ブログ

宇宙少年団活動、再開

2020年06月7日  

学校もはじまりました。
公民館も 本格的に再開となりました。
公民館が再開したので すぐに部屋の予約をとり、宇宙少年団活動を企画しました。
活動予告に2週間ほどみておく必要があるため
昨日の活動再開となりました。

学校教育と社会教育の大きな違いは
ひとつには主催者側の自由度が全く違う、ということです。
三密を避ける、と言っても
学校では 教室の大きさも決まっていますし、学級の児童数も決まっています。
その部分の枠は動かせないので、学校でやれる対策には限界があるでしょう。
我々は 25名の参加者に対して、160名定員の部屋を借りて 活動をおこなうことが出来るのです。

学校よりも、安全・感染対策への配慮は十分できると考えています。
公民館など その時々で使える物はしっかり使っていく、というのが 必要なことだと思います。
臨機応変、とも言いますね。

現時点では、少人数の公民館での活動などは 自粛しなくてよい状況と考えています。
過度にビビッてばかりでは、必要なことも出来ません。
経済活動だけではなく、教育活動も再開の時期だと思います。
正しく知って、正しくおそれましょう。

 

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
緊急事態宣言が全国で解除されました。
しかし新型コロナウイルスへの対策はこれからが本番です。
まだ青信号ではなく、黄色信号が点滅している状態です。
ウイルスに細心の注意を払いながら経済活動を再開させなければなりません。
新型コロナウイルスは感染しても無症候や軽症が多いという特徴があります。
自分が感染しているかもしれないという前提で、周りの人への思いやりが重要です。
私はSocial distanceを思いやり距離と訳しています。
正しい行動を粘り強く続ければ、ウイルスとの共存が可能となります。
自分を、周囲の大切な人を、そして社会を守りましょう!

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

看取りのチカラ

2020年06月6日  

いやー、暑いですねー。
これからが思いやられます。
冷房を入れ、水分をこまめに飲みましょう!
6月7日まで 黄砂「やや多い」です。
不要不急の外出は控えましょう!

 

さて、
病院や施設での面会制限は すこし緩んできましたが、まだ続行されています。
肝心な時に、大切な家族に寄り添うことが出来ない、それでは話が違う、
ということで
病院や施設ではなく 在宅療養を選択される方が多くなっています。
昨日も 2名の方の在宅担当依頼がありました。
来週から、さらに忙しい毎日となります。

 

読売新聞ヨミドクター で
月1回程度ですが、マンガ連載がはじまっています。

「看取りのチカラ」第3話 臨終で感じる大切なもの
ヨミドクター 2020/6/4
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200519-OYTET50008/
大切な人を看取(みと)るとき、人は何を思い、看取りは、残された人々にどんなチカラを与えてくれるのか。
後悔しない看取りについて、現役の病院看護師、後閑愛実さんが、ゆき味みさん作画の漫画と文章でつづります。
***

マンガ半分、解説半分ですので、読みやすいと思います。
ぜひ第1回から お読みください。
(と言う私も 昨日 第1回にさかのぼって読みました。)

 

大事なポイントが ちりばめられています。

第1回の記事のなかでは、
・死なないことを目的にすると、うまくいかないことが多いですが、穏やかに最期まで過ごすことを目的にすれば、できることはたくさんあります。

・「治療をしない」という選択肢も終末期にはあり得ます。それは、あきらめるということではなく、穏やかに最期まで過ごすために「あえてしない」という積極的な判断です。

などなど。
ぜひお読みください。

 

御菓子処高木 季節の上生菓子 6月3日までのもの。
とくに赤色の 花そうび。
どうやって作るんでしょうね、すごいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で、あるいは少人数で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

アマビエ?

2020年06月5日  

暑いですね。
往診・訪問診療で 車で移動する時間が多いのですが
車の中は 相当あついです。
エアコン入れても、効いてくるまで時間もかかりますし。

往診・訪問診療の最後の人をすませたあと、
冷えたスポーツドリンクを飲んだのですが
500mlを一気に飲み干してしまいました。
もちろん途中でも水分はこまめに飲んでいたのですが
それでも 相当な脱水状態になっているのだということですね。
みなさん、水分をしっかり飲みましょう!

それと
6月6日まで 黄砂襲来です。
呼吸器疾患の持病のある方は、不要不急の外出はやめましょう。
治療をしっかり確実におこなってください。
ステロイド吸入中の方は 増量しておきましょう(主治医の事前指示に従ってください)。

 

さて、
先日、電車通りの交差点で 信号待ちのときにみかけた女性。
髪の毛がとても長く、
しかも髪の色が非常にハデ。
金髪というわけではなく、オレンジ色・茶色のグラデーションに、黄緑色の服。
私たちから見ると 横向きの姿勢で立っておりました。
なにあれ、アマビエがおる??
と 隣の緩和ケア薬剤師に 思わず聞いてしまいました。

足は3本ではなく2本しかありませんでした。
アマビエに似せようと思ったのかねー、
と 一件落着。
それにしても びっくりしたなー。

 

吉島公園 タイサンボク
白くて大きな花が 満開です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

青龍刀ではなく青龍竿

2020年06月4日  

今はまだ 病院側は 患者の入院に対して 非常に「警戒」をしております。
昨日は、某病院に入院予定だった人が、入院の用意をして病院に行ったあげく
入院を断られる事態が発生しました。
あれれ・・・、話が違うんじゃ ありませんか・・・??
急いで別の病院を探す事態となりました。
バタバタと大慌ての事態です、疲れたー!
まあ、我々は「疲れた」ですむ話ですが
本人・御家族にとっては 生きるか死ぬか、のような話でありまして。
何とか新しい入院先が見つかってよかったです。

 

さて、
先日の釣りで、竿が折れてしまいました。
ダイワの青龍竿というのに一目ぼれしたものでして。
「青龍竿」というと、関羽の「青龍刀」のようで、かっこいいネーミングですよね。
三国志・水滸伝ファンとしては それは買わねばならんでしょう!
竿の色も、当時としては斬新なものでした。
一目ぼれ。
それから およそ10年 いろいろな釣りに使用してきた竿でした。
メバル釣り、キス釣り、アジ釣り、鯛釣り、はまち釣り。
エースで4番の活躍をしてくれました。
プラスチック系の製品は、紫外線でもろくなります。
使っていても、使わなくても そのうち寿命がきます。
それが前回のキス釣りであった、ということです。
もうね、涙がじゃんじゃん出るでごじゃるよ。

で、
今月は父の日ですし誕生日もありますし、10万円給付の申請もしましたし。
ということで
新しい竿を買いました。
年をとりましたので、今回は青龍竿よりだいぶ短い竿にしてみました。
てこの原理 を 思い浮かべていただくと わかりますが、
長い竿は 重いし扱いにくいし、手首は痛いし、疲れるんですよ。
短くて軽い竿が 高齢者にとってはラクチンです。
というわけで、次の釣行を楽しみにしています。
(釣行前に準備をしている段階が とても楽しいものです。遠足前日の小学生状態)

 

巨人のスター選手に新型コロナPCR陽性が出た、というニュース。
どうやら記事を読むかぎり、ちょっと前の感染のようです。
抗体検査を受けた、というのが発端です。
今の段階で 抗体検査を受ける意義はない、と当方は考えております。
自分で抗体検査を受け、その結果 必要のないPCR検査も受け、必要のない入院騒動になっているわけです。
抗体検査を受けた、というのが 一番の失敗です。

 

マドモアゼルのショートケーキ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

コロナ禍で面会制限…増える「在宅医療」

2020年06月3日  

北九州と東京の感染は おさまる気配がないですね。
夜の繁華街のお店が感染源ならば
店名を公開して 関係者・思い当たる客に 検査・受診を呼び掛けるしかないと思いますけどね。
精神病院/精神科病棟での感染は、ちょっと止めようがないかもしれません。
マスクや手洗い、人と距離を、等と言っても 理解し実行できる方ばかりではないと思われますから。
広島での施設クラスターも 何とか制御できたようで、良かったです。
関係者のがんばりに敬服します。
東京、北九州に 引き続き注目です。
そして
広島でも用心はずっと必要です。

 

さて、
新型コロナをきっかけに
病院医療ではなく在宅医療を選択された方がおられる、
ということは 何度も紹介してきました。
でも
一介の開業医のブログなんて、信頼性はなく、影響力はないですよね。
でも、テレビ番組で放送された内容と同じこと、としたら どうでしょう。
私の言うことも 信じてもらえるでしょうか。

【特集】終末期患者もコロナ禍で面会制限…増える「在宅医療」 家々に訪問続ける医師の思いは
MBS 2020/5/18
https://www.mbs.jp/mint/news/2020/05/19/077054.shtml

 

病院に通う・入院することだけが 医療を受ける場ではありません。
在宅でも施設でも 可能なんです。
そういう選択肢がある、ということを 多くの人に知っていただければ、と 思っています。
家にいたいけど、無理だよねー・・・、
と決めつけず
ぜひ何でも御相談ください。

 

NINA’S Paris  MARIE-ANTOINETTE
スパークリング(発泡性果実酒) ロゼ
甘いな、と思ったら 原材料に「砂糖」入りでした。
そりゃ、甘いハズだ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

空間除菌 は ニセ医学

2020年06月2日  

北九州と東京の感染は おさまる気配がないですね。
菅さんは 北九州はクラスターではない、と言ったとか 言わないとか。
感染症班が追跡・対応している最中なのですから
クラスターの可能性も否定できない、 程度の発言にしてほしいものです。
否定発言をしていて、翌日に撤回するようでは 信頼が急降下しますから。

それとも 何でしょうか、北九州でクラスターが発生すると 政府は困るんでしょうかね。
今後も長期間、日本のどこかで小規模クラスター発生、それに対応、という もぐらたたき状態が続いていくんですけどねー。

 

さて、
首からカード大の「身分証ではない何か」を ぶら下げている人を見かけます。
空間除菌グッズでなければ いいのですが。
これ、ニセ医学商品です。
当方の関与している老人ホームで、何年か前に インフルエンザ対策として
この空間除菌グッズが検討されたことがありまして、
必死に止めました。
「それは効果ありません、ニセ医学グッズです。
金のムダ、というだけではなく、
御家族や、他の人たちに対して
「この施設では根拠のないニセ科学商品を使用しています」と
宣言しているようなもの。
施設のおこなうことへの信頼度・評価が一気に下がるので 絶対にやめてください、」
と言って やめさせたことがあるのです。

 

この商品は、インフルエンザ対策用商品としては消えていきました。
その商品が、新型コロナで また出てきちゃったわけです。
こんな商品にひっかかっちゃ、ダメですよ!

「消毒剤噴霧」「空間除菌」の効果は証明されておらず、人体に有害な可能性あり
忽那賢志 | 感染症専門医
Yahooニュース 2020/5/30
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200530-00180432/

ぜひ記事を御覧ください。

 

きす と とらぎす の 天ぷら。
どちらも天ぷらは最高ですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

釣り日和

2020年06月1日  

北九州、小学校でクラスター発生ですね。
学校再開どころではないです、
ガッツリ引き締めていかねばなりません。
経過に注目しておきましょう!

 

さて、
海というのは、基本的には三密な場所ではありません。
昨日は久しぶりに釣りに行ってきました。
朝はひどい雨でどうなるか、と思いましたが
その後は雨もやみ
すごしやすい状態になりました。

ピーカンの晴れでなく、暑くない。
風もなく寒くもない。
海もおだやかで。
絶好の釣り日和、でした。

 

釣果。
私の釣果は まあ1/3程度でしょうね。
久しぶりで手ごたえを味わうことができて、楽しかったです。
まずは刺身にして食べました。
残りは本日 食べます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

心に残る出会い126 骨折で食べられなくなったMさん

2020年05月31日  

一之輔さん、10日間連続生配信、よかったですね。
もうね、落語堪能しましたです。
当方もすっかり江戸弁になっちゃいましたね。
いやー、早く寄席にいきたいもんですね。

 

さて、
毎月最終日曜日は 心に残る出会いです。

Mさんは94歳。
転倒して左大腿骨の骨折をおこし、自宅生活(一人暮らし)が不可能となり、老人ホームに入所されることになりました。
入所されて 当方とはじめての出会いです。
認知症があるのですが、いつもニコニコ。
食事もしっかり食べ、落ち着いた日々をおくられておりました。

ところが ある日、また転倒され、今度は右大腿骨の骨折をおこしてしまいました。
入院し手術を受けたのですが、入院によって認知症が急速に進行し、リハビリも出来ず。
そして食欲も落ちてきました。
入院を続けても これ以上の改善は望めない、ということで Mさんはホームに帰ってきました。

慣れた環境、見慣れた職員の環境に戻れば 食欲が回復する、というケースをたくさん経験しております。
しかしMさんの食欲は 回復してくれませんでした。

御本人にも、御家族にも 胃瘻など不自然な強制栄養の希望はありません。
本人のお好きな食べ物は差し入れしていただいて。
あとは食べられる物、飲める物を工夫し、ホームで可能な範囲だけの対応で、自然に。

そうしてMさんは ホームで静かにお亡くなりになりました。

Mさん、毎回ニコニコとお話してくださって、私たちもうれしかったですよ。

 

【解説】
高齢者が骨折すると、生活が一変してしまうことが多いです。
自宅生活が無理だ、ということになったりします。
2階などに住んでいる場合には 外出も困難になり、在宅医療の導入となる場合もあります。
そして 骨折から寝たきりになり、認知症が悪化したり、最終的に肺炎になったり、という流れも 非常に多いのです。
Mさんのように、食欲が低下する、というのも 骨折がトドメになったものと考えてよいかもしれません。
骨折は命取りになるのだ、という認識が必要です。

骨折しないこと。
そのためには、転倒しないように、つまづきにくい室内に環境整備(床や廊下に物を置かない、など)しておく配慮も必要です。
そして転倒しても骨折しないように、骨や筋肉を丈夫に保つことが必要でしょう。
カルシウム摂取などの食事、日光を浴びる適度な運動、および骨粗鬆症があるなら骨粗鬆症の治療を受けておくこと、も大事です。

でも、難しい場合もあるのです。
骨粗鬆症の薬は、飲み方がとても難しいものもあります。
食欲が落ちるケースなどは、骨粗鬆症治療薬はお休みするしかないのです。
そういう場合には注射の治療薬を選択するしかないこともあります。

 

今年もグリーンカーテン、設置しました。
今年は朝顔中心にしてみました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

歯科治療は大変だー

2020年05月30日  

先日、歯科の予約がはいっていたので、行ってきました。
歯のほうも 年とともにガタがきまして、
なかなか歯科治療と縁が切れません。
今回のことについても、まだまだ何回もかかりそうです。
というか、歯の定期メンテナンスもありますので、歯科とは一生のおつきあいですね。

歯科というのは 大変ですねー。
新型コロナ。
私たちは患者さんや御家族に、「マスクつけてください、はずさないでください!」
と言って診察をするわけです。
歯科はそういうわけにいきません。
お客がマスクしてちゃ、商売になりませんです。
新型コロナの流行期には、そりゃ怖かったでしょうねー。
歯科の先生たちの苦労話やら恐怖話やら、ちょっと酒でも飲みながら聞いてみたいものではあります。

 

さて、
認知症の話題です。
認知症の人が事故にあったり、事故をおこしてしまったら、家族の責任はどうなのか?
これは他人事ではないですよね。
これが罪に・責任に問われるようでは、「認知症の人はもう一生 施設入所しかない」、ということに なりかねませんでした。
テレビ放送があります、ぜひ御覧ください。

NHK総合テレビ 6月1日(月)夜10時
「認知症の親が鉄道事故に 社会を動かした逆転裁判」
認知症の人が事故にあった時、家族の責任はどうなるのか?目を離した隙に外出し、電車にはねられた認知症の父。遺族と鉄道会社は、振り替え輸送費などの賠償をめぐり裁判に

「認知症の人や家族が抱えるリスクを社会全体で支えよう」という認識を広げた裁判がある。
https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/

 

認知症になっても、一人暮らしになっても、寝たきりになったとしても
安心して元通り住み続けることが出来る社会を 作りましょう!

在宅医療・訪問診療の御相談は お気軽に当院に御連絡ください。
また、当方は認知症サポート医です。(医師2名とも認知症サポート医です)
認知症についての御相談もお気軽に!
私たちはチームで支えますよ!!

 

茨木餅 さくらもち、豆大福

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

次の危機に対処するために

2020年05月29日  

中国地方では、県外への移動自粛も解除になりそうですね。
このまま順調に行けばいいんですけど。
今の懸念は 東京でも患者が再び増えていることと、北九州です。
東京は病院クラスターのようですが、北九州では感染経路不明の患者がほとんどです。
抑え込むのは難しいかもしれない。

北九州と下関は、同一生活圏です。
広島で言えば大竹と岩国のようなもの。
県境を越えての移動自粛なんて 事実上できっこない関係です。
そうなると
いずれ山口県で患者発生ということになるのかもしれないです。

 

さて、
患者数が減り、警戒宣言が解除になったことについて
勘違いがあると 次の事態に対応を誤ることになりかねません。

「コロナ収束は日本人のマジメさや清潔さのお陰」という勘違いの恐ろしさ
ダイヤモンドオンライン 2020.5.28
https://diamond.jp/articles/-/238555

日本だけ、が うまくいったわけではありません。
東南アジア地域は うまくいっていて、日本はどちらかというと劣等生かもしれない。
という指摘には耳を傾けておく必要はあると思います。

「勘違い」が広まると次の危機に対処できない。
ぜひ記事をお読みください。

 

患者さんからいただいた花束
基幹病院での治療が一段落しました~
と、しっかりした足取りで花束をプレゼントして戴きました❤
ありがとうございます✨

DSC_0484

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
散歩やランニングは一人で。
すれ違う時にはマスク着用を!

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)