ブログ

マスクの表示に注意

2012年02月9日

インフルエンザ流行中です。
マスク姿、珍しくなくなっていますね。
DeNAの中畑監督が復帰したとき、
選手全員がマスクしてミーティングしている映像には
なんかおかしくて笑ってしまいました。

マスク売り場にはいろいろな表示がありますが、
「根拠のない表示」はやめよう、という
マスク工業会の自主規制がはじまるそうです。

全国マスク工業会、マスク広告の「表示・広告自主基準」改定 薬事法に触れる表示は禁止
フジテレビ系(FNN) 2月8日(水)19時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120208-00000889-fnn-soci

ウィルス○○%カット、なんて書いてあると
数字が高いほうがいいマスクと思ってしまうかもしれません。
でも、一般の方が使用するマスクは
高機能マスク・高価格マスクは必要がありません。
不織布3層の使い捨てマスクを毎日取り換えるのが一番よいです。

N95マスクなど高機能マスクは、
我々は新型インフルエンザ診療用に備蓄しておりますが、
通常時は使用する必要性も意義もありません。
またN95マスクはきちんと装着しなければ意味がなく、
私たちでも装着訓練・装着テストをおこないます。
横から空気が漏れたのでは意味がないのです。
きちんと装着すれば息をするのが苦しく、
医師であっても慣れていないと5分程度で根を上げる代物です。
高機能マスクは、とても一般の方が使いこなせるマスクではないのです。

記事にもありますが、
中国で製造された粗悪品も流通しているようです。
あまりに激安なマスクというのも 疑ってかかりましょう。

すし遊館の えび三昧。
一皿で3種の味が楽しめるというアイデアはいいですね。
a susiebi.JPG
★インフルエンザ情報
2月7日・8日付で広島市では10校の学級学年閉鎖が出ています。
県の発表は時系列が不明ですが数は増えています。
広島市の中筋幼稚園、熊野町の聖徳幼稚園が休園となっています。

広島県に感染症センター

2012年02月8日 ,,

寒いですね、今朝の中区では雪がちらちら舞っています。
太陽は出ているので、積もるようなふりかたではないですが。
県北部では じゃんじゃか降っていますかねえ。

昨日は、第56回広島地区呼吸器カンファレンスに参加してきました。
広島市近辺の呼吸器内科医師が集まっての勉強会です。
毎年さいしょのカンファレンスは
県立広島病院院長 桑原正雄先生の感染症のトピックスの講義です。

マイコプラズマ感染症について。
長引く咳 の疾患のひとつにマイコプラズマ感染症があります。
昔は4年ごと、オリンピックの年に大きな流行がありましたが、
最近では4年ごとの波はほぼ消失しており、
全体としては患者は増加傾向にあります。
問題は
マクロライド系の抗生物質に耐性の菌が非常に増えていること。
薬が効かない、というわけです。
とくに小児では、9割近くが耐性菌になっています。
成人ではそこまでではないようです。

当方は内科なので成人にかぎっていえば
ミノマイシンは有効。
ニューキノロン系でもマイコプラズマへの薬効を取得しているものもあり
特に新しく発売されたニューキノロンは効果があるだろう、
と考えられています。

というわけで
内科(成人)については、そう困ったことにはなりません。
長引く咳、という方は 呼吸器内科を受診してくださいね。

話題はもう1つ。
昨年12月の中国新聞に
広島県が感染症センターを設立する、という報道がありました。
記事12月2日
広島県は2013年4月をめどに、新型インフルエンザなど感染症対策の拠点となる県感染症・疾病管理センター(仮称)を設置する。国内外の発生情報の収集や医療機関の連携、医療スタッフの人材育成などを担う。設置場所は今後決める。
県によると、感染症に特化した拠点施設を都道府県が整備するのは珍しいという。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112020041.html

アメリカにはCDCという感染症対策の専門機関があります。
名実ともに世界の感染症研究・対策をひっぱっている機関です。
で、広島版CDCを作ろう、というお話であり、
桑原院長は、先週アメリカCDCに出張に行ってきたばかりだそうです。
準備は着々と進んでいるようですよ。

感染症対策は住民の健康に直結しますので
専門センターが出来ればいいですね。
広島市にも県にも衛生研究所はありますが、
広報など総合的にみれば 全国ではざっくり「並み」レベル。
(関係者のみなさん、がんばっておられるのに「並みレベル」と言ってごめんなさい)。
感染症でちょっと調べたいな、と思う時は
国の感染症情報センターか横浜市の衛生研究所のホームページを
たよりにしているのが現状です。

地方自治体の中で、横浜市はすごいです。
横浜市に負けない広島版CDCをぜひ実現させてほしいと思っています。
いかに有能なスタッフを集め、育てられるか、ですね。

今週の花 スイセン、センリョウ
a konsyu.jpg
★インフルエンザ情報
広島市は6日付で21校の学級学年閉鎖を発表しています。
広島県は6日付で51校の学級学年閉鎖を発表しています。
休校休園はいまの時点ではないようです。

胃腸炎も流行中

2012年02月7日
インフルエンザも流行していますが、
感染性胃腸炎も現在流行しています。
これも、高齢者にとっては命とりになる病気です。

介護施設で3人死亡…ノロウイルス集団感染か
Yomiuri online(2012年2月6日22時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120206-OYT1T01067.htm?from=y10
このうち70歳代と90歳代の各1人は、
吐いた物をつまらせたことによる誤嚥性肺炎が直接の死因とのことです。
自力で寝返りも打てない状況の人が嘔吐すれば、
こういう結末になることも仕方ない面はあります。
ちなみに、
宇宙飛行士が、船外活動中に宇宙服ヘルメットの中で嘔吐すれば
窒息して死ぬこともあるのですよ。・・・関係ないか。

下痢がひどければ「脱水による循環不全」というのも
高齢者の死因としてはありえます。
下痢嘔吐する病気というのは、施設にとって非常にこわいのです。

ノロウィルスといえば
カキなど2枚貝の生食によるものが思い浮かびますが、
今回については
「県は、食事による集団感染の可能性は低いとみている。」
とのことです。
老人施設で生の貝を出すことはないし、
焼きガキを出すこともないですから。

ノロウィルスは感染力が非常に強く、
手から手へ、という形で広がった可能性が高いと思います。

対策は、「手洗い」です。
とにもかくにも 石けんで手洗い。
また下痢をした人は当分の間(最低2週間、できれば1か月)、
病院や施設を訪問(見舞いや付添)しないようよろしくお願いいたします。
下痢が止まり、治ったようにみえても
まだ便の中にウィルスの排出は続いているのです。

タイムリーな写真がないので正月の写真を。
息子が帰省し、何が食べたいか聞くと、寿司。
大学生なので寿司に行くことはないわねえ。
宇品のすし遊館に行きました。
http://sushiyoukan.com/
3種のネタのはいった皿があり、お店も工夫していますね。
これは まぐろ三昧。
a sushimaguro.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

福島県応援フェア

2012年02月6日

福島県応援フェア、福屋八丁堀本店で開催中、
先日行ってきました。
http://www.fukuya-dept.co.jp/chirashi/pdf/120201_u.pdf

東北に直接支援に行くことができませんので、
せめてこういうフェアの時に
何か購入していきたいと思います。

購入したのは、ふ焼きせんべい『麟閣』
http://aizuaoi.com/02-07/index.html

会津のお菓子屋さん
おばあちゃんトークが素晴らしい!
気がついたら買っていました。
表千家の・・・なんたら・・・ええと、忘れた。
ま、とにかくおばあちゃんのトーク、すごかったです。
2月7日まで開催中です。
a fukusima.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

高脂血症薬がインフルエンザに効く

2012年02月5日

高脂血症の薬で
スタチン と呼ばれている種類の薬があります。
日本で開発された薬で、
今や高脂血症の定番となっている薬です。
代表的な商品名はメバロチン(R)。
そのスタチンが、インフルエンザに効果あるのではないか、
という話は 前からありました。

スタチン投与で成人入院患者のインフルエンザ死亡が4割減
47NEWS 2009/10/30 09:21 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103001000172.html

で、
今回、詳しく検討された結果が出ました。
分析の結果、入院前や入院中のスタチン投与はインフルエンザ死亡を予防し、
リスクは41%減少した。
というものです。
健康百科 2011年12月19日 12時0分 更新
http://kenko100.jp/news/2011/12/19/01
元の論文ページは英語
http://jid.oxfordjournals.org/content/early/2011/12/12/infdis.jir695.abstract
インフルエンザで入院中にスタチンを新たに処方開始する、
というのもあり、 アメリカは面白い国です。

コレステロールが高い、という人の中には
スタチンで治療を受けている人も多いでしょう。
高血圧や糖尿病、あるいは心臓病(狭心症や心筋梗塞)・脳卒中でも
コレステロールを下げておくことが重要です。

スタチンというのは不思議な薬で
体内の炎症を抑える働きがどうやらありそうなのですが
まだ全貌はわかっていない薬です。

高脂血症の方のなかには、薬をいやがって
「食事療法・運動療法でもっとがんばるから
薬は待ってください」
と、ずるずる長期間 高脂血症状態を引きずっている方も
実は少なくありません。

正月あけて、高脂血症が悪化している人も多いです。
(年末年始のごちそう、および運動不足)。
インフルエンザの季節でもありますし、
スタチン服用を医師からすすめられたなら
服用を考えてみませんか?

海風堂 濃厚みそラーメン、冬季限定。
これに辛味噌を入れるので、かなりの辛さになります。
海風堂の名物、あぶりチャーシューも
刻んではいっています。
P1160041.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

リウマチの免疫抑制薬

2012年02月4日 ,

寒いですね。
あまり寒いと 外来患者が少なくて
診療そのものはゆったり、のんびりになるのですが、
そのかわり急な発熱での往診依頼があったり
けっこう忙しくすごしました。

寒いので暖房いれても部屋があたたまらないので
テレビも新聞も見ないでとっとと寝ました。
省エネ生活です。
そういえば豆まきするのも忘れた・・・。

本日のお勉強はリウマチに使用する免疫抑制剤タクロリムスのお話。
上級編です。

スキー帰りで体が冷えている時はラーメンが定番。
吉島 海風堂のとんこつしょうゆラーメン
P1160039.JPG
★インフルエンザ情報
32都府県で警報レベル超える。
全国的に流行中です。
うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

本日のお勉強
特集:膠原病・リウマチ性疾患の治療の現状と展望
トピックス2。免疫抑制薬・抗リウマチ薬
8:タクロリムス
日本内科学会雑誌 2011年10月号
東京大学アレルギー・リウマチ内科 川端 仁人 先生
要点
タクロリムスFK506は1984年に我が国で発見された強力な免疫抑制剤で
移植医療のときに使用されてきた。
2005年から関節リウマチに保険適用となった。
そのほか重症筋無力症、ループス腎炎、アトピー性皮膚炎(軟膏)、アレルギー性結膜炎(点眼:春季カタル)にも用いられる。
T細胞のカルシニューリン活性化を抑制し、
T細胞機能を強く抑制する、というのが作用機序である。
リウマチには、メトトレキセートの効果不十分例や使用困難例が対象となる。
禁忌は腎機能障害、生ワクチン使用。
併用注意は肝臓でのCYP3A4で代謝される薬剤
(例えばマクロライド抗生物質、カルシウム拮抗薬)や
グレープフルーツなど。
副作用としては消化管障害、腎障害、耐糖能異常、感染症など。
メトトレキセートと併用しても単独療法以上の副作用は出現せず
長期投与の安全性も報告されている。
間質性肺炎を合併している例では悪化に注意が必要である。
***

当院でも、メソトレキセート効果不十分のリウマチ患者に対し
併用で使用している例がありますし、
重症のアトピー性皮膚炎に対しても使用しています。
そういうわけで
今回はタクロリムスにつきまとめてみました。
上級編です。

この薬は、非常に強力で
腎臓移植や肝臓移植の成功率を高めた功労者です。
日本で開発されたことをもっと知ってもらいたいですね。
日本は、こんな画期的薬を
次々開発していかなくてはいけないと思います。

中区も積雪あり

2012年02月3日

今朝の中区、屋根に雪が積もっています。
夕方からふっていたのですが、夜はあまり降り続かなかったようですね。
思ったより積雪量は少ないです。
歩道にはちょっぴり残っている程度。
車道の雪は溶けているようですが
橋など凍結には十分ご注意ください。
スタッドレスでも滑りますよ。
日が出ていますので、昼前にはおそらく通常に戻ると思います。
太陽、ありがたいですね。

★インフルエンザ情報
横浜の中畑監督がA型インフルエンザでダウン。
日刊スポーツ.com 2012年2月3日6時58分
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20120203-898376.html
キャンプ2日目にして離脱とは、残念でしょうね。
熱は37.2℃しかないそうですが。
他に日本ハムや西武でインフルエンザの選手が出ています。
鍛えているスポーツマンでも、感染するのです。
誰でも感染する可能性はあり、油断してはいけません。
カープは無事にキャンプを終えてほしいものです。

宮崎、甲府で病院での集団感染、死亡者が出ています。
いずれも80歳以上の高齢者です。
高齢者は体力の予備がないので、命とりになりえます。
うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いします。
熱、咳、下痢のある人(とくに子ども)は
病院や老人施設等にお見舞いにいかないようにお願いします。

写真はサイオトでの緩和ケア医。
このウエア、10年近くになり
さすがに雪をはじく能力が落ちてきました。
中に染みてくるほどではないのですが。
というわけで、このスタイルは今シーズンで見納めの予定。
シーズン終わりころのバーゲンで買い替えを予定します。
若者ではないので、型落ちで十分なんですよ。
雪がふったので、この週末のスキー場も状態は最高でしょうね。
P1160038.JPG

余韻を楽しみましょう

2012年02月2日

これは、義母から聞いたお話です。

義父が亡くなってから、義母の外出回数は減っています。
お友達も気にして、コンサートにさそってくれました。
1月28日土曜日、辻井伸行 日本ツアー2011/12
会場はALSOKホールです。

辻井伸行さんというのは、盲目のピアニストとして有名ですね。
ホームページは以下。(音が出ます(ショパンの曲)ので注意。)
http://www.nobupiano1988.com/index.html

で。
とっても良かったそうです。
前半は誰でも知っているような曲で、
後半は熱演で。
アンコールも何曲も応じてくれて。
辻井さんのピアノには「哀愁」が表現されている、
若いのにすごい、天才とはこういうものかと思った、
あんたたちも次はぜひ聞きにいきなさい、
と、もうベタぼめです。

ところが、気に入らない事がただ1点あったそうで。

曲のなかに、数秒静かになる部分がありまして。
曲を知っている人は、静かになっても
そこが終わりではないことを知っています。
でも、音が消えた所で終わりと思って拍手した人が
いるのですって。
しかも一度じゃなく2度も。
しかも前の方の席で。
私なら恥ずかしくって会場にはおられんわいね、
と言っていました。
席は離れていて、どんな人が拍手したのかまでは
わからなかったそうですが。

そういう話をしていると、緩和ケア薬剤師が
同じような話はとても多い、
と言いだしました。
広島だけの現象なのか、全国的にそうなのかわからないけれど、
コンサートが終わった時、
最後の音が出た瞬間に拍手をはじめる人が広島にはいるのですって。
最後の音が鳴り、しずかにしずかに消えて行って、
そして
演奏者が もう終わり という合図をする、
そこまでを音楽として聞きたいのに。
余韻もなにもあったものじゃない、というコンサートが多いのですって。
とくに銀行系スポンサーのニューイヤーコンサートなどでは
毎回のように「早く拍手する人」がいるので台無し。
もう この手のコンサートには行かないことにした、
と言っていました。
緩和ケア薬剤師は合唱をずっとやっているので
このあたり、音楽の話は非常にきびしい。

おそらく辻井さんだって
曲が終われば
ピアノから手を離すとか、
客席のほうに向きなおったりするとか、
もう終わり という合図をするはずなんですがね。
鍵盤に手が乗っている状態で拍手をはじめるのは
音楽にシロートの私が考えても
やっぱりおかしいですよね。
他の演奏会でも指揮者が手をおろすとか、向きなおり一礼するとか
終わりの合図をするはずと思います。
指揮者が、まだ指揮の体勢にあるあいだは、
まだそれは終わってはいない、ということなんだと思うのです。

コンサートで早く拍手をはじめる競争なんてやめて
余韻もめいっぱい楽しみませんか?

早く拍手をはじめる人たちに、なんて伝えればいいのでしょう?
いいアイデアありませんかねえ??
静けさも料金のうちですよ、と言えば
わかってもらえるのでしょうか・・・。
誰か伝えてもらえませんかね。

写真はサイオトの初心者ゲレンデ。
ここの傾斜はかなりゆるやかです。
ここだと緩和ケア薬剤師の板、だいぶ八の字から並行に近く
することが出来るようになってきています。
P1160026.JPG
★インフルエンザ情報
広島市も県も新しい発表はありません。

高齢者のインフルエンザ治療

2012年02月1日

インフルエンザ学級閉鎖などの情報。
広島市は1月31日付で新たに6校の学級閉鎖を発表しました。
以前の学級閉鎖校で新たな処置も4校で発表していますので
あわせると1月31日付では10校となります。
広島県は1月30日付で90校(1日だけで90校!)の
学級閉鎖等を発表しました。
1月23日付では87校を発表していましたが、それを超える数です。
流行のピーク期だと思います。
うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

先週から、高齢者のインフルエンザ患者も多数でています。
ところが、典型的な症状が出ていない人も多いです。
ちょっとノドと咳程度、熱はない、という人も
検査してみたらインフルエンザA型でした。
ワクチンを接種した人は、症状が軽いようです。
その人の妻にも来ていただいて検査したところ、
熱は全くないのにやはりA型陽性でした。
(全員の症状が軽いわけではなく、ワクチンを接種していても39℃になる人もいます。)
この時期、高齢者には、ごくごく軽いカゼ症状であっても
インフルエンザ検査はおこなっておく価値はあると思います。

さて、
高齢者のインフルエンザ治療について。
ふつうは内服(タミフル(R))か、吸入(リレンザ(R)、イナビル(R))です。
しかし、認知症のある人については
・吸入操作が理解できない
・肺機能が低い人も多い
というわけで吸入薬は使用しにくい。
・内服をきちんとおこなっていただくことが難しい
という状況で 内服薬もちょっとどうも。
タミフルは5日間、朝夕の服用が必要なんですが
認知症だと5日間の連続服薬はどうもね。

こういう時にはインフルエンザ治療薬の点滴(ラピアクタ(R))があります。
1回点滴しておけば終了です。
(重症であれば翌日もう1本点滴。)
今シーズン、認知症の高齢者のインフルエンザ治療に
すでに2名 使用しました。
認知症高齢者の治療には助かりますね。

点滴治療薬は、内服困難・吸入困難という人が対象です。
内服できる人、吸入できる人に使用するべき薬ではありませんので
そこは御理解ください。
1回吸入しておけば それで完了、という治療薬もありますので。

日曜日のサイオト。
木々に雪が積もっていて、なかなかいい感じ。
P1160031.JPG

地域で支える最期 本日のクローズアップ現代

2012年01月31日 ,

本日のNHKクローズアップ現代、
ぜひ見ていただきたい番組があります。

クローズアップ現代「あなたの自宅をホスピスに~地域で支える最期~」
番組内容
あなたはどんな最期を望みますか。
終末期の患者が自宅でホスピス同様のケアを24時間受けられる取り組みが始まっている。
患者や家族は最期をどう過ごすのか、密着取材。
平成24年1月31日(火)午後7:30-7:58
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-01-31&ch=21&eid=06098

舞台として登場するのは
ケアタウン小平、山崎章郎先生。
病院によるホスピス活動に取り組んでこられ、
「病院で死ぬということ」という本を出版され
映画化もされています。
私が癌の病名告知の問題や緩和ケアに取り組むきっかけとなった
偉大な先駆者のおひとりです。
当ブログ「心に残る出会い」の第5回目で山崎先生を紹介しています。

その山崎先生も、施設としてのホスピスに疑問を感じ、
在宅ホスピスの道にすすまれました。
やっぱり、自宅が、住み慣れた地域が、いいのですよ。
今の私は、山崎先生の後を何年か遅れてついていっているようなものです。

ぜひ番組を御覧ください。
そして、
これは小平市だけでおこなわれている取組みなのではなく
広島でも取り組んでいる医師がいること、
広島でも終末期を自宅ですごせるのだ、ということも
ぜひ知っていただきたいと思います。

写真は山崎章郎先生(左)と緩和ケア医(右)
心に残る出会い5 の写真ですが、もう一度。
a P1100868.JPG
★インフルエンザ情報
30日付で、広島市では28校の学級閉鎖等が報告されています。
このうち休校(休園)は2校、南区あさひ幼稚園、安佐南区安西幼稚園。
学年閉鎖は8校で出ています。
県のページはまだ更新されていません。(31日8時30分現在)

一気に流行が拡大しています。
うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いしますね。
学級閉鎖や休校になったから、といって
スーパーなどへ出かけてたむろしていちゃ いけませんよ。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1240722519969/index.html

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)