ブログ

広島で生の落語を聴く会5/29

2010年05月28日  

昨日は、当院スタッフがレクでマツダスタジアムに行っております。
マエケンを見ることができて、よかったですねえ。
心配事はただ一つ、
あまり球数を投げさせて、故障をさせないようにしてほしい。
昨夜は130球以上を投げています。
接戦を勝ちきるためにマエケンに頼らねばなりませんが、
試合の早い段階で5点くらいとってマエケンを楽にし
7回100球くらいでバトンタッチできるといいのですが。

落語会のお知らせです。
ぜひ御参加ください。
当方もまたまた参加しますw

◆第7回生らくご会~入船亭扇辰&春風亭百栄二人会~◆
◇日時:2010年5月29日(土)18時開演(17時半開場)
※16時より整理券配布します。
◇場所:広島工業大学広島校舎(中区中島町)
※平和公園南側の川沿いのビルです。他の校舎とお間違えのなきようお気を付け下さい

◇出演:入船亭扇辰、春風亭百栄
◇木戸銭:シングル3300円(当日3500円)、ペア(予約のみ)6500円
※全席自由席。当日16時より、1階ロビーにて整理券を配布いたします。
◇主催:広島で生の落語を聴く会
http://namarakugo.e-know.jp/

今週の花 バラ
100514_123040konsyuu bara.jpg
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

世界禁煙デー 女性へのタバコの売込みをやめさせよう

2010年05月27日  

昨日のカープ、よかったのは最終回を投げたソリアーノ。
148km出ていました。
直球には力はありそうです。
コントロールさえよければ、先発させてみても面白そうです。
高橋健さんを先発させるより若手にチャンスを与えてみたいです。

毎年5月31日はWHOの提唱する世界禁煙デーです。
1週間ほど禁煙アピールが各地でおこなわれます。
広島では、駅前やシャレオ広場でPR活動が予定されています。

今年の世界禁煙デーのテーマは
「女性へのタバコの売込みをやめさせよう」
と意訳されています。
http://www.nosmoke55.jp/wntd2010.html

男性の喫煙者は、どんどん減っています。
困ったタバコ会社は、売り上げを増やす対象として
女性と子どもに目をつけています。
最近では女性向けのコマーシャルが目立つようになってきています。
JT(日本タバコ)は女性を意識したタバコのブランド(ピアニッシモ)も
展開していたりします。

女性、とくに若い女性が喫煙をした場合に、
自分だけの問題では終わりません。
妊娠、出産への悪影響、
出産した子どもの成育に悪影響が出ることがわかっています。

女性・子どもに「毒」を売りつけようとするならば、
そんな企業は いりません。

福屋 美味彩膳の 一番人気メニュー
正確なメニューの名前は忘れました。(スミマセン)
和食屋の和定食とトンカツ屋のカツを両方一度に楽しめる
欲張りメニューでした。
P1120220.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肺炎予防推進プロジェクト「怖いぞ、肺炎! 予防が大事」キャンペーン

炭酸飲料やピザの値上げで体重減少

2010年05月26日  

タバコを値上げすれば喫煙者が減り、
喫煙者が減れば健康を害する人が減る。
国民は健康になり、
その結果として医療費の支出を少なくすることができる。
医療費に対する税金負担も減らすことができる。
国民の健康と国家財政のために、タバコは大幅に値上げすべきである、
タバコ1箱1000円にしよう!
という主張を禁煙学会ではおこなっています。

炭酸飲料やピザについて、
アメリカで同じようなことが発表されています。
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/article/view?id=M43200601&year=2010
Duffey博士らの推定では,
炭酸飲料とピザに18%課税すると,
1人当たりの1日摂取カロリーがおよそ56kcal減少する。
このカロリー減少は1人当たり年約2.3kgの体重減少に相当し,
肥満関連疾患リスクも同等に低下するという。
(Medical Tribune のホームページですが
これらのニュースは登録しなくても読めるみたいです。
どうでしょう? 読めますでしょうか?)

肥満関連疾患というのは糖尿病や高脂血症、
それに引き続いておこる心筋梗塞・脳卒中などでしょうね。
いったん発病すれば損失が大きく、長期に治療を要する疾患です。

すでに、食料品店(34州)と自動販売機(39州)で売られる炭酸飲料に
課税している州もあるそうです。
これは驚きですね。
アメリカには 「ものすごい肥満」 の人がいますので
日本とは比較にならないほど肥満対策が重視されています。
「もっと大幅に課税すれば甘味飲料の消費が減少し,
ひいてはより健康によい食品の消費が増えるかもしれない」と
サンフランシスコ公衆衛生局の専門家は見ているそうです。

このお話、今後どうなるか面白そうですね。
日本でもタバコ増税の次はジャンクフード増税となりますかどうか。
でも、
国民の健康のことを考えるなら、
これくらいのことは実施してもいいのかな、と思います。
少なくとも、
増税する! と言えば
健康について、食生活について、考えるきっかけになるとは思います。

福屋 美味彩膳の うな重
うなぎメニューはうな丼とうな重があります。
P1120219.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

脊柱管狭窄症にハリ治療は有効か?

2010年05月25日  

私の父親が、しばらくの間 腰痛に悩まされていました。
整形外科受診し、腰部脊柱管狭窄症と診断されていました。
MRI画像は見せてもらっていないのですけれども。
で、
理学療法をいくらやっても良くならない、ということで
ハリ治療を受けに行ったら
1ヶ月ですっかり治った、と。

治ったの?
手術したり長引く人も多い病気なのに、それは良かった良かった。
というわけで、
ちょうど特集号に出ていたので、勉強してみました。

本日のお勉強
特集:さまざまな腰痛の診断と治療
腰部脊柱管狭窄症による腰痛の特徴と治療法
日本医師会雑誌2010年4月号
岩手医科大学整形外科学 嶋村 正 先生
要点
腰椎部の加齢変性により脊柱管は狭小化する。
重度の狭窄状態に至り、脊柱管内の神経根の絞扼症状を発現する事態になったものが本症である。
(=基本的には加齢現象である=)
腰痛は慢性で軽度。背屈(腰反り)時に増悪し前屈時に軽減する。
間欠跛行(休み休み歩行)が代表的な症状である。
治療は
姿勢・動作(腰反り注意)、手押し車使用するなどの生活指導。
薬物治療はプロスタグランディンE1製剤を中心としてビタミンB12、鎮痛薬など。
高齢者ではコルセットは実用性に難あり。
理学療法、運動療法の有用性は乏しい。
神経ブロックがおこなわれることもある。
安静時での症状残存、陰部症状の出現、下肢筋力低下のある場合は
QOL改善目的で手術が行われる。

この論文、特集号には、
ハリ治療については
一言も書かれていませんでした。
エビデンスがないのでしょうかね。
うーん、よくわからない・・・。

まあ、なんにせよ、腰痛が治った、というので
めでたしめでたし、です。
ちなみに
同じ病名、同じ症状の父の友人が
同じところでハリ治療を受けたのだそうですが、
その友人には全く効果なかったそうです。

結論
ハリ治療が効くかどうか、は よくわからない。(書いてない)
しかし効く人もいるかもしれない。
少なくとも私には断定的なことは言えそうにはありません。

福屋 八丁堀本店レストラン街
美味彩膳 の うな丼。
子どもが帰省したときに、
何か普段食べてないものを食べに行こうか、
ということでリクエストは うなぎ。
確かに一人暮らしでは うなぎを食べることはないでしょうねえ。
ホカ弁やコンビニにもうなぎ弁当はあるけれど
高いので学生は買えませんよね。
P1120218.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肺炎予防推進プロジェクト「怖いぞ、肺炎! 予防が大事」キャンペーン

インフル対策に国の出先機関は不要

2010年05月24日  

新型インフルエンザ対応に、
国の出先機関は役に立たなかった、という意見を
京都府知事が述べています。
5月21日22時40分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000010-cbn-soci

国の出先機関、というものが本当に必要なのか?
国が直轄管理する必要がある内容であれば出先でなく本庁が管理すればよいし、
地域で管理できる内容であれば県に権限委譲すればよい。
現場のことがよくわかっている所に権限を委譲すれば
もっと迅速に動け、もっと無駄なく有効な手が打てるはずだ。
そういう主張になります。

中央のほうを向いたお役人さまが地方に来ても、
書類のための書類、
硬直化した情報伝達機能、
失われていく現場の裁量と意志決定能力。
良いことにはなりません。

新型インフルエンザ騒動に関しては
多くの国民と医療機関、地方自治体はともに
「えらい目にあった」
と思っていることでしょう。
国民のみなさんには、
「現場は国の政策に振り回された」
という認識は少ないかもしれませんが、
ほとんどの医療機関や自治体は そう思っているはずです。
ワクチン情報などは国→県→(市町)→(医師会)→医療機関
というルートで流れ、
国の出先機関は全く関与していませんでした。
このように事態が刻々と動く時、国の出先機関は役には立ちません。

事業仕分けが話題ですが、
地方厚生局など出先機関の多くは不要、
ということでいいのではないでしょうか。

八雲の デザート。
お誕生日用の特別サービス。
Happy Birthday と ニンジンで(?)字が刻んであります。
うーん、名人芸ですなあ。
P1120208.JPG

お魚を食べると心筋梗塞が減る

2010年05月23日  

1軍経験の少ない選手が
いきなり先発をまかされる、というのは
むずかしいものなんだなあ、と再認識した試合でした。
私もソフトボールの投手をやっていましたから
投手というものは ほんのちょっとしたことでストライクが入らなくなる、
あるいは逆に真ん中の棒球ばかりになってしまう、
ということは よくわかります。
プロ野球で、手が縮こまる、腕が振れない、という状況が これなんでしょう。
これを乗り越えるためには精神的にタフになること。
具体的には練習に練習を重ねて、
揺るぎない自信をつけることしかないだろうと思います。
次世代エースのがんばりに期待しましょう。

本日のお勉強
動脈硬化症の一次予防(EBMに基づく内科的治療)
脂質異常症
日本内科学雑誌2010年3月
帝京大学内科 寺本 民生 先生
要点
脂質異常症という言葉は動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007から使用されるようになった。
これまで高脂血症と言われていたものに相当する。
HDLコレステロールが低いことが動脈硬化に関連することが明らかとなり、
低HDLc血症も高脂血症に含まれるというと違和感があるため
脂質異常症という名称に変更されたものである。

冠動脈疾患の一次予防では、食事療法や運動療法が優先される。
しかし危険因子の多い例では、漫然と生活習慣改善に期待していると疾患が発生してしまう
(ので、薬剤使用に踏み切るべきである)。
食事療法で動脈硬化の予防が可能であったというRCT一次試験は極めて少ない。
魚の摂取量が多いと虚血性心疾患の発生は少ない。
(1日180g魚を食べる人は、23gの人に比べ心筋梗塞発症が56%抑制される)
更年期女性においては大豆イソフラボンを摂取すると脳梗塞・心筋梗塞発症が減少する。
(イソフラボン摂取量が1日37.7mg以上の人は、16.2mg以下の人に比べ
ハザード比が0.39に低下する)
体力のある者は、ない者に比べて循環器疾患の死亡率は実に1/8になる。
喫煙の問題は重視すべきで、
禁煙することにより脳卒中や冠動脈疾患による死亡率を
5年で20~30%、 10年で50%減少させる。

もともと日本では魚を中心に、野菜・海藻を食べてきました。
脳梗塞や心筋梗塞を防ぐために目標とすべき食事療法を
すでに実現していたわけです。
世界中が日本料理に注目をして、取り入れようとしています。
自信をもって、日本料理を子孫の世代に引き継いでいきましょう。

八雲の はげ の うす造り。
関東の人には珍しい魚、珍しい食べ方のようです。
P1120203.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

アメリカは6億人に

2010年05月22日  

マエケンいいですね。
肩をこわしたり故障しないように
シーズンを無事にすごしてもらいたいものです。
最多勝、勝率、防御率のタイトルと沢村賞を総なめしてもらいましょう!

先日、アメリカの証券会社で先月まで会長だった方のお話を聞く機会がありました。
銀行とか金融行政がグリーンスパン氏のもとで野放しになってきたけれど
その反動で規制する方向に振れる、
その程度によっては経済が・・・株価が・・・
という一連のお話でした。
まあ私どもは株など持っていませんので、直接には関係ない話だったのですけどね。
その方は広島出身。
広島から すごい人材が出ているんですね。

本題のお話とは別に、
面白いな、と思った話もいくつか。
そのうちの一つを御紹介します。

その人がアメリカに渡った時点では、
日本の人口は1億と少し、アメリカは2倍。
現在は日本は1億2000万で減少がはじまっており、アメリカは3億強(約3倍)。
40年後にかけ日本はさらに減少、アメリカは右上がりに人口増加し約4倍に。
そのままアメリカ人口は6億人程度まで増加すると
予測されている日米人口比較グラフが紹介されていました。

いずれにせよ当分の間
(当分というのは100年とか、もっと長い単位で)
アメリカ抜きで経済活動を考えることなんて
できそうにない、と思われるお話でした。

広島 八雲 の すすぎ鍋。
子ども達と新しい家族がそろったときに、
みんなで八雲に出かけていきました。
ごまだれ が格別!
(お父さんだけはその夜お仕事でした)
P1120204.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肝炎にダメな健康食品

2010年05月21日  

雨が降ると、 今日は黄砂から解放されるぞ・・・、
と内心うれしく思ってしまうこの頃です。
気象庁から黄砂予報が出ていますが、
黄砂のないのは23日くらいのもの。
まだまだ黄砂に注意が必要です。
気象庁 黄砂予報・注意報サイト
http://kobe-haricure.net/health/kousa-few-gazou.htm

C型肝炎は、
慢性肝炎→肝臓癌 という経過をとるので
非常に重要な疾患です。
今ではインターフェロン治療で
治癒が望める病気になってきています。
当院でも基幹病院の肝臓内科と連携して
インターフェロン治療を実施している患者さんがいます。
C型肝炎治療につき、希望があれば御相談ください。
当院では土曜日や平日夕方のインターフェロン注射も可能です。
(基幹病院では土曜日や夕方の注射はむずかしいですね)

さて、
インターフェロン治療が無効だった患者・適応でなかった患者については
C型慢性肝炎に対する再治療ガイドライン というのがあり、
肝庇護剤、瀉血療法とともに
鉄制限食の重要性が指摘されています。
肝臓癌の発生に鉄が関与していることが明らかになっているのだそうです。

本日のお勉強
特集:鉄過剰症 その病態と治療
鉄制限食療法
日本医師会雑誌2010年5月号
三重大学栄養管理部栄養指導管理室室長 岩田加壽子 先生
要点
瀉血療法には鉄制限食の併用が必要である。
鉄制限食単独でも効果がみられた。
健康食品の使用状況を把握することも必要である。

慢性疾患患者は、よかれと思って健康食品を摂っていることが多いですが、
中には鉄含有量が多く無視できない量で、
注意が必要なものがあるそうです。

一覧表から一部引用すると、一日鉄摂取量として
クロレラ Y社 11.1mg
マルチビタミン・ミネラル D社 5.1mg
アキウコン SR社 3.4mg
プロテイン S社 3.0mg
メシマコブ   2.8mg
ウコン     1.2mg
以下、略。

鉄制限食としては1日6mgが目標です。
健康食品にこんなに含まれているのでは いけませんね。

通常の食品で鉄が多いのは
赤身魚、肉類(鶏を除く)、小魚・貝類、豆類、青菜類。
しょうゆ、みそも大豆から作られており鉄分が多い。
納豆やきな粉にも鉄が多い。
菓子類では豆菓子やチョコレート菓子は多い。
パンやうどんなど小麦製品より米、とくに精白米のほうが鉄は少ない。
調味料ではカレールーに鉄が多い。
(カレー香辛料のターメリックの別名がウコン)

ウコンが肝臓に良い、とか
シジミが肝臓に良い、とか
民間療法を信じている人もいるようですが、
肝臓癌を防ぐためには それは間違いだ、
やめておいたほうがよい、 ということなのだそうです。
(シジミなどの貝類は、内臓も食べるので鉄は多い)

シジミが肝臓によい、と思ってシジミみそ汁を摂っている、という人は、
鉄除去の観点からは(肝臓癌 発ガン予防の観点からは)
シジミとミソという、ダメダメ食品を摂っていることになります。

C型肝炎の人は、
ぜひ食事指導も受けてください。
そして、健康食品については主治医か栄養士に相談してください。

広島駅ではぜひ幻霜ポークをお楽しみください。
幻霜ポークかつれつ弁当。(右は幻霜ポークでない、ふつうのカツサンド。)
P1120099.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肺炎予防推進プロジェクト「怖いぞ、肺炎! 予防が大事」キャンペーン

現代によみがえる瀉血療法

2010年05月20日  

瀉血療法というのは、大昔から実施されている治療法です。
体の中に悪いものがあるから外に出す、
という非常に単純な理屈でなされてきたものであり、
代表的な「伝統医学」の一種、
現代医学としては多血症にのみ使用される治療法だ、と思っていました。
ところが、
今ではC型肝炎の治療法として脚光を浴びている、そうです。
当方は肝臓疾患は専門ではないとはいえ、知りませんでした。
この事実を発見したのは日本人医師だそうです。
すばらしいことですね。
瀉血療法が現代によみがえったとは、目からウロコです。

本日のお勉強
C型慢性肝炎における肝細胞がん発生と鉄の関係
日本医師会雑誌2010年5月号
札幌医科大学 加藤淳二先生、宮西浩嗣先生
要点
C型慢性肝炎の肝には鉄が過剰に蓄積し、
その結果生じたフリーラジカルによりDNA損傷が惹起されると考えられる。
瀉血療法が肝発ガン抑制効果を有することが明らかになっている。
血清フェリチンが10ng/ml未満になるまで週200~400gの瀉血をおこない、
以後1~3ヶ月に1度の維持瀉血と低鉄食事療法をおこなうと
発ガン率が有意に低下した。

10年とか、長期の観察をおこなうと
除鉄群の発ガン率は半分以下になるようです。
(非除鉄群だと10年後の発ガン率は約60%)

ヒトの体内では鉄は非常に重要であり、
ヒトは鉄を体外に出す仕組みをもっていません。
鉄は血液中に多量に含まれ、
血液1単位(200ml)中に 100mgの鉄が含まれています。
体から鉄を出すには、瀉血がてっとり早い、ということにもなるわけです。

まあ
瀉血というのは どうにも古くさいイメージはぬぐえません。
他に何か治療方法があるだろう、と思ってしまいますね。
今後は鉄キレート剤が主流になるだろう、と
同じ特集号では紹介されていました。

いずれにせよ
C型慢性肝炎患者に(インターフェロン治療が大原則としてその他に)
禁酒、肝庇護剤、定期検査だけの時代から
除鉄療法もおこなう時代になったのは確かなようです。
かかりつけ医に御相談ください。
鉄除去食については明日御紹介します。

東広島ゆめタウン で見つけた日本酒。
「福美人」の合格おめでとうバージョン。4合瓶です。
子どもの合格祝いに買って帰る人も多かったのでしょうねえ。
広島特有の甘口酒ですが、非常にきめ細やかで 良い感じです。
広島酒のファンを増やしましょう。
P1120198.JPG
★新型インフルエンザ情報
南の島では、新型インフル2009A/H1で学年閉鎖がはじまっているようです。
消滅したわけではなく、くすぶっている状態と考えたほうがよさそうです。

yahooニュース 5月19日15時16分配信 毎日新聞
県は18日、沖永良部島の知名町立下平川小で、新型インフルエンザとみられる集団感染が発生した、と発表した。6年生21人中7人が38度以上の高熱などを発症し、18、19の両日を学年閉鎖とした。県内の学級・学年閉鎖は今年3月初旬以来。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000215-mailo-l46

口蹄疫で非常事態宣言

2010年05月19日  

宮古市? だか、東北のほうですが、
医師不足で病院がうまく回らない。
ニセ医者から連絡があったのを真に受けて
宿舎の改装や備品購入など200万円以上の出費をしてしまい
結局そのニセ医者は逮捕された、
というニュースがありました。

職員が働きやすい環境を整備する、ということは必要ですが、
それは大型液晶テレビやストーブなど家具類を用意することとは
全く次元が違うんですけどね。
そんな要求をする時点で ニセ医者ですよ。

気になったのは、地元民の声。
「(行政が)早くいい医者を見つけて連れてきて欲しい」。
病院待合室で、おばあさんが このように語っていました。

いい医者を連れてくる??
私がこのニュースでひっかかったのは この言葉です。

いい医者は、作られるのです、育てられるのです。
最初はみんな新人です。
大学を出たばかりで右も左もわからない、
知識も経験もない初心者医師なのです。
最初からいい医者として存在しているわけではありません。

では、いい医者を作るのは誰でしょう?
もちろん、本人ががんばること、指導医ががんばることは必要でしょう。
でも、
医療の主役は患者さんではありませんか?
そうでしょう?
医療の世界では、患者が医者を育てるのです。

研修医は研修医なりに、
中堅は中堅なりに、
上級医は上級医なりに、
育っていかねばなりませんが
患者さんを抜きにして、勝手に医師が育つわけではないのです。

いい医者を連れてきてくれ
ではなく、
ここに来たら、みんなでいい医者に育てますよ、だから来て下さい、
と言って欲しかった。
そうであるなら、その地区の医師不足は解決されていくでしょう。

たとえば、研修医に人気のある病院と、そうでない病院があります。
研修医はみんな、
「いい医者に育ててくれる環境」
の整っている病院を 研修先・赴任先に希望しているのです。
中堅も上級医も、同じことですよ。

今週の花 ジャーマンアイリス、バイカウツギ、アジサイ。
100517_113833konsyuu.jpg
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)