ブログ

救急車を呼ぶと警察が来る話1

2011年10月18日

日曜日にハーフマラソンを走ったせいで
足の痛みが続いています。
往診の時に、ゆっくりゆっくりしか歩けません。
痛みのピークは今日でしょうね・・・。

ケガや病気で、「これは大変!」 という時には救急車を呼びます。
軽傷・軽症では絶対に呼ばないようにして下さいね。

呼びかけても返事をしない、息もしていないようだ、
という時にも 救急車を呼ぶことが多いと思います。
救急隊が到着し、助かる見込みがあれば救急病院に運ばれることになります。

ところが、救急隊がかけつけてみると、
「これはすでに死後だいぶ時間が経過しており、
もう回復・生存は期待できない」、ということもあります。
救急隊は訓練されたプロなので、そういう判断も出来るのです。
死後硬直とか死斑など「死後の変化」で判断していくのです。

救急隊は、「死体」の搬送はおこないません。
死んでいる、と判断すれば、救急隊から警察に連絡がいき、
警察に引き継いでから救急隊は帰っていきます。

医師の記載する死亡診断書類には、2通りあります。
ひとつは死亡診断書、
もう一つが死体検案書です。
じつはこれは同じ書類で、不要な言葉を二本線で抹消します。

さきほどまで生存していて、明らかに犯罪性が否定できる時には
死亡診断書となります。
病院で入院中に亡くなられた患者に書くのは、
ふつうは死亡診断書ですね。

問題は、
誰も見ていない所で、死亡している状態で発見された場合。
これは病死なのか、事件事故なのか、何時ごろ亡くなられたのか(推定)、
調べて判断しないといけません。
これを検案と言います。
これは警察の仕事です。

癌の末期で、いつ死亡されてもおかしくない状況であったとしても
「息をしていない!!」 ということで
御家族やヘルパーさんなどが救急車を呼んでしまうと、
救急隊としては 「すでに死んでいる」と判断すれば
警察に連絡することになります。
そうして死体検案がはじまることになります。

御家族やヘルパーさんは警察を呼んだつもりではなくても
家の前にパトカーが停まり、何時間も事情聴取や現場検証が続くことになります。
救急車が到着した後でかかりつけ医に連絡があり、
「この方は癌末期で病死です」、と説明をしたところで
死体検案の流れは止められません。
仕事が完了するまで警察は帰っていかないのです。

このお話は明日に続きます。

マラソンの後は、入浴して帰ることを楽しみにしています。
MIKANマラソンのあと、音戸大橋が渋滞することが予想されるので
逆方向に行ってみました。
倉橋島の桂浜温泉館。600円。
http://www.katsuragahama-spa.com/
空いていて、のびのび。露天風呂もあり良かったです。

歴史民俗資料館等にも立ち寄りました。
船が進歩して沖乗り航路となってからは
御手洗が広島藩の正式な寄港地・接待場所だったそうですが
天候によっては倉橋の鹿老渡を使用していたそうです。
江戸時代は御手洗に並ぶ港町として大いに栄えたそうです。
今度は鹿老渡にも行ってみましょう。
写真は遣唐使船の復元。
P1010554.JPG
★インフルエンザ情報
神奈川県藤沢市で学級閉鎖が出ています。
A型かB型か、などの詳しい情報は出ていません。
カナロコ 10月17日(月)20時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000017-kana-l14

MIKANマラソン

2011年10月17日

昨日は江田島MIKANマラソンに参加し
ハーフマラソンを走ってきました。
制限時間(2時間30分)ぎりぎりの2時間25分、
ヘロヘロですが自己最長距離なんとかゴールできました。
後半は足がつり、登り坂では歩きながら。
大会運営は非常にすばらしく、とてもスムーズに運営されています。
これだけのコースの安全を確保し、係員や給水所も配置してくださり、
そのおかげで自分ひとりでは到底走れない距離・コースを走れます。
それを思えば参加費なんて安いものだと思います。
多くの関係者のみなさんに感謝。

フルマラソンの人気が出ています。
東京マラソン大阪マラソンの競争率はすごいですし
下関海響マラソン等はすぐに定員に達します。
岡山でも来年フルマラソンを企画する、という新聞記事が出ていましたし
広島でもフルマラソンをぜひ実施してほしいと思います。
(同じコースをぐるぐる走る大会はダメ)。
大きな大会では前日の参加受付となっており
参加者は前日の現地入りが必要になります。
宿泊し飲食し土産も買いますので、地域振興にもつながる話なのですね。
来年はどこかのフルマラソンにぜひ挑戦してみたい、と思っています。

さて、
カープ今シーズンの5位決定。
昨年の投手戦力に加えバリントン、サファテ、福井が新加入し活躍。
打線では栗原が8月9月の連続MVP。
これだけの好材料があって、昨年と同じ5位どまり。
阪神では真弓監督が契約を1年残し辞任。
クライマックスシリーズ進出を逃したから、だそうです。

中国新聞を購読されている方は
一昨日の野球面コラムを読んでみてください。
(ネットには出ていないのでリンク貼れません)。
本塁打が少ないのが問題だ、と主張されていて
ドラフトでは長距離砲候補高校生の指名を、
外人は長距離砲の獲得を、と書かれています。
私はそうは思いません。
市民球場から広いマツダスタジアムに本拠地が変わるとき、
広い球場なので本塁打は減るだろう、
そのかわり2塁打3塁打がたくさん出るだろう、
ぎりぎりのタイミングの3塁打が見どころになるだろう、
野手は俊足強肩をそろえる必要があるだろう。
そのことは、すでにわかっていました。
そういう報道もたくさんされていましたし、
実際に赤松や天谷が活躍してきたのは、その路線どおりだったわけです。

本塁打が減るのは、広いマツダスタジアムのためであり、
相手打線も条件は同じなのです。
カープだけがハンディを負っているわけではありません。

問題は、「俊足選手を生かした攻めができなかった」、ということなのです。
盗塁が少ない、バントが少ない、エンドランが少ない。
チームの特徴、球場の特徴にあった采配をしていないのです。
そういった采配が出来ていないことが、この結果になった。
私はそう思います。

落合監督は契約期間満了での退任ですが、
真弓監督は責任をとっての辞任です。
戦力は豊富になったのに連続5位の野村監督はどうすべきかな?

ドラフトでは長距離砲に育つ選手の指名を、
外人には長距離砲を、
という意見には賛成です。
(今の外人野手ではダメ、という意見は誰しも一致するでしょう)。
野手が充実してくれば
来年こそはAクラス入り期待できると思っています。
ただし、もっと機動力を生かした戦いをすることは必要です。
盗塁王が出るくらいの活躍を期待したいと思います。

MIKANマラソンの完走者がもらえるみかん。
ここのみかんはおいしくて、参加受付手続きをすませたら
たくさん買い込んでいる人も多かったです。
P1010556.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

平成の歩き方37 交差点の歩き方

2011年10月16日

バリントン、久しぶりに勝ちがつきました。
彼は中4日でいけるようですので
完投ではなく100球で交代したほうがいいのかもしれません。
来年は15勝どころか、もっと多くの勝利を
期待できそうですね。18勝は狙えるかな。

見通しのあまり良くない交差点に差しかかった時、
道路の端を歩いていた状況からコースを変え
少し真ん中寄りに移動したほうがよい、
というコツを前回お話しました。
そのまま交差点を通過する場合はそれでオシマイです。
でも、交差点で立ち止まる必要があることも多いですね、
信号待ちや、自動車の通過を待つ場合などです。

交差点で待つ場合には
前に出過ぎないことが必要です。
道路に出てしまうと、車にはねられてしまいます。

車道と歩道を分けるラインがある場合には
絶対にそのラインを越えて前で待つことはいけません。
立ち止まる必要がある場合には
1~2歩 後ろに下がって待つほうが安全です。

とくに自転車が交差点で信号待ちをしている時に
前タイヤが道路にはみ出している人がかなりいます。
これはとても危ないですよ。

御手洗 船宿カフェ若長の外観。
橋から車で御手洗にくると、
若長さんや住吉神社を過ぎた左側にパーキングがあります。
そこは脇坂屋さんのパーキングで本来は有料。
無料の市営駐車場はだいぶ遠くの右側にあります。
脇坂屋さんに駐車する時には、何か飲食するか買ってあげてください。
脇坂屋さん発行の御手洗マップは無料でもらえます。
P1010416.JPG
★インフルエンザ情報
広島市で1名患者報告が出ています。
B型とのことです。
当院では15日からワクチン接種を開始しています。
御予約ください。

ポリオ不活化ワクチン神奈川県で導入

2011年10月15日

昨日はかなりの雨と風でしたね。
こういう時はもちろんウォーキングもジョギングも出来ませんので
緩和ケア医は仕事を終えると散髪に。
マラソン大会を前に やるべきことがいくつかあり、
散髪もとても大切な事の一つです。
髪が長いと、走っていると暑くて暑くて。
暑さでへばってしまうからなんですね。

さて、ポリオ関連の話題です。
ポリオ生ワクチンを受けると、麻痺やポリオを発症する危険性があるので
不活化ワクチンを選択される方も増えています。
しかし、不活化ワクチンはまだ日本では認可されていません。
神奈川県では、独自に不活化ワクチンを実施する、というニュース。

ポリオ不活化ワクチン、神奈川県が独自接種へ
読売新聞 10月15日(土)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000005-yom-sci
生ワクチンは危険なので不活化ワクチンを接種しよう、
という選択は正しいです。
でも、
不活化ワクチンが認可されるのを待ち、生ワクチン接種をやめる、
という選択は どうでしょうか。
ポリオ生ワクチンの接種率が下がっているそうですが、
状況によっては ワクチンを受けていないと困る事態になるかもしれません。

中国でポリオ発生
米国CDCが中国への渡航者に対してワクチンを接種するよう注意を発しています。
2011年9月29日。
http://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/outbreak-notice/polio-china.htm
ポリオワクチンを未接種の人は当然として、
幼児にワクチン接種を受けた人々に対しても追加の接種を推奨しているようです。
ポリオというのは、けして過去の病気ではなく、
今でもこわい病気なのです。

中国といっても都市部ではなく奥地のようですから
今すぐ危険、というわけではないでしょうが、
「ポリオワクチンを受けていない子供」が
日本国内におおぜい発生するのは良くないと思います。
将来 中国などに仕事や観光で出かけることもあるでしょう。
不活化ワクチンが認可されるのを待とう、としていて
そのまま接種を忘れてしまうこともあるでしょうから。

解決策としては神奈川県と同じことを地域でも実施してもらうことです。
神奈川県で出来ることは、広島でも出来るでしょう! と
議会や知事・市長を動かすことです。
子どもを守るためには、保護者が動かなくては行政は動きません。

御手洗の若長
べっぴんさんのところてん 冷やしぜんざい
季節限定商品で、私たちが食べたのは今シーズン最終日でした。
P1010433.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

中国醸造ギャバリッチしょうが梅酒

2011年10月14日

昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
出務予定だった先生の都合が悪くなったための
急なピンチヒッターです。
当院は夜間急病センターに近いので
ときどき代打で登場することがあるのです。

今シーズンのインフルエンザですが、
最新の集計が発表されています。
第40週(2011年10月3日 – 2011年10月9日)
東京都 定点医療機関からの報告数は7例
大阪府 同上 13例
山口県 同上 27例
山口県は、9月末に幼稚園で学級閉鎖が2クラス出ており、
患者数が突出して多くなっています。
報告されているのはA香港型(H3N2)です。
第39週の報告数よりは減っていますので
山口の流行はこのまま収束しそうな印象です。

昨日も、高熱・頭痛・関節痛の受診者にインフルエンザ検査をおこなってみましたが
陽性は出ませんでした。
広島の流行は今はまだのようです。
東京・大阪でも患者が出ており、
これから全国で流行がはじまるのは確実ですね。

小児へのワクチン接種はもう始まっています。
65歳以上の公費負担による接種は10月15日からの開始です。
A香港型は症状が重くなることもあるので
高齢者や持病のある人、妊婦、小児、受験生、
およびそのご家族についてはワクチンをおすすめします。
公費負担の範囲は昨年と変わっています。
接種費用などは各医療機関で御確認ください。
また、当院では予約制でおこなっております、御了承ください。
広島市の接種費用助成制度
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1240722519969/

勤務を終わり自宅で一息ついてから
USTREAM「kakitatsuの世界」を見ました。
http://www.facebook.com/ust.kakitatsu

広島ブログのCM欄に、100名プレゼント、と告知されていましたから。
先着100名とあったのでダメかな、と思いましたが
まだ間に合ったようで応募できました。
中国醸造ギャバリッチしょうが梅酒
緩和ケア薬剤師がしょうが大好きなんですね。
商品到着を楽しみに待つことにします。

若長にて
左 大長みかんジュース
右 大長レモンスカッシュ
どちらか選べ、というとレモンスカッシュのほうをオススメ。
P1010426.JPG

今中哲二さん講演会

2011年10月13日

カープ、福井完投いいですね。
福井もマエケン同様に先発完投スタイルでいきましょう。
あと2回の登板機会があれば10勝になるのですが、
巨人澤村投手の成績が非常に良いので
福井の新人王は無理でしょうねえ・・・。
新人王が2名選ばれるのであればいいのですけれど。

さて、
東京世田谷で住民からの通報で飯舘村を越える放射線量が確認されたり
東京新聞 2011年10月13日 07時22分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011101390072238.html
埼玉県の狭山茶で規制値を超えるセシウムが検出されたりしています。
毎日新聞 2011年10月13日
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111013ddm012040061000c.html

いずれも地域行政は後追いのような印象です。
管前首相へのインタビューで
首都圏3000万人の避難も想定した、と語られています。
中国新聞2011年9月19日
菅前首相「首都圏3000万人避難も想定した」【インタビュー要旨】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201109190060.html

このインタビューでわかるように、
首都圏は大丈夫、とか、安心 というわけではないはずなのに
行政の危機感のなさ、
あるいは農家の危機感のなさには驚かされます。
茶葉にはセシウムが集積しやすい、ということがすでに判明しているのに
検査せずに出荷してしまい、これから全量回収する、と。
何やってるの! という感じがします。
ちなみに
首都圏は福島第一原発から250km離れていても この状況です。
上関原発が事故した場合、上関から半径250kmを描くと
広島県は当然ほぼ全域が含まれます。
上関原発は他人ごとではないのです。

まずは知るところから始めましょう。
京都大学原子炉実験所助教 今中哲二さんの講演会
福島の放射線調査から見えてきたこと
10月22日(土)14時~16:30
広島市 市民交流プラザ6階マルチメディアスタジオ
参加:どなたでも。 参加費:500円
主催は 上関原発止めよう!広島ネットワーク
広島県保険医協会が共同代表として参加し、情報提供もしています。
asahi.com マイタウン広島9月30日
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000111109300008

なお、本日夕方に文部科学省が放射線の基礎知識を教える副読本
(小中高校生のそれぞれに向けて)
を発表するらしいです。

若長スープごはん
メニューの一番上に載っています。
だしがおいしい。
おなかが空いている人におすすめ。
P1010427.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

高橋健さんトークショー 呉

2011年10月12日

カープ、福井完投いいですね。
福井もマエケン同様に先発完投スタイルでいきましょう。
あと2回の登板機会があれば10勝になるのですが、
巨人澤村投手の成績が非常に良いので
福井の新人王は無理でしょうねえ・・・。
新人王が2名選ばれるのであればいいのですけれど。

さて、
東京世田谷で住民からの通報で飯舘村を越える放射線量が確認されたり
東京新聞 2011年10月13日 07時22分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011101390072238.html
埼玉県の狭山茶で規制値を超えるセシウムが検出されたりしています。
毎日新聞 2011年10月13日
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111013ddm012040061000c.html

いずれも地域行政は後追いのような印象です。
管前首相へのインタビューで
首都圏3000万人の避難も想定した、と語られています。
中国新聞2011年9月19日
菅前首相「首都圏3000万人避難も想定した」【インタビュー要旨】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201109190060.html

このインタビューでわかるように、
首都圏は大丈夫、とか、安心 というわけではないはずなのに
行政の危機感のなさ、
あるいは農家の危機感のなさには驚かされます。
茶葉にはセシウムが集積しやすい、ということがすでに判明しているのに
検査せずに出荷してしまい、これから全量回収する、と。
何やってるの! という感じがします。
ちなみに
首都圏は福島第一原発から250km離れていても この状況です。
上関原発が事故した場合、上関から半径250kmを描くと
広島県は当然ほぼ全域が含まれます。
上関原発は他人ごとではないのです。

まずは知るところから始めましょう。
京都大学原子炉実験所助教 今中哲二さんの講演会
福島の放射線調査から見えてきたこと
10月22日(土)14時~16:30
広島市 市民交流プラザ6階マルチメディアスタジオ
参加:どなたでも。 参加費:500円
主催は 上関原発止めよう!広島ネットワーク
広島県保険医協会が共同代表として参加し、情報提供もしています。
asahi.com マイタウン広島9月30日
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000111109300008

なお、本日夕方に文部科学省が放射線の基礎知識を教える副読本
(小中高校生のそれぞれに向けて)
を発表するらしいです。

若長スープごはん
メニューの一番上に載っています。
だしがおいしい。
おなかが空いている人におすすめ。
P1010427.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

降圧剤と肺炎

2011年10月11日 ,

昨日、よい天気だったので
蒲刈方面で海を見てのんびりしてきました。

写真など御紹介したいところですが
帰ってから急な往診などもありバタバタ忙しく
写真の整理が出来ていません。
明日アップしますね。

本日のお勉強は 降圧剤と肺炎 です。

今週の花 ざくろ
konsyu zakro.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
KL-6が高値を呈したバルサルタンによる薬剤性肺炎の1例
日本呼吸器学会雑誌 2011年7月号
北里大学呼吸器内科学 高倉 晃 先生ほか
要点
高血圧でバルサルタン内服を開始2ヶ月後に、咳・労作時息切れが出現。
下肺野の浸潤影、CTではびまん性すりガラス陰影と浸潤影。
KL-6は7360 U/ml と著明に増加。
リンパ球刺激試験が陽性。
ステロイド治療で軽快した。
バルサルタンを含むアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の使用頻度が増加しており
薬剤性肺炎合併の可能性は常に考慮すべきである。
KL-6高値の薬剤性肺炎ではステロイド治療を検討すべきである。
***

高血圧で使用される薬のなかで
ARBと呼ばれる一群の薬の使用が増えています。
作用機序の理屈としては、非常にすぐれた降圧剤なのですね。
これまでARBは副作用は少ない、とされてきましたが、
使用患者数が増えれば副作用についての情報も増えてきます。
薬剤性肺炎というのは、どんな薬でも頭に置いておく必要はありますね。

多くは休薬だけで改善していきますが、
ステロイド治療が必要となる場合もあります。
KL-6高値が、ステロイド使用の目安になりそうだ、ということです。

今回報告された症例のKL-6は、べらぼうに高いので
これだとやっぱりステロイドが必要になるでしょうね。
(正常範囲は500以下)
CT画像の異常所見は、1年後にようやく消失したそうです。
長い経過追跡が必要なんですよ。

ルマン優勝車 広島初走行

昨夜は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
受診された人数は夏場より少し増えた程度でしたが、
けっこう判断に迷う症状の方がおられ、
一人ひとりの診察には時間がかかってしまい忙しかったです。

山口県でインフルエンザ患者が出ていますので
38℃以上の高熱、頭痛関節痛をともなう人にインフルエンザ検査を
数名におこなってみましたが、
今の所 陽性に出ている人はまだいないようです。

中日もヤクルトもサヨナラ勝ち、強いですねえ。
サヨナラ打の福地「外野も結構前に来たので、芯に当たれば抜けると思った」。
9回2死からカープ外野陣が極端な前進守備をして
頭の上を越されて敗戦、というストーリーを
今シーズン何度見たことか。
9回2死の守備位置は、定位置でいいのですよ、補球すれば3アウトなのですから。
福地の当たりは大きかったのですが定位置なら捕れていたと思います。

肺炎で戦線離脱した時のチームリーダー宮本は
以下の書置きを宿舎に残していたそうです。
「一球一打を記憶しながらやっていこう。それが野球人としての血となり、肉となり、チームを成長させてくれるはずだから…」
サンケイスポーツ10月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000525-sanspo-base

ヤクルトの選手や監督は、一球一打を思い出せるでしょう。
カープの選手は、集中しているだろうか、一球一打を思い出せるだろうか。
打ったこと、失敗したことを覚えているだろうか。
集中せずダラダラやったのでは来季につながるものは得られない。
外野前進守備を指示して何度も同じパターンのサヨナラ負けを喫している指揮官は
一球一打を記憶しているとは とても思えない。
今のままでは、来季の采配が向上するとは、とても思えないです。

今は若手にしっかりチャンスを与えて欲しい。
外人野手は要りません。
豊田などは引退試合を決めて日程を公表する時期にきています。

昨日、なにげなく交通科学館を訪づれると
モーターフェスティバルの何と当日ではないですか。
ルマン優勝車 マツダ787B 55号車が広島初のデモ走行する、と。
それは行くしかない、ということでマリーナホップへ急ぎました。
http://www.vehicle.city.hiroshima.jp/VEHICLE_HP/Contents/01_home/0102_kikaku/thomasyotei.html

787B 55号車は、優勝直後にマツダ販売店で凱旋巡回展示しており
私たちは五日市店(だったと思う)で見つけて記念撮影をしています。
走る姿を直接見るのは今回がはじめて。

デモ走行後にドライバーの寺田陽次郎さんが語っていましたように
マツダは数々の困難の乗り越えてきた。
ロータリーは必ず復活すると信じて待ちたいと思います。
P1010397.JPG
★インフルエンザ情報
ちょっと気づくのが遅れましたが、
9月に隣の山口県で集団感染が出ていました。A型です。
インフルエンザ:今季初の学級閉鎖 周南の幼稚園で集団感染 /山口
毎日新聞 9月29日(木)15時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000193-mailo-l35

映画ひろしま

2011年10月9日

昨日は、歯の治療。
治りは順調で、抜糸できました。
まだもう少し腫れと痛みはありますが、日常生活は完全復旧です。

歯科治療の後、八丁座に映画 ひろしま を見に行きました。
1953年制作。
すごい映画です。
何度も涙をぬぐいながら見ました。
3週間の限定上映だそうですから、ぜひ御覧ください。
市民約9万人がエキストラ等で協力したというのも驚き、
広島市民の思いがこもった映画です。

上映スケジュール等 序破急ホームページ
http://www.saloncinema-cinetwin.jp/theater/
映画の紹介については、上記サイトの
「今月のおすすめ」サロンシネマ&シネツイン支配人 住岡正明さんの
記事をぜひご覧ください。

この映画、被爆前後の状況が描かれています。
私の世代以上であれば注釈の必要なく理解が出来ると思いますが、
若い世代には「予習」が必要かもしれない、と思いました。
まずは「はだしのゲン」などを読んだうえで映画を見なければ
若い人たちには理解不能な場面が多いかも、と。
(それは若い世代に対して失礼な考え方かもしれないのですが)

マンガや絵や文学・音楽などで原爆を題材にするものも多いですが
映画だと画像として頭に入ってきますので
圧倒されます、しばらくは言葉も出ません。
映像の力は、すごいです。

原爆について、ぜひ全世界の人々に知って欲しいのですが、
その前にまずは日本国民に知ってもらうべきでしょうし、
さらにまずは広島の人に知ってもらうべきだと思いました。

どうすれば原爆について多くの市民に知ってもらうことができるのか?
どうすれば、多くの市民や子供たちに見てもらうことができるか?

私どもには伝える効果的な能力や手段、場面はありません。
広く伝える仕事のお手伝いはしよう、と思いますので
「寄付のお願い」について、以下にお知らせします。
***
映画ひろしま のフィルムプリントは2本しか現存せず
1本は近代美術館フィルムセンター所蔵、
もう1本は広島市所蔵だそうです。
フィルムはかなり傷んでおり、
キズの修復や音声ノイズ除去など
デジタルリマスター作業を要する状態です。

DVDに英語字幕をつけ、世界各国首脳あてに送付する計画
というのはすでに報道されています。
中国新聞 2011年1月26日
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20110126115804157_ja
デジタルリマスターのための費用の寄付を受け付けています。
ゆうちょ銀行
記号14150
72951451
口座名 「黒潮物語」元気な子の会ひろしま英語版制作
一口個人3000円、団体1万円。何口でも。
(八丁座の前に寄付お願いのチラシが置いてあります。
口座番号など転記間違いがあってはいけませんので
できればチラシを受け取りに八丁座に足を運んでください。
そのまま うまいもの大会会場に行けます。)

八丁堀福屋 秋の全国うまいもの大会
551蓬莱 の豚まん4個入り
16時頃には大行列していましたが、
映画の終わった後の19時頃には行列ありませんでした。
P1010381.JPG
★インフルエンザ情報
茨城県では今シーズン早くも学年閉鎖が出ています。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20111005/CK2011100502000070.html

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)