ブログ

喘息 機内での電動式吸入器

2009年07月14日 ,, 

緩和ケア医 本日のお勉強
電動式吸入器の機内使用可否に関する具体的機種について
アレルギー 2009年5月(日本アレルギー学会)

気管支喘息では吸入器による治療をおこなうことがあります。
このうち電動式吸入器については、飛行機の機内に持ち込んでよい機種と、そうでない機種が決まっています。
JALとANAとで少し違いもあります。
学会誌に一覧表として具体的機種名がまとめられています。
アレルギー専門医に御相談ください。

新型インフルエンザH1N1情報
大きな動きはありません。

東広島医療センター 少し前まで 発熱外来 だった場所。
もう発熱外来というシステムは なくなりました。
表示も全て撤去されています。
(オヒマな方は 2週間前のブログと比較してみてください)
P1090651.JPG

緩和ケア研修会 後半

2009年07月13日 , 

昨日は東広島医療センターでの緩和ケア研修会2日目日程に参加しました。
この緩和ケア研修会プログラムの内容は膨大で、
2日間にわたる出席が必要となっているものです。

ほとんどの会場は土曜日曜日 2日間連続の研修会となっていますが、
東広島医療センターの研修会は2週間あけて日曜、日曜の開催でした。
土日開催であれば開業医は参加ができません。
とてもありがたい日程でした。
また、他の参加者からも、2日連続ではなく2週間のインターバルをとることで
自分で内容を反すうすることもでき、良かった、との声もありました。

本日からの緩和ケア診療に生かしていこうと思います。
スタッフおよび参加者のみなさん、ありがとうございました。
これからもがんばっていきましょう。

写真は東広島医療センターの新病棟。
目の前に大きな池があるのが特徴です。
P1090658.JPG
新型インフルエンザH1N1情報
安佐市民病院の医師、2人目の感染も判明。
NHK広島ニュースより。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/

お薬手帳 (*^_^*)

2009年07月12日  

薬手帳薬剤師の高橋裕子です。
薬剤師とは言っても診療所の中で調剤をしているわけではありません。
診察室や訪問先で現在お飲みのお薬や
健康食品やサプリメントなどの情報と
今回の治療計画から
おのみいただくお薬の種類や飲み方を検討するために
薬剤師としての職能を発揮している!
のだと思っています。

お薬手帳を御持参くださる方が増えてきました。
多くの方がお出かけのお供に「お薬手帳」を
お持ちくださると、
安全な社会生活の役に立ちます。

ここのところの雨と多忙とで愛犬ジャムは散歩お預け。
見事なぷにゅぷにゅの肉球になってしまいました…
高橋裕子(+_+)
090708_185432nikukyuu.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザ用ワクチン2000万人分 輸入を舛添大臣が表明したとのことです。
7月10日21時47分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000137-mai-soci
これでも国内製造分と合わせ約5000万人分です。
新型ワクチン接種希望者が5000万人という試算は、どこから出てきたのでしょうか?
国民のほぼ全員が接種を希望すると思いますが・・・。
ちなみにアメリカ・イギリス等では国民全員分、フランスでは国民の8割分のワクチンをすでに発注しているそうです。
日本は出遅れている上に、数量が少ない。
ワクチンをめぐってパニック必至です。 (*^_^*)

がん免疫細胞療法

2009年07月11日 ,, 

7月10日(金)広島記念病院の地域医療懇談会に出席しました。
ことし広島記念病院が地域医療支援病院に承認されたことで、今後いっそうの地域連携を図ることが目的の会です。
講演会と懇親会でした。

講演:がんの免疫細胞療法の現状と今後の展開
講師:瀬田クリニックグループ統括院長 後藤重則先生
要点
LAK療法からスタートした免疫細胞療法は、その後進歩を続けている。
大学病院などで高度先進医療として実施されているものも10件以上ある。
自由診療で実施をはじめた公的医療機関も2つある。
しかし現状での奏功率は10%に満たない。
現在γδT細胞療法の研究が進行中であり、今後は抗体医薬との併用が期待される。

院長は大学院時代、呼吸器の細胞性免疫を研究しており、ちょっと懐かしい話もありました。
当時研究していたサルコイドーシスという疾患では、double negative T細胞(CD4,CD8のどちらも陰性のTリンパ球)というのが増加しており、これがどうやらγδT細胞(ガンマ・デルタ)らしい、ということが少しずつ判明してきつつある時代でした。
当時このγδT細胞というのが何をしているのか よくわかっていなかったのですが、今では癌免疫細胞療法のターゲットになっている、との話でした。
進歩したのだな、とも感じました。
しかし、あれから15年以上経過しているのですが、がんの免疫細胞療法というのは 実に遅々とした歩みしかしていない、というようにも感じました。

がん免疫について、「これだ! こうだ!」 と断定するような方は信用できません。
免疫について真剣に取り組めばわかることですが、「わからないことが多すぎる」 し、 「免疫のネットワークは非常に複雑」 なのです。
ですから、説明口調も あーかもしれない、こーかもしれない、というような すっきりしない語り口になってしまうのです。
その点、今回の講師 後藤先生は真剣に取り組まれていることが 私にはよく伝わりました。
懇親会会場で私のいくつもの質問にも真摯に答えていただきました、ありがとうございました。

これまで何人か免疫細胞療法を実施された方を経験していますので、手順はわかります。
もし御希望があれば御相談ください。
★効果と費用を考慮してご判断ください。
奏功率は10%未満。
1コース3ヶ月で150から210万円程度、自由診療(自費)です。
大きな副作用はなく、抗ガン剤治療との併用も可能です。

OZAWAの フカヒレのコンソメスープ(一口食べた後の写真です、すみません)
連絡事項のあとの乾杯はシャンパン アンリオ。
2009070819460000ozawasoup.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
県内での感染者は80名。
広島市立大学で学生数名の感染を確認、休校はせず。
安佐市民病院で医師への感染を確認。
Yomiuri ONLINE 7月10日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090709-OYT8T01284.htm
当直の時に診療した外来患者のなかに新型インフル患者がいた、ということではないかと思いますが、どうでしょうか。

市民公開講座 前立腺がん

市民公開講座「前立腺がんと向き合うために」
~知っておきたい診断と治療~
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/gan-net/event/event20090726.html
開催日時:平成21年7月26日(日曜日)14時から16時まで(開場 13時30分)
会場:中国新聞ホール (広島市中区土橋町7-1 中国新聞ビル7階)
内容
○開会あいさつ
松原 昭郎先生(広島大学大学院医歯薬学総合研究科腎泌尿器科学 教授)
○講演1「前立腺がんの診断」(20分)
作間 俊治先生(広島赤十字・原爆病院泌尿器科 部長)
○講演2「早期前立腺がんの治療」(20分)
亭島 淳先生(広島大学大学院医歯薬学総合研究科腎泌尿器科学 助教)
○講演3「進行前立腺がんの治療」(20分)
三枝 道尚先生(広島市立広島市民病院泌尿器科 部長)
○パネルディスカッション(40分)
コーディネーター:松原 昭郎先生
パネリスト:作間 俊治先生,亭島 淳先生,三枝 道尚先生
対象者 :制限なし(定員500名)
申し込み:要事前申し込み(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料
申し込み方法等:参加希望者は郵便番号,住所,名前,年齢,職業,電話番号,参加人数,前立腺がんに関する質問(ある方のみ)を明記し,はがき,FAX又はEメールで下記問い合わせ先に申し込んでください。
7月15日(水曜日)必着
問い合わせ先:
中国新聞情報文化センター「前立腺がん市民公開講座」係
住所:〒730-0854 広島市中区土橋町7-1中国新聞8階
電話番号:(082)503-3838(土曜日,日曜日,祝日除く)
FAX番号:(082)292-1056

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

当院では、進行した前立腺がんについて、何ができるでしょうか。
前立腺がんは全身骨転移を起こすことが多く、そのため車いすや ねたきりになってしまう人も少なくありません。
訪問診療可能です。
ホルモン治療薬は、内服のものが多く、対応可能です。
抗ガン剤点滴や、抗ガン剤による副作用に対する支持療法 対応可能です。
骨転移に対する点滴や内服などの対応可能です。
PSAなどの血液検査可能です。
CTなどの画像検査は拠点病院にお願いすることになります。
最期まで自分らしく生きるためのお手伝いが可能です。

夏の会合 納涼会で、オリエンタルホタル1階のレストランOZAWAに行きました。
もちろん、はじめてです。
オードブルは写真取り忘れです。
写真は車海老とトマトのゼリー寄せ 赤ピーマンのソース
2009070819300000ozawazennsai.jpg

新型インフルエンザH1N1情報 大きな動きはありません。

田母神氏講演会 日程変更を

2009年07月9日  

田母神氏講演会 日程変更を

田母神氏は御存知のとおり、国の防衛政策に反する発言をおこない退職した防衛省トップ。
8月6日に広島で講演会を予定しているそうです。
田母神氏は、日本は核武装するべきだと考えており、講演ではそのことに触れることになる、と述べています。
中国新聞より
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906300242.html
Yomiuri ONLINE より
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090630-OYT1T00043.htm

アホか!!

思想信条の自由、表現の自由 というものがあり、それは尊重しなければなりませんが、
いつ、どこで、どんな発言をするか、というTPOは わきまえることが必要です。
社会人として必要なマナーだと思います。
田母神氏 個人も許し難いが、
8月6日に彼を呼んできて講演会をおこなおうとする団体、これは許せない。

この講演会について、日程変更を求める秋葉市長を応援します。

医院前に、グリーンカーテンを目指して植えたゴーヤ、だいぶ背が伸びてきました。
西日をだいぶさえぎってくれています。
花がたくさん咲いています。雄花が大半。写真は雄花です。
雌花は色も少し薄く、花も小さく、おもに裏側に少数咲いています。
090623_091527goyanohana.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
大きな動きはありません。
広島市からも先日の県と同じ内容の通達がまわってきました。

新型インフルエンザのワクチンは1700万人分

2009年07月8日 ,, 
インフルエンザのワクチン製造メーカーは、国内に4社しかありません。
昨年は、季節性インフルエンザワクチン5000万人分と、
トリインフルエンザH5N1用プレパンデミックワクチン1000万人分を製造しました。

今年の製造予定が6月10に発表されていました。
季節性インフルエンザワクチン4000万人分、
新型インフルエンザH1N1ワクチン2500万人分です。
ただし今年製造予定のトリインフルエンザH5N1用ワクチン1000万人分の製造には影響がでそうだ、とのことでした。
Yahooニュース 6月10日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000139-san-soci
(もう時間がたったので、記事とリンクが切れているかもしれません)

このたび、新型インフルエンザ用ワクチンは、年内には1700万人分しか製造できないと発表されました。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090704ddm041040009000c.html

6月8日の当ブログでお知らせしたように、
新型インフルエンザも、季節性インフルエンザもワクチンは国民全員分はない、
ということが あらためてはっきりしました。
季節性インフルエンザワクチンは、昨年実績分だけ。
数だけで単純に考えると、昨年接種した人は今年も受けられるが、
昨年接種していない人は今年受けられません。
各医療機関では、例年接種している人からの予約が優先されると思いますので、
今年新規に接種希望しても事実上受けられないでしょう。
新型インフルエンザH1N1は、ざっと国民の7人に1人が年内にワクチンを受けられます。
考えられる配分は、
未成年への感染者が多いようですので、未成年優先。
あとは妊婦や糖尿病など持病のある人ですね。
日本の人口は1億人以上います。
おおざっぱに、0歳から100歳まで、各年齢100万人ずつと考えると 理解しやすいです。
18歳以下に全員接種すると1800万人。
妊婦=出産数と仮定すると100万人。
これだけですでにワクチン製造分の人数は超えてしまうのです。
小児への接種量は少なくてすみますので、こども優先の接種ならば接種可能人数はもう少し増えるかもしれませんが、大きな数値修正にはなりません。

つまり、健康な青壮年・高齢者には、ワクチン接種はできません。
場合によっては持病があっても青壮年・高齢者の一部も、新型インフルエンザのワクチンの対象者からはずれることになります。
高齢者は新型インフルエンザH1N1に抗体を持っているのでは、という可能性が指摘されており、高齢者をワクチン対象からはずす議論において 少し安心できる材料です。

誰にワクチンをがまんしてもらい、誰にタミフルをがまんしてもらうか、という話を、社会全体で合意形成していかないといけません。
そうでないと、秋にワクチンパニックが、冬にタミフルパニックがおこります。
(タミフルは、できればH5N1用の備蓄には手をつけたくないのです。もしタミフルをH1N1に使用し、使い切った後にH5N1が流行を開始する事態になれば、最悪です。死亡者は膨大な数になってしまうのです。最悪のシナリオだけは避けないといけません)

今月の花をアレンジ!パイナップルわかりますか?
090707_085105kongetu.jpg

同級生の葬儀

昨夜、中学高校の同級生の葬儀がありました。
帰ってから、とてもへこんでいました。やはり身近な人の死というのは、考えさせられるものがあります。
もう私も いつ死んでもおかしくはない年齢になったのだな、ということをあらためて感じた さみしい思い。
彼の子供さんは、まだ小さく、残された御家族のことを思い とてもかわいそうで、悲しい思い。
もっと同窓会など開いて、もっといっしょに遊んでおけばよかったな、という思い。
彼との会話の場面など思い出し思い出し、寝つかれない夜でした。
やさしい男でした。とてもやさしい男。
残念です。

今週の花 ハンゴンソウ、テンニンギク、ヒメオオギズイセン
090706_115735konsyuu.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
大きな動きはありません。

県の新型インフル体制 変更本日から

2009年07月6日 ,, 

7月6日からの県の新型インフル診療体制

感染者の全国的な増加にともない、国が新型インフルエンザへの対応の変更を決めました。
その通知にともない、広島県での対応も変更になったものです。

発熱相談センターについて
○感染の疑われる者に対して,「発熱相談センター」に連絡し,「発熱外来」への受診を求めることを中止します。
○今後,「発熱相談センター」は,受診する医療機関が分からない人や自宅療養患者への相談に応じます。なお,相談時間は現在24時間体制で行っていますが,7月11日(土)から午前6時から午後10時(毎日)までとなります。

医療体制について
(1)外来診療
○新型インフルエンザのための「発熱外来」の運営を休止し,原則として対応する医療機関を限定せず,すべての医療機関で行うこととなりました。
○発熱等の症状で医療機関を受診されるときは,あらかじめ,医療機関に電話連絡し,確認のうえ,受診してください。なお,受診の際には,マスクの着用をしてください。
(2)入院診療
○新型インフルエンザ患者の入院勧告は行わず,自宅療養を原則とします。また,症状などから入院が必要とされる場合には,感染症指定医療機関以外においても入院を受け入れることになりました。
※詳細は,こちらからご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1240904010815/index.html

吉島公園の正面入り口に昔(40年前にはありました)から存在する「カンゾウ」の大きな株
カンゾウというのは、漢方に興味ある医師・薬剤師には必須の植物です。
090627_190731kanzou.jpg

更年期障害と婦人科がん 本日講演会のぞみの会

講演会「更年期障害と婦人科がんについて」
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/gan-net/event/event20090705.html
のぞみの会
開催日時:平成21年7月5日(日曜日) 14:00~16:00
会場:広島市中区地域福祉センター (広島市中区大手町4-1-1)
内容:
演題:「更年期障害と婦人科がんについて」
講師:河野美代子先生(河野産婦人科クリニック院長)
対象者:のぞみの会会員,一般参加者
申し込み:事前申し込み不要 (定員200名)
参加費:のぞみの会会員:無料,一般参加者:500円
問い合わせ先:(0848)24-2413

興味のある方は、ぜひ御参加ください。

がんになったら緩和ケア。

今月の花 パイナップル、サンダーソニア、バラ、カーネーションなど
090701_120241konngetu pineapple.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
県内では、感染拡大中。
広陵高校も休校となりました。高校では3校目。
NHK広島ニュースより
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/02.html
アルゼンチンの首都、ブエノスアイレス市および州では、健康緊急事態宣言 が出されています。
おおぜいが集まる可能性のある公共施設が閉鎖になる可能性があるそうです。
現地では 死亡率が 1.6% という報道もあります。
日本では「感染しても重大な結果にならないのではないか」と安心感がただよっているようにも見えますが、安心して油断があってはいけません。
基礎疾患(喘息など)がある人はとくに要注意です。

6日月曜日から、広島県での新型インフル診療体制が変わります。
発熱外来、発熱外来協力医療機関 に受診する、という方法をやめ、どこの医療機関でも受診できるようになります。また軽症者は入院せず原則自宅療養となります。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)