ブログ

新型インフルエンザ、名称変更

2011年03月3日

中区は雪はありませんが非常に寒いです。
北の方は雪でしょうか。

新型、というのは いつまで新型なのか?
ということなんですが、
本年度で終わり、次年度から名称変更となるそうです。

「新型インフル」の名称、季節性になったら「H1N1 2009」
産経新聞 3月1日(火)21時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00000633-san-soci

昨年度には抗体をもっていない未成年の多くが感染。
今年度は、未成年の感染よりも20歳代を中心にして感染しました。
2年間で、若年人口の多くが一度は感染してしまった、
と考えられます。
というわけで次年度からは特別な対策は必要がなく
季節性インフルエンザとしての対応だけでいいであろう、
という判断になります。
2年でほぼ一区切り、というのは
過去の新型インフルエンザのときにもみられる現象です。

新型インフルエンザの本命は H5N1 です。
高病原性鳥インフルエンザの動向が大事ですよ。

サイオトのイエティコースに
モーグルのコースが出来ていました。
私たちは短いスキー(ファンスキー)なので旋回が簡単、
そのため基本的にはコブはそんなに苦になりません。
苦になるのは、深い新雪や雪だまり。
ここに突っ込むと急ブレーキがかかり転倒します。
それと、他の人が滑ったあとの 深い溝。
ボーダーの滑ったエッジ跡や、しりもち跡などは、
十分な角度をもって横切らないと
簡単に足をとられて、やはり転倒してしまいます。

旗門設定も2コースありました。
回転競技の雰囲気を味わいたい方はイエティコースへどうぞ。
P1140430.JPG
★インフルエンザ情報
庄原市で休校が出ています。

がん講演会 早く見つけてしっかり治そう

2011年03月2日
当院のテーマである
「地域で生きる、地域で支える、地域で看取る」、
ということに関して
申請を出していた助成金の内定が決まりました。
現在、助成確定のための手続き中です。
まだ十分練れていない案で、勉強のつもりでの申請だったので
内定が決まり 申請した本人がちょっとびっくりしています。
問題意識と解決のための熱意をくみ取ってもらえた、ということなのでしょう。

公開講演会なども開催しますので、決まったら当ブログで御案内いたします。
有名な方を講師にお招きできる見込みです。(内諾はいただきました)
お楽しみにお待ちください。

私の企画する講演会とは別な講演会の御案内です。
最近、がんに関連する講演会、増えていますね。
参加費無料です。
3月21日(月、祝)14-16時 開場13:30
会場:広島国際会議場 地下2階ヒマワリ
講師:広島県におけるがんの現状と課題
鎌田七男 氏 広島大学名誉教授
目指そう!日本一のがん対策
湯崎英彦 氏 広島県知事
がんを知る
中川恵一 氏 東京大学放射線科准教授

申し込みは3月11日必着で
広島県健康福祉センター がん講演会 係
soumu@hkfc.or.jp

郵便番号、住所、氏名、年齢、メールアドレス
・過去2年以内のがん検診受診の有無
・講師への質問事項
を記入のうえお申し込みください。

湯崎知事のお話が直接聞けるチャンスです。
ぜひ御参加ください。

緩和ケア薬剤師は、いつもこのスタイルです。
P1140426.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

日曜日はサイオトでスキー

2011年03月1日

私たちがよく行くのはサイオトスキー場です。
緩和ケア薬剤師が初級レベルなので
サイオトの初心者用コースで足慣らしをしてからセンターコースへ行く、
という毎シーズンのパターンとなっています。
初心者用コースが一番ゆるやかなのがサイオトなんですね。

で、
このたびエルフルというサイトでサイオトの招待券プレゼントに当選しましたので
有効期限内に行かねばならない。
いろいろイベントがあるので、行ける日程が27日の日曜日しかなかった、
というわけです。
例年ならナイターでも行くのですが、
今は視力が落ちてきてメガネを買い換えたりする状況なので
ナイターはこわい、昼間に行くしかない、
という状況でもありました。
こういった事情で
朝早く家を出るために、朝ブログを更新するために時間が割けず
心に残る出会い のアップが月曜日になってしまいました。

道路や駐車場に雪は全くなく、ノーマルタイヤだとしても問題なし。
ドライブそのものは快適でした。
吉島インターが出来てからは、家を出て2分後には高速道路を走れます。
非常にラクに移動できるようになりました。

仁保出口付近のシザース、あれ何とかなりませんかね。
呉や海田方面からの車は出口に向けて中央車線から左へ移動、
私たち宇品・吉島方面から乗って広島東IC方面へ向かう車は
左の合流車線から中央車線、さらに右車線へ移動しないといけません。
非常に多くの車が 「車線変更して交差するしかない」 状況です。
あそこはとても危険です。設計のミスでしょうねえ。

ゲットした5時間券ペア
エルフル スキー特急便。いつもここをチェックして行きます。
http://www.eruful.com/ski/

P1140420.JPG
★インフルエンザ情報
広島市の学級閉鎖、28日付け発表では21校と急増しています。
21校というのは、今シーズンの最高ですかね。とても多いです。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1240722519969/index.html

現在報告されている患者層は5-9歳がほとんどで
B型がA型の3倍程度です。
学級閉鎖の多くはB型と思われます。
B型は高熱でなかったり、腹部症状がおもな人がいたりしますので
注意が必要です。

心に残る出会い20 乳癌のTさん

2011年02月28日

心に残る出会いは昨日の日曜日に掲載の予定でしたが
昨日朝は忙しかったので本日になりました。
忙しかった理由のお話は明日に。

Tさんは53歳。
7年前に乳癌の手術、引き続いて抗がん剤+放射線治療を受けました。
それがよほどしんどかったのでしょう。
その後のホルモン剤などの治療には同意されず
医療機関には受診しなくなってしまいました。

2年前から腰痛や歩きにくさが出現。
医療機関には行かず、整体のみで治そうとされていました。
昨年になり、いよいよ動けなくなったため医療機関を受診、
多発性の骨転移など全身転移と判明したのでした。
それでもホルモン薬治療などは同意されず、
そのまま自宅ですごされていました。

次第に息苦しくなり、訪問看護と訪問診療がはいることになり
当院に依頼がありました。

往診してみると
食欲不振がひどく、低栄養と高度の貧血、下肢の浮腫。
腰椎は骨転移による骨破壊があり、骨が盛り上がった部分には じょくそう も。
酸素の取り込みも悪く、両側の胸水の存在もありました。
ちょっとやそっとではなく、毎日ものすごく我慢されてきたのだ、
ということがよくわかる状態でした。

入院の希望はありません。家にいることが望みです。
とりあえず息苦しさの解消が先決です。
まずは在宅酸素を開始しました。
浮腫・胸水に対しては利尿剤が適応になります。
しかし、
今回も薬については なかなか同意いただけず、
処方した薬も本当にしんどい時のみ服用される状況で、
浮腫も改善されません。
もちろん麻薬の使用にも同意されませんでした。
(モルヒネ類は、息苦しさを軽くしてくれる作用があります)

薬によらないで息苦しさを改善できないか、ということで
一度輸血をおこないましたが、
でも思ったほどは楽になりませんでした。
息苦しさの原因が貧血だけではなかったからです。

ある朝。本当に本当にしんどかったのでしょう。
朝いちばんで訪問看護師が呼ばれ、行ってみると血圧が下がっています。
急変です。
すぐに当院に連絡が入りました。
在宅看取りの希望はなかったため、急いで病院を手配し、入院となりました。
その夜、病室を訪れた私たちと、Tさんは少しお話ができました。
夕方に訪問看護師が訪れた時には意識がなかったそうです。
御主人とも、御家族のみなさんもよくがんばられましたね、というお話ができました。
翌朝、Tさんは亡くなられました。

私たちには、いろいろな武器(治療薬)があります。
でも、その治療薬を受け入れることができない状況は、なぜだったのだろう、
と考えました。
最初の入院での乳癌治療がしんどくて
もう病院には行きたくない、治療は受けたくない、と
思えるほど つらいものだったのでしょうか・・・。

最初の治療の段階で緩和ケアがかかわることが出来ていれば
ちがった経過となったかもしれないのになあ・・・
もう少し苦しさを軽くしてあげられただろうになあ・・・
と思ったことでした。

先週の理科教材フォーラム
登壇者のいちばん右にいるのが緩和ケア薬剤師です。
P1140386.JPG
★インフルエンザ情報
皇太子さまがB型インフルエンザ、という記事。日経新聞。
皇室関係者なんて、みなさん厳重に体調管理しているでしょうに、
どんなに用心しても感染する時には感染してしまう、ということですね。
どのような治療を受けられたのか、は書いてありません。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E0988DE0E5E2E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

大阪マラソン申し込みました

第1回大阪マラソン、受付がはじまっています。
緩和ケア医は、無謀にも申し込んでしまいました。
マラソンの定員は2万8000人。
締切は3月15日、4月に抽選発表です。
http://www.osaka-marathon.com/2011/

大会そのものは10月30日(日)なんですが、
前日あるいは前々日に参加受付することが必要です。
大会当日の受付はありません。
広島からだと、前泊が必要になりますね。

制限時間は7時間なので、
まあ何とかなるんじゃないか? と甘い予測。
花粉症で、5月まで屋外で全く運動できない状況なのに、ね。

もし当選すれば、11月3日のひろしま平和マラソンは今年は不参加ですかねえ。

今週の花 スイセン、ブルースター。
konsyu.jpg
★インフルエンザ情報
広島県の集計では
県内の学級閉鎖等は 先週よりも今週のほうが数が増えています。
今の流行はB型。ピークは5-9歳。
このため学級閉鎖などにつながっています。
0-14歳が多く、15歳以上は少ないです。
当院でも週の後半は全員B型でした。
対策は同じ。うがい手洗いマスク咳エチケットです。

眠くならない花粉症薬

2011年02月26日

このブログでは繰り返し取り上げている話題なので
みなさん御存知だとは思うのですが。

一昨日、阿戸公民館へ薬とサプリの講演に行きました。
タクシーに乗ったとき、運転手さんが言うには
花粉症があるけれど薬を飲んで運転してはいけないので
薬は飲まずにがまんしています、と。

たしかに、
市販の抗ヒスタミン薬は、運転してはいけない薬です。
眠気が来たり、反応速度が遅くなったりするのです。
市販の花粉症薬の中では、漢方薬だけは運転OKです。

でも、医療機関で処方してもらう薬の中には
運転しても大丈夫な薬もあります。
(もちろん、ダメな薬もたくさんあります。)

運転してはいけない薬ということを知らずに服用し運転するよりは
知っていて服用しないほうが もちろん良いのですが、
服用しても大丈夫な薬がある、ということも知っておいてほしいです。

医療機関で御相談ください。
その時に、
私は運転します、とか、職業運転手です、と
医師にも薬剤師にもお伝えください。
そして、運転についての注意事項がどうなっているか
薬をもらう時に説明書ですぐに確認をしてください。

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

だるま寿司別館の忘年会写真 最後はぞうすい
P1130899.JPG
★インフルエンザ情報
25日付けの国立感染症センター発表。
広島県内14保健所管内で、警報レベルを超えているのは7.
これで3週間連続して 7 で、横ばいです。
(ただし今週の発表には中区、呉市の情報が白紙です。)

昨日、阿戸でサプリの講演

2011年02月25日

広島市阿戸公民館の依頼で『お薬とサプリメントの話』をしてきました。
JR瀬野駅へ送迎していただけたので、助かりました。
地域の老人会を主体とした鶴亀大学という年間3~4回開催される講座の講師として参りました。
ちょうど新しい眼鏡が欲しかったので
西条まで足を延ばしてナナパパのお店のちかくの眼科へ行きました。
各種検査の後、眼鏡処方箋を作っていただきました。
ナナパパのお店は広島ブログ読者のサービス期間で
お気に入りフレームが激安&高屈折レンズ格安でした。
近視がひどいためレンズが分厚くなるので、高屈折レンズは必須なんです。
助かりました。
JR代をかけても、軽くてズレないフレームがこの価格ならお得です。
安価な眼鏡で(合わないメガネで)自分の視力に問題が出るのは薬剤師として許せない、
と思う私なのでした。

だるま寿司別館でみかけた珍しいもの。
日本酒とはちみつの和のカクテル、だそうです。
日本酒と言わずに出せば、若い女性にも受けるかも。
身体にイイ、と書いてあるのは大きなお世話。
P1130897.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
国内の鳥インフルエンザ情報はたくさん報道されています。

B型インフルエンザ流行に変わりました

2011年02月24日

昨日の患者さん。
発熱があり、昨日 別な医療機関でインフルエンザの検査をしたが陰性で
ふつうの感冒薬を処方された。
でも、本日も熱があり頭痛関節痛でしんどいので受診。
保育士なのでインフルエンザだったらいけないので、とのこと。
そこで検査すると、くっきりB型陽性が出ました。

現在、その保育園でB型が流行している、とのことでした。

インフルエンザの検査は100%ではありません。
感染してあまり時間がたっていない場合など、
検査しても陽性に出ないことは珍しくありません。
翌日検査受け直すと今度は陽性に出る、なんていうこともしばしば。

私は
家族や職場でインフルエンザと診断された人がいる、
そして症状がインフルエンザが疑わしい、
という場合には
検査はおこないません。
検査は省略して、インフルエンザの薬を処方します。

状況からインフルエンザが強くうたがわれる場合には
検査が陰性であったとしてもインフルエンザ薬を処方しますから
検査する意味がないのです。
検査は、結果によって対応が変わる(治療薬が変わる)可能性がある場合に
おこなうものです。
検査結果が陽性でも陰性でも薬が変わらないのであれば
検査はお金と時間のムダ、ということなんです。

医学用語では「検査前確率」と言います。
問診と診察をしっかりおこなえば検査が省略できる場合もある
ということなんですね。

だるま寿司別館 ぞうすい。
つけものがおいしい。
P1130895.JPG
★インフルエンザ情報
22日付け広島市の学級閉鎖は13校。
23日付けでは7校。
安佐北区の井原小学校では休校になっています。
広島市医師会の速報では
19日からB型がA型より多くなっています。
現在 学校・幼稚園で流行しているのはB型が主です。
今年すでにA型に感染してしまった人も、B型に感染する可能性はありますので
うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いします。

館ひろしさん、軍団で禁煙

2011年02月23日

暖かくなってきましたね。
このまま春になるのでしょうか。

さて
館ひろし さんが、
「お医者さんと禁煙しよう」
というテレビCMをやっていました。
ところが昨年秋のタバコ値上げで禁煙補助薬が欠品となり
CM放映はストップしていました。

欠品は解消されたので、
またCMが放映されます。
今度は館ひろしさん一人ではなく、軍団若手5人でのCMです。

みんなで(軍団で)禁煙しよう。
ということでしょうか。

近日放映開始です。
お楽しみに。

だるま寿司別館で日本酒、冷やを頼むと
千福 生酒 が出てきます。
地元の酒が出てくるのが うれしいですね。
P1130893.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
昨日は久しぶりにインフルエンザ、あるいはインフルエンザ疑いの
患者さんの来院のない一日でした。
花粉症の方はたくさん来院されています。

日米の高血圧治療の違い

2011年02月22日

昨日の続きです。

日本の特殊事情、
あるいはアメリカの特殊事情について。

日本では高血圧のときに、
血管拡張作用のある「カルシウム拮抗薬」というものが
使用されることが非常に多かったのです。
アメリカでは、高血圧にはまず利尿剤が使用されます。
日本では利尿剤はほとんど使用されません。
日米で大きな違いがあるのです。

それはなぜかというと
医療費が日本とアメリカでは大きく違うからです。

アメリカでは医療費が非常に高く、
まずは安い薬しか使用しません(使用できません)。
利尿剤は古い薬なので、非常に安いのです。
(同様にアメリカではアスピリンをよく使用します、安いですから。)

しかし、利尿剤は
尿が近くなるので、日本人ではイヤがる人が非常に多いです。
単独での降圧作用も、そんなには期待できるものではありません。
おまけに、糖尿病によくない、という利尿剤もあったりします。
というわけで日本では利尿剤の評価は高くありませんでした。

ですから
カルシウム拮抗薬が出た時、
日本では利尿剤はすたれ、多くの医師がカルシウム拮抗薬を第一選択としました。
国民皆保険なので、いい薬が安く使える、ということなのです。

しかしながら、
ためしてガッテンでも指摘されたように、
必ずしも全員がカルシウム拮抗薬で良い結果になるとは限りません。
その後に開発されたACE阻害薬やARBという薬のほうが
血圧のメカニズム的には合理的かもしれないです。
(今では、もっと新しい機序の薬も出ています)。

利尿剤がそれなりの効果を持つことも事実ではあります。
そこで、
「これまでの降圧剤に、ほんの少し利尿剤を上乗せしていく方法」がとられます。
この目的のため、少量の利尿剤を配合した製剤が出てきています。
これは
効果が期待できる、ということのほかに
薬の特許切れを防ぐことができる、
という製薬会社側のメリットがあるのです。
むしろ、その理由のほうが大きいかもしれません。

アメリカでは、特許が切れたら薬はほとんど後発品に切り替わり
先発品はまったく売れなくなります。
アメリカでは高い薬は医療保険会社から使用が認められないのです。
ですから、小手先の変更であっても、新薬を出し続ける必要があるのです。
これに対し、
日本では、いい薬であれば古い薬でも使用します。
特許が切れたらいきなり処方されなくなる、ということはありません。

日米の保険制度の違いが、日米の高血圧の薬の違いとなっているのです。

日本の医療制度が世界一、とWHOが認めています。
アメリカは日本の医療制度を見習って何度も医療改革をしようとしていますが
既得権勢力から毎回つぶされているのです。

みなさん、
医療制度に多少の不満はあるでしょうが、
でも日本の医療制度は世界一なんですよ。
日本に住んで幸せだな~、と思って下さい。

だるま寿司別館 昨年の忘年会のときの写真
ふぐ唐揚げ
P1130891.JPG
★インフルエンザ情報
21日付け広島市の学級閉鎖は15校でています。
減ってきたな、と思っていたのですが、また急増しています。
うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いします。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)