ブログ

広島から宇宙飛行士を出そう

2011年09月19日  

昨日、雨に降ってほしくなかった理由。
ひとつはカープですね、
雨で延期となりシーズン終わりの消化試合にならないよう、
この連休の全席完売の試合は開催してもらわなければ。
で、
NHK夜のスポーツニュースですが。
上位4チームの今週の対戦組み合わせについて一覧を表示し
解説者2名が解説を加えていました。
5位のカープについては一言もなし。
NHKは、カープはもう終わったと判断している、ということなのでしょう。
くやしいですねえ。
何とか3位に食い込んで欲しい。

雨が降って欲しくない理由のもう一つは、リレーフォーライフ。
今年は尾道での開催です。
http://rfl-hiroshima.jp/
私どもは過去2年間、医療班として参加し
ヒマな時間は歩いていました。
(基本的には医療班はヒマなんですよ、
医療班が忙しいようだとそれは困りますね)。
緩和ケア薬剤師も毎年参加しているイベントです。
雨が降ると、歩くのもスタッフもとてもやっかいです。
晴れを期待するのみ。
今年もあと数時間、ぜひ会場にお越しください。

さて、最後の1点。
そのリレーフォーライフ、
今年は参加できませんでした。
日本宇宙少年団広島分団の活動、
「化石発掘体験」の日程が早くから確定していたためです。
日程がリレーフォーライフとぴったり重なってしまいました。

日本宇宙少年団広島分団では、一般向けにわかりやすいキャッチコピーとして
「広島から宇宙飛行士を出そう!」
というのを掲げています。
私たちの活動のほんの一部を示す言葉にすぎませんが、
一般の方に活動内容を理解していただきやすいであろう、と。

宇宙飛行士と化石発掘、関係あるの?
ということについて説明しますと、
もし火星に宇宙飛行士が着陸したとして、
あと1個だけ小さい石を持ち帰ることができる。
どの石を持ち帰るべきか、その場ですぐ判断しなくちゃいけない、
という状況はおこりえます。
カンを働かせる必要もあるでしょう。
ある石は、なんのこともない「普通の火星の石」。
ところが、ある石には、生物の痕跡=化石=が含まれ
大発見につながる石かもしれない。
どういう場所(地形、地層、地相)に化石があり、
どういう特徴を目印に石を探し選別すればいいのか、
ということを
実際に化石発掘体験したことのある人と そうでない人とでは
大発見につながるカンの働きに差が生じるであろう。
子供たちにホンモノ体験をさせておきたい、
そう考えての活動なのです。

今回の化石発掘体験は、庄原で開催しました。
庄原ではクジラの化石が出ていて、
「日本一のクジラ化石の街」なんですよ。
庄原化石集談会
http://shobarafossil.web.fc2.com/
川べりなので、雨が降って増水していれば、活動中止です。
ですから、何としても雨に降って欲しくなかったのです。
増水の状況なども、現地に行ってみて判断するしかありませんでした。
結果は、満点。
前日の雨も少なく川の増水もなし、
当日も我々の活動が終了してからの雨となったのでした。
予定どおり実施できて、本当によかった、
本日はくたびれてゴロゴロしています。

日本宇宙少年団に参加したい、とか
いっしょに活動したいという方は
以下のホームページをご覧ください。
(大学生などのボランティアリーダーも募集中です)
日本宇宙少年団・・・広島県内に6分団あります。
http://www.yac-j.or.jp/

カフェ コニリアの日替わりデザート
P1000987.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

雨降りませんように

2011年09月18日  

カープ、昨日は安心してみていられる試合でしたね。
序盤に大量点、マエケンも安定して。
この調子で阪神戦を全勝でいきたいものです。
巨人も負けてくれているし、チャンスはまだありそう。
いずれにせよ連勝するしかありませんね、応援しましょう。
雨で試合が流れてしまうと、
シーズン最後あたりに順延して「消化試合」になりかねませんので
何とか連休中の試合は全部開催してほしいですね。

雨が降って欲しくない理由はもう一つあるのですが
それは明日のブログで。

カフェ コニリアのカプチーノ
かわいいウサギが描いてあります。
これは一見の価値あり。
P1000981.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

日本製紙・石巻工場が生産再開

2011年09月17日  

当院に通院されている患者さんの中にも、
被災地に支援に行かれた方が何人かいます。
なかには何とも言えない体の不調が出ている人もいます。
想像を絶する光景。
何度も夢に見ます。
PTSDですね。

私は神戸震災の医療支援に行った経験がありますので
その経験をもとにアドバイスすることもあります。
被災者はもちろん、
支援にあたった人たちを支えることが
今後も長期にわたり必要です。

さて、
うれしいニュースです。
日本製紙・石巻工場が生産再開
河北新報社9月17日
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110917t12013.htm

日本製紙石巻工場はモロに被災しています。
工場は壊滅。
幹部クラスは何週間も休むことなく社員や家族の支援などに
走り回っていたそうです。
それだけではなく、社員住宅を地域の人たちに解放したり、
水や食事を提供したりしてきました。
この工場は、地域を支えてきていたのですね。
自分たちは劣悪な状況のままで、まず他の人のことを優先していて
「頼むから休んでください、このままじゃ倒れます」、
と部下から言われるくらいに
トップが垂範して動き続けたのだそうです。

自家発電の復旧も、工場としての復旧という意味だけではなく
国から自家発電を早く復旧し電力を地域に供給するよう
依頼を受けてのことだったようです。
このあたりの話は今回の記事には出てきませんが、
復興が一段落してくれば次第に報道されてくるのではないか、と思います。

そういう背景があるので工場再開で工場長が胴上げされたり
市長からのコメントが出たりするのですね。
胴上げする気持ち、わかるような気がします。
非常に素晴らしい会社であり、いいニュースだと思いました。

奥田元宋小由女美術館に行く直前に
カフェ コニリア。
http://coniglia.or.tv/
ここはウサギがテーマです。うさぎのパフェ
P1000983.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ヤクルトは強い

2011年09月16日  

4番が連日のホームラン。
今年のヤクルト、さすがに優勝するチームは強い。
このあとのカープは若手育成でいきましょう。
カープの外人は三振2、投ゴロ、二ゴロです。
こんな外人いりません、来季も絶対にいりませんから!
外人ではなく若手を使いましょう。
梨田監督、辞任のタイミングがきれいですね。
残り試合、選手は燃えるでしょう。
ダルビッシュも中4日でいくのではないかな。

本日のお勉強は 痛みに対する手術。

奥田元宋・小由女美術館には茶室があります。
先週日曜日は裏千家でした。
菊をかたどった和菓子。
P1010001.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
最近の神経血管減圧術の手術手技
広島医学 2011年7月
広島赤十字・原爆病院 脳神経外科 隅田 昌之 先生ほか
要点
三叉神経痛、顔面けいれん、舌咽神経痛に対し神経血管減圧術をおこなった。
脳神経外科では安全で手術効果も高い治療方法と認められている。
20例のうち不変3例、再発2例、軽減2例、消失13例だった。
合併症は大きなものはなく、髄液漏は1例もなかった。
***

脳血管が神経を圧迫して症状(痛みやけいれん)が出ている、
という場合があるそうです。
そういう時に手術で血管の位置をずらして圧迫を解除してやれば
症状がおさまることがあるのだそうです。
初発例では成績は良く、今回の成績は他の施設の報告とほぼ同様だそうです。
再手術例は初発例より成績は悪いそうですが、これは仕方がないですね。

痛みというのは、非常につらい症状です。
通常の薬でうまくいかない場合には
専門医に相談してみる、という方法もありそうですね。

禁煙学会、タバコ1000円の要望書提出

2011年09月15日  

巨人阪神が勝ったので、
カープとの差が広がってしまいました。
つらい状況です。
まあ、今村でもサファテでも、点を取られることも負けることもある。
気持ちを切り替えて応援がんばりましょう。

さて
小宮山厚生労働大臣が、1箱700円を目指す、と述べ
政府内から反対意見が続出したそうですが。

ある意味では反対意見ですが、
「700円よりもっと高額にすべきだ」、という要望書が提出されました。
日本禁煙学会は2009年にすでにその意見広告を新聞に出しています。
http://www.nosmoke55.jp/action/0911iken1000yen.pdf

***以下、引用
厚生労働大臣 小宮山洋子 様
NPO法人 日本禁煙学会
理事長 作田 学

タバコ一箱1000円を要望いたします


タバコ規制枠組条約(FCTC)では、値上げが様々な人々、とくに年少者のタバコの消費を減少させる効果的ならびに重要な手段とし、数年前から各国に要請しており、その結果欧米を中心に次々に値上げがされています。

世界銀行は、世界銀行の推奨する方策(段階的に税を上げる)を行ってきた国ではタバコの消費を抑えることに成功しており、これはたとえば、タイ、韓国、オーストラリアとシンガポールに見て取れると言っています。

我が国のタバコ価格は依然として先進国中の最低水準であり、インドなどの発展途上国と平価水準を合わせて比較しても遙かに低いのです。先進国の多くは700円から1200円であり、400円という国はありません。

タバコは各国に合わせ、一箱1000円とするべきと考えます。私たちはすでに2009年にこの主張を行いました(朝日新聞広告参照(PDFファイル761KB))。
タバコの値上げは税だけで行うべきであり、税収増となる分は超過医療費の補給、葉タバコ農家の転作、小売業者の転業への助成金とするべきと考えます。以上
***引用終わり

タバコ400円というのは、先進国では類を見ない安さなのです。
タバコが安いと、若者や低所得者が買えることになります。
子供や若者のほうが喫煙の害が大きいことはわかっています。
若い世代は成長にともなう細胞分裂をしていますので
細胞毒として強く作用するのは当然なのですね。
また妊娠・出産に対しての悪影響もあります。
若者が買えない価格に設定することに意味があるのです。

低所得者、については、
問題ある表現のようですが誤解しないでください。
健康を維持・増進するために、タバコよりもっと他に
有意義なお金の使い道があるのではないか、
ということなんです。
あるいは、もっと生活水準を上げるために、
あるいは、老後に向けて貯蓄を増やすために、
もっと別なお金の使い方が出来るのではないか、ということなのです。
タバコに費やすお金は、まさにケムリのように消えてしまいます。
後に何も残しません。(健康を害した身体だけが残ります。)
低所得者層がタバコに「ムダ金」を費やしていたのでは
けっして生活水準は上がらないし健康増進につながらないのです。
安心できる老後にもつながらないのです。
低所得者から、なけなしのお金を奪っていくのがタバコなんだ、
ということを ぜひ認識してほしいと思います。
(たぶん、そういう生活水準の人は、
パソコンでこのブログ読んだりしていないだろうなあ・・・、
とは思いますが。)

マスコミの中に
1箱1000円を後押しする論陣を張ってくれる所があれば
少しは違うのになあ、と思います。

奥田元宋美術館1階トイレの壁
アンモナイト
P1010007.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

HPVワクチン、ガーダシルも公費で開始

2011年09月14日  

ヤクルト、中日は、やはり強い。
1・2位はこの2チームで決まるでしょう。
3位に入るためには阪神巨人を追い抜く必要があります。
カープも負けたけど、昨日は阪神巨人とも負けてくれました。
残り試合は少なく、かなりきびしい状況ですが、
応援しましょう。
RCC本名アナも、明日はスタジアムに応援に行くそうですよ。

さて、
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の2種類目、
ガーダシルも公費による無料接種の開始が決まりました。
広島市は9月15日から、です。
広島県ホームページによると
公費接種の日程はお住まいの地域でお問い合わせください、とのことです。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/www/contents/1299475080942/files/HPV.pdf

対象者は中学から高校2年生相当の女性、です。
とくに高校2年生相当の方については
9月中に接種を受けておかないと、
すべての接種で公費が適用されません。
すべて実費となりますので、必ず9月中に受けてください。
中学1年から高校1年生相当の方についても
現行法では来年3月をすぎた接種については自費となります。
9月中に初回接種を受けておくことをおすすめします。
中学1年から高校1年相当の方については
まだ半分程度の方しか接種をうけていないそうです。

サーバリックスでもガーダシルでも、どちらでもかまいませんが
いずれも3回の接種です。
途中でワクチンを変更することはできません。
初回に受けたワクチンで3回とも受けることになります。
また、すでにサーバリックスを受けた方は、
ガーダシルを受けなおす必要はありません。

ガーダシルについては、問屋の在庫の状況がよくわかりません。
当院は毎週勉強会をしており、昨日はMSD(ガーダシルの会社)だったのですが
ガーダシルとは別部署の薬の勉強でした。
ワクチンの話はわからないそうです。

ワクチンをご希望の方は予約をしてくださいね。
そして、まだ受けていない人がいないかどうか、
周りの同級生や知人友人に声をかけてあげてください。
知らなかった、ということがないように。

今週の花 ハナトラノオ、ハンゴンソウ
konsyu hanatoranoo.jpg
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

エピペン保険収載へ

2011年09月13日  

まだまだ暑い日が続きますね。
水分をしっかり飲むようにしてください。

さて、
ハチ刺されによるアレルギーや、
食物アレルギーの自己注射エピペンが
このたび保険収載されることになりました。
これまでは自費だったのです。
生きるか死ぬか、という時の薬ですので、
必要な人は自費であっても購入するしかありませんでした。
保険適用になれば、3割負担ですみますので、ずいぶん助かりますね。
薬事日報 9月8日
http://www.yakuji.co.jp/entry24235.html

エピペンを処方できる医師は限定されています。
(講習を受講ずみの医師に限られます。)
ですから、すべての医療機関で処方できるわけではありません。
当院では、成人に対する処方をおこなっています。
ご希望の方は受診のうえ御相談ください。

22日に保険収載の見込み、のようです。
実際に保険扱いが開始となれば、また続報としてお知らせしますね。

襤褸展
美術館の展示室内はもちろん撮影禁止です。
これは展示室の外にあるポスター。
P1010002.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日は中秋の名月

2011年09月12日  

カープ、サヨナラ負け。
昨日のブログでも書きましたが、
野村監督ではダメです、私はもうあきらめムード。
昨日も9回2死で長距離打者の高橋相手に外野が前進守備。
頭を越されてサヨナラです。
長距離打者に前進守備を敷いて何度負けたことか。
外野飛球を「普通に」捕球すれば終わりなのに。
守備に奇策はいらないのだ、ということを理解しない指揮官。
一昨日の試合後のコメントでは
あと1本が出なかった、だって(中国新聞による)。
ヒット10本、四球も6個あるのに
さらにヒットを打てなかったので勝てないと言う指揮官。
いったい何本打てば勝てるというのか。
少ないヒットでも勝てる采配をするのが指揮官の仕事なんですが。
「打て」というだけの指揮なら小学生でも幼稚園児でもできますよ。

さて、
昨日は三次の奥田元宋・小由女美術館に行ってきました。
絵絣・襤褸(らんる)展を見るのが主目的ですが、
目的はもうひとつ。
ここは満月がよく見えるよう設計されている美術館で
満月の日は特別なイベントがあるのですが、
これまで月を見に行ったことがなかったのです。
http://www.genso-sayume.jp/

昨日は月がきれいに見えました。
今年、満月の日に天気のよくないことが多く、
非常にラッキーな日だそうです。

本日が中秋の名月ですが、
満月となるのは6年ぶりだそうです。
中秋の名月が満月でない年のほうが、はるかに多いですね。
http://homepage2.nifty.com/turupura/month/09meigetu/menu.html

本日12日も特別イベント(ホールでのコンサート)あります。
お近くの方は、ぜひお出かけください。
ちなみに
1階のトイレには大理石が使ってありますが、
アンモナイトなど化石がいっぱいです。
簡単に見つかりますので、ぜひ目を凝らして見てください。
その化石の写真は近日アップします。

奥田元宋美術館からの月。
P1010010.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

平成の歩き方36 交差点の歩き方

2011年09月11日  

カープ、勝てる試合をまたも落としました。
直接の敗因は初回のバント失敗。
2番打者が3球バント失敗するチームでは
勝てるはずがありません。
梵を欠くことが、いかに大きなことか・・・。
10安打、四球もあり、それで0点。
スクイズできる場面も何度もあるが何もせず(マエケン他)、
2回スクイズ決めていれば勝っているのに。
エンドランもせず併殺(石井)、
盗塁を仕掛けるのも遅く(天谷)併殺。
あの場面、なんで初球から走らせないのでしょうか・・・。

野村監督のサインはただ一つ、「打て」のみ。
スクイズも盗塁もエンドランも、な~んにもなし。
バント決めたのは1回だけ。
2塁手めざしてぼてぼてのゴロを打てという戦略もなし。
これでは勝てるはずありません。
RCCラジオの解説者も言っていましたが、
この1敗は3敗に相当する痛さ。
野村監督ではダメだ、今シーズンは終わった・・・。

交差点が近づいたときに、道のどこを歩くか。
見通しのよい交差点であれば、どこを歩いてもかまいません。
でも、見通しの悪い交差点では、
少し考えて歩くコースを決める必要があります。

交差点では、自分が左右を見て
左右から来る人や車を発見しなければなりません。
そうしないと、ぶつかってしまいますから。
また、同じ理由で
「交差点では相手に自分を見つけてもらう」、ということも
大切なことなんです。
自分を見つけてもらい、相手に減速や停止、回避をしてもらえれば
ぶつかることはないのですから。

見通しの悪い交差点にさしかかるときには
壁際(道路の端)を歩くのではなく
道路の中央よりを歩きましょう。
そのほうが、少しでも早く相手を見つけたり
見つけてもらうことが可能になります。
相手の死角に入らないこと、
死角から少しでも早く出ること。
これが大切なことなんですよ。

道路の中央よりに歩くコースを変更するとき、
後ろから自転車や車が来ていてぶつかる危険がないかどうか
振り返って確認してコース変更する、
という注意が必要なのは当然のことになりますね。

つまり
交差点が近づいてきたら、まず後ろを確認しよう、
ということなんです。
後ろを確認していない人は多いですね。
前後左右、まさにその順に確認しましょう。

福屋本店ラセッテのティラミス
P1000875.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

原発作業の人々が受賞

2011年09月10日  

カープ、昨日は序盤に得点して、安心していられました。
篠田が時々序盤で転ぶように、相手投手がいきなり転んでくれた勝利。
問題は今日明日ですね、連勝するよう応援しましょう。

さて、原発話3題です。

スペイン皇太子賞 原発作業員らに
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110908/k10015463201000.html
NHKでは報道されましたが、
民放ではとりあげられていなかったニュースです。なぜ?
記事は、
***
福島第一原子力発電所の事故で事態の収拾に当たった作業員や消防隊員、それに自衛隊員たちが、「勇気と使命感の模範を世界に示した」として、ヨーロッパで権威ある賞として知られる「スペイン皇太子賞」を受賞することになりました。
***

東電そのものは福島原発事故から逃げ出そうとして
管総理が東電に乗り込んで一喝した、
という話だったと思います。
(このあたり、事態が収束してくれば 検証がおこなわれて
正しい情報が定着してくれることを待ちたいと思います。)

警察、消防、自衛隊、
そして東電下請け孫請けの作業員のみなさんの
勇気とがんばりには本当に頭が下がります。
海外の賞ではなく、国内の賞を真っ先にあげたいものですね。

2題目。
上記の中には出てきませんが、
医師もがんばっているのですよ。
現場に24時間、常駐しているのです。
***
福島第1原発事故の収束作業に従事する作業員用の救急医療室について、9月末までの予定を変更し、10月以降も継続すると発表した。作業の長期化に伴い受診者が増加していることや、冬場のインフルエンザを見越した措置という。
現場では、これまでに約40人が熱中症とみられる症状を訴え、骨折などのけが人も出ている。救急医療室は7月から5、6号機のサービス建屋に設置され、24時間駐在の医師が体調不良者やけが人を診察してきた。
Jiji.com  2011/09/08-18:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011090800768

本心では原発に行きたくはないでしょうに、
使命感に燃え現場で頑張っている医師たちにも頭が下がります。

さて、3題目。
なぜ現場では熱中症で倒れる作業員が出るのか?
これに関連して
メディカル朝日という月刊誌9月号に
東京大学特任教授 上昌広さんが
緊急リポート震災特別版 「原発作業員を支えよ」を
掲載しておられます。
この本は売り物ですので、引用はできません。
似た内容のものがないか、ネットで検索したら、ありました。
ダイジェスト版といっていい内容です。
そんなに長くない文章なので、ぜひお読みください。
http://www.com-info.org/ima/ima_20110817_kami.html

***一部引用
【原発作業員は男の世界】
原発作業員と話して驚いたのは、彼らが奉仕の精神で作業に従事していることだ。原発事故後、下請け会社には「死にに行ける作業員はいないか」と連絡があったらしい。そこで希望した人たちがフクシマ50となった。

3月、原発作業の人手集めのために、大阪 西成の失業者が連れてこられたことが話題になったが、すでにそのような作業員はいない。現在、現場にいるのは、配管・溶接などの専門技術をもつ人々ばかりだ。

一方で問題も生じている。それは、作業員が「男の世界」に生きているためだ。この世界では、弱音を吐く男は軽蔑されるため、重症化するまで問題が顕在化しない。熱中症で倒れる作業員が続出しているのは、このためだ。
***引用終わり

死にに行ける者、といわれて手を挙げて従事したのだそうで、
それなら表彰されるのも当然ですね。
映画アルマゲドンの世界ですものねえ。
本当に頭が下がります。

その後の作業員の状況ですが、
原発作業員の被ばく量上限は250ミリシーベルトとされたが、
下請け作業員の環境は劣悪で、
それを守っている作業員は少ない、
すでに700-800ミリシーベルトの作業員は100名以上いる、
ということも書かれています。

原発作業員はヒーローという側面もあるし、
劣悪な環境で働かされ、使い捨てにされる労働者という面もある。
原発作業員を使い捨てにするな! というのが上教授の主張です。
ヒーローだ、表彰だ、と
そういう話ばかりではない、ということは知っておきたいところです。

今週の花 ナツズイセン、シダなど
konsyu natuzuisen.jpg
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)