ブログ

地元を歩くと新発見がある

2015年10月21日

今日の中区、視界はかなり悪いです。
PM2.5「多い」状況で、ノドが痛いですね。
しばらくの間、 PM2.5情報に御注意ください。

さて、
最近は仕事後に夫婦そろって歩くようにしています。
歩くには いい季節になっていますね。
土手を走っている人も多いです。
今日は東方面、今日は西方面など
毎回ちがう道をぐるっと歩くようにしています。

そうすると
これまで気付かなかった店、
店があるのは知っていたが立ち止まってメニューを見たことがなかった店、
何か張り紙がしてある店、
など
地域にいろいろな新発見もあります。

超ローカル版ブラタモリ、元就、という感じですかね。
楽しいですよ。
ぜひ少しでも歩きましょう。
健康上のメリットは たくさんありますよ!
夜 歩く場合には、ライトや反射テープを装着してくださいね。

歩いていて、千田町の一味の前にさしかかると
緩和ケア薬剤師が まだこの店に行ったことがない、というので
では今度食べに行こうか、ということになりまして。
ワンタンメン
P1030133.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

軽減税率、インボイス方式は無理

2015年10月20日

視界が少し悪いです。
本日からPM2.5「多い」状況が続きます。
そして
25日には中国地方と東海地方は「非常に多い」予測となっています。
健康被害のおそれがあるレベルとなる可能性もありますので
予報には十分 御注意ください。

さて、
先週、80歳前後の先輩たちとお話する機会がありました。
地元で中小企業を経営している現役の方達です。
軽減税率については それぞれ明確な一言をお持ちでしたが
共通した結論としては
インボイス方式は絶対に無理だ、と。
公○党は、庶民受けのいい案を出してくるのだが
その制度で必要になる膨大な事務コストのことが考えられていない、と。
事務コストの負担を考えると
消費税10%では軽減税率は考えなくてよい、イラナイ、と。

どの業界の方でも同じ結論になっていました。
当方は、ふーん、そうなんだー、と
先輩方の議論を興味深く聞かせていただきました。

インボイス方式はどうなるでしょうか?

自民税調 軽減税率、還付案は撤回 増税時の簡易方式を検討
SankeiBiz 10月17日(土
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000011-fsi-bus_all

天光堂 浅野四十二万石 の 和菓子
P1030128.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

暑かったですね

2015年10月19日

昨日は、暑かったですね。
孫の幼稚園のバザーだったのですが
あまりの暑さにみんなヘゲヘゲだったとのことです。
伝聞調なのは、
私は他の場所に行っていたから。
江田島MIKANマラソンに参加してきたのです。
マラソンの練習には、スタミナ練習とスピード練習があります。
10kmの大会はスピード練習としてフルマラソン前に組み込むといいんですね。
で、
今回はスピード練習ということで 出だしにスピード出しすぎてしまい
暑さのため、5kmで へばってしまいました。
これじゃあ練習にならんでしょ。
反省。

さて、
このところ毎週のように、週末に在宅の患者さんが亡くなられます。
御家族が一番集まりやすい日時を選んで
お亡くなりになっているのではないか。
そう思うほど、いちばん御家族の時間のある時に亡くなられる人が多いのです。
これは
私が思うだけではなく、
訪問看護ステーションの方々も そう感じているそうです。

人間は、死ぬ場所はある程度は選べます。病院か、施設か、自宅か。
そして
死ぬ時も 実は「もっとも良い時」を 選んでいるのではないか。
無意識のうちに。
不思議なことですが、そう思うのです。
自宅で亡くなられる人は、最期は苦痛はありません。
住み慣れた場所・環境、そして いつもの人々に囲まれて
穏やかに、安らかに亡くなられます。

逆にまた、それを知っているからこそ
戦争はダメだ、殺すのも殺されるのもダメだ、と思います。
事故や、災害で死ぬのも できるだけ避けなければいけない、と思います。
皆が それぞれの「天寿」を 穏やかにまっとう出来ますように、と 願います。

戦争をやりたがっている人はいます。
武器を売ったり、なんやかやで 戦争で儲ける人・儲けたい人はいるのです。
アメリカの場合、有力政治家の裏には、そういう勢力(ロビイスト)がいる。
(アメリカだけ?日本はどうかな?)

「最後は金目でしょ!」

あれ、
これは原発についての発言でしたかね?

MIKANマラソン。
名前のとおり、みかんが おいしい。
完走すると5個もらえます。
それとは別に、走る前に1袋買っておくのです。
走り終わった時に売り切れだったことがありますので。
P1030170.JPG

会場で買った手作りジャム。いちじく、ブルーベリー。
P1030171.JPG

走り終わったら倉橋 桂浜温泉で汗を流しました。
ボイセンベリーというのをはじめて見たので購入。
どんなジャムか、楽しみです。
P1030172.JPG
★インフルエンザ情報
茨城、山梨でも学級閉鎖が出ています。

転売チケットを無効化できるか?

2015年10月18日

いい天気が続きますね。
この土日、運動会や屋外イベントは
すごくにぎわうのではないかと思います。
運動の秋、体を動かしましょう!

ちょっと考え込んでしまったニュースです。

USJ、すべての転売チケットを無効化 11月から
産経WEST 2015年10月16日
http://www.sankei.com/west/news/151016/wst1510160089-n1.html

チケットを転売して儲けるのは ダフ屋行為であり
禁じられている行為ですよね。
ヤフオクなり、チケットショップなりで転売されているのは
ダフ屋行為に該当する怖れが高いのではないか と思います。
カープの観戦チケットだって
今シーズンは相当高値で取引されました。
売らない・買わないというのを みんなで徹底すべきだと思うのですが
「儲かる」と気づいた人は 売ることはやめないでしょうね。

転売・ダフ屋行為をやめさせるには「入場させない」というのは 究極の案ですが
実際に転売されたチケットかどうか、など
どうやって確認できるというのでしょうか?
親戚や友人の都合が悪くなり、譲ってもらった、という人を拒むことは出来ないでしょうし
そこにお金の動きがあったかどうか 確認のしようがありません。
サッカーのワールドカップ日本戦では、チケット記名本人しか入場させない、
という販売方法をとったのですが
カープ戦やUSJチケット程度で、そこまでやれるとは思いません。
不正なものは購入しない、という、市民意識を作り上げるしかないのでしょうね。
いくら欲しいチケットでも、いくら金を持っていても、不正なものは買わない、と。

ヤフオクやチケットショップに出回るのは
一般市民からの売買が多いとは思いますが
一部に非合法勢力が紛れ込んで収入源にしているような気もしています。

額面価格を上回る売買価格がつかないような仕組みにすれば
いいと思うのですけどね、どうなんでしょうね。
これだと
・「都合で行けなくなった人」がチケットを売ることに制限はかからない。
・チケットが欲しい人にとっては、額面+郵送料程度で購入できる。
・チケットショップは手数料の上乗せくらいは許容される。
これで非合法勢力や「行く気もないのにチケット購入し、売って儲けたい人」の収益源とすることは
根絶できると思いますけれど。

福屋八丁堀店の地下にて
カープゴーフル
P1030088.JPG
★インフルエンザ情報
インフルワクチン、値上げと遅延で現場混乱-「お詫び」掲載する医療機関も
医療介護CBニュース 10月16日(金)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000003-cbn-soci

広島市の高齢者接種 自己負担額は
昨年1000円、今年1600円です。
また、当院での高齢者以外の費用は
昨年より値上げさせていただいております。
その背景は上記記事をお読みください。
なお当院ではワクチンは例年通り入荷しておりますので
御希望の方には対応可能です。
ただし当院では小児への接種は対応しておりません、
中学生以上ですので、御了承ください。
妊婦の方は産婦人科で御相談ください。
(添加物のない妊婦用ワクチンは、当院では用意しておりません)。

デーモン閣下メール会員 募集中

2015年10月17日

自宅にお住まいで通院が困難、
往診・訪問診療で在宅療養されている方がおられます。
そういう方のインフルエンザワクチンは
訪問診療時に自宅で受けることが出来ます。
御相談ください。

さて、
デーモン閣下が、がん検診のPR活動をされております。

広島県が民間企業のがん対策を表彰 がん検診特使デーモン閣下も出席
産経新聞 2015年10月16日
http://www.sankei.com/region/news/151016/rgn1510160052-n1.html
知事賞が、生産設備メンテナンスなどの「メンテックワールド」(東広島市)と生命保険大手の「第一生命保険」(東京都千代田区、広島市中区に広島総合支社)の2社。
県民に対する啓発効果が特に大きかった企業に贈られるデーモン閣下特別賞には、「もみじ銀行」(広島市中区)が選ばれた。
***

やれば出来る、ということを
他の会社に知っていただくことが
大事ですね。

デーモン閣下からのメールが届くサービスもあります。
エントリーすれば抽選で グッズがもらえるそうですよ。
15101600.JPG

15101601.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザワクチン接種開始です

2015年10月16日

朝、寒くなりました。
布団から出るのが 名残惜しいですね。
今朝の中区は少し霞んでいます。
黄砂情報はないようです。
PM2.5は、18日から数日間「多い」予報です。
情報に注意しておきましょう。

昨日から高齢者へのインフルエンザワクチン接種、開始です。
昨日朝のテレビニュースか何かで 報道があったのでしょうか、
何人もの方がワクチン接種に来院されました。
広島市在住の方の自己負担額は1600円です。
昨年は1000円。
値上がりしていますので 御注意ください。
高齢者、とくに持病のある方と その御家族は
ぜひワクチンを受けてください。

昨夜は、広島市民病院で開催された がんセミナーに参加してきました。
緩和ケアの新しい薬
~新規オピオイドについて~
講演1:新規オピオイドについて~特徴と使い分け~
講師:広島市民病院薬剤部 妹尾啓司先生
講演2:新規オピオイド~メサドンとROO~
講師:広島市民病院緩和ケア科 武藤純先生

要点
この数年、新規オピオイドが次々発売され、選択肢はひろがっている。
しかし、これまでの薬とは使用方法・使用量決定がかなり異なるので注意が必要。
レスキュー使用量と、ベースに流す量との間に関係のない薬もあり
手さぐりで使用するしかない。
***

メサドンは古い薬で、私も名前だけは知ってはおりますが、
使用された実際例を見聞きすることはありませんでした。
日本では「全例報告調査」に指定されての認可であり
まだ全国で数百例程度しか使用経験がない、
とのことです。
クリニックのレベルで使用できるためには
基幹病院での使用経験が積み重ねられ
使用方法や注意点、副作用対策などが確立され
「全例報告調査」が解除されてから、
ということに なるでしょう。

足立美術館を出たところに みやげ物店があります
ワインのラベルが足立美術館です
P1030123.JPG
★インフルエンザ情報
静岡県で学級閉鎖が出ているようです。
広島でも散発している情報はありますが
集団感染にはなっていない模様です。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

ホンダ歩行アシスト

2015年10月15日

ホンダ歩行アシストが
法人対象にリース開始となったそうです。
ホンダ ホームページ
http://www.honda.co.jp/robotics/rhythm/

ロボット技術が、
いよいよ実用になってきましたね。

よい対象になるのは どんな人でしょうか?
主には脳卒中後のリハビリ、骨折後のリハビリ、と思いますが
他にもあるかもしれません。

どんどん使用してもらって、有用性についてのデータを出してほしいですね。
期待しておきたいと思っています。

足立美術館
せっかく行ったのでお茶室にも行きました。
紅葉の時期に行くと、いいでしょうね。
P1030105.JPG

P1030107.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

辺野古の承認取り消し

2015年10月14日

朝、寒くなりましたので
カゼ症状で受診される方も多くなっています。
服装・寝具など冬用にお願いしますね。

さて、
沖縄の状況、注目しています。

もう3か月前の情報。

沖縄知事、辺野古の承認取り消し検討へ 第三者委が報告
朝日新聞デジタル2015年7月16日
http://www.asahi.com/articles/ASH7J2CKPH7JTIPE004.html

ここから、
だいぶ時間があきましたが、やはり承認取り消しです。

「承認取り消しが相当と判断した」 翁長沖縄知事の記者会見全文
沖縄タイムス(2015年10月13日)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=136934

日本が、成熟した民主国家になることこそが
求められているのだ、と わかります。

私は医師です。
言ってみれば、毎日毎日「弱い人」と向き合っています。
弱い人、弱い立場の人に思いを寄せ
寄り添い、行動できる人間になりたいと思っています。
これは、「医師としての本能」とも言える部分です。

足立美術館
庭園日本一に何年も選ばれるはずですね。
P1030115.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

在宅で過ごし続けることの意義

2015年10月13日

今回の連休、
一人 在宅での看取りがありました。
本人・御家族の希望に沿うことができて
よかったと思います。
このため連休中の遠出は出来ていませんが、まあいつものことです。

先週の土曜日は
「かかりつけ医等 在宅医療推進研修会」に出席してきました。
主催は 広島市連合地区地域保健対策協議会です。

講演1:
みんなで創りあげる「地域包括ケアシステム」
~在宅で過ごし続けることの意義~
講師:東京大学 高齢社会総合研究機構 飯島勝矢 先生

講演2:
地域包括ケアにおける在宅医療と多職種連携
講師:日本在宅医療学会理事長 城谷典保 先生

全部を聞けたわけではなく、途中で会場を後にしました。
その部分だけの感想ですが。
2025年問題も知られてきて
このままでは救急医療がパンクしますよ、
このままでは入院したくても出来ない入院難民が出ますよ、
このままでは看取り場所が見つからない看取り難民が出ますよ、
ということは 医療・介護・福祉・行政の人たちには知られてきました。
国も、それに対応するために、病院から在宅へ、施設から在宅へ、
という在宅誘導政策をやってきました。
しかし今度は、
「介護離職ゼロにするため 老人施設を増やす」、と言いだしています。
要介護の高齢者を施設に入れてしまえば、
家族が介護のために仕事をやめる、ということはなくなる、と。

しかし、
家で過ごすかどうか、家で死にたいかどうか、というのは
国の医療政策・介護政策で 左右されていい問題なのか。
国のサイフの都合で 決められていい問題なのか。

私は家で暮らしたい、家で死にたい、
という人が増え、
それなら家で暮らしたい・家で死にたいという希望を支えましょう、と
プロフェッショナルが応える。
そういう方向性でないと 無理なのではないか。

国が家で死になさいと言っているから私は家で死にます、
では おかしいでしょ。
自分の考えでなければ おかしいでしょ。
在宅で過ごし続けることに意義があるのだ、と
各自が、周囲が判断した結果でなければいけないでしょ。
飯島先生のお話をかみくだいて、さらに展開していくと
そういうことになるのだろうと思います。

でも
家で死にたい、と願っても
それを支える人がいなければ 事実上 不可能です。

私たちは
その願いにいつでも応えられるように準備をしておきます。
いつでも声をおかけください。
どうぞご自分の希望を 私たちにお聞かせください。

もう先週のことですが。
宍道湖サービスエリアで出雲そば
島根まで来れば出雲そばが食べたいですよね。
本当は国宝 松江城に行き、
その近くにあるであろう店に行きたいところだったのですが
足立美術館が第一目的なのでSAで食べました。
割子そば、ふつうは3枚。私は5枚で頼みました。
P1030098.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今月のお題 酒

2015年10月12日

少し前の当ブログで
大学生時代に法医学の教授に京都の沖縄料理店に連れて行ってもらった話を紹介しました。
で、
なんで法医学教授が一学生と酒を飲むことになったのか、というと
「酒」 なんですね。

みなさん、酒を飲むのは人間だけ、と思いますか?
猿酒、という、本当かウソかわからないような話もあったりしますが
「カロリー源」として酒を飲む動物はおりますです。

で、酒を飲む動物がいるとして、
では、その動物は
日本酒の二級酒と特級酒と
どちらを好むのだろうか?
という疑問を持ちました。
人間と同じように
「二級酒より特級酒のほうがオイシイ!」
と判断するのかな?

大学のなかで
アルコール問題を扱っているのは法医学教室です。
事故や犯罪があったときに
アルコールが原因ではないのか、
アルコールの血中濃度はどうか、
という判断などをしたりするのですね。
そこで 法医学教室に相談に行って
ネズミに酒を飲ませる実験をしたわけです。
ネズミには、小さいネズミ(マウス)と、大きなネズミ(ラット)がおります。
マウスは安いので、数匹単位の実験なら何でも自由にさせてもらえました。

マウスにも、お酒大好きな種類と、あまり飲まない種類がいるんですね。
黒くて小さいC57BLというマウスは「大酒飲み」で
こいつで二級酒と特級酒の飲み比べ実験をおこないました。
2種類の酒、どちらでも選べるようにして、どちらを多く飲むか?

結果は二級酒のほうをたくさん飲みました。
マウス(C57BL)は二級酒の方を好む。
その結果の解釈は少し難しくなるので この話はここまでで置いといて。

マウスの実験をするためには
当然 飼育室の動物の世話をしなければいけません。
法医学教室には、実験のため多くのマウスが飼育されておりました。
年末でも、正月でも、当番制で毎日 誰かがエサと水をやり
きれいな寝床に交換してやらねばいけないのです。
というわけで
学生である私も年末年始の動物世話当番に加わって
飼育動物のお世話をしたのです。
たしか正月の2日・3日の当番をしたと思います。
学生が正月当番してくれたので、
今思うと教室スタッフはとても助かったでしょうね。

その法医学の教授は
若いころ沖縄で勤めていたことがあって
もちろん沖縄大好き。
それで京都の沖縄料理店に連れて行ってくださったのだろうと思います。
そのおかげで私も沖縄大好き、沖縄料理大好き人間になりました。

広島県立美術館 浮世絵師 歌川国芳展
先週行きました。
P1030067.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)