ブログ

人の心に平和のとりでを築くコンサート 2019

2019年05月1日  

当院はカレンダー通りに診療をおこないます。
5月6日まで外来診療は休診いたします。
次の外来診療は5月7日です。

広島県内の10連休(2019年4月27日から5月6日の10日連続の休日)の医療機関の診療予定については,広島県のページからご確認いただけます
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/2019gwrenkyuu-iryou.html

カープ、投手の四球が多いですね。
打たれるならまだしも、四球ではどうしようもありません。
メンタルの問題なのか、技術的な問題なのか。
コーチの出番ですよ。
今日は野村投手です、応援しましょう!

昨日の往診は、己斐の上のほうに。
緑もきれい、藤の紫もきれい。
いいですねえ。
平和大通りはフラワーフェスティバルの準備が着々と進行しておりました。
そのあとは
ボランティアをしている日本宇宙少年団広島分団の活動でした。
球場をお借りして活動をおこないました。
球場は、年間を通じて 土日・祝日は 野球・ソフトボールの大会が予定されていたり、
こうしたチームの予約(事前抽選制度)がはいっていることが普通です。
空いていない、のです。
もし球場使用日程が空いていれば、私たちも借りることが出来ます。
年間で、球場の予約の空きが期待できるとしたら
5月3・4・5日。
これは フラワーフェスティバルの開催日だから、です。
野球・ソフトの子供たちや大人たち、指導者クラスの人たちは
フラワーの世話人だったり、パレードに出たり、
あるいは家族がパレードに出たり、ということも 多いのでしょう、きっと。

今年は4月30日、5月1・2日が 急に「祝日」となりました。
30、1、2日は 練習スケジュールを組んでいたチームは少なかったのだと思います。
ですから、そこをお借りすることが出来たのです。

3時間 球場を借りようと思えば
空いているのは 4月30日のほかには 5月2日の午前、だけです。
つまり、今年は1年間に2日しか 条件に合う日がないんです。
そういう意味では、無事に平成から令和に移行していただける、ということは
私たちにとっても 忘れられない うれしい日となったのでした。
子供たちは 昨日の感動は きっと忘れないことでしょう。

来年は 5月3日ねらい、かなあ・・・。
球場が空いていればいいですけども・・・。

一味 チャーハン、ホルモン炒め。
一味は、「塩コショウ少な目」、というオーダーが出来るお店です。
これは助かります、いいですね!

P1100667.JPG

P1100672.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
第5回 人の心に平和のとりでを築くコンサート 2019
日時 2019年7月21日(日) 15:00開演(17:00頃終演予定)
会場 広島文化学園HBGホール
主催 人の心に平和のとりでを築く実行委員会
指揮 喜古恵理香・佐藤眞
演奏曲目
メンデルスゾーン:劇付随音楽「真夏の夜の夢」より
序曲、間奏曲、夜想曲、結婚行進曲、ベルガマスク舞曲

スメタナ:交響詩『我が祖国』より「モルダウ」
佐藤眞:混声合唱のための組曲「旅」
佐藤眞:交響詩「北の大地」より第4楽章

出演者 一般公募による
平和を運ぶオーケストラ、平和を運ぶ合唱団
入場料 2,000円 (全席自由)
※チケット販売等、詳細が決まり次第、お知らせいたします。
http://music-peace.jp/concert.html#20190801

夏の第九 Hiroshima 2019

2019年04月30日  

当院はカレンダー通りに診療をおこないます。
5月6日まで外来診療は休診いたします。
次の外来診療は5月7日です。

広島県内の10連休(2019年4月27日から5月6日の10日連続の休日)の医療機関の診療予定については,広島県のページからご確認いただけます
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/2019gwrenkyuu-iryou.html

カープ、先発投手が早々に失点すると きびしいですね。
先発投手には粘り強く投げてもらいたいものです。
今日はアドュワ投手です、応援しましょう!

昨日は学会に行ったので、とても早起きをしていました。
体も疲れましたので、さっさと眠る。
今日はこれから往診に出かけてきます。
連休中に休みらしい休みは ありません。

連休中に読書して
それを盛り込んで5月の講演会スライド原稿の準備をせねばなりません。
まとまった時間がある、というのは ありがたいことです。

連休中は、晩御飯をどうするか、が問題ですね。
営業している店は、ありがたいです。

一味 ラーメンセット
サラダなどいろいろ副菜がとれるのがよいです。
P1100675.JPG

P1100677.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九 Hiroshima 2019
津軽三味線の吉田兄弟とバルセロナ交響楽団 夢の共演!
NPO音楽は平和を運ぶ が後援しています。
指揮はもちろん 我らがマエストロ大野和士さんです。
http://music-peace.jp/concert.html#20190801

CCI_000003.jpg

CCI_000004.jpg

名古屋コーチンの卵サンド

2019年04月29日  

当院はカレンダー通りに診療をおこないます。
5月6日まで外来診療は休診いたします。
次の外来診療は5月7日です。

広島県内の10連休(2019年4月27日から5月6日の10日連続の休日)の医療機関の診療予定については,広島県のページからご確認いただけます
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/53/2019gwrenkyuu-iryou.html

なお、当院で在宅医療をおこなっている方についての訪問診療や往診は
連休中も すでに御相談しているとおりにおこないます。

カープ、なかなか連勝は難しいですね。
よかったこととしては、鈴木選手が復活し、猛打賞でした。
打つほうは大丈夫なんでしょう。
ひと安心ですね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

昨日は、内科学会に参加するため、名古屋に行ってきました。
日程が企画されていた時には 10連休なんていう話はなかったのでしょうから
日程については仕方ないことですね。

会場については ポートメッセなごや という場所で、
広島市でイメージするら 出島に大きな倉庫を3個くらい立てた、というようなものです。
建物とは言っても、座席は アスファルトの上に 折り畳みパイプいすを並べているだけなので
とても学会会場と呼べるようなシロモノではなかったです。
しかも、公共交通アクセスが限られる。
電車がある、とはいっても ギュウギュウ詰めの満員電車でした。
名古屋で1万人規模の学会を開催するのは、こりゃー無理ですね。
同日に名古屋国際会議場で日本医学会総会がおこなわれている、という事情があったにせよ。

広島でも宇品・出島エリアにメッセ・コンベンションセンターを、
なんている話も出たり消えたりするようですが、
交通アクセスの問題を考えておかないと
大きな学会は呼べない、ひどいことになる、ということですね。
広電の市内電車程度の輸送力では どうにもなりませんよ。

新幹線ですが。
名古屋への行きの新幹線は大丈夫でしたが
帰りは指定席が全くありません。
自由席になんとか座って帰りました。
(自由席のホームに並び、列車を何本も見送って
自分が行列の先頭になってから 広島のぞみで帰りました。)
広島のぞみ がある、というのは ありがたいことですね。

昨日の食事。名古屋コーチンの卵サンド
P1100666.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い115 アイスクリームで生きていたSさん

2019年04月28日  

毎月 最終日曜日は心に残る出会いです。

Sさんは98歳。
特別養護老人ホームに入居されておりました。
ホームでは集団生活ですので、年1回の胸部レントゲン検査が義務づけられております。
93歳のときの入居者健康診断のレントゲンで、肺に異常な影がみつかりました。
CTやPET検査をおこない、肺癌と診断されました。
高齢であり、特別な治療はせず、自然にまかせることとなりました。
Sさんの癌は進行が遅く、毎年の健診レントゲンで 少しずつ大きくなるのを確認するものの なんの症状もない、という状態が続きました。
あるとき、息苦しくなり、臨時にレントゲンをとってみると、胸水が貯まっていました。
胸水は、抜けば楽になります。
Y病院に入院し、胸水が貯まらなくなるような処置をしてもらいました。
動けば息苦しいので 在宅酸素での退院です。
もうひとつ Sさんには大きな問題が残りました。
入院をきっかけに、食事を全然食べなくなってしまったのでした。

困りましたね、何かお好きな食べものとか ありませんか?

御家族が アイスクリームを持ってこられました。
高級アイスです。
すると Sさんはそのアイスをペロッと食べてしまったのです。
こうしてSさんは 毎日毎日 御家族持参のアイスクリームだけで生きていったのです。
夏が過ぎる頃には アイスだけでなくエンシュアリキッドも飲めるようになっていきました。

何ヶ月かは こうして平穏にすぎたのですが
その後またSさんの食欲がなくなってきました。
もうアイスもエンシュアもほとんど口にできず、
体はやせ細っていきました。
でも 痛みも苦しみも全くなく、おだやかにSさんはお亡くなりになりました。

Sさん、アイスクリームだけで何ヶ月も生きた、という人は はじめてみましたよ。
御家族がSさんの好物を御存知で、よかったですね。

茨木餅の かしわ餅
茨木餅は吉島にあります。三越地下で購入できます。
P1100648.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

PM2.5「少ない」予報です

2019年04月27日  

カープ、
今日は床田投手です。
月間MVPはさすがに首位 巨人から山口投手が選ばれるでしょうけど
勝ち数で並ぶことは出来るかもしれません。
応援しましょう!

今日・明日は 黄砂なし。PM2.5「少ない」予報です。
昨日も、空気はきれいでした。
黄金山、似島、ほか 広島市周辺の山々が
尾根筋・谷筋までくっきりと見えて。
これだけ視界条件のよい時はなかなかありません。

暑くなく、寒くなく、風も吹いていてすずしい。
こうなりますと、土手を走るしかないですね。
昨夜は久しぶりに土手を走ってみましたが
走っている人はとても多かったです。
1㎞あたり7-8名程度 走っていたでしょうか。
これだけ多くのランナーを見るのは珍しい。
みんな同じように考えているんでしょうね。

空気がきれいな時の散歩、ランニング、おすすめです。

昨夜は東京マラソンのあと、「10㎞休まずランニング」というのが はじめて出来ました。
腰、膝の痛みも生じませんでしたので、順調な回復状況と思われます。
これからしばらくはスピードトレーニングです。

ちょっと前のお菓子
春のさくら ベビー母恵夢
P1100401.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

公立病院・公的病院が統廃合へ

2019年04月26日  

カープ、大瀬良投手の完封勝利、いいですね!
8回9回だけテレビで見ることが出来ましたけれど、
最後まで直球に力がありました。
大エースに成長しましたね、頼もしい。
背番号14ユニフォームを持っている一人として、とてもうれしいです。
打線は、もっと早い回に点を取らねばなりません。
1死3塁、という場面では工夫が必要ですね。
順位がすぐ上のチームとの対戦が続いています。
連勝、勝ち越しで上との差がどんどん詰まってきますので、勝利の効果が目に見えて大きいです。
次はヤクルト戦。
楽しみですね。

今日からしばらくPM2.5「少ない」か「やや多い」程度の予報です。
外出するのに いいですね。
花は、桜は八重桜もほぼ終わり。
つつじは木によって満開だったり3分咲きだったり。
新緑もきれいで、とてもうれしいことですね。
土手など散歩するようにしてみましょう。

さて、
病院が時間外の医療や救急車に対応するには、マンパワーが必要です。
毎日 誰かが当直医をしなければいけません。
医師が2名しかいなければ 2日に1回 当直が回ってくることになります。
医師が7名いるならば 週1回くらいですみます。
医師が30名いれば 月1回くらいですみます。
(院長など管理職は当直しない、など 細かいルールを横においておくならば)

実際には
皮膚科や耳鼻科の医師が当直のときに 内科疾患の救急が来ても困ります。
そうなると 内科系、外科系など 当直医以外にも 呼び出し当番医は決めておくことになります。

夜間や救急に対応しようとするならば
医師数は多ければ多いほど 負担が少なく、持続可能な制度となるのです。

というわけで
病院は統廃合して大型化すべきだ、というのが 解決策になります。

公立病院・公的病院がいよいよ統廃合されてきます。

公立病院、統合・再編へ
厚労省、医療費抑制狙い
共同通信 2019/4/24
https://this.kiji.is/493741551438955617?c=39546741839462401

まあ、国が何か言ってくるときには
国の支出の抑制、ということが本音のことが多いです。

一味 持ち帰り唐揚げ
P1100544.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島市 大型連休中の医療提供体制

2019年04月24日  

カープ、サヨナラ勝ち、いいですね!
アドゥワ投手がよく投げました、勝ち投手にしてあげたかったですねえ。
鈴木選手、どうしたんでしょうか、心配です。
4番が抜けたチームは、大量得点は期待しにくいですので
昨日のように2点くらいの投手戦でしのぎあいを制するしかないでしょう。
今日は野村投手です、応援しましょう!
雨予報ですので試合はあるかな?

さて、今週末からの大型連休ですが。
医療機関が診療をするのかどうか、いつ診療するのか、
という情報が出そろってきました。
基幹病院の多くは4月30日と5月2日は通常通り診療します。
なかには5月2日は休診(安芸市民病院)とか
5月1日も診療(広島市民病院)など
例外もありますので
受診する前に、確認してから受診するようにしましょう。

広島市
大型連休中の医療提供体制
平成31年(2019年)4月28日(日)~5月6日(休)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1552877497429/index.html
できるだけ、通常診療しているところに時間内に受診してください。
時間外ですと、医師など配置が少ないですし、検査も困難なんです。

中小病院や診療所はカレンダー通りのところが多いです。
日曜・休日の当番医も このホームページに掲載されています。
やはり同じように、「当番医の診療時間内」に早めに受診してください。

問題は、在宅医療です。
連休前に、「どうしても家に帰りたい」という方の退院ラッシュがはじまります。
これまで かかりつけ医がいない場合、あるいはかかりつけ医が往診してくれない場合には
在宅医療をおこなってくれる医療機関に在宅担当医の依頼があるわけです。
当院もこれから2名~4名、新しい在宅医療の依頼を受けています。
状態が安定しているから退院になるのか、
状態が悪いが覚悟のうえで退院されるのか、
お会いしてみないことには わかりません。
重症度次第では 連休中も毎日のように往診・訪問診療で対応することが必要になる可能性もあります。
というわけで
当院の大型連休は 基本的には在宅医療はスタンバイしておくことになり
完全な休みをとることは出来ません。
じっさいに何人か、連休中の訪問診療の予定がはいっております。

どうしても家に帰りたい、という希望のある方は
調整が必要となりますので、
できるだけ早めに当院に御相談をお願いいたします。

たかの橋 楼蘭 の 持ち帰りギョーザ
楼蘭は、少しずついろいろ食べたい人向きに ミニセット というのを夜メニューでやっています。
今回は持ち帰りだけでしたので、次は食べてみなくては。
P1100527.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

熱中症の予防対策を

2019年04月23日  

カープ、
打線が好調だと、うれしいですね。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

最近、深夜に連日 電話がかかってきまして。
状態が悪くなって、救急車で病院に行っていただくケースが立て続けにあったのです。
と言っても、「まったく突然の出来事」ではありませんで
予想された病状経過・結論だったりします。

「〇〇病院を今度退院され、入所されます。
在宅医をお願いできませんでしょうか?」
ということで依頼があり
退院のその日に診察に行ってみますと、
よくこんな状態で退院になりましたね・・・(1か月以内に再入院になりますよ、これは)
という方も 最近は多くなっています。

病院は早く退院してもらいたい。
でも自宅は無理だ。
となると、どこでもいいから施設へ・・・
ということになるのでしょう。

今後、状態が悪くなったら その時はどうしたいですか?
病院に行きたいですか、それとも もう病院には行かず、家(または施設)で可能な範囲の対応で最期まで
ということでいいですか?
ということが話し合われていないことも多いのです。

また、医療についても
この施設であればここまでは出来る、それ以上は出来ない、
という限界が それぞれにあります。
「それ以上」が必要な事態になれば もうその施設では無理です。

入所される前に、よく説明を聞いて施設を選択していかないと
救急車で入院、という状況を減らすことは出来ないと思います。

具体的な内容をよく聞いてから 判断しましょう。
できれば在宅医に事前に(できれば退院前カンファレンスより前に)相談があるといいですね。

最近飲んだ日本酒。
蓬莱鶴 奏(かなで) の 活性にごり酒。
醸造元で買うからこその 出来立てのあらあらしい活性。
お気に入りの一本です。
いつも売っているとは限らないお酒です。
白島方面を通るときは、蓬莱鶴に立ち寄りましょう。
P1100427.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会のお知らせ です。

百まで生きる覚悟
演題 百まで生きる覚悟
講師 春日キスヨさん(高齢社会をよくする女性の会・広島代表・臨床心理学者)
内容
多くの高齢者が、「終活はバッチリ」「子どもの世話にはならない」と言いながら、結局は「成りゆき任せ」のまま、「子どもの世話」になる形で生涯を終えるしかない。「将来への不安」を持ちながら、その不安を具体的に解決していく手立てや知識がなかなか見つからない。そこには現代日本の高齢者が前人未踏の超長寿社会に生きていることが関わっていると考えます。
では、新たな時代変化に応じて求められる生活知や情報、そして備えとして求められる老い支度とはどんなことでしょうか。そんなことを一緒に考えていきましょう。
期日 2019年4月23日(火) 13:30~
場所 広島県民文化センター
料金 999円
チケット販売 広島県民文化センター1Fフロント
エディオン広島本店プレイガイド(サンモール1F)
アルパーク天満屋3F プレイガイド
http://www.wabashiroshima.org/

最期の段階で点滴は

2019年04月22日 , 

カープ、
序盤に大量得点をしてくれると 投手は楽になりますね。
ジョンソン投手に勝ちがつきました。
まだ制球に苦しんでいるようですけれど
これで気分も楽になるでしょうから次回からの登板が楽しみですね。

昨夜も看取りがありました。
苦しいことも痛いこともなく
遠方からの御家族も来られ
多くの方に見守られながらの静かなお別れが出来ました。

食べなくなった、水分も飲まなくなった。意識もない。
この状態で
食べたり飲んだりしないので点滴はどうですか?
と御家族に質問されることがあります。

最期の段階では、不自然なことはしないほうがいい、
少し脱水気味に経過したほうが本人にとって楽に経過できる、
ということは
緩和ケア医や在宅で看取りをおこなっているチームの人たちは全員知っていることです。
点滴をしても寿命は延びない、というデータもある。
点滴をおこない余分な水分を強制的に体に入れることで様々な弊害が生じ苦しまれた例は数多い。
だから我々は終末期には点滴をしないという選択肢を示し、これを推奨させていだたくわけです。
でも
その説明がなかなか難しいことでした。
消極的判断、と言えるものかもしれません。

最近、
今が最善のバランスなのでそれを崩さないためにあえてしないという積極的な判断なんですよ
という「積極的判断」という説明が行われている施設も出てきているようです。

来月、3時間の講演会を引き受けています。
3時間といえば大学の授業で2コマ。
これまで多くの講演会を引き受けてきましたが、2時間以内のものばかりでしたので
今回の3時間というのは 私にとって初挑戦でもあります。

エンドオブライフケア について
最新の情報も含めて
聴きに来てよかった、と思える講演会にしようと思っています。
5月の連休は 1日をのぞき 講演会準備にすべて充てる予定です。
読まなくてはいけない本があと2冊。
それからスライド原稿を完成させねば・・・。

最近食べた和菓子
たかの橋商店街 聖山堂(せいざんどう) 桜餅
P1100590.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会のお知らせ です。

百まで生きる覚悟
演題 百まで生きる覚悟
講師 春日キスヨさん(高齢社会をよくする女性の会・広島代表・臨床心理学者)
内容
多くの高齢者が、「終活はバッチリ」「子どもの世話にはならない」と言いながら、結局は「成りゆき任せ」のまま、「子どもの世話」になる形で生涯を終えるしかない。「将来への不安」を持ちながら、その不安を具体的に解決していく手立てや知識がなかなか見つからない。そこには現代日本の高齢者が前人未踏の超長寿社会に生きていることが関わっていると考えます。
では、新たな時代変化に応じて求められる生活知や情報、そして備えとして求められる老い支度とはどんなことでしょうか。そんなことを一緒に考えていきましょう。
期日 2019年4月23日(火) 13:30~
場所 広島県民文化センター
料金 999円
チケット販売 広島県民文化センター1Fフロント
エディオン広島本店プレイガイド(サンモール1F)
アルパーク天満屋3F プレイガイド
http://www.wabashiroshima.org/

どこでもいいから施設へ・・・の結末

2019年04月21日  

カープ、
打線が好調だと、うれしいですね。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!


最近、深夜に連日 電話がかかってきまして。
状態が悪くなって、救急車で病院に行っていただくケースが立て続けにあったのです。
と言っても、「まったく突然の出来事」ではありませんで
予想された病状経過・結論だったりします。

「〇〇病院を今度退院され、入所されます。
在宅医をお願いできませんでしょうか?」
ということで依頼があり
退院のその日に診察に行ってみますと、
よくこんな状態で退院になりましたね・・・(1か月以内に再入院になりますよ、これは)
という方も 最近は多くなっています。

病院は早く退院してもらいたい。
でも自宅は無理だ。
となると、どこでもいいから施設へ・・・
ということになるのでしょう。

今後、状態が悪くなったら その時はどうしたいですか?
病院に行きたいですか、それとも もう病院には行かず、家(または施設)で可能な範囲の対応で最期まで
ということでいいですか?
ということが話し合われていないことも多いのです。

また、医療についても
この施設であればここまでは出来る、それ以上は出来ない、
という限界が それぞれにあります。
「それ以上」が必要な事態になれば もうその施設では無理です。

入所される前に、よく説明を聞いて施設を選択していかないと
救急車で入院、という状況を減らすことは出来ないと思います。

具体的な内容をよく聞いてから 判断しましょう。
できれば在宅医に事前に(できれば退院前カンファレンスより前に)相談があるといいですね。




最近飲んだ日本酒。
蓬莱鶴 奏(かなで) の 活性にごり酒。
醸造元で買うからこその 出来立てのあらあらしい活性。
お気に入りの一本です。
いつも売っているとは限らないお酒です。
白島方面を通るときは、蓬莱鶴に立ち寄りましょう。

P1100427.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会のお知らせ です。

百まで生きる覚悟
演題 百まで生きる覚悟
講師 春日キスヨさん(高齢社会をよくする女性の会・広島代表・臨床心理学者)
内容
多くの高齢者が、「終活はバッチリ」「子どもの世話にはならない」と言いながら、結局は「成りゆき任せ」のまま、「子どもの世話」になる形で生涯を終えるしかない。「将来への不安」を持ちながら、その不安を具体的に解決していく手立てや知識がなかなか見つからない。そこには現代日本の高齢者が前人未踏の超長寿社会に生きていることが関わっていると考えます。
では、新たな時代変化に応じて求められる生活知や情報、そして備えとして求められる老い支度とはどんなことでしょうか。そんなことを一緒に考えていきましょう。
期日 2019年4月23日(火) 13:30~
場所 広島県民文化センター
料金 999円
チケット販売 広島県民文化センター1Fフロント
エディオン広島本店プレイガイド(サンモール1F)
アルパーク天満屋3F プレイガイド
http://www.wabashiroshima.org/

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)