ブログ

海外からの観光客を呼ぶ方法

2017年11月21日

寒いですね。
カゼひかないよう 用心しましょう。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

さて、
東京マラソンや神戸マラソンを走ってみて
外人さんの参加者が非常に多い、ということに驚きます。
スタート地点では中国語、韓国語、英語が飛び交っておりました。
台湾の方は、台湾国旗デザインのTシャツを着たりして
目立つように台湾のPRをされておりましたが
かなりの数 おられました。

観光で日本に来る人は
初期は 有名な場所を見たい、とか
日本でしか手に入らない物を買いたい、
ということで来日されるわけです。
日本人が海外旅行に出かけた初期も、そんな感じでしたよね。
最初は農協観光の集団観光旅行、
そのあとは パリのブランドショップに行列した時代もありました。

その時期が一段落して、
現在、
海外からの観光客は、
「見る」、「買う」が主目的ではないようです。
「日本でしか出来ない体験」をしにくる。

で、フルマラソンですが。
中国本土の方にとっては 大気汚染・PM2.5がひどく、
屋外を走ることは健康上の問題が生じるため出来ないのだと思います。
台湾の方にとっては 気温が高すぎて 台湾で走るというのも出来ないのだと思います。
こうした国で、健康に関心があり、ジム等でのランニングをしている人にとっては
フルマラソンを走りたい、という思いが強い可能性があると思います。
ある程度の富裕層ですから
高級ホテルに泊まり
いいものを食べ、(寿司や神戸ビーフなど)
しっかり買い物もして帰る。

激安民泊を利用し
B級グルメを食べ
ほとんどおみやげも買わない、
という旅行者層とは 違います。

フルマラソンというのは、こうした海外富裕層を呼び込めるコンテンツとなっています。
広島でもフルマラソン 開催されませんかねー。

神戸マラソンの参加賞Tシャツ
今回はこの赤いTシャツで走る方が多かったものですから
カープユニフォームで走っても目立ちませんでした。
例年だと 赤で走る人はあまり多くないので カープユニは目立つんですけどねー。
P1070686.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

修学旅行

2017年11月20日

緩和ケア薬剤師です。
今月のお題は「修学旅行」
これは書かなくては!

私、修学旅行委員に立候補しました。
(各組男女一人ずつの10名)
当時のF高校では大体の方面だけ決まっており、
修学旅行委員と担当の学年主任だけで決めて良かったのです。

まず方面を決めて、旅館を確保してもらいました。
名古屋から松本へ、上高地、富士山五合目と大旅行でした。
特筆すべきは一学年上の先輩方は
『岡山から新幹線乗車』でしたが
『我々の学年からは広島から新幹線に乗車』
という記念すべき旅でした。

修学旅行委員の仕事としては
宿の部屋割り、入浴順の決定、
座席配置を決めるだけでは無く、
ホームの並び順、荷物を男子が網棚にあげること
など、広島停車の2分間だけで200名を乗車させて、
名古屋駅で200名を下車させること。
もうひとつ、カープ初優勝の優勝セールで
修学旅行準備ができました。
これのおかげでみんな服が多いため荷物が重く、
バス移動になるまで
女子の荷物の重さに男子が参ったのです。
まだキャスター付きのバッグなどなく、
手提げ鞄でした。

F高校の自主自立はよくわかっていたことですが
いちばん驚いたのは
行き先の一部は委員全員の意見が集約できず
「黒四ダム」「妻籠宿~馬籠」「美ヶ原」
の3方面に分かれざるを得ない、
という私の意見が通ったことです。
バス5台を3/1/1に分けて
その一日間はクラス関係無しで楽しめました。

バスの移動中はカープ優勝のラジオ放送を
録音していた男子のカセットテープを
覚えるくらい何度も聞かせてもらいました。

あれから40年以上・・・
あのときに40から200人に計画通りに
動いてもらうコツをつかんだのだと思います。

昨日は神戸マラソンでした。
2014年にも走っており、神戸マラソンは2回目です。
前回 撃沈した最後の登り坂。
今回は半分くらいは歩かずに走ることが出来まして
記録はだいぶ良くなりました。
機会がありましたら、また走りたい大会です。
完走メダル、今回は3色ステンドグラスになっています。カッコイイ!
P1070687.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

そば清とモリ,カケ

2017年11月19日

飲食店の禁煙をどうするか、ですが。
世界標準からどんどん後退しそうです。

喫煙可 150平方メートル以下 飲食店、大幅に後退 厚労省新案
東京新聞 2017年11月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017111690135530.html

以前の案より、かなり後退した案となっています。
喫煙議員の巻き返しが成功したのでしょうか?

誰が厚生労働省の当初案に反対し
圧力をかけてきたのか。
マスコミは そういったことを取材して報道してもらいたいですね。

ところで
政治家の不倫問題とか、
相撲界の暴力?問題とか
私にはカケモリ問題隠しにしか 思えないんですけど。
16日にNHK 超入門!落語 THE MOVIEで
「そば清」をやったそうですが
(私は夜間急病センターで勤務でしたので あとで録画見ることにします)
枕が カケモリ だったそうです。
時事ネタを枕にするのは 鉄板ですよね。

https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20171116-22-04214

落語家のほうが、マスコミより よっぽどバランス感覚いいですよね。

この番組、面白いです。
落語ファンにも、そうでない人にもオススメです。
録画を孫にも見せましょう、と 思うくらいです。

アンデルセン の モーニング
フレンチトーストセット
P1070669.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心不全や脳卒中の人にも緩和ケアを

2017年11月18日

心不全や脳卒中の人にも緩和ケアを

ドリミネーション、はじまりましたね。
この土日は、非常に寒くなるという予報です。
カゼひかないように御用心ください。

さて、
緩和ケアについてのニュースです。

心不全や脳卒中の緩和ケア体制整備へ 厚労省
朝日新聞デジタル2017年11月16日
http://www.asahi.com/articles/ASKCJ5F5QKCJULBJ00J.html

緩和ケア、は ガン末期患者のためのもの、と
思っておられる方も多いでしょう。
じつは、緩和ケアは どういう病気か、ということは問いません。
心不全でも、脳卒中でも、肺炎でも認知症でも
私たち緩和ケア医は 対応をしますし、してきました。
今頃 何を言ってますのん? という感じです。

緩和ケア病棟だけ しばりがあるのです。
緩和ケア病棟に入院できるのは、癌末期(余命6か月以内)と エイズ患者だけです。
かつて
緩和ケアをけん引してきたのは 緩和ケア病棟、緩和ケア病院に勤務している
欧米留学経験のある先生たちでした。
それはそれで 時代を切り開いてこられたわけですが、
ガン以外の疾患が緩和ケアの対象にならないかのような誤解にもつながったかもしれません。

人は最期の瞬間まで
自分のすごしたい場所で
苦痛なく安楽に すごすことが出来るようにすべきです。
私たちは ガン以外の患者さんに対しても
とっくの昔から対応をしてきておりますよ。

あなたは、どこですごしたいですか?
どういうふうに すごしたいですか?
何をやりたいですか?何を食べたいですか?
その希望を在宅チームに遠慮なくお話しください。
私たちはその希望をかなえるために がんばって支えていきますから。

アンデルセンのモーニング
2階にて。
モーニングサラダセット
朝から野菜たっぷりは うれしいです。
P1070667.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

核のゴミ地下処分場、広島は適地か

2017年11月17日

昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
眼科の患者が相変わらず多いです。
どういった疾患の患者がおおいのか、流行性の疾患があるのか、
眼科の事はよくわかりません。
内科ではインフルエンザ陽性はまだほとんど来院がありません。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願い申し上げます。

さて
高レベル放射能廃棄物を地下廃棄(保管)するのに
あなたの街に作るかもしれませんよ、
政府としては住民説明会はしましたよ、という会合です。
その説明会に学生バイトを動員しております。
多数の市民参加者が出席し、説明しましたよ、という実績(記録)を残すためです。

その会合は
科学的特性マップに関する意見交換会
広島会場もあります。
予定通り開催、とのことです。(現時点で)
開催日2017年11月21日(火)
開催時間開場・受付13:00 開会13:30 閉会16:40(予定)
会場 メルパルク広島 6階 平成 広島県広島市中区基町6-36
JR「広島」駅より路面電車約15分「紙屋町西電停」下車 徒歩約1分、「広島バスセンター」より徒歩約1分
定員100名(先着) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
プログラム
第1部:地層処分の説明 13:30~15:20
・資源エネルギー庁
・原子力発電環境整備機構(NUMO)など
第2部:テーブルでの意見交換 15:30~16:40
http://www.chisou-sympo.jp/iken2017/area_005a.html#link-hiroshima

要するに
高レベル放射能廃棄物(=核のゴミ)を地下廃棄(保管)するのに
いい場所と、やめておくべき場所を
政府が決めましたよ、というお話です。

広島市は いい場所、ということになっています。
しかし、このマップに 己斐断層、五日市断層等は反映されていません。

以前にも御紹介しましたが
私どもは 国立 防災科学技術研究所の
高感度地震観測網の震央分布図などを参照するようにしています。
同じ国のやることとして、
この防災科学技術研究所の地震データも活用されているとは思えません。
これを見ると、「そこはダメでしょ」という場所も 適地扱いになっていますから。

平日なので この意見交換会に私たちは参加できません。
誰か出席して、この点を指摘してくださいませんかね?
少なくとも 国の諸機関の出してくるデータで矛盾のないようにすべきと思います。
(ある政府系機関が そこは危ない、という場所を 適地 と判定するのはオカシイ)

学生動員のニュースは以下。
「参加で1万円」学生動員 核ごみ処分場説明会、委託先
朝日新聞デジタル2017年11月15日
http://www.asahi.com/articles/DA3S13228170.html

よほど参加者・希望者が少なかったのでしょう。

広島北ホテル ステーキセット。
150, 200, 300g があります。
これは300グラム。
カナダ産牛ということですが、広島牛のメニューがあってもよいかもしれないですね。
P1070675.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

健康長寿の基本

2017年11月16日

寒いですね。
週末はもっと寒いという予報ですから
寒さ対策をしておきましょう。

さて、ニセ医学記事です。

「脂肪を減らす!」根拠なく宣伝 太田胃散など16社
朝日新聞デジタル 2017年11月7日
http://www.asahi.com/articles/ASKC74WBXKC7UTIL03M.html?iref=comtop_8_08

「飲むだけで体重や脂肪を減らす!」などと根拠なく簡単にやせられるかのように誇大に宣伝した
という記事になっています。
***

消費者庁のホームページでの表現は、以下。

あたかも、対象商品を摂取するだけで、誰でも容易に、内臓脂肪(及び皮下脂肪)の減少による、外見上、身体の変化を認識できるまでの腹部の痩身効果が得られるかのように示す表示をしていた。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_171107_0001.pdf

太田胃散、って、よく聞く会社です。
そんな会社でも 優良誤認するような宣伝をせねばならないのか。
どうなっているんでしょうかね。
痩せるには
1:食べる量(カロリーと表現)を減らす
2:運動を増やして消費するカロリーを増やす
これしかない、のですけどね。

使わない筋肉は衰えます。
使う筋肉は 太くなり強くなります。
大きな筋肉をきたえ、筋肉量を増やすことによって、
基礎代謝が増え、何もしないでも体重が増えにくい体に変化していきます。
最初の運動をどれだけがんばれるか、なんです。

なお、
絶食や食事制限でやせる、という戦略はおすすめできません。
摂取栄養が少なければ、脂肪だけでなく筋肉も栄養源として利用してしまいます。
筋肉量が減れば、高齢者になったときに「寝たきり」が待っています。
寝たきりになると、認知症が待っています。
筋肉を維持する、というのが 健康長寿の基本です。

広島北ホテルのロビーで。
まきストーブ。
いいですね!
P1070677.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会のお知らせです。
「ひろしま『介護の日』講演会2017」11/19

また、介護職員の介護技術の向上・普及を図るために「第4回ひろしまケアコンテスト」を併せて開催します。
(2) 開催日
平成29年11月19日(日)
(3) 場所
広島県立広島産業会館 西展示館(広島市南区比治山本町16番31号)
(4) 主催
広島市、公益社団法人広島市老人福祉施設連盟
(5) 対象者
どなたでも。入場無料。ただし、「介護の日」講演会は事前申込(定員300人:先着順)が必要です。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1507093486551/index.html

講演会に事前申し込みが必要、というのは
ポスターでは読み取りにくく、わかりませんでした。

御希望の方は
あきらめず事務局に電話するか、
当日会場に行ってダメもとでキャンセル待ちしてみればいいのではないか、
と思います。
主催者としては空席が出来るよりは 当日参加があったほうがいいですものね。

Sachi曼荼羅原画展『ひかりの通り道』

2017年11月15日

市内を往診・訪問診療で走り回っています。
ときに面白い物をみることが出来ます。
昨日は広島ドリミネーションの試験点灯を見ることができました。
鯨と帆船のイルミネーションです。
ドリミネーション、もうすぐですね!

さて、
高血圧で、いつ死んでもおかしくない、と言われた、という記事です。

サンド伊達 医師から「いつ死んでもおかしくない」…血圧200超、タバコは論外
お笑いコンビ、サンドウィッチマンの伊達みきお(43)が12日、読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」に出演し、高血圧のために医師から「いつ死んでもおかしくない」と警告を受けていることを明かした。
デイリー 2017年11月12日
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/11/12/0010727463.shtml

高血圧は、痛くもかゆくもありません。
しかし
脳卒中をひきおこしたり、死につながることのある病気です。
サイレントキラーとも呼ばれます。

サイレントキラーの正体に迫る…高血圧ってどういう病気?
ヨミドクター 2017年4月17日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/network/20170417-OYTEW208116/

ぽっくり死ねるなら、それもいいかも、と思う方もおられるかもしれません。
でもね、
今は脳卒中では なかなか死なない時代になっているのです。
生き残って、半身まひや認知症が残ったりします。
太く短く、なんていう生き方とは かけ離れたものとなり
「こんなはずじゃなかった」と思われる方も多いのです。

そう考えると
冒頭の伊達さんに
禁煙すること、
減塩すること、
適度な運動すること(血圧が高い段階では激しい運動は禁止です)、
この3つは必ず守ってもらいたいです。
私たちは まだまだサンドイッチマンの芸で大笑いしたいですから。

チェリーさんの個展 開催中です。
https://ameblo.jp/s1496/
11/9〜11/23まで、広島市中区立町にありますフルーツランド 輝屋さんにおきまして、
Sachi曼荼羅原画展『ひかりの通り道』

輝屋さんのフルーツジュースおいしかったです。
古江いちぢくのジュース
P1070671.JPG

洋梨のジュース
P1070672.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

就労相談会のお知らせです。

就職を目指す障害のある方へ 無料就労相談会
11月18日(土)10時15分から12時
会場:広島市男女共同参画推進センター
ゆいぽーと 5階 研修室3
(たかの橋商店街)
予約不要。直接会場にお越しください。

最期まで自分らしく生きるために

2017年11月14日

インフルエンザワクチンのお問い合わせ電話等が増えています。
しかし、いまだ十分な量は届いていません。
いつ入荷するのかわかりませんので、予約もとっておりません。
日本全国、同じ状況です。

インフルワクチン、流行期前に供給遅れ 予約中断も
日本経済新聞 2017/11/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23394610T11C17A1CC0000/

「厚生労働省は12月には安定供給が可能になるとして「流行前に必要量は確保できる。もう少し待ってほしい」と呼びかけている。」
とのことです。
そのような呼びかけは当方には届いておりませんけれども。

もし、接種できる医療機関を見つけたなら
どうぞそこで受けてください。
当院では いつのことになるのか、まったくわかりませんので。

さて、講演会のお知らせです。

広島赤十字・原爆病院での公開講演会です。
■テーマ 「看取りについて考えてみませんか」~最期まで自分らしく生きるために~
■日時  平成29年11月25日(土)14:00~16:30
■場所  東棟9階 講堂
http://www.hiroshima-med.jrc.or.jp/tc_content/docs/328767119_1365717147.pdf

入場無料
定員150名、応募多数の場合は抽選。
申込ははがき、メール、FAXで
11月15日必着
御希望のかたはお申込みください。

県立図書館ちかくの紅葉
P1070660.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

身近なかかりつけ医と在宅医療

2017年11月13日

7パパさんが来季順位予想をしておりましたので
私も予想してみました。
1位広島、2位DeNA、3位阪神、4位ヤクルト、5位巨人、6位中日
なんだ、同じですね。
ただし1位広島、というのは ひいき目での予想です。
(安仁屋さんの同類。それでいいんです!)
もし私が広島ファンでなければ DeNA優勝という予想をしたかも。
1-3位は混戦だと思います、ケガ人次第。
この3チームはCSには出られると思いますが。

昨日は、よい天気に恵まれましたので
紅葉ドライブに行きました。
千代田、土師ダム周辺を散策。
いい感じでしたよ。
日本って、いい国ですねー。

講演会のお知らせです。
講演:身近なかかりつけ医と在宅医療について
講師:ほーむけあクリニック 小西太 先生
2017年11月14日 18時-19:30
会場:広島医師会館(西区観音町)
参加費:500円
申込:090-2803-0099城仙さん
(ほかに申込方法が書かれていないので電話申込だけ、でしょうか)

土師ダム湖畔の紅葉
車で走りながら助手席からの撮影です。
「いい場所」は、駐車禁止と表示が出ており、パトカーの巡回もありました。
CIMG5868.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

安芸区健康フェスティバル11/12

2017年11月12日

昨日はJR広島病院OB・在籍医師懇親会に出席してきました。
私は、広島鉄道病院に在籍していたことがありますのでね。
病院が新しくなり、緩和ケア科も新設されておりますが
まだ緩和ケア担当の先生とお話する機会がなかったものですから
どうしても今回は出席しておかねば、ということでした。
病院の現状につき 詳しく知ることが出来てよかったです。

さて、
「救急医療を維持するには、医師を拠点病院に集める集約化が必要だ」
というお話は、何度も当ブログで紹介しております。
予定外の診療に対応していくには、十分なマンパワーが必要なのです。

それは産科についても同じことが言えます。
たとえば、産婦人科として3名の医師が所属している病院があるとして。
一人が産休に入ったならば、残りは2名です。
その2名で婦人科の手術をしているときに、
お産が始まったりすると・・・。

昨日、そのお話が紹介されました。
広島の産婦人科の状況は、かなり切迫してきています。
お産の出来る病院を集約化するしかない、という状況になっています。
JR広島病院もごく近い将来 お産は受け入れ中止するしかない状況のようです。

すでに受け入れ中止を公表している病院もあります。
中電病院 平成30年4月以降の分娩受け入れを中止
http://www.energia.co.jp/hospital/subject/doc/sanka_oshirase_20170808.pdf
広島記念病院は2014年3月で分娩受け入れ中止。
広島逓信病院は2016年4月からお産の受け付け中止。
マツダ病院は数年前に産婦人科そのものが無くなっているようです。

産科に限らず、救急部門での医師集約化の波は必ず訪れます。
内科医師、外科医師、麻酔科医師など拠点病院に集約していくしかないのです。
「おらが町に病院存続を」なんていう時代ではなくなっているのです。

この時期は公民館まつりや健康フェスタが多いですね。
安芸区健康フェスティバル11/12 の御紹介です。

健康フェスティバル~スタンプラリーをしながら健康チェックをしよう~

開催日:平成29年11月12日(日)  受付時間:10時~15時
開催場所:安芸区総合福祉センター2階(安芸区船越南三丁目2番16号)
内容:自己血糖測定(先着100名 対象:20~75歳*糖尿病治療中・前日~飲酒されている方は測定不可)、血圧測定、
健康相談、
歯科相談・かむかむチェックコーナー、
栄養体験コーナー(ちりめんいりこ入りひろしまっこ汁試食・栄養相談)、
HMカード発行・ひろしまヘルスケアポイントコーナー(カード新規発行 先着100名)、
子ども薬剤師体験コーナー(お薬を分けてみよう・白衣を着てみよう)、
豆はこび競争、
骨密度測定(対象:50歳以上)

健康ミニ講座や紙芝居もあります。ぜひ、お越しください!
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1414751059893/index.html
***

ひよこマカダミアナッツ ハロウィンバージョン
P1070640.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

長崎県は流行入りしたそうです。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/11/11093053052990.shtml

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)