ブログ

笹井氏自殺に関して

2014年08月6日  

8月6日朝です。
今朝も、例年通りラジオを聞きながら黙祷しました。
今日は夜まで忙しい予定となっています。

カープ、惜しい試合でしたね。
中日も、しぶといです。
あと2戦勝って、勝ち越しでいきましょう。



さて、STAP問題です。
現在、本人による検証実験がおこなわれており
再現できません、とギブアップして
一件落着になる、と思っておりました。
私の気持ちの中ではすでに終わった事件でしたので
新たにコメントするつもりはなかったのですが、
笹井氏が自殺するとは。

記事には、疑問点・残念な点がいくつもあります。

理研・笹井氏自殺 「心身ともに疲れていた」理研、会見で明かす
IZA  2014.8.5 14:25
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140805/lif14080514250032-n1.html
理研の広報室長は5日午後1時50分ごろから、文部科学省で記者会見。笹井氏について「疲労困憊(こんぱい)。心身ともに疲れていた」などと語った

7月にSTAP細胞の論文を撤回した際は「痛切に後悔し反省している。重い責任を感じ、進退については理研の判断に従う」と謝罪していた。
***一部引用


ウソつき常習者は、ウソがばれても
それをまたウソの上塗り作戦でいきますので
心にダメージは受けません。
これに対し、
笹井氏は、非常にまじめで優秀な人だったのでしょう。
おそらく人生で挫折はなかったのではないでしょうか。
「痛切に後悔し反省」というのは、まじめな人だからです。

研究では、後年 間違っていたとされる論文を発表したり
間違った解釈・理論を発表したりすることはあります。
間違ったと思えば反省し
次のテーマで新たに実験に取り組めばいいことなのです。
あるいは同じ職にとどまらず、別な場所で一から出直せばいいことです。
裸一貫になったとしても、出直せる、死ぬことはなかった。
ご冥福をお祈りします。


それより問題に思ったのは
「疲労困憊(こんぱい)。心身ともに疲れていた」
と理研側が認識していた、ということです。
その状態を認識していたならば
おこなうことは2つです。
仕事を休ませることと、
専門医の受診をすすめることです。

このうち
専門医の受診はおこなわれていたそうです。

理研・笹井氏自殺 STAP問題後、心療内科受診していた 同僚が証言
IZA 2014.8.5 12:03
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140805/lif14080512030022-n1.html


笹井氏は、毎日出勤されていたそうです。
理研の産業医から、
休め、出勤するな、という判断が出されるべきであったでしょう。
おそらく うつ病・うつ状態として
抗うつ剤・睡眠導入剤などが処方されていたものと推測します。
うつ病は、少し改善してきた段階で自殺の危険性があります。
このあたり、
理研のメンタルな問題を抱えた職員への対応、
産業医や職制の、「職員を守る」という意識、
これがどうだったのか。

研究内容・発表も
職員健康管理も
なにもかも個人任せ、組織としての管理なし
というのでは
組織としての体をなしていない、と言われても仕方ないです。




せとだ檸檬ケーキ
またきて四角

P1080201.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

寿命はあと○か月

2014年08月5日  

大雨警報が出るほどの状況です。
避難が必要と思われるエリアの方は
早めに行動をお願いします。
結果として事故がおこらなかった、ということで終わってもいいのですから。


さて、
余命の告知について。
病院で、余命についての告知を受ける場合があります。
そのときに、どういう表現で伝えられているか、は
同席した人にしかわからないことですが、
患者さん本人が、かなり間違った受け止め方をしていることが
よくあります。

「○月に、あと6か月と言われた。
あれから2か月たったので、あと4か月の命だ。」
と。
これは、けっこう多い間違いのパターンです。

詳しく書くと長くなってしまうので
本日はごくごく簡単に書いておきますと。
私たち医師は神様でも悪魔でもありませんので
一人一人の寿命を正確に予測することは出来ません。
私たちに出来るのは
ある一定の条件の患者さんについて
(癌の種類や大きさ、進行度などの条件のもとで)、
大勢の人の平均値を知っている、ということだけです。
ですから
余命6か月、という話であったとしても
平均すれば6か月、という話であって
「あなたがあと6か月」とは言われていないはずです。

平均値ですから
実際には1か月で亡くなられる方もおられますし、
5年生きられる方もおられるかもしれません。
あなたが1か月なのか、6か月なのか、5年なのか、
ということは
医師にはわかりません、
神様にしかわからないことです。

このあたりは
「悪い知らせを伝える」という医療側のスキルの問題でもあります。
緩和ケアの領域では、基本的に必要とされるスキルです。
スキルのいい医師と、そうでない医師はいると思います。
誤解のないように、わかりやすく、何度でも伝え、
どこまで理解できているか確認しながら少しずつ話をすすめていく、
ということが出来ているかどうか。
私も自分自身常にふりかえりつつ、取り組む課題です。


間違った受け止め方をした患者さんの中には
「自分の寿命はあと○か月」
と思い込んでしまって、
虚無的になってしまう方がおられます。
どうせ、あと○か月の命なんだから
もう薬も飲まない、医者にもかからない、
訪問看護にも来てもらわなくていい、等々、
社会とのつながりを切っていく方向に向かう方がおられるのです。

すぐに誤解を解くことは非常に困難です。
病院の医師の説明として受け止めた思い込みを、
私たち在宅チームの説明で簡単に覆せるものではありません。 
でも時間をかけて説明していけば
自分の置かれた状況が理解できてくることが多いです。
それまでは
せめてケアマネージャと訪問看護とのつながりだけは切らないようにお願いし
医師と薬剤師はいったん圏外に立ち去り
でも状況の把握だけは続ける(状況報告は受けておく)、
ということになります。
ケアマネと訪問看護が継続的にかかわっていくうちに
誤解がとけたり、
あるいは誤解が解消しないまでも社会とのつながりが重要・必要だと思うようになったり、
時間はかかっても気持ちの変化がみられることが多いです。




アイリッシュパブ モーリーマロンズ
ギネスの黒

P1080033.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

エボラ出血熱は、世界に拡散がはじまるかもしれません。
現地だけでの早期封じ込めは失敗したようです。
世界で流行する、ということではないでしょう。
しかし、医療関係者は記事を読んでおきましょう。
エボラ出血熱、知っておくべき5つのこと
ウォール・ストリート・ジャーナル 8月4日(月)15時52分配信
 西アフリカでエボラ出血熱の感染拡大が止まらない。医療インフラが不十分な国々で致命的な病気を抑制するのがいかに難しいかが浮き彫りになっている。感染者にはリベリアの治療センターで活動していた2人の米国人医師も含まれる。エボラ出血熱について、知っておくべきことを5つ挙げた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00007147-wsj-int

冷やしキュウリで食中毒

2014年08月4日  

カープ、ようやく勝ちました。
福井投手、いいですね。
巨人3連戦は結局引き分けでした。
次の直接対決までに、もう少し差をつめておきたいですね。
次の中日戦もとても大事です。
応援しましょう!


さて、
食中毒ニュースです。
毎日新聞 2014年08月03日 13時34分
http://mainichi.jp/select/news/20140803k0000e040138000c.html
静岡市は2日、7月26日に市内で開催された「安倍川花火大会」の露店で販売された「冷やしキュウリ」を食べた6〜48歳の男女35人が血便や発熱などの症状を訴え、うち4人の便からO157(腸管出血性大腸菌)を検出したと発表した。12人が重症で入院

市保健所食品衛生課は冷やしキュウリが原因の食中毒と判断
***一部引用


すみません、
食中毒に詳しい私ですが
冷やしキュウリはノーマークでした。

数年前から、冷やしキュウリが露店で販売されるようになっています。
しかし、値段は非常に高い。
買っている人は、サクラだけなんじゃないか、と
思うほど高いです。
キュウリなんて、スーパーで1本30円台で買えますから暴利です。
値段を知っている人は、誰も買わないだろうな、と。

仮に冷やしキュウリを露店で買ったとしても
たかがキュウリですからね。
肉や魚介類ではありませんので、
食中毒の原因になるとは思っておりませんでした。

食中毒の原因である、しかもO157とすると
その菌はどこからきたのか、ということになります。
O157であれば、まず最初に肉類を疑います。
(カイワレなど、野菜類が原因のこともあることはありますが。)
キュウリを冷やしている水・氷があやしいのではないか、
というのが現時点での推測です。
キュウリを冷やしている氷水バケツの水は、
まる一日、交換されることはないでしょう。
店員が、手洗いをして商品を扱っていることもないでしょう。
(露店に水道は来ていないでしょうから。)
おそらく、最初はきれいな水だったものが、
一日の終わり頃にはニゴリ水状態になっていたのではないか、と。
眼で見てにごっている、ということではなく、
菌がうじゃうじゃいる状況の水、という意味です。
もし、店員が何か他の露店(肉類の店)と兼任だったとすると
火を通す前の生肉をさわった手で
キュウリを冷やす水・氷をさわった可能性がありそうです。
キュウリがO157の原因とすると
そういった状況しか思い浮かばないです。

結論として言えることは
祭りの露店では、生の食材は買わない事、食べない事。
キュウリだろうが安心は出来ない。
それに尽きると思います。

祭りというのは
子どもたちに食の安全を教育する良い機会です。
子どもたちに、露店で買って食べていい物と悪い物とを
ぜひ教えてあげてください。
楽しいはずの祭りで、入院・重症、ということにならないために。
O157であれば、入院・重症者の中から死者が出るおそれもありますから。
安全かどうか判断がつかない場合には
すぐに買うのではなく、
露店の後ろ側に回って5分間くらい店を観察してみてください。
買う気がすっかり消え失せる店もありますから。



昨日の広大附属合唱班定期演奏会の
OB・OG打ち上げは
アイリッシュパブ 「モーリーマロンズ」。
せっかくのアイリッシュパブですから、ギネス

P1080019.JPG


★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

喫煙率が20%を割る

2014年08月3日  

カープ、負けましたね。
昨日は、これじゃ、負けるわな、と思ったポイントがありました。
2つだけ書きますと。
1つは、5回。
大瀬良が3塁打、堂林の犠牲フライで得点した直後の場面。
大瀬良くんは走りに走ってベンチに戻ってきたわけです。
坐って休んで、ドリンクを飲んで、汗を拭いて、
それからキャッチボールをして登板に備えなければいけません。
休憩時間が必要な場面だ、ということです。
ですから
ここでの打者は
「どうすれば 大瀬良くんの休憩時間をかせげるか?」
を考えて打席に立つ必要があるわけです。
みなさんが打者なら、
あるいは監督なら、ここはどうしますか?

2ストライクまでは待て、
という待球作戦をとるべき場面です。
打者は、遅延行為と取られない合法な範囲内で
時間稼ぎをすべき場面なのです。
靴ひもを結びなおしたり、
汗が目に入ったと言ってベンチに戻りタオルで顔をふいたり、
バットを取り換えに戻ったり等々、
主審に注意されない程度にちょっと時間稼ぎ。
ここは自分がヒットを打つことが優先ではなく
大瀬良くんの為に時間を稼ぐことのほうが大事なのです。
打者が頭の悪い選手なら、監督が「待て」のサインを出すべきです。
それを
菊池はなんと初球打ちですよ。
テレビ画面では、大瀬良くんがベンチに座って
ようやくドリンクを手にした場面が映っていました。
まだ一口もドリンクを飲んでいないうちに
初球に手を出して、アウトですよ。
じゃ、その次の打者はどうか、というと
丸は2ボールの後の3球目を打ってアウトです。
菊池も丸も、それぞれあと2球は待つことができた場面です。
打者の早打ちのせいで
大瀬良くんはキャッチボールも体操も何もなしで
次のマウンドに上がることになってしまいました。

こいつら頭悪いんじゃないか、
チームプレーがなってないんじゃないか、
テレビ見ながら、そう思いました。
結果として、その回は大瀬良くんは0点に抑えましたが
これでは打たれても文句は言えないな、と思いました。

で、
2番目のポイント。
會澤が敬遠されて2死満塁、打者 大瀬良の場面です。
まだ6回表だし投入数も少ない、という状況ではありますが
なにしろ大瀬良くんは勝利から長く遠ざかっています。
ここは大瀬良くんに勝利投手の権利もあるし
代打の場面でしょう、
と思いながら見ておったわけです。
それに
さきほど紹介したように、
5回裏は0点に抑えておりましたが
球は高めに来ておりました。
巨人打線の打ち損じに助けられての0点だったのです。
(Yahooの1球速報で確認もしてみましたが
5回裏は真ん中や高めを何球も投げており、
低めのストライクはほとんど取れておりませんのですよ)。
いつ代打だすの、今でしょ!

今日は何とか勝ってほしいですね。
今日は福井投手、応援しましょう!



さて、
喫煙率のお話。

たばこ喫煙率が初めて20%割る JT調査、健康志向で 
産経新聞 7月30日(水)15時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00000551-san-soci
日本たばこ産業(JT)が30日発表した5月の全国たばこ喫煙者率調査で、喫煙者率が19・7%となり、調査開始以来、初めて20%を割り込んだ。減少は19年連続で、前年から1・2ポイントの減少。高齢化の進展や健康に関する意識の高まりに加え、4月の消費税率引き上げに伴うたばこの価格改定などが要因とみられる。

女性が10%を割り込んだのも初めてだ。
***一部引用

7月にはいってから、
禁煙治療で来院される方も増えています。
サイフにこたえる人も多くなっているのでしょう。
これまでの諸外国の例でいくと
喫煙率は20%から下げるのはずいぶん難しくなります。
ここからが本当の勝負です。

デニッシュバーの詰め合わせ
お店が広島駅 新幹線改札のところにありますので
ときどき購入しています。

P1070778.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

証拠と自白

2014年08月2日  

緩和ケア薬剤師です。
この日曜日、広大附属高等学校の合唱班定期演奏会のステージに立ちます。
ぜひお越しください。

8月3日(日)15-17時
会場:広大附属高校 講堂(正面玄関はいってすぐ)
2014年定期演奏会  
Ⅰ 「イギリス世俗曲集」より4曲
Ⅱ 季節にちなんだ合唱曲(仮題)5曲
Ⅲ OBステージ  『落葉松』全4曲
Ⅳ 合同ステージ 『地球ばんざい』全4曲


カープ、エース対決が引き分けで残念でしたね。
マエケンで勝ちたかったですけど、巨人の投手層はさすがに厚いですねえ。
今日は大瀬良。
相手は強敵ですが、粘って欲しいですね。


昨日は、フィッタで走ってきました。
今週は連日の勉強会・研修会で
ストレスがたまりましたので。
ストレスがたまると走ろうとするのは、体育会系の発想ですね。
我ながら、脳みその中まで筋肉です。
でもね、走ると気持ちいいんですよ。


さて、
ちょっと不可思議な事件でした。
真犯人は誰でしょうか。

元介護福祉士の無罪確定へ=入所者放火殺人、控訴断念―広島地検
時事通信 7月30日(水)18時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00000104-jij-soci
広島市の介護施設で2012年12月、入所者の女性が火を付けられ殺害された事件で、殺人などの罪に問われ、広島地裁の裁判員裁判で殺人と建造物等以外放火を無罪とされた女性元介護福祉士(23)について、広島地検は期限の30日、控訴しないと発表した。無罪が確定する。

広島地裁は16日、「自白内容が変遷しており、信用性に疑問が残る」として、殺人と放火は無罪
***一部引用


今回の容疑者とされた方について、
何の疑義も異議も持っていないことを
最初におことわりいたします。
無罪の人は無罪になるべきですし、
有罪の人は有罪になるべきです。
真犯人は誰でしょうか。

ところで
今回の事件は殺人・放火事件とみなすことが出来ます。
放火・殺人というのは、証拠隠滅になりますので
きわめて重罪として罰せられます。
殺人だけでも重罪なのですが、放火して証拠を隠す、という意図は
重罪に値する、ということです。
(もみじ日記さま、私の解釈が違っていれば御指摘ください。)

放火・殺人事件では、上記のように
証拠が消されてしまう、という特徴を持ちます。
「証拠が乏しいから無罪」、という考え方では
殺人のあと、放火したほうが得だ、ということになりかねません。

また、
今回の判決理由はいかがなものか、と思う部分があります。
「自白内容が変遷しており、信用性に疑問が残る」。
ということは
意図的に自白をデタラメにしておき、
意図的に自白が二転三転しておけば
裁判で無罪になりうる、ということになります。

もう一度書きますが、
今回の事件容疑者について、どうこう言うつもりではありません。
無罪の人は無罪になるべきですし、
有罪の人は有罪になるべきです。
証拠隠滅を図る人、
自白をわざと二転三転させる人が
無罪になるようではいけない、と思うのです。
今回の判決理由は、
凶悪事件(放火殺人)を増やすことにつながることが危惧されると思います。
凶悪犯は、自白を二転三転させることでしょう。
何しろ、そうしておけば無罪になる可能性があるからです。

弁護士が、このように「入れ知恵」している可能性もあるのでしょうか?
「自分に不利なことは、取り調べで話さなくていいんですよ」
だけではなく
「言うことを適当に3-4回変えろ。
そして最後は 私はやっていません無実です、と言え。
そしたら無罪主張で弁護が出来る」、と。
もしそうだとしたら、どうしたもんでしょうかねえ・・・。


おにぎりせんべい 銀シャリ
おにぎりせんべいは、おいしいですよね。

P1070773.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

乳房再建について

2014年08月1日  

今日から8月ですね。
まだまだ暑いでしょうから
水分しっかり飲んで、がんばりましょう。
今日はマエケンと巨人 菅野とのエース対決。
ここはしっかり初戦勝利でいきたいですね、
応援しましょう!

さて、8月1日というと
マラソンランナーにとっては一つの節目の日です。
東京マラソン、今日から受付開始なのです。
熊本城マラソンも8月1日から。
現在は京都マラソン、横浜マラソン、世界遺産姫路城マラソンが受付中で
8月8日には北九州マラソンが受付開始です。
申込を忘れず、そして練習をおこないましょう。
以上は、都市型・市民参加型フルマラソンです。
広島平和マラソンは10km。
8月18日(月)10時に申込受付開始です。

広島でフルマラソン開催は、いつになるでしょうか。
第1回おかやまマラソンは来年11月8日(予定)と決まりました。
http://event-checker.blog.so-net.ne.jp/okayama-marathon

岡山市のフルマラソン開催が決まりましたので
政令指定都市20市のうちで市民参加フルマラソンがない都市は
広島市、相模原市、浜松市、仙台市だけとなっています。
このうち、広島市を除く他市にはハーフマラソン大会があります。
マラソン大会の距離でいうと、10km大会しかない、という点で
政令指定都市の中で広島市はビリに位置しています。
岡山市は中国地方最大規模のフルマラソン大会を目指す、とか。
くやしいと思いませんか?


さて、
今週の研修会・勉強会シリーズ。
昨夜は県立広島病院 がん医療従事者研修会に参加してきました。
テーマ:乳がんの最新治療
講演1:診断から手術 乳腺外科 松浦一生 先生
講演2:乳房再建について 形成外科 永松将吾 先生
講演3:薬物療法について 臨床腫瘍科 土井美帆子 先生

今週の研修会・勉強会シリーズは
自分から参加の手を挙げた会もあるし、
会の主催側のほうから「先生、参加でしょ、参加者名簿に名前入れときましたから」
というのもありました。
えー、なになに、それ、聞いてないよー、
という研修会もあったりしました。
さすがに連日だと疲れますね。


乳がんの患者さんで、在宅医療を選択される方も多いです。
最新治療について、情報を得ておくことは
緩和ケア医にとっても重要な事なんです。
症状緩和のために使える手段は 広く知っておく必要があるのです。

今回は、乳房再建についての要点。
乳がんの手術で、乳房温存術が出来ればいいですが、
進行度や治療方法選択によっては乳房全摘術になることもあります。
そうなると
健常側と手術側とで、ムネの大きさ、形など
大きく異なってくることになります。
癌だから、切除してそのままでいい、という人もいます。
でも、
見た目などで、何とか元の乳房の形に近い状態で再建してほしい、
と希望される方もあります。
現在は乳房再建術に健康保険が適用されるようになりました。
以前は全額自費で、100万円程度かかるものでした。

再建方法には大きく2通り。
自分の組織を使用する方法(腹部や背部の皮膚などを使用する)と、
人工物を入れる方法。
乳房の大きさや形で、
どの選択肢(手術法)が一番適しているか、は
一人ひとり違うので、
完全なマニュアル化はできず、個別化医療ということになります。

手術後、何年か経過した後からでも
再建術を受けることは可能です。
健康保険も適用されます。
ただし、認定された病院でしか出来ない手技もあります。


昨年6月の日経記事です。
人工乳房に保険適用 7月から、乳がんで全摘出対象
日本経済新聞2013/6/12 22:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1203Y_S3A610C1CR8000/

アラガン社のホームページ
乳房再建ナビ
http://nyubo-saiken.com/
広島県内で乳房再建が相談できる医療機関が検索できます。

希望があれば、まずは相談を。
乳房再建については
県立広島病院 形成外科で相談を受け付けています。
(診察してみないと、適用できる方法、適用できない方法もあります)


マドモアゼルのケーキ
地元においしいケーキ屋さんがある幸せ

P1070787.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

脳卒中後の自宅退院

2014年07月31日  

緩和ケア薬剤師です。
この日曜日、広大附属高等学校の合唱班定期演奏会のステージに立ちます。
ぜひお越しください。

8月3日(日)15-17時
会場:広大附属高校 講堂(正面玄関はいってすぐ)
2014年定期演奏会  
Ⅰ 「イギリス世俗曲集」より4曲
Ⅱ 季節にちなんだ合唱曲(仮題)5曲
  Ⅲ OBステージ  『落葉松』全4曲
 Ⅳ 合同ステージ 『地球ばんざい』全4曲




さて、
今週の研修会・勉強会の3日目。
昨夜は広島脳卒中地域連携の会に参加してきました。
脳卒中も、急性期基幹病院、回復期病院、
そして生活期医院(在宅や施設含む)などが連携し
連携パスを用いての診療がスタートしています。

急性期病院の平均入院日数は約30日。
回復期病院の入院日数は100-150日程度です。
急性期病院で初期集中治療をおこない、
回復期病院でリハビリをおこなって、
それから家に帰る、という役割分担です。

医療機関は役割分担をおこなっていることを御理解ください。
患者さんも御家族も、一日でも長く病院に入院を続けさせてほしい、
と思われることもあるでしょうが、
次の患者のためにベッドを空ける必要があるのです。

回復期病院を退院した後、どこに行くか、ですが
自宅に戻る人が一番多いです。
2011年度では自宅退院66.9%、
2013年度では自宅退院71.1%と報告されました。
自宅に戻る人の率が少し増加しています。
訪問診療医、訪問看護、訪問リハビリなど
在宅チーム側の能力が次第に高くなってきて
脳卒中後でも自宅で生活できる環境が整ってきた、
ということかもしれませんし、
「本当は入所したいのだけれど施設が満員で入れない」ため
仕方なく家に帰るしかなかった、
という人が増えているのかもしれません。

いずれにせよ
在宅チームとしては今後も脳卒中患者の自宅退院増加に
対応できるスキルを磨くしかありません。
今後は昨日御紹介したHMネットを利用した連携が動く予定です。
医療機関だけの情報連携であればHMネット利用で問題ありません。

脳卒中による半身マヒや言語障害を抱えながら
自宅で一人暮らししている人もたくさんおられます。
家に帰りたい、家ですごしたい、という御希望があれば
それを支える受け皿は用意されていますよ。



最近食べたお菓子
yoku moku の さくさくキャラメリング

P1070776.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

在宅医療支援ツールと費用

2014年07月30日  

広島市中区は、今朝もかすんでいます。
PM2.5「やや多い」 状況です。
なかなかすっきりしませんね。
今日も暑そうです。
水分摂取を心掛けましょう。
呼吸器疾患をお持ちの方はPM2.5情報にも引き続きご注意ください。


カープ、昨夜は走塁死が多かったですね。
ラジオ聞くことはほとんど出来ませんでしたが
そのわずかな時間で3回、盗塁死がありました。
なんでその場面で走る? という場面もありました。
アナウンサーも解説者も???という盗塁死。
相手の意表をつく、というのが盗塁成功のカギですから
まあ積極性はいいのですが、
エンドランをからませる、とか工夫も欲しいですね。


で、
昨夜は今週の研修会シリーズ2日目。
ひろしま医療情報ネットワーク「HMネット」
在宅医療支援ツールに関する説明会 
に 出席してきました。

現在、広島県内20病院と、HMネットに参加した医療機関の間では
医療情報のやりとりが出来るようになっています。
病院で実施した画像検査、血液検査などのデータを
診療所のパソコンで読めるようになっているのです。
クリニックの診察室で、こうしたデータを見ながら
患者さんと相談・説明できるので、便利です。

で、
現在、
患者さんについての情報をこのネット上に置いて
医療、介護、福祉の各事業者で多職種情報共有、
という方向での整備がすすんでいるとのことです。
まあ、
アクセス権を病院・診療所以外にも広げさえすれば
即座に可能なことではあります。
誰でも考える利用法で、
いずれはその方向ですすみます。
ただし、昨夜の説明によると
病院の電子カルテ情報へのアクセス権を広げる、
というものではなく、
新規に「掲示板」に相当するシステムとして立ち上げる、とのことでした。

昨日の説明会では
その多職種連携利用についての費用概算も説明されました。
参加を希望する訪問看護事業者、薬局、介護事業者などに
費用が発生します。
初期費用で10万円弱、
月々に必要な維持費が月1万円弱、です。
年間10万円程度。高いですね!

HMネットとは別に、
現在、「広島県の在宅医療推進拠点事業」がおこなわれており
各地の医師会(等)が事業体に指定されて
こうしたICT利用の多職種情報連携システムの構築がすすんでいます。
たとえば
広島市東区(医師会)ではカナミック、
東広島市医師会、広島市中区(医師会)ではエイルが導入されています。
新規開発ではなく既存の会社のシステムを利用していくわけですが
カナミックやエイルでは原則的には医療機関以外には費用は発生しません。
患者を登録する機関(この場合には医師会)に初期費用と維持費用が必要ですが、
訪問看護、薬局、介護事業者などには
ほとんど費用負担はないのです。
(カナミックの詳細は正確には知りませんが、
少なくともエイルでは 医療機関以外の事業所に費用は発生しません。
必要なのは通信費のみです。)

ICT多職種連携が成功するためには
できるだけ多くの事業者に参加していただくことが必要です。
参加登録事業者が少ない連携システムでは目的を達成できません。
すでに参加費0円のシステムの導入・活用が各地ですすんでいるのに
初期費用、および年間10万円もの維持費用が必要という価格設定では
HMネットに参加する訪問看護ステーション、薬局、介護事業者は
見込めないのではないだろうか?
こうした事業者の負担を軽くする、ゼロ円にする、
ということが必要なのではないか?

その趣旨のことを会場で質問してみたのですが
納得できる回答はありませんでした。

HMネットによる多職種情報共有システムへの参加は
しばらく見合わせにして
今後の状況を確認したほうがいいように思いました。
各事業者のみなさん、2年間くらい待てば
きっと初期費用や維持費はダンピングされます。
もしくは、普及しないまま このシステムはお流れになる可能性もあると思います。
無理して早くから参加せず様子見でいいと思いますよ。



芋けんぴ や 芋チップ
おいしいです。

P1070900.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ゴーヤが食卓に

2014年07月29日  

当院のグリーンカーテンは花がメインですが、
毎年ゴーヤも何株か植えています。
で、
ゴーヤが食卓に上るようになると
ああ夏だな、と感じるわけです。
先週からゴーヤ料理が毎日のように出てきます。
夏本番ですね。
まだまだ暑い日が続くはずなので
水分をしっかり飲みましょう!


さて、
今週は、会議や研修会などが続きます。
非常に忙しい1週間となることがわかっています。
何とかなりませんかねー。
で、
さっそく昨日は広島市中区 在宅医療・介護保険研修会に
参加してきました。
講演タイトルは
「在宅医療推進における開業医の役割」

当方は国のモデル事業を
(平成24年度 厚生労働省 在宅医療連携拠点事業)
実施し検証報告をおこなってきましたが、
これから各地域で具体的な絵にしていく、という作業が
いよいよはじまってくるわけです。
ICTを活用した多職種連携、についても
当方の取組がそのまま継続されることが確認できました。

これから、地域を変えていくのです。
当院は、モデル事業を経験した拠点(医療機関)として
一歩すすんだところを これからも歩き続けたいと思っています。

「地域で暮らす、
  地域で支える、
   地域で看取る。」
黙って待っていたのでは、そんな地域は出来ません、社会は変わりません。
自分たちで地域を作るんです。
残された時間は、あまりありませんよ。
ぜひ私たちと一緒に取り組んでみませんか?


光南町のパティスリーBon
ハート型をした広島レモンケーキ

P1070906.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カープ応援談に掲載されました

2014年07月28日  

【点滴についてのお知らせ】
本日から2週間、午後の点滴・注射はできません。
御迷惑をおかけしますが、
点滴・注射を御希望の方は午前の来院をお願いいたします。


カープ、福井投手の復活、いいですね!
試合の出だしだけラジオ聴くことができたのですが
出だしに点をとられ
相手はメッセンジャー。
きびしい出だしになったと思っていたら
まさかの3連打と押し出し死球でメッセンジャーを攻略しました。
ここで止まらず、その後の追加点の積み上げがよかったですね。
6回くらいの早い回での交代かと思っていましたが
完投とはすばらしい。
福井の復活は、夏場にありがたいことですねえ。
中継ぎ陣を休ませることもできて、よかった、よかった。
次の登板も応援しましょう!


暑いですね。
暑い日に、
体育会系としてどんなふうに考えているか、というと
じっとしても暑いなら、運動して(走って)汗かいて
それでシャワーを浴びてビールをぐいっとやると、
気持ちいいぞー、
と考えてしまうのです。
というわけで
暑い中、外を走っている方もおられますし、
当方もフィッタで走っておりますが、
熱中症対策は十分にお願いしますね。
長い時間・長い距離を走るのはやめておいてくださいね。


人は死に、人は生まれる。
この土日、私たちのまわりでも いろいろな状況がおこっています。
これが世の中ですね。
今を生きることを感謝し、がんばりたいと思います。


広島経済レポート7月24日号に院長の文章が掲載されました。
カープ応援談話です。
掲載の機会をあたえていただき、ありがとうございます。

広島経済レポートでは
ひろしま業界地図2014-2015年版 を発行しています。1500円。
http://www.hk-report.com/gyoukaimap/
ビジネスマン・就活生必携!
大学生の子供さんをもつ御家庭にも、ぜひどうぞ。
私達も1冊購入しましたよ。

14072600.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)