ブログ

二十六夜祭

2014年08月28日

カープ、連勝、いいですね!
首位巨人と2ゲーム差になりました。
今日は、カープ先発マエケンです。
いよいよ正念場となってきました。
マエケンなのでカープは勝つ前提として、
阪神が巨人に勝てばカープは首位巨人と1ゲーム差となりますし
阪神が負ければカープが2位浮上となります。
そのためには前提どおり今日勝つのが条件です。
マエケン応援しましょう!


さて、
たかの橋には、峯本稲荷神社というのがあり
その祭りが二十六夜祭です。
毎年8月26日におこなわれます。
(あとで解説)
で、
今年は神事だけおこなわれて、
いわゆる「祭り」部分はなくなりました。
災害に配慮しての中止のようです。
私は昨夜 神社にお参りしてきました。

イベントについては、
過度の自粛は必要ないし、かえってよくないと思っています。
すべからく自粛すべきだ、という考えに立てば
カープ戦、サンフレ戦だって、自粛の対象となるでしょう。
でも
被災者だって、楽しみは欲しいですし
カープの勝利があれば 苦しみを一時であっても忘れることは出来ます。
カープの勝利で元気の出る人も多いでしょう。
カープ戦、サンフレ戦だって
通常通りに開催されていいのです。
その時に
被災者支援のための「たる募金」のようなイベントを
おこなえばいいのです。

イベントを自粛する、というのは
被災者の本意ではないと思います。
イベントはイベントとして実施して、
それぞれは それぞれの日常をおくり、楽しんでもらえばいい。
その中で 支援の輪が広がればいい、
事件や被災者のことが忘れられなければいい、
ということなのだと思っています。

たとえば手作り作品のバザーなどがあるのであれば
それは予定どおり行えばいい。
そのイベントのなかで
売り上げの一部を寄付するとか、
会場に「たる募金」を設置するとか すればいいのです。

町が元気でないと
結局復興はすすまない。
私はそう思っています。



ところで
二十六夜祭ですが。
これは当然旧暦のお祭りです。
今年でいうと9月に相当するはずです。
新暦だけだと、なんのことだか わからない祭りかもしれません。
たとえば7月7日は七夕ですが
これも旧暦の行事です。
本来の七夕は、半月(上弦の月=七日の月)の行事なのです。
伝統的七夕(旧暦)は今年は8月2日でした。
新暦の7月7日だと、月のかげんとは関係ないので、
昔の俳句だとかの「七夕」の状況などを解釈する時には注意が必要です。

二十六夜というのは新月の3日前。
月が昇ってくるのは、明け方です。
その月の出を待つお祭りが二十六夜待です。

月刊星ナビ 9月号に特集されています。
夜更かしして月の出を見る「江戸の二十六夜待」
「古天文よりみち紀行」の第6弾。全国で月の出を眺めるという風習がありましたが、江戸時代、江戸の町民の間で特に盛んだったのが月齢26の月の出を見る「二十六夜待」です。当時、庶民たちはどんなふうに夜更かしして月の出を待っていたのでしょうか。
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/08/04hoshinavi/index-j.shtml
興味のある方は星ナビをお買い求めください。

たかの橋の「二十六夜祭」と、
江戸時代の二十六夜待 は 同じ月信仰だったのでしょうか。
それとも別だったのでしょうか。
たぶん同じだったのではないか、と思うんですけど。
ルーツを知れば、祭りがもっと楽しめますね。


最近食べたお菓子
そごう地下 UN DEUX の ストロベリーワッフル

P1080352.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

多死社会で患者と家族を支える

2014年08月27日 ,

カープ、幸先良い勝利で、よかったですね。
テレビを見ていて思ったことを1つだけ書くと、
野村投手、5回6回は外角球しか投げていなくて
たまには内角球も見せないと これでは打たれるよなー、
と思って見ていました。
それまでの4回までの投球は見ていないので何とも言えないのですが
その日に使える球は外角球だけ、
という状況だったのでしょうかね。
5回を投げ終わり勝利投手の権利を得るまで投げさせ
6回からは交代させるだろう、と思っていたのですが
実際には5回の打席にも立たせ
6回に打たれて失点してから交代でした。
早めに交代させていれば、もっと安心して見られる試合だったと思います。
調子のいい時も悪い時もあります。
野村投手の次の登板、期待しましょう。
今日は福井投手。応援しましょう!


さて、
がん患者さんの在宅療養についての相談、
訪問診療の依頼が増えています。
以下の記事を読んで、
当院の目指す方向性がうまくまとめられている、と思いました。
山崎先生、さすがです!

多死社会で患者と家族を支える
msn産経ニュース 正論 2014.8.27 03:12
ケアタウン小平クリニック院長・山崎章郎
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140827/trd14082703120002-n1.htm
懸念もある。
例えば、老化に伴う疾患でもあるがん患者の急増に伴い、現在年間約36万人のがん死者は、2025年には、さらに増加すると予測されている。

短期間に死に向かう患者の心身の様々な苦痛症状に対処し、不安の中で戸惑う家族を支援するためには、専門性の高い医師や看護師が中心になった迅速かつ24時間対応のチームケアが求められる

以上のように短期集中の専門性の高いケアを必要とする末期がんの患者・家族に、先述した中長期的展望の下に慢性疾患や障害を持った高齢者を主な対象にした地域包括ケアシステムは対処できるのだろうか、という懸念である。

そこで、先述した地域包括ケアシステムの中に、例えば、主に急増する末期がん患者の在宅診療に専門的に取り組む、24時間対応在宅緩和ケア専門診療所を入れたい
***一部引用


とてもわかりやすく書かれていると思います。
お時間のある時に、ぜひ読んでみてください。

当院は、24時間対応在宅緩和ケア専門診療所として
地域の医療システムの一端を任せていただけるように
これからもがんばってまいります。

八雲 
デザートの抹茶アイス

P1080262.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

マック全店で禁煙。被災地では?

2014年08月26日

カープ、今日からはヤクルト戦です。
巨人・阪神が直接対決している間に
ヤクルトに勝ち越して、上位2チームに割り込みたいですね。
応援しましょう!

昨日医師会から通知が回りました。
被災された方の医療費については、自己負担金は無料となります。
健康保険証を失われた方もおられるでしょうが、
健康保険証がなくても医療機関を受診できます。
がまんせず、無理せず、早めに受診して窓口で御相談ください。
(状況によっては、いったん自己負担金をお支払いただき、
あとから還ってくる、ということになる場合もあります。)


さて、
あまり話題にならなかった、マック全店禁煙について。
今朝の本名さんのRCCラジオで言っておりましたが
避難所で喫煙している人がいたり
ボランティアの人?によるタバコのポイ捨てがみられているそうです。
この記事を読んで、ちょっと考えてみていただければ。


「健康面配慮」マック全店禁煙…子連れ客増狙う
Yomiuri ONLINE  2014年08月16日 07時21分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140815-OYT1T50110.html
日本マクドナルドは、全3135店(7月末時点)で、8月1日から禁煙を実施した。

業績不振が続く中で、健康面への配慮を打ち出し、子連れ客らの取り込みを図る。店の屋内で喫煙できる場所はなくなるが、一部店舗で店外の駐車場などに灰皿を置き、喫煙者にも配慮する。

禁煙に踏み切った理由について、同社は「子どもや高齢者などの健康面に配慮し、よりきれいな空気の中で食事を楽しんでもらうため」としている。
***一部引用


ホームページには、あっさり記載されていました。
マクドナルド ホームページ
http://www.mcdonalds.co.jp/cservice/information/q_a/q2.html
よくある御質問
Q 全店全席禁煙なのでしょうか?
A 2014年8月1日より全店舗で屋内禁煙といたしました。
***一部引用



公共スペースの禁煙と
子供の健康との関連についてのニュース。

公共スペースの禁煙で早産と子供の喘息の受診が大幅減少
あなたの健康百科 2014年04月22日 10:30 公開
http://kenko100.jp/articles/140422002930/
禁煙の法制化から1年以内に早産が10.4%減少していることが判明。3研究の解析から、同じく喘息での受診も10.1%減少していることが分かった。

「禁煙法がこうした効果をもたらす仕組みは不明だが、幼少期の受動喫煙から守ることで、病気が減り、さらには経済的な損失を軽減できる可能性があることが示された」とコメント。さらに「この報告は、”たばこのない社会(smoke-free environments)”を国家レベルで実現するというWHOの推奨を、強く支持するもの」との見解を示している。

禁煙法やその他のたばこ規制政策が、医療費の削減する即効性の高い方法であることをあらためて強調。「単純ではあるが、これほど迅速かつ実質的に健康が向上し、医療費が節減できる方法は他にない」と述べている。
***一部引用



「子どもや高齢者などの健康面に配慮」すれば
協同で利用する場所での禁煙は当然のことです。
公共スペースでの禁煙で、子供の健康が向上することも明らかになっています。
ボランティアしてくださることはありがたいですが、
「その1本」が 周囲にどういう迷惑を及ぼすか、
ということも 十分に考えていただきたいと思います。
ボランティアしよう、という素晴らしい心をお持ちなのですから
きっと気づいてくださると思います。


八雲 シメの雑炊
メイン料理の写真は撮り忘れです

P1080260.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

体を動かすことも必要

2014年08月25日

カープ、さすがに同一カード3連勝はむずかしいですね。
昨夜のNHK サンデースポーツでは、マエケン特集でした。
カープファンなら誰でもそうだと思いますが
マエケンに惚れ直しました。
優勝しましょう!
マエケンが真のエースとなる日のためにも。
自分がエースだ、と胸を張って大リーグに行ってもらいましょう。
明日からはヤクルト戦です。
応援しましょう!!


さて、
天気がすっきりしません。
小さい子は、体を動かして遊ぶことも大事です。
晴れだと、公園で遊べばいいのですが、
昨日はよい予報ではなく、実際に雨も降りました。
そこで、孫といっしょに
Kid’s US.LAND 広島ベイサイドフォート店
に行きました。
雨でも遊べる施設で、
前にも行ったことがあり、会員カードも作っておりましたので。
http://www.usmart.co.jp/index.htm


子どもは元気ですね。
汗だくになって遊んでおりましたが
保護者側はへとへとです。
秋冬のマラソンシーズンに向けて
トレーニングすべき時期ではありますが
帰宅したらぐったりで、走る元気は残っていませんでした。
子どもって、すごいですね。

避難所にいる子どもたちにも
体を使って遊べる時間を作ってやらねばなりません。
誰か実施しておられるでしょうか?

高齢者も
避難所で、体を動かさない状況が続くとよくありません。
避難所で、やることもないので横になっていた、
というのが 2-3日も続けば
筋力が落ちて、ねたきりになってしまう危険性もあります。
介護予防 として 体操などおこなっていただく必要がありますが
それは誰かが取り組んでおられるでしょうか。


八雲
刺身盛り合わせ

P1080246.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

冷やしキュウリ食中毒「不衛生な環境」

2014年08月24日

カープ、阪神に連勝、いいですね!
今日も勝って2位浮上といきましょう。
今日の先発はヒース。
新外人の初登板ですから、何とも言えませんが
チャンスを生かしてほしいですね。
応援しましょう!


今日は悪天候で、
捜索・復旧活動やボランティア活動は中止のようです。
2次災害の防止が重要なので仕方ない、
みなさん安全第一でいきましょう。
首相の被災地入りが悪天候で中止になった、とのことですが
首相が現地入りする意義はありません。
首相が来ようが来まいが、状況には変化はありませんので。
情報が取れない状況下ではないので
現地指揮官からの報告を受ければわかること、すむことです。
選挙民向けパフォーマンスならば不要です。

長期戦になります。
小学校に避難している方も多いですが
しかし小学校の授業再開は来週です。
教室を、子供たちのために引き渡さなければいけません。
現地での生活再開を目指すのではなく
市営住宅・県営住宅などに転居を決断したほうがいい御家庭もあるでしょう。
1週間以内にコトをすすめる必要があります、
スピード勝負です。


さて、
冷やしキュウリ事件は、
感染経路の特定は出来ませんでしたが
不衛生な環境にあった、ということは判明しました。

冷やしキュウリ食中毒「不衛生な環境」 静岡市、経路特定できず
産経新聞 8月21日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000069-san-l22
静岡市保健所は20日、「感染経路は特定できなかった」との調査結果を発表し、調査を終えた。だが、調理済みの冷やしキュウリが販売までの数時間、常温で保管されていた疑いがあり、市保健所では「厚生労働省が定めた漬物の衛生規範や管理運営基準を満たさない不衛生な環境だった」と認定した。

市保健所の所長は「厚労省が定めた基準を満たす調理は、車内の調理場では難しかった。不衛生な環境下にあったと考えられる」と述べた。

(露店の店主を含む調理者)6人のうち1人からO157が検出されたが、調理前に感染していたのか、現場で冷やしキュウリを食べて感染したのかは分かっていない。
***一部引用


調理関係者が、事前に検便していなかった、のでしょう。
露天商は毎週のようにあちこち移動するでしょうから
毎回 事前に検便提出、というのは実際的ではないかもしれませんが、
それくらいの義務は課してもいいかもしれません。
事前に検査やっていないと
今回のように露店側の人から菌が検出されたとしても
感染の供給者となっているのか、感染の被害者側なのか
わからないですね。

露店で食品を購入する場合には
店の裏側に回って少なくとも数分間は観察することを
おすすめしておりますが、
今回のように「準備をした車内が不衛生環境だった」
ということだと
店の裏側を観察しただけでは 見抜けないです。
露店では、大丈夫と確信持てる物以外は買わない、
というしかないようです。


エアコンが壊れたのですが
見ると15年選手でした。
修理するのではなく、買い替えとなりました。
ぴ茶

P1070753.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

災害ボランティア受付

2014年08月23日

カープ、マエケン完封勝利よかったですね。
これで勢いに乗れれば。
まずは阪神をたたいて2位浮上を果たしたいですね。
今日は大瀬良くん。
応援しましょう!


災害ボランティアの受付・問い合わせ方法が決まりました。
広島市社会福祉協議会のホームページ
http://shakyo-hiroshima.jp/n_detail.php?id=1048

まずは道路や水路などの土砂を片付け
排水路がちゃんと流れるようにするところから、
だと思います。
ここは時間と体力のある若い人におまかせする部分です、
よろしくお願いいたします。


我々医療者に出来る事。
着のみ着のままで避難された方については
健康保険証が無くても医療機関を受診できます。
医師会を通じて、各医療機関に通知が回っています。
家族や親せきの家に避難される方もおられるかと思いますが
どこの医療機関を受診されても大丈夫です。
体調が悪くなる前に、薬がなくなる前に、
がまんせず早めに受診して下さい。
我々医療関係者に出来ることは
災害初期に投入されたDMATは別扱いとして、
避難所等の被災者の健康を支えることです。
おそらく避難所の巡回健康相談なども
開始になっていることと思います。



さて、
昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
内科も眼科も患者数は少なく、
忙しくはなかったのですが、
いろいろな種類の症状の方が来院されました。
1名の方は救急車で基幹病院に引き継ぎました。
久しぶりに救急車同乗したのですが、
後ろに救急車が来ても まったく避けようとしない車がけっこういます。
サイレンも、マイクの声も聞こえず
赤色灯も見えていないのでしょうかね?
救急車がスムーズに走れるように
どうぞ御協力をお願いいたします。


久しぶりに家族がそろった夏休み
昼食を八雲で つきだし

P1080245.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

首相の夏休み返上

2014年08月22日

カープ、さすがに3連勝はむずかしかったですね。
巨人も阪神も勝ちましたので
また差を広げられてしまいました。
今日はマエケン。
またまた初戦を取りたいですね、応援しましょう!
今シーズンの最終戦、10月5日(日)の巨人戦ですが、
購入手続きをしている間にも
みるみる1塁側席は完売になっていきまして
希望の席は取れませんでした。
みなさん、気合入っていますね。
最終戦が優勝を決める1戦でありますように!
外野席はまだ残っていますよ!!


広島市中区では8時現在 雷雨です。
昨日、己斐の上の方に行ってきましたが
市立大学に通じる道は通行止め看板が出ていました。
また、山ぞいに水が流れている場所が少なくとも2か所ありました。
本日の追加の雨で
さらに各所で新しい土砂崩れがおこる可能性もあると思います。
とにかく本日は、新たな犠牲者を出さないように、
ということを徹底してもらいたいと思います。
少しでも不安に思うなら、雨の少ないうちに早めの避難をお願いします。



さて、
安佐の土砂災害ですが。
次の2つのニュースですが、
みなさんはどうお感じでしょうか?
私は、そんなことする必要ない、と思っているのです。

1本目
安倍首相、ゴルフ中断し官邸へ 大雨で情報連絡室を設置
朝日新聞digital 2014年8月20日12時48分
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140820001653.html
夏休みで山梨県富士河口湖町で行っていたゴルフを切り上げて首相官邸に戻った。
***一部引用


2本目
両陛下が静養取りやめ 広島県知事にお見舞い
スポーツニッポン 2014年8月21日
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/08/21/kiji/K20140821008784450.html
宮内庁は21日、天皇、皇后両陛下が広島市の土砂災害で多くの犠牲者が出ていることに配慮し、22日から予定していた長野・軽井沢と群馬県草津町での静養を取りやめられた、と発表した。
***一部引用


まず首相が夏休みを取りやめた、という件について。
今回の事件は、突発的な国家間の争い・戦争/紛争ではありませんし、
首相でなければ判断・指示できない事ではありません。
言葉は悪いかもしれませんが、単なる自然災害です
夏休みを取るに当たって、
あらかじめ指揮系統の指示はすませているはずです。
おそらくは副首相が任務を代行することになっていたはず。
誰が留守番役であっても、やれること・指示する内容に変わりはありません。
休むべき時には休む。
そこでリフレッシュして、また激務に戻ってくださればいいのです。
ろくに休みもとれないのでは
正常な思考ができなくなるおそれもあると思います。
野党が批判的コメントを出したようですが
まるで的外れだと思っています。
首相なんていなくたって、日本の政治は回るのです。
むしろ批判するのであれば
「なぜ休みを返上して出務したのか、
首相代行である副首相が それほど信頼できないと言うことか?」
と批判すればよろしいのです。


天皇陛下についても、同様のことが言えると思います。
広島から遠く離れた場所におられます天皇陛下が
休養されようが、休養を取りやめにされようが、
事態には全く何の影響もありません。
今回の事件が、国事行為に関連してくる可能性は全くないことも明らかです。
静養される時にはしっかりお休みをとっていただき、
普段お元気に活動されることが
国民全体のためになることです。
静養を取りやめ、疲れがたまってしまわれました、というのは
誰も望んでいないことなのです。


休む時には誰に遠慮することもなく休む。
交代で休むことの出来る社会、容認される社会。
私はそういう社会を目指すべきだと思っています。
首相や天皇陛下が休みを返上される、という社会では
一般の労働者も休めなくなるんですよ。
年休の消化すら白眼視される社会になるんです。
たとえば病院の勤務医では
何年も年休をほとんど消費していない、
という医師も珍しくないんです。
上司が見本を見せて、休んでやらないといけないんですよ。

上司が休まないと、
「休暇の所、すまないんだけど、
クライアントから電話があったんで出社してくれないか(=ほぼ命令)」
というのが当然の社会になってしまうんです。
実際には上司や社員の一人や二人 休んだとしても
会社は普段通りに回っていくのですけどもね。

今回は、首相代行は誰であっても
「1名でも多くの方を救え、
自衛隊や各地の警察・消防を早期に大量投入せよ、
2次災害には気を付けろ」
という命令・指示を出すことしか出来ません。
誰が担当者であっても、やることは同じなんです。


私たちに、何ができるか。
おそらく、明日からの土日をはじまりとして
組織的なボランティア投入が開始されるでしょう。
本日はそのための準備・体制が話し合われるものと思います。
安佐南区社協でボランティアセンターを立ち上げ予定だそうですが
現時点では具体的情報は出てきておりません。
ボランティアに行こうと考えている人は
注目しておいてください。
大学生や若い社会人のみなさん、よろしくお願いいたしますね。
http://www.shakyo-hiroshima.jp/asaminami/n_detail.php?id=1046
当方は義援金を寄付しようと思っています。


最近飲んだもの
チチヤス
希少糖 瀬戸内レモン水

P1070907.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

どこにどう住むか

2014年08月21日

カープ、打撃戦に勝って良かったですね。
先行逃げ切りで勝って欲しかったですが
横浜打線も打ちますね。
今日も勝って3連勝でいきましょう!
雨天延期の試合が、本日から発売です。
最終日の巨人戦は、日曜日。
優勝を争う1戦になるでしょうか。
ぜひ購入したいところですね。


昨日は、安佐地区は大変だったそうですが、
ニュース画像としては夜のニュースではじめて見ました。
はやく救助がすすむことを願いますし
二次災害が生じないことを願います。

斜面のすぐ近くに、あるいは斜面に家が建っています。
その「山際」であっても
谷筋と尾根筋はわかります。
谷筋に沿って被害が出るわけです。
山際に並ぶ家々のリスクが同じでないことは一目でわかります。


我が家で相談して出た結論は
・危険な場所がある、ということを知ること。
 広島県は危険個所が多いのです。
 危険な場所には住まない、というのが原則。

もっとも
中区は南海地震の津波・高潮で水没する地区も多く、
我が家も2-3メートル水没予測地域に住んでいるんですけどね。
3階で数日間 籠城生活が出来るだけの備蓄はしています。
その土地・その場所での危険を知っておき
対策を打っておくこと、が必要です。

また起きた…もろい「まさ土」地質 広島県は土砂災害危険箇所が全国最多
msn産経ニュース 2014.8.20 14:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082014180024-n2.htm


・警報が出ても、知らない人が多かったのではないか。
 防災メール配信に中学・高校生は全員登録してもらえばいいのではないか。
 我が家には防災メールが何本も来ました。
 あなたの家には防災メール来ましたか?
 防災放送スピーカーからは大雨では聞き取れません。


・夜間に避難というのは無理だっただろう。
 大雨・停電・雷では、外に出るほうが危ないこともある。
 2階建ならば、2階に家族全員が集まるべきであろう。
 1階に土砂が流入しても2階は大丈夫なことはある。
 被害を最小限にできる可能性はある。


・手頃な価格で我が家を建てる、ということで
 土地の安い場所に建てることになっているが、
 「土地が安いには訳がある」と考えた方がいい。
 江戸の昔から、「そこは災害が繰り返し起こる場所」で
 そのため誰も住んでいなかったという場所の可能性がある。
 災害の言い伝えのある場所かどうかは、地名である程度判断が出来る。


・ここからは家族の相談ではなく私個人の意見ですが。
 田畑を埋めつぶし
 山を切り開き、
 そこまでして無理に「家」を持とうとせず
 一生 街中の借家住まいで人生を終えてもいいんじゃないだろうか。
 あるいは新築でなく中古住宅でいいのではないだろうか。
 ヨーロッパの都市圏では、それが普通のことです。
 日本人は「新築の我が家・一軒家」にこだわりすぎているのでは。
 中区だって、あちこちに空き家が生じているのです。
 空き家を作らない、空き家を活用する方向で
みんなの意識が変わっていけばいいのでは。

日本はすでに人口減少社会にはいっています。
現在ある家も、余ってくるのです。
新しく家を・団地を建てよう、という方向で
考えない方がいいのではないか、と思います。
高齢になれば、歩ける範囲が生活圏となります。
ある程度商店や医療機関のそろっている街中で暮らす
コンパクトシティという発想も必要ではないでしょうか。


道の駅福富 で購入
ぶどうジャム

P1070908.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

不眠は、全身のチェックも必要

2014年08月20日

カープ、初戦快勝よかったですね。
ニュースのスポーツコーナーでしか見ていませんが
0点に抑えての勝利がいいですね!
今日はバリントン。
連勝でいきましょう、応援しましょう!

昨夜は、講演会に参加したのですが、
その帰りのタクシーの中で、雷が近づいているのがわかりましたので
パソコンの電源を落とし
乾電池式ランタンの用意をしておりました。
その後、結局2回停電しまして。
用意しておいてよかったな、という状況になりました。
停電は早く回復してくれて、
電力会社のみなさん ありがとうございました。

消防車が何台も走り回る音が聞こえ、
うち1台は我が家から30メートルくらいの所に止まったのですが
雷雨のため外に見に行くことも出来ません。
火事ではないようでしたが
大丈夫だったでしょうか。


乾電池式ランタンは100円ショップで売っています。
乾電池も100円ショップで買えます。
一式で200円、一家に5台を用意しても1000円です。
用意しておきましょう。


さて、
昨夜は不眠診療セミナーに参加してきました。
講演:循環器内科医の視点から見た不眠診療
講師:広島赤十字・原爆病院 循環器内科 岡田武規 先生

不眠について、精神科や心療内科ではなく循環器の先生がお話される
ということは非常に珍しく、
得る物が多い講演でした。

要点
睡眠時間の不足は全身に悪影響を及ぼす。
肥満・糖尿病・高血圧・死亡率などを上昇させる。
60歳未満の年齢では、
睡眠7時間の人に比べ5時間未満の人だと
高血圧は1.6倍となっている。

良好な睡眠を得られない原因疾患として
睡眠時無呼吸や心不全、過活動膀胱などがある。
たんに「不眠 → 睡眠剤処方」として対応するのではなく
全身疾患について問診および精査が必要である。

高齢者の入院も増えているが、
入院による環境変化、あるいは疾患により
不眠や夜間せん妄による夜間の転倒・骨折事故なども多くなっている。
不眠症治療薬を処方しなければいけない事も多い。
早く効くこと、
適切な時間効くこと、
が求められる。
高齢者にはベンゾジアゼピン系薬剤は推奨されない。
メラトニン受容体作動薬には高齢者の転倒リスクに関するエビデンスがない。
高齢者の原発性不眠症に対しては非ベンゾジアゼピン系薬剤が弱く推奨される。


この秋冬用のマラソン用シューズ
アシックス GT-2000 ニューヨーク2
クッション重視型で、マラソン初心者や高齢ランナーにオススメ

P1070923.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ひろしま平和マラソン募集開始

2014年08月19日

カープ、今日から横浜戦です。
横浜は弱い、なんて思っていてはいけません。
5位ですが、3位広島と4.5ゲーム差につけています。
横浜もまだまだクライマックスシリーズ進出の目があると思って
がんばっているのだそうです。
カープ優勝の夢をつなぐためには
ここで横浜の希望を絶ち切るしかありません。
今日は野村投手。
初戦を勝ちたいですね、応援しましょう!


さて、
昨日から、ひろしま平和マラソンの募集開始です。
当方も早速申込しました。
メディカルランナーとしての申し込みも完了。
あとは走るトレーニングだけ、なんですが
忙しくて走る時間がとれません・・・。
10kmの部に申し込まれる方は
必ずトレーニングをおこなってから参加してくださいね。

申込はインターネットで可能です。
http://www.hiroshima-marathon.com/index.html
参加料金は「コンビニ支払い」を選ぶことも出来ます。
私はセブンイレブンでの支払いを選択してみました。
申込手続きのホームページではセブン支払票は出ないのですが
そのあと届く「申込受付メール」にて支払票を出すことが出来ます。
セブンでは、支払手数料はかかりませんでした。
参加費のみの支払いで完了です。
コンビニ支払では手数料が200円程度必要なこともあるのですが
ひろしま平和マラソンはいいですね!

クレジットカード情報を入力するよりは
コンビニ支払のほうが心配は少ないと思いますし
手数料がかからないのでオススメです。


***お得な情報
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日はお得な情報を御紹介しておきます。
日産が「どれでもプレゼント」というのをやっています。
フェアレディZのオープンカーとか、
あこがれのGT-Rとか、
車種・グレードにかかわらずどれでもプレゼントです。
今はスカイラインGT-Rではなく、ニッサンGT-Rというみたいですね。
さすがにGT-Rは非常に高額なので、基本グレードのみとなるようですが、
当方はもちろんGT-Rで応募しました。
http://www2.nissan.co.jp/EVENT/PRIZE/14/01/


ミツヤサイダー
昭和初期の味を限定復刻

P1080302.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)