院を受診された方にお話を聞いてみたいと思っています。

これは
今回の医療費改定が
基幹病院から地域に軽症患者・退院できる患者を移動させ、
基幹病院は救急・重症・専門疾患の医療に専念させる
という方向で動いているということです。
今後の高齢化で
高齢者の急病受診はどんどん増えます。
軽症患者の外来診療に基幹病院のパワーをつぎ込むことは
もう無理だ、ということなのです。

こうしてみると
地域でかかりつけ医機能をもった医院を選別する、
基幹病院は外来患者を診ない方向にする(入院患者に集中する)、
というのは
同じ方向性を向いた改定である、ということがわかりますね。
基幹病院の入院期間を短縮し
地域の後方病院や施設に早期転院を促す、
という方向性も同じです。
基幹病院の入院ベッドやマンパワーを、きたるべき高齢化の津波に備えさせよう、
ということなんですよ。

今月の花
P1060657.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

4月から医療費値上げです

2014年04月1日 , 

4月から、医療費が値上げになります。
たとえば初診料とか再診料とか訪問診療料とか。
消費税として医療費(窓口支払い金額)が上がるわけではありません。

消費税導入のとき、医療費は消費税対象としない、ということにしてしまったのです。
つまり患者さんから消費税は取らない、ということにしたのです。
しかし、
医療材料などには消費税がかかります。
仕入れには消費税がかかるのに、
商品(=医療費)には消費税が上乗せできない。
その分だけ医療機関が損をする、ということになります。
これが「損税」と呼ばれる状況です。
広島市民病院クラスの大病院だと
年間4億円程度は「損税」となっています。
4億円の収入が毎年あるとしたならば、
年収1000万円クラスの医師が20名と
年収500万円クラスの職員が40名、雇用できます。
大病院では待ち時間が長く、勤務医の勤務状況は過酷ですが、
医師と職員を増やせば、もっと効率的になるはずですよね。
医療費を損税のままにしたのは、明らかに失敗でした。

で、
消費税率が上がると、損税の額も増えます。
医療機関の税負担が、いっそう大きくなるわけです。
というわけで
今回は消費税負担増に相当する額について
4月からの診療報酬(医療費)アップで対応することになったわけです。

このほかに4月改定にて
主治医機能・かかりつけ医機能をもって活動している医療機関に加算が認められました。
当院では該当する方に「地域包括診療加算」を算定いたします。
1割負担の方では、毎回の再診時に20円、上乗せとなります。
そのかわり、介護保険への対応、24時間365日対応をおこないます。

そういう訳で
4月から医療費が値上げになります。
御了承ください。
毎回の受診時に、
・お薬手帳を御持参ください。
・他院を受診されている方は、その情報をお知らせください。

施設に入所されている方については
医療費が格段に安くなる場合と
これまでより少し高くなる場合とがあります。
施設に往診してくださっている医師の考え方や
御本人の病状次第なのです。
ですから施設の方の医療費は予測が出来ません。
ずっと一定とも限らず、安い月と高い月がでるかもしれません。

朱(あか)もみじ
赤とか朱とか聞くと、トウガラシ入り激辛ですか、
と思ってしまいますが
これはそうではなく、イチゴです。
P1060424.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

南道路を走ってみました

2014年03月31日  

カープ、さすがに3連勝は出来ませんでしたが
出だしは上々と言えるでしょう。
今週は地元に戻ってきますので、楽しみですね。
応援しましょう!

昨日は、何とか花見の出来る天気になりました。
日曜日の訪問診療の予定もはいっていたので
その道中、桜のきれいな場所に寄り道しました。
寺町の東側の土手の桜、女学院中学高校正門の桜、いい感じです。

夕方は家族で廿日市の桜土手へ。
JA広島総合病院に勤務して
ここに桜の名所があることをはじめて知りまして、
それからは毎年見に行くことにしています。
今年も家族で桜を見ることができ、幸せです。
桜土手の見ごろはあと数日先でしょうか。

それにしても
ニトリなどは、駐車場渋滞すごかったですね。
駐車場に入る車が本線上に渋滞しておりました。
入学・引っ越しシーズンですが
増税前の買い物ラッシュと重なっているので大変でしょう。

昨日の最後は、久しぶりの屋外ランニングです。
昨日は時々小雨がパラついたりしておりましたが
そのため花粉や黄砂も少なく
遠くの山々や遠くの島もくっきり見通すことが出来ました。
空気がきれいなので外を走ろう、ということで
新しく開通した広島南道路の歩行者・自転車橋を走ってみました。
吉島公園から商工センターまで、ちょうど5km。
折り返してぴったり10kmです。
交通量も少なく、排ガスに悩まされるルートではありません。
いつもは東方面(宇品エリア)のコースを走っていましたが
今後は西方面も時々走りたいと思います。
ところどころ信号待ちがあるのが残念ですが、
少しくらいは仕方ないです。

女学院中学高校の桜
P1060693.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い55 御家族とがんばったKさん

2014年03月30日  

カープ、開幕連勝、いいですね!
九里は今年の新人勝利1番乗り、いいですねー!!
これで他の新人も、
「俺も出番が来たら出来る、やってやる」と
チーム内でいい競争がはじまることでしょう。
実際、ドラ3田中、ドラ4西原、移籍の一岡も試合出場を果たしました。
カープ、いい流れになりそうですね。

さて、毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Kさんは63歳。
交通事故で脳に障害を受け、
寝たきり状態となっていました。
脳脊髄液を脳から体に流す管を必要とし、
普通だったら療養型病院での長期入院生活のレベルだと思いますが、
御家族に看護師がいるので御自宅で生活できていました。
食べることが出来ないため、高カロリー輸液もおこなっています。
薬も飲めませんので、鼻から胃にチューブもはいっていました。
しかし、意思表示は可能でした。
体調のよい日には、当方の挨拶にもにっこりと笑顔を返されました。
この笑顔があるのですから、
入院ではなく自宅療養を選ばれるのもわかるなあ、
というほどの素晴らしい笑顔です。

しかしKさんに、いろいろな問題が立ちはだかってきます。
脳からのチューブがうまく流れなくなったり、
尿路感染でMRSAが検出されたりもしました。
体につながっている管がたくさんある、ということは
いろいろな感染の危険が高くなるのです。

肺炎や敗血症の時には入院治療で乗り越えながら
在宅療養が続きました。
足の血管が詰まりかけ、血流が悪くなった時には
病院でステント治療をおこなってもらったり。
それでも足の小指は血流が途絶え、
壊死して真っ黒にミイラ化してしまいましたが
感染はおこさず乗り越えていきました。
次々に難問が立ちはだかってきますが、
家族も懸命に対応し、在宅チームも連携して頑張り、
そして病院の先生方も家族の思いにこたえて治療をしてくださいました。

ある時、またしても尿路感染から敗血症をおこし
入院治療となりましたが、
今度は乗り越えることが出来ません。
もうあと2-3日でしょう、と告げられた時、
御家族は、人工呼吸器の装着は選択しないこととし、
今の状態で家に連れて帰ることは出来ないか、検討されました。
当院にも相談があり、在宅医療側の当方は受け入れOKです。
しかし、連れて帰るにも体力が不安定だ、ということで
結局 移動(退院)しないことになりました。
その決定を聞いて、その夜、私たちは病院にお見舞いに行き、
Kさんにお会いしましたが、これが最後となりました。
翌日Kさんは病院で亡くなられました。

次々と、本当に次々と難問がKさんを襲いました。
御家族とみんなでがんばりましたね、Kさん。
Kさんのあの笑顔、とっても素敵でしたよ。

【業務連絡】
非常勤看護師を募集します。
条件は、何らかの分野の認定看護師資格をお持ちの方。
メールにてお問い合わせください。

増税前の買い物 電動歯ブラシ。東急ハンズにて。
今まで使っていた電動歯ブラシは長年使用して型が古くなり
替えブラシの入手が難しくなった、という状況でしたので
この際なので 更新しました。
P1060287.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

空間除菌グッズ、根拠なし

2014年03月29日  

暖かいのはいいことですが、
往診・訪問診療の車内があつくなるので
窓を開けて走らなければいけません。
外気に長く触れていると・・・。
そう、花粉症の症状は急激に悪化しています。
外来を受診され、薬を希望される花粉症の方も増えています。
しんどい時期ですね。

市内をあちこち車で往診していますので
あちこちの桜も愛でることができます。
季節を感じることが出来るのも、在宅往診医の楽しみの一つです。
吉島公園、中央公園、広島映像文化ライブラリあたりの桜は見ごろです。
舟入病院のところの道路を北に上がっていくと
川土手に「しだれ桜」がありますが、これは見事です。
1本しかないですが、十分に楽しめますよ。

その舟入病院ですが、4月1日から正式名称が変わります。
新名称への変更準備は万端。
新看板にカバーがかけてありますが、透けて見えていますので
話のネタにちょっと見に行ってみてください。

さて、カープ。
開幕戦勝利、いいですね!
出だしよければ、選手も自信が持てるでしょう。
昨夜は中国四国厚生局の 診療報酬改定説明会に出席し、
引き続いて往診1件ありましたので
カープを見ることも聴くこともできませんでした。
今日はデイゲーム、予告先発は久里です。
楽しみですねー。
でも、本日午後は広島県の在宅医療推進事業報告会に出席予定で
今日も見たり聴いたりできそうにありませんので
夜のスポーツニュースを楽しみにしておきます。

さて、ニセ医学問題です。
空間除菌グッズ、よもや買ったりしていないでしょうね?

「空間除菌グッズ」根拠なし=17社に措置命令―消費者庁
時事通信 3月27日(木)18時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000128-jij-soci
部屋に置いたり、首から下げたりすることでウイルス除去や消臭に効果があるとうたった空間除菌グッズの広告に根拠がないとして、消費者庁は27日、大幸薬品(大阪府吹田市)や中京医薬品(愛知県半田市)など17社に対し、景品表示法違反(優良誤認など)で再発防止を求める措置命令を出した。
消費者庁によると、17社は2009年末ごろから自社のウェブサイトなどで、二酸化塩素を空気中に放出することで除菌や消臭効果があると宣伝。同庁が裏付け資料を求めたところ、極端に狭い空間や密閉状況など、実際に使われる環境とは異なる条件で行った実験データが提出されたため、「合理的根拠がない」と判断した。
違反が認められたのは計25商品で、対象商品の売り上げが年1億円を超える会社も4社あった。
***

空間除菌グッズは無意味です。
そもそも、
「環境を無菌化する」、ということは困難だし、その必要性もありません。
もし「空間除菌」をしようと思うならば、骨髄移植治療で用いられる「無菌室」を思い浮べてください。
ヘパフィルター装着の、層流装置を持った部屋でないと「空間除菌」の目的を達成することは出来ず、1部屋あたり数千万円という費用が必要なのです。
たかだか数百円の商品で空間除菌が出来るはずもなく、消費者庁から措置命令が出されました。
インチキ商品、ということなんです。

吉島公園の桜
この土日が見ごろです。
まだまだこれから、という木もありますので来週もいけるかな。
P1060689.JPG
★インフルエンザ情報
広島県内を見渡してみると
警報レベルが続いているのは安芸区。
中区・西区・安佐南区は注意報レベルも下回り、無印となっています。
ほかは注意報レベルとなっています。
中区にある当院ではインフルエンザ患者数減少を感じていますが
県全体の動きでみてもそのようです。

桜は見ごろ

2014年03月28日  

暖かかったですね。
吉島公園の桜、
つい3日前までは開花のきざしすらなかったのに
昨日は8分咲きの木もありました。
今週が見ごろですね。
来週は桜は終わっているかも。
花見をするならこの土日にしましょう!

昨日の報道ステーションで
工藤さんのセリーグ順位予想もカープ2位。
ドラ1、ドラ2の投手の評価が高いです。
楽しみですね!!

さて、
ロボットという記事に反応してしまいました。

2号機でロボット回収不能=作業員、設定知らず―福島第1
時事通信 3月27日(木)21時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000181-jij-soci
東電によると、ロボットは米国製の「ウォリアー」。今月13日、原子炉格納容器のすぐ上に当たる建屋5階の汚染状況などを調べるため、複数のロボットで床面のコンクリートなどを採取していたところ、ウォリアーが転倒した。
外部から電源ケーブルがつながっていたため、作業員は翌14日に元に戻すつもりだったが、同日朝に確認するとケーブルから電源が供給されておらず、バッテリーが切れていた。再起動にはロボット本体のスイッチを操作する必要があるが、建屋内は放射線量が高く、回収を断念した。
***一部引用

13日に倒れたロボットを
14日に元に戻すつもりだった、
という部分が私には理解できません。
倒れたまま一晩放置で、担当者は帰ってしまったようです。
17時になったからロボット倒れているけど帰ろう、
明日出来ることは明日やろう、
という9時5時、公務員的な世界だったのでしょうか?

ロボット本体のスイッチを操作する必要がある、
というのも致命的欠陥ですね。
遠隔操作で全て操縦できるロボットでないと意味ないです。

ロボットのスイッチを入れるためのロボットを投入、
なんて
馬鹿げたことにならなければいいですね。

マリーナホップふれあい動物園で、イグアナ。
イグアナや蛇にも自由にさわれます。
ひよこ、ハムスターなどもいますよ。
消費税値上げ前に、ということで
往診用の靴を買いにABCマートに行ったのでした。
P1060535.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

白玉詰まらせ死亡

2014年03月27日  

暖かくなりましたね。
昨日も往診のときコートは着ていましたが
それは防寒目的ではなく雨対策のためでした。
今朝は暖房もスイッチをいれずにすごしています。
うれしいですね。

さて、
死亡事故です。

元園長ら3人書類送検=女児白玉詰まらせ死亡―栃木県警
時事通信 3月26日(水)15時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000095-jij-soci
栃木県栃木市の保育園で2012年、森戸里世ちゃん=当時(2)=が白玉を喉に詰まらせて窒息死する事故があり、県警捜査1課と栃木署は26日、業務上過失致死の疑いで当時の園長の女性(61)ら3人を書類送検した。3人とも容疑を認めているという。
送検容疑は、2012年7月17日午後3時45分ごろ、「はこのもり保育園」でおやつにフルーツポンチを提供した際、白玉を小さく砕くなどの注意義務を怠り、里世ちゃんの喉に詰まらせ死亡させた疑い。
***

「喉に詰まらせ死亡させた」
という書き方は、いかがなものか、と思いますけれども。

子どもと高齢者には
こんにゃくゼリーなど
窒息死につながる可能性のある物は与えるな、
ということなんですけどね。
白玉というのは米粉の団子。
モチの仲間のようなものです。
モチには用心しろ、ということは
業界の人は知っているはずだと思うのですけれども。

業界にも、
新規に参入する事業者もあれば
新規に就職する人もいます。

このポイントは重要!
という点については
就業直後の研修で学ぶべきですし
研修は繰り返しおこなわれるべきです。

事故の事例、
ヒヤリハット事例などが事例集として集約されて
それがホームページにアップされ
各自が学べる仕組みが出来ればいいですね。

マリーナホップふれあい動物園
やぎ。エサをやることの出来る動物もたくさんいます。
入場料のほかに、エサは別に買う必要があります。
P1060527.JPG
★インフルエンザ情報
学校が春休みにはいっていますので
学級閉鎖・学年閉鎖などは出ておりません。

多職種連携

2014年03月26日 , 

日本内科学会雑誌、内容も高度で、ボリュームもあります。
それが2週間ごとに送られてくるので
読み込むのは大変な作業です。
時間が足りないーーー。

本日のお勉強は、多職種連携について。

最近の、地域包括ケアについての講演のなかでは
IPW:interprofessional working
という言葉が よく出てきます。
「多職種間連携」 ということなんです。
「多職種連携」 でも 同じだと考えて、ここではそう表記します。

私達が地域で目指すべき多職種連携とは、
どうあるべきか。
ということで
まとまった表を見つけました。

***
多職種連携/多職種連携チームの概念

・多職種連携では異なる専門職バックグランド、異なる労働バックグランドのスタッフが一緒に働く。
・多職種連携ではチームに患者とケア提供者を参加させ、患者に焦点を当てたサービスを提供する。
・多職種連携チームの中での学びにより、より良く一緒に働くことが可能となりサービスが改善する。
・多職種連携チームの中ではチームメンバーすべての協同学習、協働活動、集合的知識・技術により、その目的を達成する。
・多職種連携チームにはリーダーシップの技能が必要であり、メンバーは互いを尊重し、重要視する。
・多職種連携は、複数の専門職がお互いから学び、お互いについて学び、協働とケアの質を改善する。
***
出典:
日本内科学会雑誌 2014年2月10日号
地域医療学序論1(概念)。
北海道大学地域医療指導医支援センター・卒後研修センター宮田 靖志先生。

在宅の患者さんは、いろんな側面を持っています。
医師が見ているのは、ほんの一部分にすぎません。
医師が関与することが適切な部分というのは、ほんの一部分にすぎないのです。
ですから
「医師にまかせておけばいいんだ、
(他の職種は)医師の言うとおりにやっておけばいいんだ」、
という姿勢では
うまくいくはずはないのです。

「医療」の部分だけに限って言えば
医師が司令塔として機能し、
看護師、検査技師、薬剤師、事務職等等が
医師の指示どおりに動く、というチームでもいいでしょう。
病院でも、診療所でも、このチームのやり方で悪くはない。

しかし、
在宅というのは生活の場です。
生活面を見ているのは、医師よりも看護師やヘルパーだし、
どうすれば家での生活動作が楽に出来るようになるか、という視点は
理学療法士・作業療法士、あるいは福祉用具業者のものでしょう。
「医師の言うとおりにやっておけばいいんだ」
という医師では困るし、
医師の顔色をうかがう看護師・ヘルパーでは困るのです。
在宅ケアに必要なのは、そういうチームではありません。
患者・家族にとって、何をどうするのが最善の対応なのか、
お互いに専門家として知識と経験をもとに意見を出し合える、
そういうチームが必要なんです。

私たちといっしょに
地域の未来のために、活動しませんか?

【業務連絡】
非常勤看護師を募集します。
条件は、何らかの分野の認定看護師資格をお持ちの方。
メールにてお問い合わせください。

マリーナホップふれあい動物園
ヤマアラシ。実物ははじめて見ました。
P1060516.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザ2題

2014年03月25日  

昨夜は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
患者数はボチボチというところ。
嘔吐下痢の方が多かったです。
手洗いをしっかりおこないましょう。
インフルエンザ検査も何人かで行いましたが、陽性者はいませんでした。
流行のピークはすぎているようです。
例年、4月5月にB型の流行がきますが、
今年は2月末くらいからB型流行があり、
3月の学級閉鎖はB型によるものが多かったようです。
そうなると、今年は4月以降のB型流行はもうないのかな、と
思ったりしています。
でも油断はしないでくださいね。

2題目
近所の医院で、インフルエンザと診断されたのですが
解熱剤(カロナール)しか処方されなかった、
といって受診された方がおられました。
なぜインフルエンザ治療薬が処方されなかったのでしょうか?

答えは、
医療機関を受診する時期が遅く、
効果が期待できない状況となっていたため、です。
インフルエンザ治療薬は、発症2日以内に投与開始しないと効果が期待できません。

たとえばタミフルの添付文書では、こうなっています。
***
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.治療に用いる場合には、インフルエンザ様症状の発現から2日以内に投与を開始すること
(症状発現から48 時間経過後に投与を開始した患者における有効性を裏付けるデータは得られていない)。
***

この方は、発症から3日目に医院を受診されていたのですね。
インフルエンザ治療薬を処方しない、という
医師の判断は正しいと考えます。
もちろん、当方も診察はしっかりおこなって、
重病感のないことは確認しております。

インフルエンザ治療薬は、早く使用開始しないと効果は期待できないのです。
もちろん、重症化のおそれがある場合には
発病時期にかかわらず投与することはありますが。
インフルエンザ治療薬の効果というのは
「発熱期間を24時間短縮する」
という程度の物です。
3日間をすぎてからの受診では
薬を使用しようとしまいと、熱が下がるまでの期間にはそう差はないと思われます。
もし受診される場合には、2日以内に受診しましょう。

【業務連絡】
非常勤看護師を募集します。
条件は、何らかの分野の認定看護師資格をお持ちの方。
メールにてお問い合わせください。

マリーナホップ ふれあい動物園
マリーナホップに動物園が登場!
エサやり体験など、動物たちとのふれあいを楽しめるコーナーもあります☆
4月6日まで
P1060514.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)