ブログ

県立広島病院と地域連携

2015年02月21日  

木曜日に広島別院での講演を終え、
ようやく時間が持てるようになりましたので
走りに行けばいいのでしょうが、
なかなかその時間がとれません。

昨夜は県立広島病院の地域連携懇談会に出席してきました。
中区の医療機関と県立広島病院の連携についての
意見交換会です。
ここでも、
「顔の見える関係」を作ることが第一の目標で、
よりよい連携を今後構築していくことになります。

県立広島病院の平均在院日数(入院日数)は13日。
これが10日になる日も近いと思われます。
県立広島病院は、院長の号令のもと、
「断らない医療」を掲げています。
急病患者、救急車依頼を断らない。
実際に、あちこちの病院に断られて、最後に県病院に受け入れていただき
よかった、助かった、ということも多いです。
でも、
救急患者を受け入れるためには
入院ベッドが空いていなければいけません。
どんどん入院できるためには、どんどん退院してもらわなくてはいけないのです。

入院し、急性期治療で今後の目安が立てば
退院について病院側から提案されます。
他の病院(後方病院)に転院するか、
施設に移るか、
在宅医療を受け自宅に帰るか。

「もう少し病院においてください」、
とは言わないよう
どうぞよろしくお願いいたします。
次の急病の方の為に、どうぞ席を空けてください。
在宅医療をされている方でも
急変したりすることはあります。
その時に、しっかりした受け入れ先がないと
安心して在宅で療養することは出来ません。
逆にいうと
イザという時に受け入れ病院は大丈夫ですから、ということで
安心して自宅に帰り在宅療養をおこなってください、
ということが出来るのです。
県病院という大事な財産を、みんなで守り育てていきましょう。

最近食べたパン タカキベーカリー アプリコットデニッシュ
P1000865 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

中居正広の「終活」って何なの?~僕はこうして死にたい~

2015年02月20日  

昨日は、広島別院で講演してきました。
ビハーラ安芸主催「いのちをみつめる研修会」
講演:住み慣れた場所で暮らし続けるために」
講師:折口内科医院 院長 高橋浩一

本年度の「いのちをみつめる研修会」
年間テーマ:つながり
全8回シリーズ研修会の、第7回の登板でした。

今回、私ははじめて
パワーポイントなしでの講演に 取り組んでみました。
後ろの席だと、画面が見えないこともあるのです。
パワーポイントで講演 という習慣がついていますので
パワーポイントなしで話す、というのは
非常に不安。
このため、当院関係者(職員、患者・家族、連携している医療介護看護等の事業所)
のほかには事前告知をしないでおりました。

パワーポイントがないと
「自分が本当に言いたいことは何か?」

研ぎ澄まされて 自分に突き付けられます。
自分を問い詰める。
苦しかったですが、無事に講演を終え、
少し自信にもなりました。
よい機会を与えていただいた、と感謝しております。

講演を終え肩の荷を下ろしましたので、
昨日は日本酒を一杯飲んで眠ったのですが
朝方 目が覚めてからは
あそこは もう少し解説が必要だった、
ここでは追加の情報を入れるべきだった、
などなど
気になる点、反省点が次々浮かんできて
もう眠れませんでした。
もし次の講演があるなら、次に生かしたいと思います。

「緩和ケア」、「2025年問題」
いずれも、全員が知っている、という状況ではないようです。
また今日から、在宅医療を通じての地域貢献に向け、がんばります。

お知らせです。
2月21日(土曜日)、21時~23:10
テレビ新広島での放送 土曜プレミアム。
ぜひ御覧になってください。
その時間に見られない方は録画をどうぞ。

土曜プレミアム・『中居正広の「終活」って何なの?~僕はこうして死にたい~』
SMAP中居正広がスタジオゲストと共に「理想の死」を考える新型終活バラエティ!死と向き合った3人の物語に学ぶ後悔しない逝き方とは?笑いと涙のスペシャル
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/premium/index.html

人生終盤での生き方について、選択について、
ヒントがたくさん得られると思います。

たかの橋 温野菜
意外なことに、孫がパクパク食べました。うずら玉子
P1000875.JPG
★インフルエンザ情報
広島市の流行指数が発表されました。
注意報レベルを少し超えた程度まで患者数は減っています。

中区の在宅看取り率は高い

2015年02月19日  

昨日は中区在宅医療研修会・交流会に出席しました。
中区には5つの地域包括支援センターがあります。
このうち基町は幟町エリアに含まれます。
4つの圏域それぞれで 医療・介護・福祉の連携づくり、
顔の見える関係づくりの会が開催されております。

今回は、その4つの圏域でおこなっている活動をそれぞれが報告し
中区として横のつながりをもって今後の活動につなげていこう、
というものです。
中区には市民病院、赤十字・原爆病院という2つの大きな拠点病院がありますが
どちらも院長先生が出席されるなど
病院側も力の入っている研修会でした。

中区では、在宅の看取り率が17.2%。
非常に高い在宅看取り率となっています。
孤立死・孤独死が増えている、ということではないのか、
という点については
孤立死・孤独死が多かったのは10年前までの話で
今はちゃんと医療介護福祉で支えての在宅看取りになっているそうです。

中区の在宅医療、みんながんばっていますよ!

自分はどこで生きていきたいのか、
最期をどこで迎えたいのか、
ふだんから意思表示をしっかりおこなっておきましょう。
私たちは、それを支えます。

温野菜 野菜はそれぞれおいしかったです。
辛い鳥ツミレも いいですね。
ほとんどを火鍋で食べました。
P1000873.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では16日付、10校。
17日付で1校で学年学級閉鎖が出ています。

旧市民球場跡地利用、チャンス到来か

2015年02月18日  

昨夜は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
患者数はかなり減少しています。
まだインフルエンザ陽性患者も出ますが、本当に少なくなっており
一昨日はゼロでした。
でもまだ手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いします。

さて、
旧市民球場の跡地利用の計画案主張を見る時に
はずせないポイントがあります。
商工会議所の黒いビルの北側に
白いビルに、アルファベット2文字がくっきり見えるビルがあるのです。
ある宗教法人のビルなんですが、
跡地利用の計画に際し、このビルは邪魔です。
商工会議所ビルは移転、ということで話がすすんでいますが
この宗教法人ビルを移転させなければ
ひずんだ土地、せまい土地しか活用できません。
このビルがなければ、広い設計が可能となるのです。
(他に あともう1つありますけど。)
その点(宗教法人ビル移転)に触れていない跡地利用案は、ダメです。

平和公園側あるいは西側から見て
宗教団体の名前がくっきり見えるビル、という現状も問題です。
土谷総合病院は、平和公園側から病院名が見えないように
配慮しています。(配慮させられた??)
宗教法人だけ、自分の名前を平和公園側にくっきり表示するのはいいのか?
という疑問が持たれます。

で、
もしかしたら、ですが
その宗教法人は現在窮地に陥っているかもしれない。
とすると、
額によっては市に売却してくれるかもしれない。
そう思える記事が出てきました。
あの土地は、広島市は何としても買い取るべきです。
買い取るチャンス到来と思います。

2つ、順を追ってみてみましょう。

1つめ。
PL教団が存亡の淵 野球部にかまっていられないのが本音か
NEWSポストセブン 2014年12月15日
http://www.news-postseven.com/archives/20141215_291331.html
高校野球、“西の雄”たるPL学園が窮地に陥っている。監督不在の次は、部員募集の停止だ。揺れる名門校の背景には、学校を運営するPL教団の“お家事情”が深く関わっていた。
***一部引用

2つめ。
野球部「廃部」のPL学園 受験生が「28人」しか来なかった
NEWS ポストセブン  2015年2月16日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150216-00000005-pseven-soci
名門・PL学園野球部が突然、「部員募集停止」を発表してから4か月が過ぎた。背後に学園の母体・パーフェクトリバティー教団の意思があることを週刊ポスト誌上で報じてきた柳川悠二氏(ノンフィクションライター)が、2月16日発売の同誌(2月27日号)で、野球部の“廃部”によって学園そのものが存亡の危機にあることをレポートしている。

敷地内に点在する寮には空室や老朽化が目立ち、短大の校舎同様、取り壊されることがないまま廃墟化している建物も多い。学校関係者からは「数年後には学園がつぶれてしまうことを危惧しています」といった声まであがっているようだ。
***一部引用

野球部や、学園がつぶれても
宗教法人本体は何ともないかもしれません。
でも
宗教法人の本体が苦しい状況に陥っているのであれば
価格次第で売却交渉に応じてくれると思うのです。
双方にとってメリットのある話です。

たかの橋 しゃぶしゃぶ温野菜
はじめて行きました。
やたら豚肉が食べたくなる時があり、
そういう時に豚しゃぶがいいですね。
P1000871.JPG
★新型インフルエンザ情報
インドで豚インフルエンザで死亡者が585人以上だそうです。
詳細続報を待ちましょう。

ダニによるアレルギー性鼻炎 減感作療法薬認可

2015年02月17日  

昨日の黒田の会見。
夜のニュースで部分だけ見ましたが、
いいですね!
カープファンとしては、涙が出るほど感動します。
黒田は今年、少ししか勝てないかもしれませんが
結果はいい。
帰ってきてくれた、という心意気だけで十分です。
球場で応援しましょう!

さて、
スギ花粉によるアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法が
昨年認可され、保険適用がはじまっています。
まだ製品使用方法の具体的な細部が詰め切れていないため
当院では正式採用にはしておりませんが
現在テスト使用中です。
使用経験をもとに、使用方法のアドバイスが出来ると思います。
スギ花粉症シーズンが終わる6月から、実際の患者への投薬を開始いたします。
スギ花粉症で、舌下免疫療法を御希望の方は6月までお待ちください。

さて、
アレルギー性鼻炎の原因はスギ花粉だけではありません。
通年性のアレルギー性鼻炎では、ダニが原因のことも多いです。
これまでは注射による減感作療法しかありませんでした。
このたび、
ダニについても舌下減感作療法薬が認可されました。
順を追ってニュースを御覧ください。

まず最初。
***
舌下型の減感作療法薬を導入‐家ダニ由来のアレルギー性鼻炎で開発
薬事日報 2010年9月9日
http://www.yakuji.co.jp/entry20476.html

塩野義製薬は、フランスのスタラジン社が開発した、家ダニを抗原とするアレルギー性鼻炎に対する抗原特異的舌下免疫療法薬を導入するライセンス契約を、同社と結んだ。スギ花粉によるアレルギー性鼻炎についても、共同研究を進める。国内で、それぞれの第I相臨床試験を来年1~6月に開始する計画だ。
***一部引用

2番目。
臨床試験が無事終わったのでしょう。
***
塩野義製薬、ダニ原因の鼻炎向け免疫療法薬を承認申請
2014/4/10 0:01日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ090GP_Z00C14A4TJ1000/

塩野義製薬は今年秋までに、ダニが原因となるアレルギー性鼻炎の治療薬について厚生労働省に製造販売承認を申請する。体内で免疫をつくって症状を緩和させたり完全に治したりできる国内初の免疫療法薬となる見通し。早ければ来年にも承認を取得、発売したい考えだ。
***一部引用

3番目。
厚生省に認可されました。
***
アシテアダニ舌下錠~家ダニに対する舌下免疫療法薬の承認が了承
薬剤師の脳みそ 2015年1月23日
http://pharmacist.hatenablog.com/entry/2015/01/23/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%8B%E8%88%8C%E4%B8%8B%E9%8C%A0%EF%BD%9E%E5%AE%B6%E3%83%80%E3%83%8B%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%88%8C%E4%B8%8B%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%99%82

平成27年1月21日、厚生労働省の薬食審医薬品第二部会が開催されました。
その中で、塩野義製薬が申請していたアシテアダニ舌下錠100単位、アシテアダニ舌下錠300単位の承認が了承されました。
効能・効果は、「ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎に対する減感作療法」です。
***一部引用

認可されたら、すぐ発売、すぐ使用可能、というわけではありません。
減感作療法は、アナフィラキシーショックという
命に関わる重大な副作用をおこす危険性があります。
使用できる医師は、研修を受け、登録された医師のみとなる予定です。
(当方は、スギ花粉舌下免疫療法の研修を受け、登録された医師です。
ダニ舌下免疫療法でも、同様の講習会、登録医師制度となるはずです。)

しかし、しかし。
日本アレルギー学会などでも、この薬についての講習会などは
まだ予定が公表されていません。
春の学会は5月なので、
その時に講習会があるかどうか、です。

4番目。
他の会社の動向です。
***
鳥居薬品 舌下投与の室内塵ダニアレルギー性鼻炎の減感作療法薬を国内申請
ミクスonline 2015年1月27日
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/51072/Default.aspx
鳥居薬品は1月26日、室内塵ダニアレルギー性鼻炎を対象とした減感作療法(=アレルゲン免疫療法)薬「TO-203」を同日に国内承認申請したと発表した。同剤は舌下錠で、室内塵ダニアレルギーの主要なアレルゲンとされるコナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニの2種のエキスを含有する。含有量など詳細は開示していない。舌下錠の承認見込み時期も同社は明らかにしていないが、概ね申請から1年後とみられる。
***一部引用

スギ花粉症の舌下免疫療法で先行した鳥居薬品も
黙ってはおりません。
追撃してくることとなります。
来年には、2社の製品で競いあうことになるかもしれないですね。
ただし、競いあう、といっても
使いやすさや効果の点であって、
価格は両者同一の公定価格となるはずです。
価格競争にはなりません。

今回のダニ舌下免疫療法は
もう少し待てば
処方する医師のための講習会などの情報が出てくるものと思います。
しばらくお待ちください。
続報がはいれば またお知らせします。

北九州 小倉 揚子江の肉まん
新大阪なら551蓬莱、小倉なら揚子江の肉まんを
おみやげに買います。
P1000867.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

かき船は文化?

2015年02月16日  

かき船の移転問題、広島の人は知っていましたが
全国配信ニュースでも取り上げられました。

原爆ドーム前にカキ船はだめ? =移転計画めぐり論争―広島
時事通信 2月15日(日)14時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150215-00000042-jij-soci
川岸に係留した屋形船でカキ料理を提供する「カキ船」を広島市中区の原爆ドーム近くに移転する計画をめぐり、一部の市民から「祈りの場であるドームの世界遺産としての価値が損なわれる」と反対の声が上がっている。市は「カキ船は江戸時代から続く広島の文化。手続きにも法的にも問題はない」と理解を求める考えだ。
***一部引用

さて、
問題となっている かき船かなわ ですが、
いつ頃から現在地で営業しているのか、
私は知りません。

市は「カキ船は江戸時代から続く広島の文化。」と
説明したそうですが、
江戸時代から現在地付近にあったんでしょうかね?

私の頭の中にある理解では
カキ船は海沿いにあって、
カキの季節には尾道や大阪に出かけて行って
海岸に係留して営業していた、と思っておりました。
「移動営業船」が かき船なんだ、という理解です。

私の理解が正しいのだとすると
「現在地で通年営業するのは、江戸時代からの広島の文化 ではない」
ということになります。

そこで
元の文化に戻してはどうでしょうか?
かき船は、海岸沿いに移転させる。
プリンスホテル前とか、ブルーライブ前あたりに係留・営業を認めるとか
特例で宇品港内での営業を認める、とか。
そのかわり移動営業も認める。
宮島大鳥居前まで往復してもよいし
花火大会は海上から見物してもよい、と。

船の係留が橋や土手に悪影響を及ぼす、というのが
移転論議の最初にあるのであれば
やはり全ての橋より海側に移転させないといけないのでは、と思います。

孫がもらったバレンタインのチョコ
P1000869.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

食品のアレルギー表示

2015年02月15日  

いい天気ですね。
しかし、今日明日はPM2.5「多い」予報です。
外出される方は用心しましょう。

さて、
今では、食品にアレルギーをおこす可能性のある食品の表示が
みられるようになっています。
多くの人にとっては 関係ない情報だと思いますが
食物アレルギーのある人にとっては、生きるか死ぬかの情報ですので
こまごました表示は御容認いただければと思います。

わかりにくい表示、というのが
日本医師会雑誌に例示されていましたので御紹介します。
以下のような問い合わせが実際にあったのでしょう。

・乳化剤
卵黄や大豆レシチンなどから作られたり、化学的に作られる。
「乳」とあるが、牛乳から作られる物ではないので
牛乳アレルギー患者でも摂取可能。

・乳酸カルシウム
化学物質である、「乳」とは関係がない。
牛乳アレルギー患者でも摂取可能。

・カカオバター
カカオ豆から作られる脂肪分。
「バター」と書かれているが、「乳」とは関係がない。
牛乳アレルギー患者でも摂取可能。

・乳酸菌
細菌の名称であり、「乳」とは関係がなく
牛乳アレルギー患者でも摂取可能。
ただし、
「乳酸菌で発酵させた乳」である乳酸菌飲料の場合、
原料が乳であるため、牛乳アレルギー患者は摂取できない。
***

食物アレルギーについては
血液検査で反応が出ている物は全部ダメ、とは言えませんし、
加熱すれば性質(=抗原性)が変わって大丈夫になる食品もあります。
また、
乳幼児期にはダメだった食品であっても
成長するにしたがって大丈夫になる食品もあります。
複数の食品の厳格な摂取制限を長く続ける、というのは良くないとされています。
専門医・専門施設のもとで
計画的に「摂取してはいけない食品、制限を解除してよい食品」を調べ、
負荷試験などをおこなって
食べられる食品・栄養素を増やしていく必要があります。

九州限定 ひよこマカダミアチョコ
P1000863.JPG
★インフルエンザ情報
12日付、13日付でも広島市で学級閉鎖は出ておりますが
数は減っています。
14日・15日の土日で収束に向かうと思われます。

走ると足が痛い

2015年02月14日  
カープ、今年は福井投手が調子いいようで。
先発陣としての復活、期待したいですね。

さて、
運動すると、足が痛いですね。
マラソン当日はまだ平気なのですが
2日後あたりが一番きついです。
とくに階段の下りが、きつい。
階段を歩いて登らないといけない往診がないことを願うのみ、ですが
もうそればかりは運ですので、仕方ない。
で、
今はもう痛みは消え、普通の状態に戻っているのですが
そうなると、もうまた走りたくなってくるんですよね。
次シーズンのフルマラソン大会を調べたりしています。
マラソンには不思議な魅力がありますね。
来週、講演がありますので
講演準備が必要で走る時間はまだありませんけれども。

今年、岡山市が初フルマラソン大会を開催することは
すでにお伝えしました。
その後わかったことは
富山市、金沢市も、今年 第1回の市民参加フルマラソン大会を開催します。
富山や金沢は雪が降る地域ですので
大会は11月の開催となっています。
もはや、政令指定都市レベルだけではなく
県庁所在地は軒並み開催という時代になってきています。

観光客の少ない時期に
参加者1万人が訪れ、宿泊し飲食し土産を買う。
沿道では大勢が応援し、やはり飲食もする。
経済効果は大きいんです。

東京マラソン、1人当たりコストはいくら?
東洋経済オンライン 2015/2/14
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150214-00060114-toyo-nb
東京マラソンの経済効果は約270億円と試算されています。
神戸マラソンでは約40-60億円程度。

さて、広島での市民フルマラソンは、どうでしょうか?
2月なら修学旅行も少ないでしょうから
2月に開催できればいいと思います。

旬魚と旬菜 竹なか
ふぐ以外のメニューもたくさんあります。
鯛刺身。甘みがあって、おいしいです。
P1000844.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

死の淵からマツダを復活させた1本のビデオ

2015年02月13日  
昨夜は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
インフルエンザ患者は、激減しています。
ピークは過ぎたようです。
広島市全体をみても、警報レベルを下回ってきました。
(下回った、といっても ほんの少しだけですが)。
次は4月頃にB型が流行する可能性はあると思いますので
手洗いマスク咳エチケット、引き続きよろしくお願いいたします。

さて、
マツダに関する記事が出ています。
いい記事、いいビデオと思いましたので
ぜひ御覧になってください。

死の淵からマツダを復活させた1本のビデオ
THE PAGE 2月8日(日)14時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00000006-wordleaf-ind&p=1

マツダは、本当に死にかけた会社です。
はたから見ていても、もうダメかと思ったこともあります。
フィールズ社長は、ただ者ではなかった、というのがよくわかる記事です。
広島人として、ぜひお読みください。

記事で紹介されているビデオは以下です。
https://www.youtube.com/watch?v=PBdrouLr388

マツダの苦境を知る人間としては、涙がにじむようなビデオでした。

さて、新型ロードスターの先行商談予約でもしますかね。
優先商談、というだけで、
購入申込ということではありません、
話を聞いて、パンフレットをもらいたい、ということですけども。
レンタカーで1日(半日)借りられたら うれしいのですけど。
***
2015年3月20日~30日に先行商談の予約を入れると、先着順で4月4日~12日に行なわれる先行商談が案内されるとのことです。
パソコン限定。
なお、発売は6月予定です。
価格は250万円から、3グレード、との情報が流れています。
どこまでが本当かわからない情報ですけれども。

マツダ ロードスターホームページ
http://www.roadster.mazda.co.jp/pre/
公式情報はこちらで確認を。

なお、
フィアットに兄弟車が誕生するかも、とのことです。

マツダ ロードスター新型にフィアット版…「124スパイダー」が復活か
レスポンス 2月12日(木)19時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000070-rps-ind

ロードスターは、世界でも一目置かれていますね。
うれしいことです。

旬魚と旬菜 竹なか
ホットペッパー
http://www.hotpepper.jp/strJ000724336/
ふぐ握り
ホットペッパー利用で5000円を下回るフグフルコースですので
コストパフォーマンスも悪くはないと思います。
P1000847.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

「がんに効く水」はダメよ

2015年02月12日  

昨日は休日でしたが、家から一歩も出ませんでした。
開業から5年以上を経過し、
レントゲン機器の更新、レントゲン用サーバーパソコンの更新を
おこなっていたのでした。
こういう作業は、患者さんの来ない休日におこなうことになります。

パソコンは5年で寿命と考えておいたほうがよくて、
それを超えるといつ故障してもおかしくありません。
レントゲンは保存が義務付けられておりますので
「サーバー機が壊れるまで使い続ける」というわけには いかず、
壊れる前に更新することが必要なのです。
5年の間に機種はどんどん進歩しており
(デジカメの進歩を考えてみて下さい)、
放射線量が少なくても同じ画像がとれるような高感度機となっています。
胸部レントゲン1枚撮影、という程度の放射線量は心配しなくていいのですが
それでも放射線量は少なくてすめば少ない方がいいでしょう。
このあたり、進歩してきていますよ。

さて、
ニセ医学のニュース。
聞いたことのある会社です。

「がんに効く水」販売、消費者庁が三貴に措置命令
TBS系(JNN) 2月10日(火)18時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150210-00000049-jnn-soci
再発防止を求める措置命令が出されたのは、宝石店「ジュエリーマキ」などを運営する東京・台東区の「株式会社三貴」です。

「本日株式会社三貴に対し景品表示法に違反するとして措置命令を行いました」(消費者庁の会見)

消費者庁によりますと、三貴は去年4月までのおよそ2か月間に、「がんの原因である活性酸素を除去する」などと、根拠のない効能を謳った新聞の折り込みチラシをおよそ170万部配布し、飲料水「プラチナビューティーウォーター」を販売したということです。

三貴は、この飲料水を宝石販売店舗の「ジュエリーマキ」や通販サイトで販売し、これまでに1億3000万円を売り上げたということです。
***一部引用

最近、北九州がらみで何度か水の話題をとりあげています。
水道の水は危ない、危険だ、といって
イオン水や浄水器を売りつける、というタイプの商売があります。
しかし、東京都や広島市、北九州市の水道水は
そのままペットボトルに詰めて販売できるほどの水質であり
浄水器はまったく必要がないものなのです。
(ただし水道本管に直結の場合に限りますが)。
正体不明なイオン水よりも 広島市の水道水はおいしく安全と思います。
広島市で浄水器やイオン水などの販売は、ニセ科学商法の可能性があります。


今回の記事は明らかなニセ医学です。
癌に効く○○水。
これらは、アトピーにも、万病にも効く、と
万能である表示をおこなうものが多いです。
ニセ医学で儲けるためには、ひっかかる人を増やさねばなりませんから。
今回は、「ビューティー」とうたってあるように
美容に金をかける人が主なターゲットだと思われます。

今回は景品表示法に違反ということのようですが
薬事法違反でもいいように思いますし、
ウソと知っての販売であるなら
詐欺罪を適用し、
会社の営業停止処分があってもいいと思います。

よく知られた会社が営業停止になったり
それが元で倒産したりするようであれば
ニセ医学側の熱意をそぐことが出来ると思うのですけども。

ちなみに
この三貴という会社は、
昨年9月に3度目の倒産をしているようです。

「ジュエリーマキ」の三貴、三たび破綻の真相
帝国データバンク・篠塚悟
2014/9/3 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76376420Q4A830C1000000/
業績の上がらない会社が、
イチかバチか、ニセ医学水の販売に賭けた、
という図なのかもしれません。
知っている会社、有名な会社だから信用できる、
というわけには いかないようです。

2か月で、1億円以上を売り上げています。
消費者も賢くなりましょう。
「がんに効く水」なんて、ダメよ、ダメダメ~。

旬魚と旬菜 竹なか
ふぐ鍋 2人前
P1000853.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)