ブログ

老人ホームに医師が来ない時代に

2014年02月27日  
雨ですね。
花粉やPM2.5の症状が多少改善され助かります。
昨日は関西・北陸・東北などで
PM2.5のニュースがたくさん流されましたね。
しばらく続きます。
予報に御注意ください。

さて、
4月からの医療費(診療報酬改定)は
施設医療にとっては激変をおこす可能性のあるものです。
施設の医療費が、これまでの1/4に減額となっているのです。
少し解説しておきます。

ここで、施設というのは
有料老人ホーム、認知症グループホーム、サービス付き高齢者住宅
といったものを指します。
(特別養護老人ホーム、老健などの介護保険老人施設は従来どおりです。)
こうした施設に入所中の方は
通院が難しく、訪問診療で対応することが多いです。

で、
今回の医療費改定で
施設への訪問診療費は半減ないし半減以下、
在宅医療の管理費(24時間365日体制の費用)については約1/4となっています。
施設で1名のみ診察した場合には従来とほぼ同様ですが
2名以上の場合に管理費が1/4になるのです。
合算しての概算では
2名を診察した場合には1名の場合の半額。
(1名あたり半額、ではないですよ、
2名の診療費合計で1名分の半額です。)
3名を診察した場合には1名の場合の3/4.
4名を診察すれば、やっと1名の診察費と同じ、
となります。

1名診察した場合にくらべ2名診察では半額にしかならない、
というのは あまりにオカシイ仕組みです。

これまで、施設での医療はもうけすぎである、という批判はありました。
おいしい所だけ摘み取り、患者が悪化すれば病院に放り出す、という
「ブラックな診療所」は確かに存在していました。
昨年8月の週刊朝日の在宅医療特集号にて
抱える患者数が莫大多くて、でも看取り数の極端に少ない診療所
というのが これに相当すると考えていいでしょう。
広島県内にも、そういう診療所はあります。
しかし
高齢化による看取り場所の確保、という視点で
在宅看取り、施設看取りを政府は推進してきておりました。
多くの診療所は、まじめに取り組んで、看取りの実績も積んできているのです。
悪貨が良貨を駆逐する。
今回は、その「悪貨」を駆逐するのが目的なのでしょうが、
多くの「良貨」にも影響が及びます。
採算性の高い部門で得た収益を
採算性の低い部門に充ててがんばっている医療機関も多いのです。
たとえば
当院は医師の訪問診療に薬剤師が同行します。
看護師が同行する診療所も多いです。
この同行看護師、同行薬剤師に対しては
診療報酬は算定ができません。
無料サービスであり、人件費の持ち出しとなるわけですが
質の高い在宅医療の実現のためには必要なことだ、
と考えて実践をしているわけです。

さて、
施設の医療費が1/4に下げられると、
どういう現象になると思いますか?

施設医療から手を引く医療機関が出てくるのです。
施設というのは、在宅と違って
本人と家族の関係が遠くなっています。
ですから
何かあった時に、家族への連絡などは在宅以上に時間がかかります。
在宅だと御家族に少しずつ何度も説明でき、
家族も毎日 患者の状態の変化をみていますから
「今後こうなります、この方針でいきましょう」、
という時の方向性の違いがあまり出ないのです。
しかし
施設入所者は 本人と家族のふだんの関係性が薄いですから
御家族に状況を理解してもらうだけでも一苦労です。
時間もかかります。
病状が悪化した時に、ふだん患者を見ていない「遠くの親戚」ほど
施設や医療者に対して 不平不満を言うことが多いのです。
ですから
施設運営側も 何かあったらすぐに医師に連絡を入れ
対応を求めてくることになります。夜間でも休日でも。
在宅患者よりも施設患者のほうが対応は大変だ、という一面があるのです。

診療報酬が激減し、でも患者対応はこれまでどおり時間をかける必要がある。
これでは やってられません、ということになります。
これが収益基準を下回るラインとなれば
施設の医師を辞退する、ということになります。

実際に首都圏では、今回の医療費改定が発表になってから
施設医師を辞退する電話がじゃんじゃん鳴っているそうです。
3月いっぱいで施設から手を引きます、と。
広島では、どうでしょうかね?

後任の医師で良い人が見つかればいいですが、
これまでと同様の医療が提供されるとは限りません。
低い報酬であることを前提で引き受けるわけですから
最初から「ここまでしかやりませんよ」
という条件を出してくる所もあると考えられています。
つまり
「夜間や休日は対応しません、看取り対応しません、
何かあったら救急車で病院に運ぶ、
それでもいいなら引き受けましょう」、と。
つまり、施設医療について「安かろう悪かろう」が実現してしまうわけです。
「老人ホームには(時間外や休日には)医師は来ない」
という時代となります。

これでは
施設での看取りを増やそうという政策とは逆になりますし、
施設からの救急車の依頼が増え救急病院がパンクすることになります。

今回の診療報酬改定にて
施設看取りの減少、
地域救急医療の疲弊・破たん
につながる危険性が指摘されています。
広島ではどうでしょうかね?

もう少し情報が出てきて、4月からの制度が確定してくれば
また取り上げて御紹介します。

私どもは、理念に基づいて行動しております。
4月からも、これまでどおり在宅医療・施設医療に取り組みます。
在宅や施設の医療について、
なにか相談したいことがあれば
遠慮なく御連絡ください。

奥出雲の 編集どぶろく
デイリンク吉島店で購入。
どぶろくを見れば買ってしまいますね。
開栓に手間暇かかりますので、まだ飲めていません。
P1060243.JPG
★インフルエンザ情報
先週から今週にかけての学級閉鎖は
B型インフルエンザのようです。

宗玄酒造 純米生酒

2014年02月26日  
近くの山やビルもかすんでいます。
PM2.5、今日は中国地方は多いという予報です。
昼頃からは黄砂もやってきます。
昨日は、喘息発作をおこした患者さんが
何名も受診されております。
点鼻や吸入ステロイドをきちんと使用しておきましょう。

さて、
東北震災関連のニュースです。

銀行の過失認めず 七十七銀行訴訟、「巨大津波の予見困難」
産経新聞 2月25日(火)18時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140225-00000559-san-soci
気象庁が「午後3時に高さ6メートルの津波が到達する」と発表していたことから、高さ約10メートルの2階建て支店屋上への避難指示には「合理性があった」と判断、「支店長が従業員を支店屋上でなく、町指定避難場所の堀切山に避難させていれば助かった」とする遺族側の主張を退けた。
***一部引用

震災で亡くなられた御遺族は
やりきれない思いでしょう。
それはわかります。
何とかしていれば助かっていたのではないか、
自責の念、後悔の念にもかられているかもしれません。
しかし
誰かのせいにして、損害賠償を請求する、というのは
違うと思います。

今回の判決でいうと
国が6メートルの津波、と発表し、
10メートルの高さに避難しているのです。
津波の高さが、結局はそれ以上であったわけですが
もっと高い所に避難していれば助かったはずだ、
というのは結果論にすぎません。

結果論で人を罰してはいけないし
損害賠償を請求してはいけないと思います。

もし今回の訴訟をおこすならば
訴訟相手は国で
6メートルという誤った予測を流したから助からなかった、
という訴訟なら論理的には可能かと思います。
ただし
10メートルを超える津波が来る、とは
当時多くの人は想像できなかった事だと思いますけどね。
銀行の支店長は避難させたのです。
避難させなかったわけではありません。
会社側(銀行側)を訴えるのは無理があると思います。

家族の死を、誰かのせいにしたい、
という風潮は危険である、と思います。
誰のせいでもない、天変地異というのは そういうものです。

宗玄 純米生酒
宗玄酒造というのは
平成24年9月~平成25年2月
ANA国際線ファーストクラスに
採用された銘柄です。(大吟醸酒が採用)
http://www.sougen-shuzou.com/sake/print_tokusyu/print_nihonsyu_ana_daiginzyou.html
広島で買いたいな飲みたいな、と思っていましたが
広島には取扱い店はなく、あきらめておりました。
デイリンク吉島店にて発見し、即買いです。
こまやかな舌ざわり、さわやかな後くち。
おいしい。
おすすめです。
P1060241.JPG
★インフルエンザ情報
25日付で4校に学級閉鎖が出ています。

コスプレランナー

2014年02月25日  

山がかすんでいますね。
PM2.5は、「多い」、となっています。
近畿・東海では「非常に多い」予報です。
3月1日ごろまでは多い予報です。
黄砂については本日午後あたりから 少ないですが飛来予測です。
咳、ノドの痛み、熱感の方は、こうした大気汚染粒子による症状かもしれません。
不要不急の外出をしないよう、
予報に十分ご注意ください。

さて
東京マラソンでは
十字架を背負ったキリストに扮したランナーが話題です。
大きな十字架を背負い、服装は白い短パンのみ、はだし。
この数年はこのスタイルで参加しているそうですが、
完走タイムは5時間11分なんですって。
私がまっとうに走っても5時間30分以上なのに
こんなコスプレをしても5時間11分とは・・・。

***
ランニングブーム、実は多い脱落組 7割は半年続かず
朝日新聞デジタル 2月23日(日)8時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000009-asahi-spo

このタイトルだと
ランニングを始めたものの
7割の人が辞めてしまう、
と読めますね。
そうではありませんで、
ランニングを止めた人に聞くと、7割は半年以内だった、
というのが正しい内容の記事です。
開始当初にがんばりすぎた方が脱落することが多いようです。
タイトルのつけ方が悪い記事ですね。
7割がランニングをやめたわけではないです。

当初は短い距離から、
それもランニングではなくウオーキングからはじめましょう。
いきなり走っては、膝や腰など痛めるかもしれませんよ。

東広島市 次郎丸定食
垰下牛の陶板焼きが食べられます。
広島大学サタケホールでの上野千鶴子先生の講演会の後の夕食です。
P1060237.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では、休み明けの24日付
13校の学級学年閉鎖が発表されています。
ピークがすぎた、と考えるのは まだ早いようです。

ひとりで家で死ねますか?

2014年02月24日  

昨日は広島大学サタケホールで開催された市民公開講演会に
参加してきました。
「上野千鶴子が聞く 小笠原先生 ひとりで家で死ねますか?」
の著者、
上野千鶴子先生と小笠原文雄先生による講演会でした。
私たちは平成24年度厚生労働省 在宅医療連携拠点事業に選ばれ
その活動の一環として市民公開講演会を開催しております。
昨年9月に上野千鶴子先生をお招きして公開講演会を開催しました。
東広島医師会も、私どもと同じく在宅医療連携拠点事業に選ばれています。
上野先生と小笠原先生とお二人をお招きする、ということは私たちの想定外、
この講演会を実現させた東広島医師会のみなさんの
努力と熱意に敬意を表します。
いやー、すばらしい講演会でした。

結論から申しますと
ひとり暮らし(身寄りなし)の方も
住み慣れた自宅で最期まで暮らし続けることは可能です。
ただし、それには条件があって、
1:24時間、往診・訪問診療に対応してくださる医師がいること
(最期の死亡診断書を書けるのは医師のみです)
2:地域に在宅療養を支える医療・介護・福祉の資源があること
(24時間対応してくれる訪問看護ステーション等があること)
3:ほんの少し、在宅療養に使えるお金があること
(最後の3か月くらいは、介護保険だけではサービスが足りないことがありえます)
です。

本日の講演会でお話されたコツ
・どの医師が麻薬の使い方が上手か、在宅看取りで評判がよいか、
というのは、公的機関に聞いても教えてもらえません。
たとえば
「往診してくださる医療機関」というのは、
地域包括支援センターに聞けば 医療機関リストは もらえます。
でも、
リストに載っている医療機関も、その質はピンキリ。
在宅療養シロウトに区別がつくはずもありません。
地域包括支援センターは、個々の医師の評価・評判は耳にしていても
公的機関ですから、どこかを重点的に紹介する、ということは出来ないのです。

・ケアマネージャに聞こうとしても、ほぼ同じことになります。
ケアマネージャも「公平の原則」があるのです。
そうでないと、自分の法人の訪問看護ステーションやヘルパーステーションばかりを
介護プランに組み込むことが許されることになってしまいます。
(みなし公務員の位置づけになっています。)

・では、どこに聞けばいいのか、というと
現場をよく知っているのは、訪問看護ステーションです。
どういう状況ならば、どの医師がいい、というのは
現場の訪問看護師が一番よくわかっていると思います。
あるいは
実際に家族を在宅で看取った経験のある方に聞く。
多くの医師を知っているわけではないでしょうが、
自分たちの経験をもとに自分の言葉で答えてくれるでしょう。

・もう一つは、医師に聞くこと。
そのためにも、ふだんから かかりつけ医を持っておくことです。
状況が悪くなって通院が困難になってきた場合に
かかりつけ医に往診・訪問診療を依頼できればベストです。
「先生、最期まで診てくれますか?」
長年の関係を保っていければ、本人・家族にとって安心です。
しかし
医療機関によっては往診対応していない所もあります。
もしそうであれば
「では往診・訪問診療してくれる医師を紹介してください」、
とお願いすればよいのです。

おひとりさまでも、家で死ぬことは出来ます。
まして夫婦二人なら、家で死ぬことはもう少し簡単です。
(残されたほうは おひとりさま になりますが。)
ほかの家族は、家で死にたいと希望する人にとって
味方になる場合と敵になる場合があります。
「私は、こういう風に生きたい。こういう風に死にたい。」と
ふだんから自分の希望をはっきり伝えておくことが必要ですよ。

東広島市 次郎丸 垰下牛しゃぶしゃぶ定食
P1060236.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い54 悪性リンパ腫のNさん

2014年02月23日  

毎月最終日曜日は、心に残る出会いです。

Nさんは86歳。
2年前に意識障害をおこし、脳腫瘍と判明。
放射線治療を受けました。
その後は認知症の症状が出てきていました。
それからしばらくして、今度は上顎の悪性リンパ腫が出現してきました。
高齢で体力もなく、認知症も高度ですので、
手術も抗がん剤治療も放射線治療もできませんでした。

上あごに固まりができて、口を閉じることが出来ません。
急速に腫瘍が大きくなってくるため、もう家ですごせる時間は少ない。
腫瘍増大により、今後いろいろな問題点が出てくることが予想されました。
当方に在宅主治医の依頼があり、はじめての出会いです。

口の中に大きめのハンバーグほどの大きさの腫瘍があり
表面は破れ、出血がにじみ、まばらにかさぶたのような状態となっています。
悪臭もただよい、見た目は非常に苦痛がありそうに見えます。
しかし、
認知症があるためか、本人は苦痛は訴えず、
食事はおいしい、おいしいとしっかり食べています。
固い食品だと出血するので、御家族は柔らかく調理を工夫します。
口が閉じられないために口の端から食事がこぼれますが、
それはもう誰も気にしません。
在宅チームは腫瘍のケア、口腔ケアをしっかりおこないます。
食事の工夫など家族と在宅チームで相談しながらの毎日です。

Nさんはデイサービスに行くのが大好きでした。
デイサービスでは他の人の視線が気になるので
ずっとマスク姿ですごしていましたが、
デイに通うのも楽しみで、これまでと同じように通われていました。

在宅チームでの情報交換だけではなく、
病院主治医とも情報交換をしながらの在宅療養が続きます。
出血が止まらなくなったり、息苦しさが出てくれば入院して治療しましょう。
病院はいつでも受け入れを約束してくれていました。

ある日、嘔吐のあと高熱が出ました。
訪問看護師がかけつけると、酸素も低下し苦しそうです。
誤嚥し、肺炎をおこしたのです。
すぐに入院の手配がおわり、入院治療の開始です。
しかし、肺炎から敗血症をおこし、翌日に病院で亡くなられました。

Nさん、生きる力って、すごいですね。
いつもおいしい、おいしいって食べてくれて、
私達みんな うれしかったですよ。

今年もやっています、
ニシナヤ珈琲の「年代別割引」セール。
私は50代なので、なんと40%引き。
60/70代の方なら半額です。
ニシナヤ牛田本店、古江店、鈴峯店で3月1日まで。
P1060224.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ユーグレナ、いかがですか

2014年02月22日  

くしゃみ鼻水、眼のかゆみ。
体のだるさ。
花粉症きてますよ。
それから
腰が痛い、体のあちこちが痛い、という人も多いです。
熱もなくインフルエンザも陰性。
これは花粉症の症状なのでしょうかね。
例年とは少し様相が違う人が多い印象です。
抗アレルギー薬(抗ヒスタミン系)の効果が乏しい印象もあります。
飛散量が多い、ということなのでしょうか。
十分御用心ください。
外出時、アウターにはナイロン・ビニール系などツルツル素材のものが
おすすめです。
家に入る前にパタパタはたいて花粉を落とし、
できるだけ花粉を家に持ち込まないように。

さて、
ユーグレナ。
のど飴を購入しようとセブンイレブンに立ち寄ったところ
UHA味覚糖の ユーグレナ&シークワーサー
というものを売っていました。
おおっ、ユーグレナ、といって即 買いです。

ユーグレナ、御存知ですかね。
おそらく、名前はみなさんよく知っている生き物ですよ。

この商品の帯説明を書いておきますと、
***
ユーグレナって!?
野菜・肉・魚の特徴を併せ持つ藻の一種です。バラミロン(βグルカン)という特有の天然物資を持ち、これから活用が期待されています。
***

これだと、何の事だかわかりませんね。
よく見ると
Euglena と書かれたイラストがあります。
黄緑色の、1本しっぽのある楕円形が描かれています。

これ、
ミドリムシ なんですよ。
小学生の頃、(中学だったかな??)
ゾウリムシなどといっしょに顕微鏡で観察したでしょ、
あのミドリムシ。

食糧難の時代を見据えて
タンクで容易に増やせる食糧の候補として
ミドリムシに取り組んでいるベンチャー企業があります。
どうやって食べるか、が実は問題で
最初はクッキーからスタートしています。
東京の科学未来館などでおみやげ用に売られていました。
話のタネ、ゲテモノ・キワモノの一種(失礼!)だったのですが
今ではけっこう各種商品も開発されてきたようです。

このノド飴、けっこういけますよ。
ユーグレナ、いかがですか?
P1060211.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

うどんのつくしに行ってみた

2014年02月22日  

だるいです。
決してマラソン疲れではなく、
くしゃみ鼻水鼻づまり、眼のかゆみ、しんどいだるい。
花粉症の症状です。
今年の花粉症はきついですねー。

熱もないのに鼻水と全身関節痛・筋肉痛という人が多いようだ、
この痛みは花粉症の症状なのかな??
というお話を先日書きましたが、
この数日は、熱なし鼻水あり全身痛い、そしてノドがとても痛い、
という人が急増しています。
インフルエンザ検査は全員陰性ですので
インフルではない何らかのウィルス疾患であろうと思います。
これが関節痛、筋肉痛の原因だったように思われます。
熱は全くない人と、40℃くらいの人とがいます。
それ以外の症状はほぼ同じです。
手洗い、咳エチケット、引き続きよろしくお願いいたします。

さて、
7パパのブログに
手造りうどんの「つくし」復活
とありました。
東雲の店というのは遠くて行ったことはありませんでしたが
新しい店は、なんと我が家のすぐ近所ではないですか。
歩いて10分程度のところです。
そこで、土曜の昼ごはんを食べに、さっそく行ってみました。
橋本先生一家も、もう行かれたようですね、さすが。

3人プラス2歳児で行きまして、
カツ丼セットx2、カレーうどん。
カツ丼、いいですね。650円は安い、お得だ、と思います。
カレーうどんは一口わけてもらって食べたのですが、
和風だしベースでコクがあり、辛さもよくておいしいです。
これは7パパはじめ、みなさんが評価するはずですね。
2歳児も、半玉うどんと 小皿にとり分けたカツ丼をペロリ完食。
おいしいですね。

行ってみて、情報が2つ。
開店したばかりなので、おでんはまだありませんでした。
(お品書きには書いてありますし、鍋もあります)。
近いうち再訪してみるつもりですが
その時にはおでんも作られていることでしょう。
次回を楽しみにしておきましょう。
おでんを楽しみに行かれる方は
電話で確認してからにしたほうがいいかも、です。

もうひとつは、
店が狭くなったこともあり、
手造りうどんは出来ないそうで、
うどんは市販のものを使用しているそうです。
ですから「手造りうどんつくし」ではなく「うどんつくし」です。
手造りうどんが好きだったのに、という人にとっては
ちょっと残念なことかもしれませんね。

店の場所は、正直よくないです。
バス通り(たかの橋宇品線)から1本奥に離れますので
バス通りの車からは店の存在は見えません。
知名度を上げるのは難しそうです。
口コミで知ってもらうしかないでしょう。
よろしくお願いしますね。
駐車場もありません。
車は近くのコインパーキングを御利用ください。

カツ丼セット、うどん半玉
P1060219.JPG

カツ丼セット、うどん1玉
P1060220.JPG

カレーうどん
P1060221.JPG

店の場所 セブンイレブンの信号を曲がります
P1060214.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

花粉きてます

2014年02月21日 , 

鼻水鼻づまり。全身がだるい。眼やノドもイガイガ。
花粉症の症状です。
いやな季節になりましたね。
マスクほか花粉症対策をしっかりやりましょう。

24日から25日にかけて、PM2.5は多いという予測です。
黄砂は25日に少しの予測。
こちらについても情報に注意しましょう。

さて、
昨日は、大竹市医師会の在宅医療講演会にて
講師をつとめてきました。
いつものように
・東南海・南海地震による津波予測と地域コミュニティ
・高齢化の津波
という2つの津波のことを中心にお話させていただきました。

パワーポイントで、はりつけた表が2枚、
うまく表示されませんで、
ご参加のみなさまには失礼いたしました。
こんなことは これまでなかったのですけれども。
ファイル全体の容量が重過ぎたのかもしれません。
表や写真の画素数を落とすなど、試行錯誤してみたいと思います。

大竹市は、基幹病院である広島西医療センターがあります。
在宅医療にも理解があり、
西医療センターの医師も数名、事務部長さんも参加されておりました。
基幹病院の事務部長さんが在宅医療講演会に参加されるなんて、異例です。
みなさんの熱意は、すばらしい。
大竹地区は、きっとうまくシステム構築が出来ますよ!

大学病院・大学院時代の先輩・後輩が中心となって在宅部会を運営されておりましたし、
高校の同級生も2名、聴講参加してくれておりました。
地域の多職種連携の状況もいいようです。
みんなでがんばりましょう!

これで本年度の講演予定は終わりです。
無事に終了できて、一安心。ビールがうまい!
今日からは
4月からの医療費改定についての情報収集・分析作業です。
施設での医療に対しては大幅な改定となっています。
老人ホームなど施設での医療は、4月から様変わりする可能性がありますよ。

五郎八 馬刺し盛り
P1060171.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では19日付でも2校で学級学年閉鎖が出ています。
気になることとしては
これまではA型による学級閉鎖が主だったのですが
B型による学級閉鎖が出ている、との情報があります。未確認情報。
だとすると、
もう一度流行のピークが来る可能性があります。
手洗い咳エチケットよろしくお願いいたします。

広島大、入試ネット出願導入

2014年02月20日  
寒いですね。
というよりも、今朝は山がかすんでいるのが気になります。
黄砂も飛来予測はありませんし、
PM2.5も「少ない」予報となっています。
そうなると
大量の花粉が飛散している、という状況でしょう。
実際に
くしゃみ鼻水、眼のかゆみ、だるさ、といった
症状が出ています。
点鼻薬など使用される方は、確実に使用しておきましょう。

さて、広島大学の情報。

広島大、学部入試ネット出願導入
デイリー2014年2月19日
http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2014/02/19/0006721308.shtml
広島大は19日、来春の15年度入試から全学部でインターネットを利用した出願を受け付けると発表した。広島大によると、国立大の学部入試では全国初という。

紙の願書受け付けも続けるが、17年度入試から廃止し、ネット出願への完全移行を目指す。願書取り寄せなど受験生の負担や大学側の事務作業を減らすのが狙い。
***

私立大学ではネット出願はもう珍しくないと思っていましたが
国立大学では全国初なんですね。
まだどこもやってなかったの?と軽い驚き。

事務作業が減るとは思わないですけれども
全国初にチャレンジすることは 大いに応援しましょう。

熊本市 五郎八 本店。からしれんこん。
からしが鼻にきますね、酒のつまみにいいです。
P1060170.JPG
★インフルエンザ情報
2月18日付でも2校で学級閉鎖が出ています。

食品などの備蓄を確認しましょう

2014年02月19日  

寒いですね
広島では雪かも、という予報でしたが
中区では寒いけれども雪となるほどではありません。
遠くの山には雪が少し見えていますが
数日前の積雪が残っているものだと思われます。

さて
関東地区の豪雪。
また木曜日あたりに降雪になるかも、ということで
食糧や、スコップの備蓄は必要ですね。

再び降雪の可能性…買いだめに備え商材強化 流通各社 雪対策に追われる
SankeiBiz 2014/2/19 08:15
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140218-00000007-biz_fsi-nb
関東甲信越地方では20日以降、再び降雪の可能性があるとの予報もあり、買いだめや積雪対策に走る消費者向けの商材強化にも動き始めている。
セブン&アイ・ホールディングスは18日、山梨、長野両県にヘリコプターで商品を配送した。ヘリでの配送は17日の山梨に続き2日目で、山梨県内と長野県佐久地方のセブン-イレブン各店に袋入りラーメン7000個など計1万2000食を分配。19日には山梨、群馬県にもヘリを飛ばす。
***

ヘリで配送していたのでは
とうてい利益など出ないのではないか、と思いますし
ヘリを飛ばすことそのものも危険をともなうかもしれません。

各家庭で備蓄、各店で備蓄しかないですね。

将来、新型インフルエンザの流行予測時には
各家庭に2週間の水食料等の備蓄をおすすめします。
ふだんから冬には備蓄する習慣をつけておけばいいのです。
水・食糧・カセットガスコンロ、手回し発電ライトラジオ(携帯・スマホの充電も可能)
こういったところですかね。
先日御紹介したフリーズドライ食品なんて、いいですよ。

熊本といえば馬刺し
世界一と銘打つ特選馬刺しがあるので、その店に行きました。
五郎八 本店。
http://www.gorohachi.com/index.html
たしかに、これはおいしいです。
P1060169.JPG
★インフルエンザ情報
17日付、4校で学級閉鎖が出ています。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)