ブログ

インフルエンザ全国で流行入り

2011年12月17日
寒いですね。
昨日は中区でも雪が舞いました。
積もったりはしていないようです。

寒い時、外を歩いたり走ったりするのはしたくないですね。
そういう時には、屋内で運動できないか、考えてみましょう。
スポーツクラブに加入している人はいいのですが、
そうでない私たちはどうすれば屋内で運動できるか??

で、昨日私たちは府中町のソレイユへ行きました。
大型ショッピングセンターの中をぐるぐる歩く、
というのは ひとつの方法です。
まあ、靴下とかヨーグルトとか買い物の必要もあったので
一石二鳥、ということなんですけどね。
雨でも雪の日でも、屋内で歩くことが出来ますよ。

さて
厚生労働省が16日に発表しています。

インフルエンザが流行入り=香港型、「高齢者施設は注意を」―厚労省
Yahooニュース 時事通信 12月16日(金)21時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111216-00000136-jij-soci

A香港型は重症化しやすく、国立感染症研究所は「高齢者施設での集団流行に注意が必要」としている。
***
注意報レベルを超えている保健所地域は12箇所(宮城県5、愛知県4、三重県2、岡山県1)に増加しています。
警報レベルの所はまだありません。

A香港型は、症状が重くなることがあり、命とりになります。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いします。
もうすぐ流行期になりますので、
当院でのインフルエンザワクチン接種は在庫なくなり次第 終了いたします。

センター街まつの屋 豆腐サラダ
P1020079.JPG

岡本太郎展 顔は宇宙だ

2011年12月16日

昨日は、歯科治療の日でした。
そのあとパルコに行きました。

広島パルコで開催中のイベント。
岡本太郎生誕100年企画展「顔は宇宙だ。」
顔は宇宙だ。
顔は自であり、他であり、全体なのだ。
そのど真ん中に眼がある。それは宇宙と一体の交流の穴。
http://www.parco-hiroshima.com/page/event/

入場料は300円。
パルコカードを提示すれば半額ですのでお忘れなく。
私たちのようなオジサン・オバサンは
パルコカードなんぞ持っちゃいないので関係なかったですが。

ふつう、展示会なんかは「写真撮影禁止」ですが、
今回のイベントは撮影自由。
ぜひカメラを持ってお出かけください。
私たちはカメラがなくて携帯で撮影。

帰りに本通りを通りましたが、
一蘭の開店初日に大行列していました。
50人以上は並んでいたでしょうか、すごいですね。
待ち時間はどれくらいだったのでしょうかね。

岡本太郎の墓碑にもなった彫刻作品『若い夢』
a taro.jpg

岡本太郎の絶筆となった未完成作品『雷人』 と
坐ることを拒否する椅子
a taro2.jpg

生命の樹
a taro3.jpg
★インフルエンザ情報
安芸高田市 向原高校で学級閉鎖。
西区草津小学校で学級閉鎖が追加で出ています。

広島市科学技術市民カウンセラーとしての講演

2011年12月15日 ,

緩和ケア薬剤師高橋裕子です。
今年度限りの制度となってしまった
広島市科学技術市民カウンセラー制度による講師派遣は
交通費も含めて完全ボランティアでした。
22日に今後の方針が決まることになっています。
平成17年以降、広島市内各所の公民館や老人大学、小学校・中学校などで
「お薬とのよいつきあい方」
「薬物乱用防止教室」
などの講演をやってきました。

もし、広島市科学技術市民カウンセラー制度の終了が確定となれば
今後は広島市薬剤師会経由で講演依頼をお願いしていただくか
直接、メールかFAXで折口内科医院へご連絡をいただくようになります。

先日の、矢野公民館の老人大学「満福大学」は登録者80名あまり。
今回の参加者は65名、
親子二代の生徒さんもいらっしゃるとのこと、
校歌斉唱も素晴らしい声量で驚きました。
みなさま、お元気でステキです。
質問も、よく聞いていないとできないような
「詳しく知りたい」、
という熱意の感じられるもので
感心しました。
みなさまのますますのご発展を信じて会場をあとにしました。

広島市の公民館制度は日本でただ一つの地域密着型
社会教育制度ですが、その真髄をみたようでした。

センター街7Fまつの屋 炭火焼鳥
P1020075.JPG
★インフルエンザ情報
東区尾長小学校で学級閉鎖が出ています。
医師会速報によると、患者報告数が多いのは西区、次いで東区です。

西区でインフルエンザ流行、学年閉鎖も

2011年12月14日

昨日まとめて6校の学級閉鎖の発表がありました。
西区では草津小学校、井口台シオン幼稚園、三篠小学校、鈴が峰小学校。
このうち鈴峯は学年閉鎖です。
ほかには安佐南区山本幼稚園、中区竹屋小学校です。

西区では、庚午地区で患者報告が多いことがわかっていましたが
周辺に広がってきました。
こうなるともう拡散・流行は止まらないと思います。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いしますね。
咳や熱のある人は、治るまで家で安静にしていましょう。
とくに病院や老人施設などへのお見舞いは行かないでください。
ほんとうによろしくお願いします。

本日のお勉強は 骨髄異形成症候群

アクア 広島センター街7F まつの屋
夕方からは1品280円の居酒屋タイムになります。
写真はねぎチャーシュー
P1020070.JPG

本日のお勉強
骨髄異形成症候群の薬物治療
日本医師会雑誌2011年10月号
東京医科大学血液内科 大屋敷一馬 先生ほか
要点
骨髄異形成症候群は高齢者に多く、年齢平均値は64歳。
約半数に染色体異常が検出される。
25~30%は白血病に移行し、治療に抵抗性である。
治療の基本は輸血依存からの回避と、白血病への移行を食い止めることである。
輸血依存に対してのステロイド治療の有効性は20%程度である。
実地医家は適切な時期に血液内科への紹介をおこなう。
***

貧血の原因はいろいろありますが、
中には生命予後がよくないものもあります。
この骨髄異形成症候群は、回復しないこと、白血病に移行すること、で
非常にやっかいな貧血です。
高齢者のことが多く、造血幹細胞移植という根治療法が出来ず、
輸血を繰り返すしかないのが実際のところです。

でも、在宅で輸血をおこなう、というのは
さまざまな理由で難しいことが多いのです。
私達も、輸血あるいは血小板輸血が必要な方は
やはり病院に依頼することが多いです。

いい治療法が見つかるといいのですが。

毎日カレー

2011年12月13日

イチロー選手のことではありません。
私のお話。

お中元やお歳暮で、ハムをいただくことがあります。
でも、我が家ではあまりハム類を食べる習慣がないので
いつも余ってしまうのですね。
「すぐに食べる予定がなければ冷凍しておけばいいですよ」、
ということを いぶしぎん のマスターに教えていただき、
冷凍庫にはいつも何個かハムが凍っています。

で、寒くなってきましたのでハムを出してきて
にんじん・じゃがいも・玉ねぎと煮込む。
ハムから塩味がでますので、調味料は何もいれません。
ポトフ風というか、スープがわりに寒い日にいただきます。

このハムスープを作っていた一昨日の日曜日、
冷蔵庫のドアポケットからカレールウを発見。
賞味期限がちょっと前(だいぶ前?)に過ぎています。
どうしようかな~ としばらく考えた末、
えいやっと鍋の中にルーを全部放り込みました。
ハムカレーの出来上がりですね。

自分で作った物は、自分で責任持って片付けないといけません。
というわけで
今週 私は毎日カレーでございます。

そごうレストラン街 波奈
緩和ケア薬剤師は うなぎ。
P1010959.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ゴミの処分方法

2011年12月12日

高速道路サービスエリアのトイレに
缶が何個も捨てられていた事件。
どうも解決したようです。

廃業し接着剤処分に困る トイレ不審物
中日新聞2011年12月11日 10時26分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121190101248.html

家庭で出たゴミは家庭ごみで、
決められた通り分別してゴミの日に出せばよいのですが、
事業で出たゴミは「事業ごみ」です。
事業ゴミには事業ゴミとしての処理方法が決まっていて、
家庭ごみと同じように捨てることはできません。
とくに医療機関では採血注射器や針、アルコール綿など
血液が付着したゴミが出ますが、
血液には肝炎ウィルスなどが含まれている可能性がありますので
「感染性廃棄物」という特別な廃棄物となります。
事業ゴミ、感染性廃棄物ともに
業者と契約して回収・捨ててもらう(委託する)ことになります。
ゴミ処理委託費用は 当然 「事業費用」のなかに含まれます。

今回のゴミを捨てた方は
缶の捨て方がわからなかった、というような言い方をしているようですが
これまで事業ゴミをどうやって捨てていたのだろう・・・?

ところで
原発のゴミ。
これはまだ使用済みの放射性廃棄物の処理方法がないのです。
とりあえず貯めておくしかない、というのが現状です。
「原発はトイレのないマンション」、と言われてきました。
処理をしていないので処理費用が計上されていない、
ですから
「原発の電力は安い」
という数字が出されます。
でも、廃棄物処理費用や廃炉費用を計算してみると
原発は非常に高い電力になる、ということです。

福島原発事故についてみても、
すでに千葉県柏市などでは、
放射性物質の含まれる焼却灰の捨て場が満杯目前となっています。
事業ゴミの捨てる方法を決めないで事業をする、
というのは ありえないことです。
私どものような中小事業所でも、それくらいのことはわかる。
経団連などが原発推進しているのはおかしいと思うのですけどね。

東日本大震災:福島第1原発事故 国や東電の姿勢、蓮池透さん批判--講演会 /秋田
毎日新聞 12月9日(金)12時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000127-mailo-l05

そごう波奈 ふくふく御膳の寿司
P1010961.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

皆既月食

2011年12月11日

広島市中区では、天気予報がいいほうにはずれてくれて
きれいな月食を観察できました。
デジカメを持ち出して撮影を試みましたが
とてもむずかしい・・・。
寒いので早々に室内に退散しましたので
あまりいろいろ工夫は試みず、
いい画像はとれませんでした。
望遠レンズの使えるデジタル一眼カメラなら
いいのでしょうけどね。

いや~、それにしても寒い。
昨日、スタッドレスタイヤに履き替えをしました。
冬への準備です。
P1020085.JPG
★インフルエンザ情報
宮城県、愛知県では注意報レベルを超えている保健所管内があります。

本日のお勉強
末梢血液中の循環腫瘍細胞を用いたEGFR遺伝子変異検出の検討
肺癌 2011年10月号
東邦大学医療センター大森病院 呼吸器内科 磯部和順 先生ほか
要点
原発巣においてEGFR遺伝子変異が確認されている進行肺癌10例。
CellSearchSystemを用いて末梢血液中の循環腫瘍細胞を用いたEGFR遺伝子変異検出を検討した。
末梢血の腫瘍細胞は60%の症例で検出された。
遺伝子変異の検出率は17%と低く、今後の検出技術の向上が必要である。
***

肺癌(非小細胞性肺癌)の治療にとって
EGFR遺伝子に変異があるかどうか、というのはポイントです。
もし変異があれば、イレッサ(R)等が有効である可能性が高く、
治療方針を左右する情報となります。

しかし、
必ずしも充分量の肺癌組織/細胞が採取できるとは限りません。
遺伝子変異の検査をしたくても検査に提出できない、
ということはしばしば起こります。
そこで、末梢血でこの検査が出来ないか、ということになります。

癌というのは、ずっと同じ場所にとどまらず、
血液にのって転移することが多いのです。
7.5mlの血液中に、腫瘍細胞を検出できたのが60%、
もうこれだけでも 驚く結果ですね。

ただ、遺伝子変異を検出するには腫瘍細胞数が足りない。
検出技術の向上が待たれます。

胃ろうを作らない選択肢

2011年12月10日

食べられなくなったらどうするか?

食べられなくなれば衰弱して死ぬ、
というのが自然界のおきてです。
基本的には、人間も例外ではありません。

しかし、
人間だけは
高カロリー点滴や胃ろうという「人工的強制栄養」
の手段を持っています。
その手段を手に入れたのは、この数十年程度のもので
人間の歴史のなかでは ほんのつい最近のことです。
医学・科学技術の進歩の成果、といえるでしょう。
ただし、
強制的に栄養を入れることで幸せになるとは限りません。
哲学や宗教の分野も、まだこの科学の進歩には追い付いていません。

回復はせず、苦痛を長引かせるだけ、ということも多いのです。
胃に穴をあけたり、持続点滴チューブにつながれたりするのは
自然の姿ではありません。
いろいろな問題点が出てくることがあります。
いつ終了すればよいのか、というのも問題になります。

平穏死 をむかえるためには
「無理なことはしないで、自然のまま」
というほうがいいのではないか?
というのが私たちの考えです。
私が今 講演会でお話しているのは そういう話です。

入院、とくに外科系に入院していると
食べられない場合には人工栄養法の選択をせまられ
導入しない選択肢を提示されることはありませんでした。
病院医師にとって
食べられない → 水分・栄養をこれだけ・この方法で補給しなくては
という計算することが身についています。
そういう思考しか していないのですね。
これからは、もう一つ選択肢が提示されることになるでしょう。

以下の記事については
さっそく一昨日の講演会でも紹介しました。

今年度は、施設での医療を考える勉強会をたちあげ
おこなってきました。(まだ1月にもあります)
来年度は、生きざま・死にざま、死生観をいっしょに考えるような
そういう活動をしようと考えています。

asahi.com 12月5日
人工栄養法、導入しない選択肢も 厚労省研究班が指針案
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY201112040242.html

そごうレストラン街 波奈のふくふく御膳
次にはふぐ唐揚げが出たのですが写真なし。
写真は別注文 広島かきフライ。
P1010952.JPG
★インフルエンザ情報
庄原市板橋小学校で学級閉鎖が出ています。
安佐南区伴小学校は学級閉鎖2クラス目でしょうかね、3クラス目かな。

震災から学ぶ災害対応

2011年12月9日
昨日は緩和ケア医も緩和ケア薬剤師も
講演会の講師をつとめてきました。
緩和ケア医は、老人ホームなど施設での「看取り介護について」。
在宅緩和ケアの現状などについてお話してきました。
年内の講演はこれで終了。一息ついているところです。
ビデオに収録して、今回参加できなかった人のために
後日ビデオ上映にて学習されるそうですが、
ビデオ向きにうまく話できましたかしら。
参加者の反応や理解度をみながら話を省略したり展開したりする講演形式で
やってきていますので、ビデオ向きではないかも。そこが心配なところです。
緩和ケア薬剤師は矢野公民館の老人大学で講演。
そのお話は後日御紹介します。

さて、
公開講演会のお知らせです。
講演:東日本大震災から学ぶ災害対応
講師:広島工業大学工学部建築工学科 岩井 哲 教授
会場:平成23年12月10日(土)15-17時
リッチモンドホテル8Fローズオーシャン
参加費:無料、どなたでも御参加いただけます。
http://www.hiroshima-hokeni.jp/siminkokai.htm

阪神淡路大震災や東日本大震災から得られた教訓と、建築耐震工学の観点から、災害に対する備えを再確認する機会に・・・。
大規模災害に、私達はどう向き合えばよいのでしょうか。
住民防災対策講座です。

主催:広島県保険医協会
申込:電話082-262-5424

広島三越で開催中の北欧イベント、銀蔵さんのオススメ、リトアニアリネンのキッチンクロスと三歳児用ミトン。ミトンには羊がかわいい♪
P1020082.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では中区千田小学校、安佐南区伴小学校、西区三篠小学校、南区の小学校で新たに学級閉鎖がでています。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いします。

ひどい報道 か?

2011年12月8日

私がひどい報道、と思ったのは、
柔道金メダリストのセクハラ報道。
「本人は合意のうえだったと言っている」という報道もあり、
これから起訴、裁判になります。

かつて、
電車内で痴漢 として逮捕・報道されたが
最終的に無罪だった、
という事件がありました。
映画にもなりました。

本人が罪を認めた、とか
有罪が確定した、という場合には
大きく報道してもかまわないと思いますが、
まだ有罪か無罪かわからない段階で
これだけ大きく報道する必要があるのか?
もし 無罪だ、ということになった場合、
マスコミは痴漢冤罪事件から何も学んでいないことになります。

無罪が確定した時に
マスコミは大きく報道してくれません。
名誉回復のための報道はしてくれないのです。

そごう波奈 ふぐしゃぶしゃぶ
P1010957.JPG
★インフルエンザ情報
広島市で流行入りと7日広島市が発表しました。
中国新聞12月8日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080012.html

うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いしますね。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)