ブログ

桜は見ごろ

2014年03月28日  

暖かかったですね。
吉島公園の桜、
つい3日前までは開花のきざしすらなかったのに
昨日は8分咲きの木もありました。
今週が見ごろですね。
来週は桜は終わっているかも。
花見をするならこの土日にしましょう!

昨日の報道ステーションで
工藤さんのセリーグ順位予想もカープ2位。
ドラ1、ドラ2の投手の評価が高いです。
楽しみですね!!

さて、
ロボットという記事に反応してしまいました。

2号機でロボット回収不能=作業員、設定知らず―福島第1
時事通信 3月27日(木)21時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000181-jij-soci
東電によると、ロボットは米国製の「ウォリアー」。今月13日、原子炉格納容器のすぐ上に当たる建屋5階の汚染状況などを調べるため、複数のロボットで床面のコンクリートなどを採取していたところ、ウォリアーが転倒した。
外部から電源ケーブルがつながっていたため、作業員は翌14日に元に戻すつもりだったが、同日朝に確認するとケーブルから電源が供給されておらず、バッテリーが切れていた。再起動にはロボット本体のスイッチを操作する必要があるが、建屋内は放射線量が高く、回収を断念した。
***一部引用

13日に倒れたロボットを
14日に元に戻すつもりだった、
という部分が私には理解できません。
倒れたまま一晩放置で、担当者は帰ってしまったようです。
17時になったからロボット倒れているけど帰ろう、
明日出来ることは明日やろう、
という9時5時、公務員的な世界だったのでしょうか?

ロボット本体のスイッチを操作する必要がある、
というのも致命的欠陥ですね。
遠隔操作で全て操縦できるロボットでないと意味ないです。

ロボットのスイッチを入れるためのロボットを投入、
なんて
馬鹿げたことにならなければいいですね。

マリーナホップふれあい動物園で、イグアナ。
イグアナや蛇にも自由にさわれます。
ひよこ、ハムスターなどもいますよ。
消費税値上げ前に、ということで
往診用の靴を買いにABCマートに行ったのでした。
P1060535.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

白玉詰まらせ死亡

2014年03月27日  

暖かくなりましたね。
昨日も往診のときコートは着ていましたが
それは防寒目的ではなく雨対策のためでした。
今朝は暖房もスイッチをいれずにすごしています。
うれしいですね。

さて、
死亡事故です。

元園長ら3人書類送検=女児白玉詰まらせ死亡―栃木県警
時事通信 3月26日(水)15時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000095-jij-soci
栃木県栃木市の保育園で2012年、森戸里世ちゃん=当時(2)=が白玉を喉に詰まらせて窒息死する事故があり、県警捜査1課と栃木署は26日、業務上過失致死の疑いで当時の園長の女性(61)ら3人を書類送検した。3人とも容疑を認めているという。
送検容疑は、2012年7月17日午後3時45分ごろ、「はこのもり保育園」でおやつにフルーツポンチを提供した際、白玉を小さく砕くなどの注意義務を怠り、里世ちゃんの喉に詰まらせ死亡させた疑い。
***

「喉に詰まらせ死亡させた」
という書き方は、いかがなものか、と思いますけれども。

子どもと高齢者には
こんにゃくゼリーなど
窒息死につながる可能性のある物は与えるな、
ということなんですけどね。
白玉というのは米粉の団子。
モチの仲間のようなものです。
モチには用心しろ、ということは
業界の人は知っているはずだと思うのですけれども。

業界にも、
新規に参入する事業者もあれば
新規に就職する人もいます。

このポイントは重要!
という点については
就業直後の研修で学ぶべきですし
研修は繰り返しおこなわれるべきです。

事故の事例、
ヒヤリハット事例などが事例集として集約されて
それがホームページにアップされ
各自が学べる仕組みが出来ればいいですね。

マリーナホップふれあい動物園
やぎ。エサをやることの出来る動物もたくさんいます。
入場料のほかに、エサは別に買う必要があります。
P1060527.JPG
★インフルエンザ情報
学校が春休みにはいっていますので
学級閉鎖・学年閉鎖などは出ておりません。

多職種連携

2014年03月26日 , 

日本内科学会雑誌、内容も高度で、ボリュームもあります。
それが2週間ごとに送られてくるので
読み込むのは大変な作業です。
時間が足りないーーー。

本日のお勉強は、多職種連携について。

最近の、地域包括ケアについての講演のなかでは
IPW:interprofessional working
という言葉が よく出てきます。
「多職種間連携」 ということなんです。
「多職種連携」 でも 同じだと考えて、ここではそう表記します。

私達が地域で目指すべき多職種連携とは、
どうあるべきか。
ということで
まとまった表を見つけました。

***
多職種連携/多職種連携チームの概念

・多職種連携では異なる専門職バックグランド、異なる労働バックグランドのスタッフが一緒に働く。
・多職種連携ではチームに患者とケア提供者を参加させ、患者に焦点を当てたサービスを提供する。
・多職種連携チームの中での学びにより、より良く一緒に働くことが可能となりサービスが改善する。
・多職種連携チームの中ではチームメンバーすべての協同学習、協働活動、集合的知識・技術により、その目的を達成する。
・多職種連携チームにはリーダーシップの技能が必要であり、メンバーは互いを尊重し、重要視する。
・多職種連携は、複数の専門職がお互いから学び、お互いについて学び、協働とケアの質を改善する。
***
出典:
日本内科学会雑誌 2014年2月10日号
地域医療学序論1(概念)。
北海道大学地域医療指導医支援センター・卒後研修センター宮田 靖志先生。

在宅の患者さんは、いろんな側面を持っています。
医師が見ているのは、ほんの一部分にすぎません。
医師が関与することが適切な部分というのは、ほんの一部分にすぎないのです。
ですから
「医師にまかせておけばいいんだ、
(他の職種は)医師の言うとおりにやっておけばいいんだ」、
という姿勢では
うまくいくはずはないのです。

「医療」の部分だけに限って言えば
医師が司令塔として機能し、
看護師、検査技師、薬剤師、事務職等等が
医師の指示どおりに動く、というチームでもいいでしょう。
病院でも、診療所でも、このチームのやり方で悪くはない。

しかし、
在宅というのは生活の場です。
生活面を見ているのは、医師よりも看護師やヘルパーだし、
どうすれば家での生活動作が楽に出来るようになるか、という視点は
理学療法士・作業療法士、あるいは福祉用具業者のものでしょう。
「医師の言うとおりにやっておけばいいんだ」
という医師では困るし、
医師の顔色をうかがう看護師・ヘルパーでは困るのです。
在宅ケアに必要なのは、そういうチームではありません。
患者・家族にとって、何をどうするのが最善の対応なのか、
お互いに専門家として知識と経験をもとに意見を出し合える、
そういうチームが必要なんです。

私たちといっしょに
地域の未来のために、活動しませんか?

【業務連絡】
非常勤看護師を募集します。
条件は、何らかの分野の認定看護師資格をお持ちの方。
メールにてお問い合わせください。

マリーナホップふれあい動物園
ヤマアラシ。実物ははじめて見ました。
P1060516.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザ2題

2014年03月25日  

昨夜は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
患者数はボチボチというところ。
嘔吐下痢の方が多かったです。
手洗いをしっかりおこないましょう。
インフルエンザ検査も何人かで行いましたが、陽性者はいませんでした。
流行のピークはすぎているようです。
例年、4月5月にB型の流行がきますが、
今年は2月末くらいからB型流行があり、
3月の学級閉鎖はB型によるものが多かったようです。
そうなると、今年は4月以降のB型流行はもうないのかな、と
思ったりしています。
でも油断はしないでくださいね。

2題目
近所の医院で、インフルエンザと診断されたのですが
解熱剤(カロナール)しか処方されなかった、
といって受診された方がおられました。
なぜインフルエンザ治療薬が処方されなかったのでしょうか?

答えは、
医療機関を受診する時期が遅く、
効果が期待できない状況となっていたため、です。
インフルエンザ治療薬は、発症2日以内に投与開始しないと効果が期待できません。

たとえばタミフルの添付文書では、こうなっています。
***
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.治療に用いる場合には、インフルエンザ様症状の発現から2日以内に投与を開始すること
(症状発現から48 時間経過後に投与を開始した患者における有効性を裏付けるデータは得られていない)。
***

この方は、発症から3日目に医院を受診されていたのですね。
インフルエンザ治療薬を処方しない、という
医師の判断は正しいと考えます。
もちろん、当方も診察はしっかりおこなって、
重病感のないことは確認しております。

インフルエンザ治療薬は、早く使用開始しないと効果は期待できないのです。
もちろん、重症化のおそれがある場合には
発病時期にかかわらず投与することはありますが。
インフルエンザ治療薬の効果というのは
「発熱期間を24時間短縮する」
という程度の物です。
3日間をすぎてからの受診では
薬を使用しようとしまいと、熱が下がるまでの期間にはそう差はないと思われます。
もし受診される場合には、2日以内に受診しましょう。

【業務連絡】
非常勤看護師を募集します。
条件は、何らかの分野の認定看護師資格をお持ちの方。
メールにてお問い合わせください。

マリーナホップ ふれあい動物園
マリーナホップに動物園が登場!
エサやり体験など、動物たちとのふれあいを楽しめるコーナーもあります☆
4月6日まで
P1060514.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

無観客試合

2014年03月24日  

今朝も山はかすんでいます。
PM2.5やや多いという予測です。

さて、
開幕も近くなりましたが、カープの前評価は高いですね。
今朝のRCCラジオ(TBS全国放送)森本毅郎の日本全国8時です、で
パリーグはソフトバンクと楽天、
セリーグは巨人と広島 がいい、
と放送されておりました。
Yahooのsportsnaviのブログでも
今年の順位予想でセリーグは巨人、広島の順となっています。
というわけで
今年の目標は2位、クライマックスシリーズ地元開催、
ということになりますね。
でも
マエケンがシーズン終了後に大リーグ移籍するでしょうから
今年は2位でよし、ではなく、優勝しないといけないのです。
評論家、専門家の予想を覆し、優勝しましょう!
応援しましょうね!!

さてさて、
無観客試合。
サッカーのニュースに詳しいわけではないので
ピントがずれたコメントである可能性はあり
その点は最初におことわりしておきます。

浦和レッズに、差別的と判断される横断幕が掲示され、
無観客試合という処分となりました。
今回の1件だけでの処分ではなく、
これまでにも問題ありということで
Jリーグから注意/処分を受けていたが改善されていなかった、
との経過であります。

それを考えてみると
今回の無観客試合というのは「懲罰」であり、
楽しもう、という発想のものではないことは明白です。

そうであるならば
スポーツ報知の報道は、どこか間違っていないだろうか?

【浦和】無観客試合は“ピッチの声で楽しませる”
スポーツ報知 2014年3月22日
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20140321-OHT1T00271.htm
いつもはゴール裏からの声援を力に変え、戦うイレブン。今度は自分たちの声でサポーターを勇気付ける番だ。
***最後の文章を引用

サポーターを楽しませるとか、勇気づけるとか、
そういう試合ではないはずでしょ、
と思うのですよ。
タイトルにも結語にも、非常に違和感をおぼえます。

同じスポーツ報知には、このような記事もあります。

【清水】ゴトビ監督、J初の無観客試合で「差別反対示す」
スポーツ報知 2014年3月22日
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20140321-OHT1T00228.htm
清水エスパルスのゴトビ監督(50)は21日、Jリーグ史上初の無観客試合が実施されるアウェー・浦和戦(23日・埼スタ)でJリーグの確固たる姿勢を示すべきだと語った。

500人を超えるメディアが集結し、日本代表戦並みに注目が集まる一戦。「世界が注視する中で、差別行為に反対する行動をしっかり示したい」。勝利にこだわるタクトは勿論だが、ゴトビ監督が勝敗を超越したメッセージを世界に伝える。
***冒頭と、最後の部分を引用

清水ゴトビ監督の発言は、素晴らしいです。
しかし、
これは清水側からの発言ではなく、
浦和側から発せられるコメントであるべきでしょう。

もしかしたら
浦和は反省もしていないし
何かカン違いをしている可能性もあるのではないだろうか。
もしかしたら
この記事を書いた浦和担当記者は うつけ者であるのではないか。
そういう疑念を持ってしまうような記事だと思いました。

サッカーというスポーツを楽しむことにおいて、
言葉や、
国境や、
人種の壁といったものは存在しないのだ。
サッカーの前では、誰もが平等であり、
サッカーは人類の平和と幸福に貢献するものなのだ、
そういったメッセージを発してほしい。

私たちは、大野和士さんの広島でのオペラコンサートについて、
「音楽は平和を運ぶ」
こういうメッセージを掲げて活動をおこなっております。
だから私は、
サッカーの今回の件について、
そう思ってしまう、期待してしまうのかもしれません。

ところで
浦和では差別的言動を繰り返す集団がいた、という点について。
彼らは きっすいの浦和住民でしょうか。
だとすると
浦和の教育はどうなっているのだろうか、
と心配になったもので
今回の記事を取り上げてみたのです。
小中高校の教育で
差別はいけないのだ、という取り組みが
しっかり行われていないのではなかろうか。
障がい者や病気をもった人が、日常的に差別に苦しんでいないだろうか・・・。
高齢者や認知症の方々が、ちゃんと自分らしく生活できているだろうか・・・。

これは
浦和レッズという一球団の問題ではなく
市全体で考え取り組むべき課題が露わになったものではないだろうか、
と感じたのです。
大きなお世話なのかもしれませんが、
教育委員会は今回の件で何か反応しているのでしょうか。

【業務連絡】
非常勤看護師を募集します。
条件は、何らかの分野の認定看護師資格をお持ちの方。
メールにてお問い合わせください。

もやしもん 最終巻となりました。
特別版にはネーム(構想段階の下書き)も付録でついております。
マンガ家を目指す人には参考になりましょう。
P1060510.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

消費増税前の駆け込み

2014年03月23日  
いい天気ですね。
暖かくなり、外を走っている人の姿も増えています。
黄砂にも花粉にも影響受けない人はいいですねえ、
実にうらやましいです。
喘息や花粉症を持っている人は
このシーズンが終わるまでは屋外での運動は
とてもじゃないけど出来ません。
ふとんも外に干せないんですよ。

さて、
先週のことではありますが。
娘夫婦と孫が来ましたので
アルパークの赤ちゃん本舗に家族そろって行きました。
みなさん、たくさん購入されていました。
赤ちゃん用の水やドリンク類の箱買いに、
おしめの大量購入。
店内カートに乗りきらないくらい購入されている人も多かったです。
お店の方も心得たもので、
おしめなど 展示品が少なくなれば
すぐに奥から山のように補充品が出てきて並びます。
そしてまた、どんどん売れていくのです。
すごいですねー。

当方が購入したのはおしめ、ドリンク、靴、そしてベビーバギー。
超軽量のバギーが欲しいのだ、ということで。
買うと高い物ですからね、
じいちゃん・ばあちゃんの出番です。
今のうちに、と
バギーを購入/商談している家族も多かったですよ。

きっと今週末も、来週末も、すごい人になっていることでしょう。
少子化対策で国は困っているわけですから、
赤ちゃん用品なんて、消費税非課税でもいいように思いますけどね。

御菓子所 高木
おはぎ と 桜餅。
高木のおはぎは、ちょっと小さ目でお上品。
あんがきめ細かく、おいしいですね。
P1060509.JPG

P1060507.JPG
★新型インフルエンザ情報
中国の鳥インフルエンザ感染、止まりません。
400名を越えたそうです。
鳥インフル感染400人 昨年3月以降
msn産経ニュース 2014年3月23日
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140323/chn14032301390001-n1.htm

中国広東省の衛生当局は22日、同省スワトー市の男性(62)が鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)に感染したと発表した。昨年3月に初めて感染者が確認されて以降、中国を中心に香港なども含めて確認された感染者は計400人になった。
今年に入ってからの感染者は251人で、うち79人が死亡している。
***一部引用

新型の電動車いす

2014年03月22日  

昨日は、広島市交通科学館に行ってきました。
九州工業大学の「最先端ロボットショー」
3月21日・22日で開催中です。
1日3回。①10:15~②12:45~③14:15~(所要約30分)。
参加無料です。
面白いですよ。

2つだけ、御紹介しておきます。
1:船体おそうじロボット
船には、ほうっておくとフジツボなどが付着します。
そのままにしておくと、航行の抵抗が大きくなるため
スピードが上がらず、燃費も非常に悪くなります。
ですから、
定期的にフジツボなどの除去作業「おそうじ」をしないといけません。
漁船程度の大きさの小型船舶であれば、
クレーンで陸揚げして、陸上で作業ができます。

しかし、超大型船やタンカーなど、
ドック入りして作業すると莫大な費用がかかります。
ドック入りも簡単なことではありません。
かといって
潜水作業員による人力作業も大変ですし、危険でもあります。

それを解決するために開発されたのが 船体おそうじロボット。
船体に密着するようにスクリューを回しつつ
おそうじブラシを回転させながら移動していけば
船体のおそうじを無人でおこなうことが可能です。

たとえば、
広島に寄港する客船や自動車運搬船。
停泊している1泊や2泊の間に
船体おそうじロボットを数台投入して
「出船までにはキレイになり、航行性能も復活しますよ」、
なんていう利用方法も可能です。
ベンチャー企業として成立すると思うのですが、誰かやりませんかね?
(当方にはアイデア料をくださーい!)

2:新型電動車いす
通常の車いすは大きな車輪が2個、
補助輪が数個で構成されています。
前進・後進、右旋回・左旋回という動きをします。
電動車いすは3輪ないし4輪ですが、考え方は同じです。
しかし、
オムニホイールという車輪を利用すれば
上記移動は当然できるとして
平行移動や回転も可能となります。
自分は前、正面を向いたまま 右斜め前方向などへの平行移動が出来るのです。
位置を移動せず向きを自由に変える回転運動も出来ます。
この方法であれば
せまい場所でもスムーズに移動でき、
切り返しなどの動きをする必要がなくなります。
移動操作性が、はっきり格段に向上します。
また電動車いすの車体を小さくすることも可能です。

オムニホイールは、ロボカップというサッカーロボットには
すでに採用され一般的なものとなっています。
屋外用の電動車いすに使用するには、
段差を乗り越えるためにサイズが大きなオムニホイールが必要と思われ
その開発と耐久性の向上が必要と思いますが
技術的にはすぐに利用可能なものだろうと考えます。

こういった最新ロボットを目の前で演示・解説してくれますし
オムニホイール車いすには試乗も出来ます。
ぜひ見に行ってみてください。

オムニホイール電動車いす
後方には船体おそうじロボが見えています
P1060465.JPG

サッカーロボ
360度カメラを搭載し、どの方向のボールでもすぐ追いかけます
P1060463.JPG

階段昇降ロボ
将来のレスキューロボット(災害救助ロボット)につながる走行機構アイデアです
現状だとまだまだ改良の余地はありそうです。
P1060462.JPG

ちから の おはぎ
スーパーでも おはぎを何種類も売っていますが、
どうせなら おいしいおはぎが食べたいなあ、と思いまして。
昨日、寺町でのお墓参りのあと、
十日市のちからで おはぎ他 買いました。
P1060470.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ぐりとぐら展

2014年03月21日  

緩和ケア薬剤師です。
小さい頃親しんだ絵本の原画展示が計画されています。

本年9月6日から10月13日まで
「ひろしま美術館」で開催予定です。
http://www.asahi.com/event/gurigura50/outline.html
東京での開催は盛況だったようです。
次は鹿児島です。
まだ「ひろしま美術館」の予定には掲載されていません。

「愛とやすらぎのために」をテーマにしている「ひろしま美術館」
今から楽しみです。

さてさて。
久しぶりの休日、いい天気です。
何をやる予定か、というと、「内科の勉強」です。
これから約半年かけて内科全般を学び直します。
在宅診療をやっていると
自分の得意な分野は自信持ってできますが
そうでない分野が弱いことを痛感させられます。
在宅患者さんの全身管理において
内科全般の診療水準を、今後少なくとも10年間は「高い水準」で担保しよう、という目的です。
内科学会雑誌を隅から隅まで毎号読み込み、
練習問題も解きます。
内科の各分野とも進歩が著しく、まとまった時間がないと、読み込めないんですね。
理解度チェック用に総合内科専門医試験用の問題集も購入しました。
というわけで、
土日、祝日は 当分の間(半年程度)、閉じこもってお勉強タイムです。

なーんてね、
今日 予定されていた恒例の釣り仲間とのメバル釣りが
船頭さんの体調不良で急に中止になってしまったもので
家で やさぐれているだけなんですけどね。

今週の花
P1060305.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では3月19日付、1校で学級閉鎖が出ています。
小学校などでの卒業式もおわり、
春休みに入って集団生活が終わりますので
ここらで流行は下火になると思います。
大規模商業施設などで感染する可能性はまだあります。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いしますね。

老人ホームに医師が毎日行く時代に?

2014年03月20日  

今朝も山は見えません。
黄砂ですね。
昨日も喘息発作をおこした方が何名も受診されました。
ステロイド吸入を少し増やしておきましょう。

さて、
今回の診療報酬(医療費)改定で
老人ホームには医師が行かない時代になるかも、
という話を御紹介させていただいておりました。
老人ホームなどの施設の診療報酬が1/4に激減する改定になったのです。
ところが
3月5日に厚生労働省から通知が出まして。
「1/4にならない条件」の例示がされました。
厚生労働省がこういった例示をすることは極めて異例で、
「今後 施設の医療はこのように行いなさい」、という
強いメッセージであると多くの医師は受け止めております。
医療介護福祉の業界の方々は
厚生労働省ホームページで御確認ください。
平成26年度診療報酬改定説明(医科、本体)64ページ
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039891.pdf

同一日に、同一施設の患者を複数診療した場合には
4月からは1か月の医療費がほぼ1/4になる。
これが原則です。
これは既報としてお知らせしたとおりです。
その例外として
・癌末期状態の患者は除く。
・死亡30日前にさかのぼって除く。
これは、まだ理解しやすい除外条件です。
施設であっても癌末期患者や看取りには手間暇はかかるでしょう、ということです。
ところが
他にも除外条件が提示されておりまして。
1日に1名しか訪問診療していない場合には
その患者については医療費(管理料)は1/4にならず、
従来通りの医療費計算になる、という条件です。

つまり、ですね。
仮に18名入所の認知症グループホームがあった、とします。
(1ユニット9名という設定がされています。
2ユニットの施設であれば定員18名ということです。)
2週間に1回だけ医師が来て、全員を診察して帰るとします。
この場合には全員が従来の1/4の医療費となります。
ところが
1日1名だけの訪問診療とすれば
その患者はこれまでと同じ医療費計算でよい。
月初めの月曜日に全員を診察したとして、
続く火曜~金曜まで、1日1名ずつ診察(合計4名)、
翌週は月曜から金曜まで1日1名ずつ診察(合計5名)
これで2週間で合計9名を1日1名診察ルールで診察したことになります。
で、
第3週も月曜日に全員を診察し、
その後は月~金で1名ずつ対応したとすると
3・4週の合計で、やはり9名を1日1名診察ルールで診察できます。
こうすれば4週間合計で18名が、1/4減算の対象にならないことになります。
2ユニットまでの施設であれば、こういう診察方法で可能です。

ちょっと こずるいやり方のように思われますが
わざわざ厚生労働省がこの方式を提示してきています。
厚生労働省は
「施設の患者をまとめて月2回だけ診るのではなく
もっと毎日のように、こまめに顔を出しなさい」、
そういうメッセージを出した、というわけです。
こまめに顔を出せば従来どおりの診療報酬だし、
こまめに顔を出さない医師については1/4に下げましょう、と。

こういう通知となりましたので
施設によっては、毎日医師が少しだけ顔を出す、
そういう状況になってくるかもしれません。
まあ、施設側とすれば、医師が毎日のように来てくれれば
何かと相談もしやすく、安心ではありますね。

ひとつだけ問題点があって、
2ユニットよりも定員の多い施設で問題が出ます。
たとえば30名定員の施設の場合、
上記1日1名診療ルールでおこなえば
18名は従来通り(厳密に言えば、従来よりもわずかに高くなります)の医療費、
残り12名は従来の1/4の医療費となります。
同じ施設に入所しているのに、
なぜAさんとBさんで医療費が4倍も違うのか?
私がなぜBさんの4倍の医療費を払わなければいけないのか?
それを患者・家族に納得してもらうことは困難でしょう。

医療費の支払いは安い方がいいに決まっていますよね。
そうなると
私も安い方でいいです、という人ばかりになるでしょうから
結局、安い方(従来の1/4)で全員そろってしまう可能性が高いです。
今後、新たに癌がみつかり、末期状態になった方であっても、
いったん1/4の金額の医療費を経験してしまった後では
「これまでどおり安い方でお願いします」
ということにもなるでしょう。
それと、
死亡されると30日さかのぼって除外、という規定については
死亡された後から
「先月お支払いただいた医療費ですが、1か月さかのぼって訂正で4倍の値段になります」
と 追加請求することも、これも事実上不可能でしょう。
やはり1/4の費用に落ち着いてしまう可能性が高い。

例外規定は絵に描いた餅になるかもしれません。
そうであれば、施設での看取りや夜間休日対応は もうやーめた、
というところが出てきそうです。
やっぱり
老人ホームに医師は行かない時代、になるのかもしれないです。

たかの橋 新長亭 カープ応援レッドアイ
キリン一番搾り + トマトジュースです。
P1060342.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

科学的な態度を養う

2014年03月19日  

今日も山はかすんでいます。
遠くの山は全く見えません
黄砂が来ております。
PM2.5は本日午後から「多い」予測です。
呼吸器疾患のある方は、不要不急の外出は控えましょう。
黄砂は20日いっぱい、御用心ください。
気象庁黄砂情報は当ブログ右側欄にリンク張ってありますので
ときどきチェックしてみてください。

大学院の選抜結果があちこちから聞こえてくるようになりました。
大学院に進学される方、がんばってくださいね。

さて、
小保方さんに関連して。
大学卒(学士)と大学院(博士)、どうちがうのでしょう?
私は修士課程のことはわかりませんので
博士課程のことで書きますので、その点は御了承ください。

大学院で実験や論文に取り組んだ経験のない医師にとって、
書いてある論文の信憑性、
参考文献に引用してある論文・書物の信頼性、
そういうものを判断することは 難しいです。

大学生までの間は、他の人の言っていること、書いてあることを
素直に理解し覚え込んでいくのが「秀才」です。
受験秀才、という表現もありますね。
大学の卒論でも、あちこちの文献やネットから引き写してきて
それで論文完成、というケースが増えているようです。
この段階では基本的には「他人の言っていること(書いていること)」を疑っていません。
小保方さんの博士論文では
最初の方法論のあたりが20ページもコピペだった、と指摘されています。
学生の卒論レベルならば、これでも許されることもあるでしょう。
(ただし、出典を明記し引用している場合に限りますが)

ところが、大学院というのは、そうではありません。
人の言っていること、書いてあることを まず疑ってかかります。
「批判的吟味」、と呼ばれる態度、これを身につけるのです。
その上で、
必要なことについては自分で実験を組んで確かめ、
情報の信頼性を判断する能力を磨くトレーニングを4-5年かけて積むのです。
これまで誰も言わなかったことを突き止め発表して、
そこではじめて博士号をもらうのです。
こうして独り立ちした研究者として認められるのです。
「人を信用しない」、という
なんだか、人間性には問題があるような感じがしないわけでもありますが
でも 大学院の研究、博士論文というのは そんなものです。
人の言っていることを追認・追実験するだけでは
けっして博士号はもらえないのです。
その点、
小保方さんは、従来の常識を覆す結果を発表されています。
その点は非常に素晴らしい。
もし本当であれば。
しかし、
当方は小保方さんの成果については
専門家の検証を待ちましょう、という表現になります。
実はまぐれの失敗実験ではなかったのか、
(使用した材料に不備があったのではないか等)、
そもそも虚偽の結果発表ではなかったのか、という
そういう疑いはずっと持っておりますもので。
ヒマな方は2月9日の当ブログを御覧ください。

大学卒(学士)と大学院(博士)、その差はいろいろな場面で歴然と出てきます。
たとえば新発売の薬のデータ。
製薬メーカーがいろいろ「良いデータ」を印刷したチラシを持って
宣伝してきます。
批判的吟味のできない医師は、そのデータをうのみにするしかありません。
でも、
自分で研究したり論文を書いたりした経験のある医師であれば
研究のデザインは? (対象、対照薬、方法、解析など)
結果の解釈は?
これまで報告されている内容との整合性は?
などなど、
必ず自分の頭で吟味をおこないます。
製薬メーカーからの説明をそのまま受け入れ評価をすることはありません。
製薬会社からすると
やりにくいイヤな医者、になっていることでしょう。

学会発表だって、学会誌の論文だって、
これ信じがたいな、ここに問題ありだよな~
とか
わざとこのポイントに触れないで発表しやがったな~
というものがちょこちょこあるのです。
自分の手の内の全てをさらけ出すことはしない、
というのは
全ての研究者がおこなっていることです。
自分でもやってきたことですから
他人の研究発表でもよくわかるんですよ。
疑心暗鬼はお互いさま、の世界なのです。

まあ、でも、
ネイチャー・サイエンス級の雑誌に投稿する論文なり
自分の博士論文で
以前の画像を「うっかり」使用してしまった、とか
「論文の下書きがそのまま出てしまった」、とか、
そういう話は信じることは出来ません。
そういう重要な論文については
何十回も何百回も読み返し推敲を繰り返します。
画像が不備だと思えば、
何十日もかけ、何十回でも実験を繰り返します。
「うっかり」というのはありえないのです。
明白に「故意」なんですよ。

電気泳動の写真の中央のレーンを切り貼りしている部分も指摘されました。
本人も切り貼りは認めたようです。
電気泳動では、陰性コントロールと陽性コントロールがあって、
その並びに試料のデータが来て、いろいろな判断をします。
切り貼りしたのでは何の意味もなしません。
これを「やってはいけないとは知らなかった」
という説明は通りません。
大学生でも、そんなことはやってはいけないと知っています。
少なくともこの部分については「ねつ造判定」で間違いないです。
故意なんですよ。
論文取り下げが妥当だと判断しています。

まあ、そういうわけで
進学先、就職先に迷った場合、
もし余裕があるのならば
大学院を経験することをおすすめします。
真偽を見つめる目が養成されます。
今では社会人でも大学院に行けますよ。(社会人大学院制度)

たかの橋新長亭 特選牛カルビ
P1060349.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では17日付で7校、18日付で1校の学年学級閉鎖が報告されています。
まだまだ御用心ください。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)