ブログ

100歳こえて施設入所

2021年12月5日

昨日は風が寒かったですね。
県立美術館の 古伊万里展、本日までです。
行きたかった特別展でしたので、昨日 行ってきました。
一部 撮影可の展示がありますので、ぜひカメラを御持参ください。

 

さて、
「平均値」に 騙されてはいけない、というお話。
日本人の平均寿命は ○○歳です、という話は よく聞きますね。
2021年7月の厚生労働省発表では、日本人の平均寿命 女性87.74歳、男性81.64歳  過去最高更新です。
では、現在85歳とか80歳とか75歳の女性は 87歳頃に亡くなられる人が多いのか、というと それは違います。

おおざっぱに言うと、平均寿命というのは、 「今年生まれた人が 何歳くらいまで生きるのか?」という数値です。
子どもの頃に 早くして亡くなる人もいます、それを全部勘案しての数値ですので、
実際には 平均寿命を超えて生きる人が多い、ということは おわかりいただけるでしょうか。

現在75歳の人が あとどれくらい生きるのか、というのは 「平均余命」と言いまして、
これも発表されております。表になっています。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/dl/life19-02.pdf
たとえば
75歳女性ですと、平均余命は15年超。
つまり平均的には75歳の女性は90歳を超えますよ、ということです。
同様に
今 90歳の女性ですと、平均余命は5年超、95歳を超えますよ、ということです。

少し前まで、老人ホームでは、100歳を超えると みんなでお祝いをしておりました。
飾りつけをし、ごちそうを前に 記念撮影をしていたものです。(今もやっています)
100歳を超えるというのは めったにない大イベント、大祝賀会だったんです。
ところが
ついに、というか。  先日は 100歳を超えた方が ホームに入所されてきました。

うわー、ついに 100歳超えの人が普通に入所してくる時代になったんかー、と
職員さんと顔を見合わせたことでした。

 

最近飲んだ日本酒
三次市 山岡酒造 瑞冠300ml 5本セット
おおごとなんよ
地元 広島のお酒を 応援しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば泌尿器科ですと。
導尿バルン留置で退院してくる人は たくさんいます。
でも、それは「病院の都合で」導尿カテーテル留置になったにすぎない、という人も多いのです。
退院したのですから、管は抜きましょう、と やって 何か問題が生じるケースは少ないです。
でも、問題が生じた時に対応できる準備は必要なんですよ。
泌尿器科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

老人施設での面会の基準が緩和

2021年12月4日

昨日は平日なんですが、意外と他県ナンバーの車が多く、
曲がってはいけない方向に曲がったり・曲がろうとしたり、
渋滞を引き起こす状況がみられました。
往診・訪問診療で、思ったよりも移動時間がかかるんですね。
まあ観光都市としての宿命なんでしょう。
時間の余裕をもって行動しましょう!

 

さて、
新型コロナで、病院や施設での面会が 禁止・制限されてきました。
厚生労働省は、緩和するよう 指示を出しました。
直接の面会ができるようになった施設も多いです。
可能であれば ぜひ面会に行ってあげてください。

社会福祉施設等における面会・外出の基準が緩和
全国老人福祉施設協議会 ニュース 2021/11/28
https://www.roushikyo.or.jp/?p=we-page-menu-1-2&category=19325&key=21767&type=content&subkey=406204

厚生労働省においては、今般、社会福祉施設等における利用者の面会と外出の基準の緩和の方針を示しました。
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和3年11月19日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)の決定を受けた「社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての留意点について」(令和3年11月24日)によって示されています。

面会についてはこれまで「緊急やむを得ない場合を除き制限する等の対応」を行うこととされてきましたが、このたび「可能な限り安全に実施できる方法を検討すること」とされ、安全にできる方法であれば面会可能とする旨の方針が示されました。
***

まとめ1枚
https://mitte-x-img.istsw.jp/roushikyo/file/attachment/406204/JSW%E5%8F%B7%E5%A4%96_R3-12.pdf

もし、面会禁止や厳しい制限が続く施設があるとするならば
それはビビリすぎです。
いつ面会するの? 今でしょ! ですよ。

しかし、施設の面会の制限 やら 制限緩和 やら
いちいち厚生労働省が指示出さねばならないもんなんですかね?
各施設が それぞれの地域の感染状況をみて、それぞれの判断でおこなえば いいことなんじゃないかな、とは 思います。
ま、
感染症に詳しい医師が嘱託医、とは限りませんので、難しいことですかね。

 

JAとれたて元気市の 野菜詰め合わせ。
広甘藍だけではねー、と思って 詰め合わせも買いました。
広甘藍は、お好み焼きにして食べました、おいしい!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

忘年会・飲み会を いつするの? 今でしょ!

2021年12月3日

昨日は寒い予報でしたが、昼からは そこそこ暖かく、
ウルトラライトダウンを脱いでの訪問診療でした。
暖かいのは 何よりありがたいですね!

 

カープ、ゴールデングラブ賞、いいですね!
セイヤ選手は また1つ 大リーグにPRできる要素が出来ましたね。
正当な評価で大リーグに行けることを 願っています。

 

さて、
昨日は 当院の忘年会でした。
コロナは今は 広島では ほぼゼロ状態。
忘年会・飲み会を いつするの? 今でしょ! です。
少なくとも 12月中旬までに 宴会はおこなっておくべきだと考えています。
2週間後はどうなるか、わかりません。
1か月後には 流行の初期状態となっている可能性もあると思っています。
2か月後には 第6波であっても 不思議ではないです。

忘年会に先立ち、院長の理念共有を 全員でおこないました。
勉強会を30分 おこなったわけです。
宿題も出しました。
全職員が 主体的に関わることで 当院の成長を目指します!

今後は
医師、看護師(とくに、何かの認定看護師を持っている人) の増員を目指しております。
常勤希望でも非常勤希望でも 当院院長の理念に賛同された医師は ぜひ御連絡ください。
子育て世代には 最大限の配慮をおこなっております。
子育て女医さんも 大歓迎です!

 

然然 ふぐコース
6000円で ふぐコースなので、 高すぎというほどではないです。
ただし、とらふぐ とは どこにも書いてありません。
ま、そんなもんです。
https://www.hotpepper.jp/strJ001245707/course_cnod06/

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。

広甘藍 ゲットしました

2021年12月2日

昨日の中区は 昼過ぎ パラパラッと雨。
予報では雨とは出ておりませんでした。
往診・訪問診療しているとき、 ある患者さんのお住いのマンションを通りがかると 布団が干してありました。
あれ、あの部屋じゃない??
何階かを くりかえし確認しましたが、どうみても やっぱり そう。
あわててお宅に電話して 「布団干していませんか?雨ですよ!」
やはり布団を干しておられました。
雨とは ちっとも気づかなかったそうです。(まあ、気づくのは無理ですね)
パラパラ程度の雨ですので、早く布団が乾くといいですけれど・・・。

 

さて、昨日は 広島市医師会 千田町夜間急病センターで勤務でした。
感染症疑い・発熱の方は 今はほとんど おられません。
内科の患者数は 非常に少ない状況です、いいことです。
少ない受診者のなかでは、腹痛での受診が多かったですが、
腹痛って、簡単じゃないんですよ。
1名については、 これはこのまま帰してはいけないのではないか、という判断で
某病院に精密検査を依頼、紹介しました。
引き続き 手洗い・アルコール消毒、マスク、三密を避ける、換気、で お願いいたします。

 

広甘藍、出荷が始まりました。
呉市広エリアで栽培される、特別な 甘みのあるキャベツです。
芯まで柔らかい「幻の伝統野菜」 というキャッチフレーズです。

このところ3年間では、広甘藍を買おうとしても 買えたのは1回、1個だけでした。
3年前は広地区のスーパーを順次あたっていって、ゆめマート阿賀で1個 買えました。
次の年は 時期が遅かったようで、広地区には無し。
ゆめマート阿賀の野菜担当の人に聞くと、ゆめタウン呉には あるはず、と。
急いで行ってみたのですが、もうありませんでした。
ゆめタウン呉の人も探してくれましたが、売り切れ。
今年はもう入荷しないでしょう、とのことでした。出遅れたー!
昨年は 不要不急の外出自粛で、買いに行けませんでした。
というわけで、今年はゲットしたかったのです。

呉に行くには、広島高速+広島呉道路を通ると、交通費がそれなりに かかります。
ならば、と 通販で検索してみると
JAタウンにて 広甘藍、売っていました。
送料は高いですが、広島呉道路の往復交通費のことを考えると
行って空振りに終わるよりは 確実にゲットできるほうがよい、と判断しました。

JAタウン 広島とれたて元気市
広島県産キャベツ(広甘藍・ひろかんらん) 100ケース限定販売
10kg(6~10玉入り)
広島県の南部に位置する呉市広地区が発祥と言われる「広甘藍(ひろかんらん)」。
明治末期から大正初期にかけて、現在の呉市広の熱心な生産者たちによって育成されたキャベツです。
昭和初期には広地区を中心に盛んに栽培されていましたが、昭和40年頃にはほとんど栽培されなくなり、幻の野菜とも言われていました。
現在、生産者の高齢化の進む呉市では、農業者の収益アップを図り、地域に担い手を育てようと、「広甘藍」のブランド化に取り組まれています。
平成22年には、広カンラン生産組合を設立し、産地の復活に取り組んでいます。

「広甘藍」の特徴は、何と言っても食味の良さです。
甘みがあり、通常のキャベツに比べ水分を多く含むため、葉が柔らかくてみずみずしく、芯まで美味しく食べられます。
また、広カンラン生産組合では、「安心!広島ブランド」特別栽培農産物認証を取得しています。
「特別栽培農産物」とは、その農産物が生産された地域の慣行レベルに比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物です。
つまり、農薬や化学肥料をできるだけ使用しない栽培を行い、より安全で安心な広甘藍をご提供できるよう取り組んでいます。
「広甘藍」の出荷は、11月~1月の3ヶ月間の期間限定となっております。
https://www.ja-town.com/shop/g/g6301-6301-20181129/

 

広甘藍、応援しています!
呉のふるさと納税の対象品目になれば もっと いいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

宴会するなら今

2021年12月1日

昨日は雨。
駐車場から患者さんのお宅まで遠い場合は、雨だと寒くていやなんですよねー。
まあ、仕方ないですけれど。
昨日も雨のなか、在宅看取りの往診がありました。
やはり、御家族がちょうど集まれる日時に お亡くなりになっております。

 

さて、新型コロナですが。
新しい変異O株 が・・・、なんて テレビが恐怖をあおっておりますが、
広島にO株が入ってくるなんて、しばらく先の話です。
2週間は 感染に心配ない状況が続くとみています。
クリスマスセールと年末年始で 人出が多くなると そのあとはどうなるかわかりませんけれど。

宴会するなら 今ですよ!
忘年会するのも 今です!!

 

昨日は、オンラインセミナーに参加しておりました。
「コロナ禍から日本の課題とこれからの地域医療のカタチ」

新型コロナは、日本の 昔からある課題を あぶり出し、強調して 我々の前に見せてくれています。
高齢者のフレイル・寝たきりの進行、認知症の進行、ということを 私ども在宅医は気づいています。
しかし、問題は高齢者だけではなく、社会の弱い部分の人達に、「予想通りに」悪影響を及ぼしてきました。
大学生のバイトがなくなる、とか、
非正規雇用の人に職がなくなる、収入がなくなる、とか、
母子家庭の生活が困難になる、とか、
ネグレクトされている子供の状況がさらに悪化する、とか。
自死も増えています、死にたいという電話相談・SNS相談も激増しています。

「癌患者や高齢者に対する在宅医療」 というのが 当院の現在の主たるミッションですが、
それだけでは 「地域の問題」の解決は出来ない、ということは 自覚しているつもりです。
誰もが「ここに住んでよかった」と言える地域社会を作りたいんですよ。

こういうのは、社会福祉士が得意とする分野ではないかなあ、と思っています。
吉島圏域の社会福祉士のみなさん、いかがですか?
ブレインストーミング、やりませんか?? (=飲み会)
ぜひ当院に御連絡ください。(午前中に電話を)

 

最近食べた和菓子
京菓子司 満月。阿闍梨餅
http://www.ajyarimochi.com/a_ajarimochi.html

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。

鯛めし食べ比べ

2021年11月30日

昨日は寒かったですね。
昨日の往診・訪問診療は昼間だけだったのでよかったですが、
夕方遅い時間の往診・訪問診療だったら かなり寒かったことでしょう。
今日は午後 雨予報です。
雨は雨で寒くていやなんですよねー。

 

昨日は 吉島圏域多職種連携会議の小委員会でした。
前回のアンケート結果報告と分析。
オンラインなので参加しやすかった、という反面、
顔の見える関係作り、多職種との連携作りという点では オンライン講義だけでは 不十分、
ということになりました。
次回は 実地に集まるのとオンラインとの ハイブリッドでおこない、
オンライン参加であっても グループワークを入れよう、ということで
企画をすすめていきますね。
アンケート要望で上がっていた課題、「在宅での看取り介護」が次回テーマになると思います。
年2回の開催を目指します。

医療介護福祉の関係者のみなさんは
お住いの地域で多職種連携会議は開催されているハズですので、そちらでぜひ御参加ください。

 

鯛めし
今回の鯛釣りでは、刺身、塩焼き、吸い物、アラ炊きのほかに
鯛めしを食べてみよう、というテーマに挑戦しました。
一から作っても出来るでしょうが、時間節約のため 今回は出来合いの 鯛めしの素 を使用しました。
それに 鯛を乗っけて炊飯器で炊き上げます。
5合炊きの釜ですので 大きな鯛は 釜に入りません。
まず米、水、鯛めしの素を説明書どおりに炊飯器にセットし、その上に
25㎝級の鯛の ウロコ、内臓、尻尾を落として 一匹まるごと 釜にいれ自動炊飯します。
炊き上がったら 鯛を皿に取り出し、身だけほぐして釜に戻し、混ぜます。鯛の身の増量、というわけです。

呉市 五月荘 「海軍さんの鯛の釜めし」
原材料は 出汁(昆布、かつお節)、真鯛、油揚げ、ごぼう、人参、しょうゆ(大豆・小麦含む)、みりん。
我が家には 食べられない食材が多い人がおりますので、原材料を確認してから購入します。
楽天ショップでも買えますし、呉市のふるさと納税でも選べます。
https://www.rakuten.co.jp/satsuki-so/

今治市 愛媛海産 「炊き込みごはんの素 瀬戸内 鯛めし」
松山あげ が たっぷり入っているというのが特色です。
三越地下で売っていました。
http://www.ehimekaisan.co.jp/cn9/pg690.html

結果は
五月荘の鯛めしのほうがおいしい、という食べ比べとなりました。
松山あげ、というのに 当方が慣れていないせいもあるんでしょうね。
松山出身の人なら 結果判定は違ってくるかも。
五月荘の鯛めしは 昔から食べ慣れている味、という感じで とてもおいしかったです。
次回の鯛釣りでは、五月荘のほかに、また別の鯛めしにもチャレンジ、食べ比べしたいと思います。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

ランニング日和

2021年11月29日

昨日は、いい日よりでしたね。
朝10時の気温が10℃。PM2.5 は 当分の間「少ない」。
走るには 絶好のコンディションです。
これは長い距離を走るしかないでしょう!
ということで
ハーフマラソン相当の距離を 走ってきました。
やはりスピードもスタミナも落ちていますので、 もし大会なら制限時間オーバー、回収バスに乗せられるタイムでした。
がんばろっ、と。

みんな同じことを考えていたみたい(いい天気なので走ろう!)で
御幸橋下流の土手には ランナーがたくさん走っていました。
100メートルおきに ランナーがいる、という感じ。
国際コンテナターミナル横の道路では、スポーツバイク(自転車)で走っている人も見ました。
ここは車が少ない1㎞もの直線ですので、自転車のスピード練習や調整には いい場所ですね。

 

先週は大畠で鯛釣りでした。
鯛釣りの途中で 船頭さんが、「ヤズ釣りに行く?」 と聞いてきましたが
ヤズならいりません、このまま鯛で、と鯛釣り続行。
ま、ヤズが釣れる場所でないと ハマチが混じることもないので、ハマチは釣りたかったような気がしないでもないですが。
私が釣ったのは鯛だけ、緩和ケア薬剤師はハゲも釣っております。
もちろん釣果の大半は船頭さんです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

心に残る出会い144 旅行の話でニッコリされたMさん

2021年11月28日

昨日は、雨だとひんやり、晴れると暖か、でしたね。
雨でイチョウはほぼ散ってしまいました。
昨日は観光客が多かったためか、紙屋町あたりのコインパーキングは 満車のところが多く、
パーキング探しに苦労しました。
人が増えるのはいいことです、が、往診・訪問診療には つらい時期となりましたね。

 

さて、毎月 最終日曜日は 心に残る出会いです。

Mさんは90歳。
血小板数が増加する持病があり、そのため 何度も脳梗塞で入退院を繰り返してきました。
最近 いい薬が出たので、血小板数は押さえ込めておりました。
ところが90歳になり、心臓が弱くなってきました。
あるとき、息苦しくなり緊急入院となりました。
持続点滴で心不全の薬を使用すれば 少しだけ楽になりますが、もう薬の効果はそこまでです。
心不全の終末期となり、食事も摂れなくなってきたのでした。
このままでは あと数日単位・・・。
病院では コロナのため、御家族の面会は原則禁止です。
病院側の特別な配慮で、娘さん1名だけが 食事介助に入室することだけ許可される状況でした。
他の家族は Mさんに会うことが出来ません。
そこで、御家族は、御自宅に帰る決断をされました。
家に帰るためには、在宅医や訪問看護が必要です。
病院の連携室を通じて当院に在宅医の依頼があり、退院後の御自宅で 私たちのはじめての出会いです。

退院して、家で何を食べさせればいいのか・・・?
と 御家族は心配されておりました。
食事量が少ないので、減塩とか必要ありません、お好きな物をお好きなように食べ、おいしかったと思っていただければ それでいいんですよ。
Mさんは甘い物がお好きです。
マンゴープリン、おはぎのあんこ+蜂蜜を 召し上がられました。

退院して1週間目の朝、お孫さん達が来ました。
家族で和歌山に旅行して楽しかったね、という思い出話になり
そうしたらMさんも ニコッと笑って。
その日の午後、Mさんは静かに旅立たれました。
良い最期を迎えることが出来ました、と娘さんは話されました。

Mさん、家族での旅行、楽しかったんでしょうね!

 

【解説】
新型コロナの流行にともない、病院では 面会や付き添いが禁止、あるいは大きく制限されることとなりました。
人生の最終時期に 家族と会えないというのでは 本人も家族もさみしく、不安です。
「自宅に連れて帰り、自宅で最期までみる」、と選択される方が 明らかに多くなりました。
自宅療養であれば、面会も付き添いも 何の制限もありません。
新型コロナは、「人生に大切なものは 何でしょうか?」 という問いを 私たちに改めて投げかけるきっかけになっていると思います。

そして、
状態がかなり悪い状況での退院ですので、
「家ですごせる日数が かなり少ない」、というのも 最近の特徴です。
短く、濃厚で、とても大切な時間となっています。
昔の思い出話をしたり、好きな物を食べてもらったり、手足をさすってあげる、といったように、家族に囲まれてすごすことが
本人にも、御家族にも とても必要なことなんです。(近しい御家族がいる場合)
御家族からは、感謝の気持ちを伝えていただければ、と思いますし、
御本人には、「自分の人生 いろいろあったけれど、まあまあよかったなあ」、と思っていただければ、と願っています。

 

最近飲んだ日本酒。
【R3BY新酒】 呉 宝剣(ほうけん) 純米 廣島八反錦 生酒
今年の新酒です。

大和屋酒舗 ホームページの紹介文。
土井鉄の魂と心が詰まった純米しぼりたて生酒です
皆さまお待ちかね、「宝剣」の新酒がいよいよやってまいります。
『八反錦』で仕込む宝剣の魂心のしぼりたて純米酒。
嫌味のないフレッシュな香りと味わい、一口飲んで思わず『旨い』と言ってしまうそんな味わい!
どこまで旨くなっていくのか益々楽しみなお酒です。
https://www.yamatoya-e.com/SHOP/houk005a.html

宝剣は、1位を受賞したことで、人気も知名度も急上昇中の銘柄です。
杜氏のインタビュー記事
saketimes 2019/12/12
https://jp.sake-times.com/knowledge/sakagura/sake_g_houken_sakecompetition

確かにうまい。
地元の水、米、酵母・麹にこだわって作っています。
兵庫県産「山田錦」でないと うまい酒は出来ないのか、というと そんなことはない。
広島の酒、を 応援しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。

 

【業務連絡】医師募集。 内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、ボーナスが減額とは 病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
ただし若い医師を優先させていただきます、30歳代・40歳代の人がありがたいです。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高級優遇」のところは見つかると思います。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、やりがいありますよ!

コータリさんからの手紙

2021年11月27日

昨日は 昼間は暖かかったですね。
とちゅうでウルトラライトダウンの上着を脱ぎました。
いい季節ですね!

 

さて、
広島出身のコラムニスト コータリさん(神足 裕司さん)、脳卒中から生還し、今の暮らしを書いてきておられます。
医療・介護・福祉に関連する方々は、コータリさんの文を 読みましょう!
コータリさんからの手紙
コータリさんからの手紙とは:要介護5のコラムニスト・コータリこと神足裕司氏から介護職員や家族への思いを綴った手紙です。普段は満足に話すこともできないような要介護者が心の内に秘めている、介護者への感謝の気持ち、残念に思っていること、要望、希望…など、様々な思いを綴っていきます。

今回も、みなさんに ぜひ知って欲しい内容でした。

「頼る力」と「頼らない意思」〜ボクは皆さんの力によって生きている〜
みんなの介護 2021/11/17
https://www.minnanokaigo.com/news/kohtari/letter79/

 

コータリさんは、
「頼る力」の難しさ。でも頼らないのも自分
と書かれています。

11月23日の 春日キスヨ先生講演会のなかで、春日先生は、自分らしく生きるために、
人をいかに信頼し、任せることが出来るか、その力が問われる。
と 話されました。

コータリさんも 春日先生も 視点や書き方は違えど 同じことを見つめているのではないか、と思いました。
全部頼って 全部任せればいいんでしょうが、
他人に頼りたい時もある、頼りたくない時もある。
他人に頼りたいこともある、頼りたくないこともある。
人間だもの。
ああ、人間って いいなあ!
コータリさんから手紙、ぜひ 読んでみてください。

 

コータリさん、私は昔からファンです。
恨ミシュラン 、よかったですねえ!
RCCテレビで Eタウンという番組に出演されておりました。いい番組でした。
出演に合わせて広島に帰っておられたようで、 町で神足さんを見かけることがありまして、
うおー神足さんじゃ、サインもらいたいなー・・・、って
ま、サインをもらいにいく勇気はありませんでしたけど。
修道高校出身のコータリさん、頑張って生きています、ぜひ応援しましょう!

 

吉島公園 東側のイチョウは まだキレイです。西側は完全に散って終わりですけど。
道路が黄色いじゅうたん。

雨後の月 にごり酒。今年の新酒です。
ラベルには 活性 と書いてありますが、活性はないですね、ゼロ。
活性にごり酒オタクの私が言うのですから 間違いない!
味は バランス取れておいしいですよ。とんがってない。にごり酒入門にオススメです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

宝くじは夢を買うもの

2021年11月26日

昨日は風が強くて、風のある場所では少し寒かったですね。
ベストだけでは寒いので、昨日 今季はじめてウルトラライトダウンを出してきました。
そろそろスタッドレスタイヤへの履き替えも おこなわないといけませんね。

 

年末ジャンボ宝くじが 発売になりました。
お金に困っている人は、買わないほうがよいシロモノです。
販売額に対して、賞金額はいくらになるのか、というのは 計算すればわかります。
10枚3000円ぶん 買ったとすれば、平均して いくらの獲得額になるのか(期待値)というのは
計算すれば わかります。

ひろゆきが年末ジャンボに夢託す庶民に「宝くじを買うと金持ちになれると考える頭の悪さのせいで貧乏のまま」と持論
中日スポーツ 2021年11月25日
https://www.chunichi.co.jp/article/372111

基本は、ひろゆき氏の言うとおりです。

 

私どもは 広島市科学技術市民カウンセラーをつとめてきました。
そこで 広島市の さまざまな部署の方と 話をする機会がありました。
経済局の部長は
「わが部には 宝くじを買うような人間はいない。」と豪語されておりました。
損をすることがわかっている物。そんな計算の出来ない人には 金を託すことは出来ない、そんな人間は経済局にはイラナイ、ということです。

本当にお金に困っている人は、米と豆腐、味噌を買うべきだと思います。
そして、
爪に火を点す生活を続けて、まず100万円を 手にするべきだろうと思います。
100万円貯まれば、それを株に投資すればよろしいです。
株は テラ銭が 非常に安いものなんです。
最初の投資額が貯まるまでの期間は、社会勉強を続けアンテナを広げ、どこに投資すればよいのか、を見極めるべきであろうと考えます。

ちなみに
当方は 株などの投資で利益が・・・、という考えは捨てています。
自分の本業(医学・医療)の勉強を続け、それで収入を得る、ということを 選択しました。
本業の勉強だけでも時間が足りません。
株のことなどを勉強する時間は 捨てました。
誰よりも信頼される医師になりたい、と そう思っております。

宝くじは 損をする物です。
宝くじで儲けようとか、家を建てようなんて 思ってはいけません。
でも、1か月間を 3000円で楽しめる、夢を買える と思えば、それもアリかな。
夢を買う、のですから 少額で十分。3000円よりたくさん買ってはいけません。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

老い――人文学・ケアの現場・老年学
ポラーノ出版 単行本 – 2019/3/28
誰もが長生きをしたいと切に願う。しかし、誰一人として年寄りにはなりたくなかった。
なぜ高齢者はこれほどに「迷惑」を口にするのか――
長生きは、はたしてめでたいことなのか――
https://www.amazon.co.jp/%E8%80%81%E3%81%84%E2%80%95%E2%80%95%E4%BA%BA%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%83%BB%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%AD%A6-%E6%9C%AC%E6%9D%91-%E6%98%8C%E6%96%87/dp/4908765170
最初の第1章に 春日キスヨ先生の論文引用が2か所も出てきます。
春日先生、すばらしい! と 思いました。
(非常に高額な本で、一般向けではないです。私は読みましたけれども)

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)