ブログ

施設での看取りも可能です

2012年01月11日 , 

昨夜は、老人ホームに入所中の肝臓がんの方の
看取りをおこなってきました。
施設によっては、「状態が悪化すると すぐに病院へ送る」、
というところもあります。
本人・家族が、「そのまま施設ですごしたい」、と希望されていても。
いっぽう、希望があれば最期まで看取るという施設もあります。

施設での医療は、今後大きく変わっていくでしょう。
どうあるべきか?を考えるために
私たちは 広島施設医療勉強会 を立ち上げています。
(代表が私、折口内科医院 高橋浩一です)。

次回、第4回の勉強会は1月19日ですが、
施設関係者に限定のクローズドな勉強会です。
一般の方が参加できる公開勉強会をおこなうときは
当ブログで広報しますね。

本日のお勉強は 在宅緩和ケアをおこなった膵臓がんの1例

写真は駅前福屋 一福の 白いか天ぷらそば
そばが食べたくなった時にときどき行きます。
昔、一福は女学院のすぐ近くにあったと思うのですが
今はそこにはなくなっています。
a siroika.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
在宅緩和ケアを行った末期膵臓癌患者の1例
広島医学 2011年11月号
呉記念クリニック 栗原 毅 先生ほか
要点
67歳、男性。
総合病院外科に紹介されたが進行癌で手術は不能。
化学療法の効果がなくなり支持療法のみとなった。
病院主治医からは入院による高カロリー輸液など治療をすすめられたが
本人が在宅療養の継続を希望された。
当初はオキシコドン内服。
内服が困難になってからはフェンタニル貼付薬を使用し
疼痛コントロールができた。
訪問診療開始80日目に在宅で永眠された。
1年後に妻と面談し、「自分が想像していたより終末期の本人は楽そうであった」などのコメントをいただいた。
***

論文発表は、「何が新しいことなのか」、
がはっきりしていないといけないと
私どもはずっと教育されてきました。
そういう意味では
今回提示された症例については
目新しい点は何一つありません。
私なら、この1例は論文には書けない。
そこを書いた栗原先生、審査のうえ掲載した広島医学、
すばらしいです。

何がすばらしいか、というと
病院の先生の意識が変わらないと
在宅医療・在宅緩和ケアは普及していかないから、です。
食べられないから入院しましょう、
食べられないから高カロリー輸液しましょう、
と病院の主治医は言うのです。
家ですごしたい、という希望に応えられる
訪問診療医(在宅医)や訪問看護ステーションがある、ということ、
自宅で亡くなられた後、御家族から「よかった」と
感謝されること。
そういうことを病院主治医は知らないのです。

広島医学は、病院の勤務医の先生方も見ている人はいます。
在宅医からみれば何のことはない1例なのですが
この1例報告が病院の先生の目にとまってくれることを
願っています。
そして、
最期は病院で点滴して病院で死ぬのが当たり前、
という考え方を脱していただければ、
と思っています。

冬に歩く・・・ルームランナー

2012年01月10日  
寒い冬、外を走ったり歩いたりするのは
かえって健康を害する可能性があります。
そこで
・ショッピングセンターを歩く方法、
・プールで歩行する方法
のお話は紹介しました。
今回は
ルームランナーを使うという方法について。

出島屋内プールには、屋内運動設備もあります。
ルームランナーも3台あるのです。
有酸素運動マシンと言うのですけれども。
で、先日行ってみました。

ルームランナーを使用するのは生まれてはじめて。
まずは係員に、機械の使用方法を教えてもらいます。
ストレッチなど準備運動をしたのち、
まず、ゆっくり(時速2km)から歩き始めて
機械に慣れてきたら普通の速度(4km)の歩行、5分間。
いったん休憩し水分補給、ストレッチをもう一度おこなってから
今度はランニングです。
時速8kmで2kmくらい走って、
その後10kmで約30分。
設定速度は自由に変えることができます。

滞在1時間で、約7km走行、約8000歩程度の運動をおこないました。
普通に歩く/走るのと少し違いがあります。
・筋肉の張る場所が違います。
マシンは少し上り坂のような角度になっており
そのせいだと思いますが
下腿の前面に普段より負荷がかかります。
これに慣れるまでは数回かかるかな、と思いました。
・暑い、汗をかきます。
室内ですし、自分自身の位置は変わりませんので
「風が吹かない」、ということになります。
汗が体にまとわりつく、という感覚になりますね。
走る場合には半袖Tシャツと短パンで服装は十分です。

すぐ汗をかきますから
タオル、飲料、着替えは必要ですね。
もちろん上靴を持参することが必要です。
(ふだんの運動靴の底をきれいに洗って持参したのですが
これでOKのようでした。)
料金は540円です。

フジにスポーツクラブが出来、現在会員募集中で
今月内であれば入会金無料だそうです。
月に10回以上とか利用する人であれば元は取れるようです。

寒い時期・暑い時期や
花粉症/黄砂の時期に外を歩くのがつらい人は
ルームランナーを活用してみてください。

FM東広島
8日に私の家族が1時間ゲスト出演しました。
災害時には地域の防災無線として活用する目的で
開設されたとのことです。
FM東広島、よろしくお願いしますね。
P1020760.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

乳がん検診無料 大竹市で

2012年01月9日  
昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
県内全域にインフルエンザ注意報が発令されていますので
インフルエンザ患者が多いと予想していたのですが、
思ったほど多くはありませんでした。
A型が数名、B型が1名出ています。
広島市の第52週統計ではA型335名に対しB型5名で、
現在の流行の中心はA型(A香港型H3N2)です。

B型は消化器症状をともなうことが多く、
警報の出ている感染性胃腸炎と区別がつきにくいです。
発熱・下痢の人もインフルエンザ検査を受けてみる価値は
あるかもしれません。

うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いしますね。

さて、
「がん検診へ行こうよ」キャラバン、
1月15日(日)は大竹市 ゆめタウン大竹です。
乳がん検診(マンモグラフィ)を無料で受けることができます。
事前申し込みが必要(抽選)で、9日消印有効です。
はがき、FAX,またはホームページからお申込みください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/gan-net/event/event20120115.html

元カープの高橋健さんのスマイルトークショー、
乳がんの自己触診法の指導もありますよ。
入場は無料、10:30~15:30です。
大竹近辺の方はぜひどうぞ。

福屋駅前店レストラン街 一福の割りごそば
a warigo.jpg

comments(0) , trackbacks(0)この記事を編集する

花粉症か?

2012年01月8日  

年末年始から、緩和ケア医は くしゃみ鼻水、目のかゆみが
出ていました。。
私だけかと思っていたら
緩和ケア薬剤師も やはり花粉症か黄砂か、
という症状が出ていますし、
マスクをしていれば症状が軽快します。
また当院通院中の花粉症患者さんのなかにも 症状が出ている人がいます。

黄砂情報ホームページを見ても、
今のところ黄砂は全く確認されていません。
黄砂が飛ぶと私は喘息症状も出るのですが、
いまのところ喘息悪化はみられていません。
となると
やはり花粉が飛んでいる、
と考えた方がいいようです。

花粉症治療では、「初期治療」 が有効です。
抗アレルギー薬を、花粉飛散が本格化する前から開始していれば
シーズンを通じて症状を軽く抑えることができる、
というのが初期治療です。

早めに薬を開始しましょう。
眠くならない抗アレルギー薬、
車の運転をしてもよい抗アレルギー薬もあります。
(眠くなる薬、車を運転してはいけない薬もあります)。
アレルギー専門医で御相談ください。
マスク着用も大事ですよ。

大学生のおいがトルコ旅行して
地元のスーパーで買ってきたトルコの紅茶。
トルコで働いている日本人は、普通に飲んでいる紅茶らしいです。
a toruko.JPG
★インフルエンザ情報
1月7日、広島県が全域にインフルエンザ注意報を発令したそうです。
ただし広島県ホームページでは確認できていません。
昨日の当ブログで、広島県ホームページ内の再リンク設定が
できたようだ、とお伝えしましたが、
まだリンク切れがたくさん残っているようです。
中国新聞1月7日
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An201201070143.html

感染性胃腸炎警報 発令中

2012年01月7日  

広島県のホームページが年末に更新され、
これまでのリンクが切れていて
情報が非常に探しにくい状況になっていました。

たとえば広島市のホームページからのリンクも切れていたし、
県のホームページ内部でのリンクすら切れていました。

昨日、ようやく市のページからのリンクなど再設定されたようで
情報をさがしやすくなっています(これまでどおり)。

で、
インフルエンザに関しては新しい情報はないのですが、
感染性胃腸炎の警報が12月28日付で出ていることがわかりました。

ノロウィルスは感染力が非常に強く
一般的なアルコール消毒も無効です。
予防のためには、しっかり手洗い。
食材は十分加熱しましょう。
そして下痢や発熱のある人は
病院や老人施設などへお見舞いに行かないでください。
吐物の処理方法などは、ホームページをご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/57/1292573795854.html

セブンイレブンで指定のアイスを2個買うと
LEDライトがもらえます。数量限定。
昨日、広島市役所での会議を終えた後
帰りのセブンイレブンにさしかかったところ
緩和ケア薬剤師が 「店に寄らなくちゃ、アイスをみなくちゃ」、と。
で、行ってみると、このキャンペーン中。
緩和ケア薬剤師は、「この商品、買って!」という声が聞こえたり
見えたりすることがあるそうで、
今回も呼ばれたのでしょうね。
もらったのはお気に入りのチョッパー。
a LED.jpg

正月明け、喉が渇いたら

2012年01月6日  

寒いですね。
中区では雪はないものの、非常に寒い状況が続いています。
うがい手洗い、しっかりやりましょう。

さて、年末年始。
12月はじめころからの忘年会からはじまって
クリスマスにはケーキやごちそうを食べますね。
正月も飲んで食って寝て。
そして運動はあまり出来ません。
(通勤で歩かない、寒い、運動の時間がない)。

この状態で悪化する病気があります。
糖尿病です。

正月休みも終わりころになって
「のどが渇く」、
「尿の回数が多くなった」、
という症状が出てきた人は
糖尿病の可能性があります。
ぜひ急いで内科を受診し、血糖ほか血液検査を受けてください。

とくに
これまで糖尿病と言われている人、
糖尿病の予備軍であると言われている人には
年末年始は危険なシーズンなんですよ。
「糖尿病の予備軍」ではなく
もうりっぱな「糖尿病」となっている人も多いのです。
すぐに治療が必要な状況、
場合によっては入院を要する状況となっている人もいます。

喉が渇く、という人は放置せず
ぜひ内科を受診してくださいね。

おせち料理3
a oseti3.JPG
★インフルエンザ情報
北海道 千歳保健所管内で警報が出ています。

降圧薬による余命の延長,初めて証明

2012年01月5日  

寒いですね。
中区では積雪はありませんが、
橋が凍結しているそうですので
十分注意して通行してください。

さて、
高血圧の薬、本当に効果あるのかいな?
というお話。

これまで、高血圧の薬は
血圧を下げることで脳卒中や心臓病を防ぎ
そのための死亡を減らすことが治療の目的だ、
という説明になっています。

で、
本当に寿命は延びるのか?
という問題にはじつは答えが出ていませんでした。
今回の論文で、たしかに寿命は延びる、ということが
報告されました。

Association Between Chlorthalidone Treatment of Systolic Hypertension and Long-term Survival
(JAMA 2011; 306: 2588-2593)
http://jama.ama-assn.org/content/306/23/2588.short

上記は英語です。
日本語訳を載せているブログがありました。
http://wellfrog4.exblog.jp/17251586/

高血圧というのは、
べつに痛くもかゆくもない病気ですので
「何のために治療をするのか」
を 最初にはっきりさせておかないと
治療を継続することが難しい病気です。

血圧の高い人、
まず減塩、減量、適度な運動、禁煙、
その次に「薬の継続」ですよ。

おせち料理2
a oseti2.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

星を継ぐもの

2012年01月4日  

正月休みも終わりました。
今日から通常通りの診療です。

みなさんの正月休みはいかがでしたか?
当方は食って飲んで寝て。
あとは読書。
といってもマンガです。

今いちばんおすすめなのは
星を継ぐもの (ビッグ コミックス〔スペシャル〕): 星野 之宣
年末に第2巻が出ました。

星野 之宣さんの描く近未来宇宙SF、抜群です。
星野さんの作品をはるめさんの書店で何冊も購入しておき
この正月休みに読了しました。
いい休みになりましたよ。

おせち料理その1
a oseti1.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

いい天気です

2012年01月3日  

中区はいい天気です。
この正月、
朝起きたらうっすら雪が積もっている、という状況もありましたが
すぐに溶け、
初詣の最中にパラパラっと雨が降りましたが
これもすぐに止んでいます。
いいお正月ですね。

正月休みなので花粉症薬の内服を休んでみたのですが
くしゃみ鼻水鼻づまりが。
もう花粉が飛んでいるのでしょうかねえ・・・。
しかたなく昨夜の薬から内服を再開しています。
アレルギーの薬を休む判断は、本当にむずかしいです。
(吸入や点鼻は継続しているのですけどね)

我が家は毎年 八雲の年越しそばです。
31日だけでは食べきれず余りましたので、
正月のあいだ ずっとそばを食べています。
a soba.JPG
★インフルエンザ情報
今回の中国での鳥インフルエンザ死亡者は
ヒトからの感染ではなくトリからの感染だそうです。
msn産経ニュース 2012.1.2 23:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120102/chn12010223420005-n1.htm

初詣、今年は参拝者が多いです

2012年01月2日  

大晦日から、食って飲んで寝て。
いつものような正月です。

昨日の午後、いつものように家族で住吉神社に初詣に行きました。
例年よりも参拝者が多いです。
参道の行列の人数でいうと3倍くらいの印象です。

昨年は東北大震災があり、
きずな の大切さをあらためて感じる年でした。
家族とすごせる時間が大切であり幸福であることを
年頭に感謝し祈願しよう、
という人が多かったのではないでしょうか。

住吉神社にはスロープがあり
車いすでの参拝も可能です。
私たちが行った時には車いすの方が3名
来られていました。

身近にある小さな幸せ、
これを大切にしたいですね。

正月の花
シンビジウム、ダイオウショウ、センリョウ、ラン、ミズヒキ
a sinnen.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)