ブログ

青少年のための科学の祭典

2009年10月27日 ,, 

10月25日は広島市こども科学館で開催された
青少年のための科学の祭典 のお手伝いしてきました。
土曜日は午前は医院、午後は講演会。
日曜日は午前に用事があり、ブース出展などは不可能だったのです。
日曜の午後ほんの少しだけ広島市科学技術市民カウンセラーのブースをお手伝いしました。

いろいろな内容のコーナーがありました。
子ども達が、不思議だな面白いな楽しいな、もっと知りたいな、
と少しでも思ってくれれば成功です。
ぜひご家庭で感想など語り合ってください。

青少年のための科学の祭典 に科学館マスコットキャラクターのぴょん太くんも参加していました!
091025_141924pyonta.jpg
★新型インフルエンザ情報
先日開催された中区医師会 病診連携の会にて、
舟入病院小児科の先生からインフルエンザ現状の報告がありました。
1日400名を超える患者がおしかけ、2時間待ちどころか4時間待ちになる時間帯もあったそうです。
今後患者数がさらに増加することが予測されるため、
中学生は小児科だけでなく内科や耳鼻科でも診療していただけないか、
という提案がありました。

中区ではまだインフルエンザの本格流行ははじまっていないのですが、
それでも小児科患者は増加しているようです。
中学校でもぼちぼち流行がはじまったようですね。

学級でインフルエンザ患者が何人も出ている、など
インフルエンザが疑われる状況にある中学生については
当院でも診療をおこないたいと考えています。
保護者同伴での受診をお願いいたします。
なお、
抗インフルエンザ薬の投与をするかどうかにかかわらず、
当初の2日間は患者を1人にせず保護者の方の目が届くようにしてください。
よろしくお願いします。

子宮頸がん予防ワクチン 認可

2009年10月26日 ,, 

ワクチン後進国からの脱却

これまで日本はワクチン後進国でした。
世界中で認められ実施されているワクチンの多くが
日本ではなぜか未承認、未発売のままだったのです。

政権交代の結果、ワクチンをめぐる環境が一気にかわりつつあります。
自民党政権下ではできなかった政策が、一気に改善されていきます。
政権交代のプラス面が具体的に出てきた実例と思います。
まさに change がおこっています。
以前の薬害エイズのときの厚生労働省の変化と同じことがおこっているような印象です。
このときも政権交代がきっかけでした。
これでようやくワクチン行政は世界水準に追いつきます。

ワクチン情報2:HPVワクチン=子宮頸がん予防ワクチン 認可

子宮頸がんの発症に、ヒトパピローマウィルス(HPV)が関与していることが判明しています。
逆に言えば、HPVを押さえ込めば、子宮頸がんは予防ができるのです。
つまり、癌予防ワクチンと言えます。
このワクチンにより、7割の子宮頸がんが予防できる、というデータです。

このため、HPVワクチンは世界中で使用されています。
しかし日本では認可されていませんでした。
このたび認可されます、12歳前後での接種となる見込みです。

大きな前進です。
費用が高いのが難点で、国の負担で無料ですべき、と提言されていますが、
そこはまだ今後の検討課題になりそうです。
何とか無料にしてもらいたいですね。

なお、男性の陰茎癌についても、HPVが関与していることが判明しています。
女性にHPVワクチンが普及すれば、
最終的には男性の陰茎癌も減少することが期待できそうです。
陰茎癌については、患者数は少ないのですが、精神的ダメージが大きい癌です。
男のシンボル、なのですから。
女性の乳癌や子宮癌と同様のダメージとお考えください。
ですから、
HPVワクチンは単に女性だけの問題ではない、男性にも関係ある話題なのですよ。
男性にも接種を! という声があっても おかしくない話なのです。
男性のみなさん、子宮頚がんワクチンの話は、自分(男)には関係ないや、
と 無関心を決め込まないで下さいね。

10月24・25日は比治山神社のお祭りでした。
24日に広島県健康福祉センターで開催された山崎章郎さんの講演会のあと、
遠回りですが比治山神社に立ち寄って帰りました。
ここは神楽舞台が大きく神楽ファンとしては楽しみなお祭りなのですが、
今年も都合が悪くて神楽は見に行けませんでした。残念。
写真は比治山神社、24日。
P1100873.JPG
★新型インフルエンザ情報
米大統領、新型インフルエンザで非常事態宣言
Yahooニュース 10月25日14時33分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091025-00000003-cnn-int
オバマ米大統領は24日、新型インフルエンザ(H1N1型)の感染者が全国で急増している事態を受け、非常事態宣言を発令した。とのことです。
これから流行が本格化すると予想され、一部の医療機関に負荷がかかる(パンクする)のを未然に防ぐねらいなのだそうです。

心に残る出会い5 山崎章郎先生

2009年10月25日  

今月の「心に残る出会い」は、患者さんではなく山崎章郎先生のことを御紹介します。

昨日、講演会・研修会に出席してきました。
終末期における苦痛からの解放
~鎮静(セデーション)について考える~
10月24日(土)13:30-16:30広島県健康福祉センター。
講師は山崎章郎さん(ケアタウン小平クリニック院長)です。

私が癌の告知や緩和ケア、さらには在宅看取りに取り組むきっかけとなった著書を書かれた偉大な先駆者で、
どうしても直接お話したかった先生でした。
(その著書は「病院で死ぬということ」。ほかにも著書多数あり。)
今は在宅医療に力を注いでおられます。

山崎先生は、一般病院から聖ヨハネ会桜町病院ホスピスにうつりホスピス医をされていましたが、
ホスピスに限界を感じて在宅医療の世界に入っていかれました。
医療と福祉のより良き融合を目指し、24時間の「在宅ケア」と「末期がんに限らないホスピスケア」をキーワードに取り組み始めた「ケアタウン小平」でがんばっておられます。
この間の経過がまとめられたホームページがあります。
もしお時間があればご覧下さい。
http://www.yuki-enishi.com/hospice/hospice-03.html

私も癌診療連携拠点病院の緩和ケアチームリーダーでしたが、私の目指すものはそこではなく在宅医療だ、と考えて、現在の在宅緩和ケアクリニックに至っています。
私は(私も?)、自宅こそが最高のホスピスだ、と思っているのです。
山崎先生の思いを知っていただくことで、私の思いも理解していただけるのではないか、と思います。
(私と山崎先生を同列に論じるなんて、10年早いことですが)

講演会のあと、個別にいくつか質問にも答えていただき、
在宅医療の同志 ということで握手し激励していただきました。
いやー、感激でした。
とても「心に残る出会い」でした。

右が院長、左が山崎先生。
P1100868.JPG
★新型インフルエンザ情報
当院では23日金曜日に医療従事者へのワクチン接種をおこないました。
季節性ワクチンより少し痛いようにも思いましたが、これは心理的影響もあるかも。
私以外は、いつもと変わりない、という職員の感想でした。
熱や腫れが生じた人は出ませんでした。

新型ワクチンの副作用は、季節性ワクチンにくらべ発熱や腫れなどが多い、とされています。
約4割程度の人に反応がみられるようです。
もっとも、免疫ということから考えると、「何も反応がない」=「効果がない」
というように考えることもできます。
ですから、発熱などの反応があった、ということは基本的には喜んでよいことです。
ワクチンには多少の副作用がある、ということは知っておいてください。

そばにいる人から喜ばれる喜び

2009年10月24日 ,, 

広島市中区医師会 市民公開講座

そばにいる人から喜ばれる喜び
~心から人と真剣に向きあうことの大切さ~
講師:鳥取大学医学部 総合医学教育センター 高塚人志 先生
10月24日(土)午後2-4時
広島県民文化センター大ホール
入場無料、手話通訳付

高塚先生は鳥取県立赤崎高校に勤務し、継続的に人との関わり方を学ぶ「人間関係体験学習(レク授業)」を実践されてきた先生とのことです。
中学生・高校生および保護者の方にとくにおすすめの講師かもしれません。
ぜひ御参加ください。

「草津魚市場 吉文」 さんのブログ10月1日にて教えていただいた
「街の達人おばあさんのサンマ煮」。
サンマが安くなり1尾100円以下になりましたので我が家でも作ってみました。
http://yaplog.jp/yoshibun/daily/200910/01/
これはオイシイ、と家族全員 大絶賛でした。
気をよくして量を増やして2回目の挑戦。
これも上出来。
浮いている丸いものはニンニク。たくさん入れますが、全くニンニク臭くありません。
吉文さん、ありがとうございました。
吉文さんのブログはこちら↓
http://yaplog.jp/yoshibun/

2009102218510000sannmanikomi.jpg
★新型インフルエンザ情報
妊婦へのインフルエンザワクチン
これまで「妊婦へは原則投与しない」、と日本では添付文書に書かれてきました。
しかし、「妊婦はハイリスク群であり優先接種すべき対象者」、というのは世界の感染症科医師、呼吸器内科医師の常識でした。
今回の新型インフルエンザ騒動で、日本でもようやく妊婦が新型ワクチン最優先接種対象になりました。
それとの整合性を持たせる必要性もあり、
季節性インフルエンザワクチンでも妊婦へ投与しないとの添付文書内容が削除となりました。

広島では、まだ新型ワクチン接種医療機関は公表されていません。
早い県、たとえば兵庫県ではすでに医療機関リストが公表されています。
もうしばらくお待ちください。
妊婦については、かかりつけの産婦人科で接種するのが原則ですが、
かかりつけ産婦人科が接種医療機関でない場合には他の医療機関で受けることになります。
いずれにせよ予約が必要ですので、御相談・御予約ください。
妊婦への新型ワクチン接種は11月中旬以降となります。
妊婦の方へは季節性インフルエンザワクチンの接種もおすすめしています。

「がんに効く」バイオラバー 違法・検挙

「がんに効く」違法販売 薬品販売会社社員ら立件へ 京都府警
Yahooニュース 10月20日15時29分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000070-san-soci

何度も御紹介しておりますが、
「がんに効く」など 薬効をうたえば、その時点で薬事法違反になります。
今回摘発された健康用品販売会社「壮快薬品」(本社・東京)は全国展開している会社であり、
比較的大きな会社かと思われます。
そういった会社であっても薬事法違反をおかします。
大きい会社だから有名な会社だから安心、というわけでもありません。

この商品のキーワードは バイオラバーでした。
バイオ・・・ときくと、最新科学のようなイメージがありますよね。
こういうカタカナ用語をちりばめる、
それがニセ科学・ニセ医学の基本的テクニックなのです。

がんに効く、アトピーに効く、万病に効く、
といったフレーズに だまされないようにして下さい。

写真は呉ポートピアの護岸。釣り人でいっぱいです。
P1100601.JPG
★新型インフルエンザ情報
広島市での定点あたり患者数が11.2となり10を超え、広島県ではインフルエンザ流行注意報が発令されました。
広島市を区ごとにみると、安佐北・安佐南・安芸区・佐伯区が多いです。
中区はあまり患者数増えていないので、
当院で診療していると あまり注意報のような実感はないのですけれども。
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/eiken/kan_center/syh_graph/influ_new/inf_new.htm
休校・休園をはじめとして学級閉鎖・学年閉鎖が多数でています。
うがい手洗い咳エチケットを徹底しましょう。
不必要な外出は控えましょう。
妊婦や持病のある方は外出時にはマスクしてもいいでしょう、黄砂も飛んでいることですし。

思いやり医療を受けてみませんか

2009年10月22日 ,, 

市民公開講座
あなたも思いやり医療を受けてみませんか
~ハグとユーモアを医療に入れちゃった~

日時:平成21年10月24日(土) 15:00~17:00
場所:済生会広島病院6F多目的ホール
講師:岡原仁志氏(おげんきクリニック院長)
問い合わせ:安芸地区医師会総合介護センター(板谷)
TEL082-824-1340

リレーフォーライフでも大活躍された岡原先生の市民公開講座です。
ぜひ御参加ください。

今月の花 ブーケ風アレンジメント
バラ、ガーベラ、カーネーション、トルコキキョウ、アジサイ。
091021_121031kongetunohana.jpg
★新型インフルエンザ情報
おまちどおさま! という感じです。
ようやく当院にも新型インフルエンザワクチンが納入される見込みとなりました。
昨日県から通知が来て、その後 医薬品卸会社から連絡がありましたので、
おそらく近日の配送見込みです。
といっても、たったの2本ですが。
当院で医療従事者として接種申込を出したのは医師と看護師のみの数です。
当院では薬剤師や受付事務の人数は申請しませんでした。

病医院によっては他職種の人数も含めて申込したため、
広島県全体では配給予定量の2倍以上の申込数となったそうです。
このため県のほうで比率計算し、申込数量に対して
医師は100%、
看護師は40%、
その他職種は10%
の比率で配給するので、あとは各病医院で考えて下さい、ということになったものです。

広島県ではなく他県での話ですが、
「当院だけは職員全員に接種したい」と言って
職員全員分を申請した医療機関もあったそうです。
みなさん4~5名とかせいぜい数名程度で申請しているのに
全職員100名規模で申請したところもあったそうです(19日のNHKニュース9による)。
原則は、「直接インフルエンザ患者を診療する医師と看護師のみ」が優先接種対象者です。
ワクチンが足りないのはわかっているので 皆が少しずつ譲り合うしかないのですが、
自分の所だけよければよい、という考えの医療機関があることは残念なことです。
ある医師限定メールグループ内では、こういう「自分だけよければよい」という医療機関の名前は公表してしまえばどうか、という提言すらされています。
(きっと県の担当者も腹の中ではそう思っていることでしょう)
非常事態なのですから、譲り合ってスムーズな運営をおこないたいものです。

妊婦へのプレフィルドワクチンは11月中旬から医療機関への発送予定だそうです。
妊婦で新型インフルエンザワクチンを御希望の方は御予約ください。

新型インフルワクチン情報

2009年10月21日 ,, 

厚生労働省から10月20日発表された内容です。
要点のみ
1:20-50歳代の医療従事者で持病のない者については1回接種とする。
1回接種にすることで、妊婦など次の優先順位者への接種開始時期を早める。
2:13歳未満は2回接種とする。
つまり小学生以下と、中学生であっても接種時点で13歳未満の者は2回。
3:妊婦など優先接種対象者については2回接種を原則とするが、今後の検討で1回にするかも。その場合でも免疫機能低下している者など医師と相談のうえ2回接種も可能とする。

またまた何通も厚生労働省からメール情報が飛び交ってきました。
ただし目新しい情報ではありません。正式発表というだけです。
10月20日付けで発表された内容は、すでに厚生労働省ホームページにもアップされています、早いですね
興味ある方はご覧下さい。10月20日という部分が赤字になっている資料です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/info_medical.html
小中高校生などへは当初の予定よりも少し前倒しで接種できるようになる可能性が高そうです。

頂いたお花 アメジストセージ(紫)、オキザリス(ピンク)
091019_122031itadaitahana.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
1回接種への方針転換 自治体は「寝耳に水」
Yahooニュース 10月17日20時6分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000569-san-soci

アメリカCDCなど海外ではすでに成人(あるいは10歳以上)は1回接種でよい、というデータが出ています。
専門家の間では、日本でも1回接種の方向になるだろう、と予測されていたのです。
これは私でも知っている話でした。
それを「寝耳に水」という自治体がある、というニュースです。
これは、自治体には感染症の専門家がいない、ということを意味しています。
専門家ならWHOやCDCの情報はチェックしているからです。

もう一つ、このニュースの中で自治体担当者からの発言で
「1回接種になれば対象者が広がり、周知の方法も変わる。寝耳に水だ」
と言っていることも問題です。
ワクチンは、接種者が増えれば増えるほど社会防衛効果が高くなります。
対象者が増えることは、保健医療行政の人にとって大歓迎のはずなのです。
このニュースでは、周知を変えてやりなおすことがメンドウクサイのでイヤだ、
と言っているようにしか受け取れません。
「1回接種になれば対象者が広がり、喜ばしいことだ。周知が大変だががんばります。」と言うのが正解なのです。

妊婦に接種されるワクチンは特別製

2009年10月20日 ,, 

11月3日広島平和マラソンに向けてジョギングをしていますが、
院長はこの数日 走ると喘息が出ていました。
何かおかしいな、と思っていましたが、昨日のニュースで原因が判明。
黄砂 だったのですね。
私は毎年春の黄砂時期には喘息、発熱を生じます。まさか秋に黄砂がくるとはね。
数日前からステロイド吸入量を増やして対応しています。
喘息のみなさん、
本日あたりから本格的に黄砂が襲来するそうです。
ステロイド吸入を増やしておいてください。

さて、
今週にはいり、ワクチンをめぐる動きがたくさんあります。
まとめると膨大になってしまいますので、少しずつ御紹介していきますね。

ワクチン情報1:妊婦のワクチンは特別製というお話

インフルエンザワクチンには、保存剤(防腐剤)が使用されています。
昔、細菌感染したワクチンの接種で、おおぜいに被害が出たことがあったためです。
この保存剤は チメロサールと呼ばれるエチル水銀系のものです。
妊婦用には特別に保存剤を含まず、最初から1名分ずつ使い捨て注射器に充填したワクチンが用意され、これによる接種がおこなわれます。
(あらかじめ充填することから、プレフィルド ワクチン
pre-filled vaccine、 あるいは prefilled vaccine と呼びます)。
妊婦のみなさん、保存剤・防腐剤については心配ありません。
この点については安心して接種してくださいね。

安心して、とわざわざ言うのは、
有機水銀と自閉症に関係があるのではないか、と疑われていた時期があるからです。
子どもの自閉症が増加したのは、ワクチンの有機水銀も原因ではないか、と。
しばらく結論が出ませんでした。
今でも、有機水銀入りのワクチンは打ちたくない、と思っている人もおられることでしょう。
なお、2004年のアメリカ科学アカデミー医学協議会は、チメロサールを含むワクチン接種と自閉症との関係を否定しました。これが現時点での最終結論となっています。

各国とも、そして日本も、チメロサールを含まないワクチン、チメロサールを減らしたワクチンに切り替えがすすんでいます。
いずれ全部がそうなるでしょう。
ただし、全てをプレフィルド ワクチンにすれば、ワクチンの費用が高くなってしまう、ということが欠点で、費用面をどう考えるか、です。
高くても安全安心なものを、という考えと、高ければ国民に普及せずワクチンの社会防衛効果が期待できない、という考えと。
私は、安全安心なものを作り、国費を投入してワクチン接種は無料化すべきではないか、と思っています。国の財政がきびしいのはわかるのですけれど。

チメロサールと自閉症については、横浜市衛生研究所HPが非常に詳しく解説しています。
御心配な方は、お読みください。
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/idsc/disease/thimerosal1.html

今週の花 シダ、アメジストセージ
091019_122115konnsyuunohana.jpg

新型ワクチン広島は今週を目標

2009年10月19日 ,, 

本日から医療従事者を対象に接種が開始となります。
しかし、予定どおり19日から開始できる県はおよそ半分です。
中国地方では広島以外は本日から開始です。
広島県では今週中の開始を目標としています。
Yahooニュース 10月19日5時53分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000007-jij-pol

なんで医療従事者から開始なのか、
一刻も早く子どもや妊婦に開始すべきではないのか、
とお考えの方もいらっしゃるでしょう。

そこで一つ情報提供です。
今回の新型ワクチン、鹿児島県などで医療従事者など200名を対象に
安全性の確認試験をおこないました。
ところが、
200人のうち大きな副作用が2名出ています。
うち1名はアナフィラキシーという重大なアレルギー反応でした。
アナフィラキシーというのは、生きるか死ぬかの瀬戸際という緊急事態です。
(アナフィラキシーについては、折口内科医院HP 病気のお話 ハチアレルギーについて をお読み下さい。http://www.origuchi-naika.jp/ )

200人のうちの1名が生きるか死ぬか、という重大な副作用にさらされたわけです。
あなたは、こんなワクチン、すぐに打ちたいと思いますか?
追加で安全性確認試験をやったほうが良いのではないか、やるべきだ、と思いませんか?

ですから、
新型ワクチンは、医療関係者を対象に開始し、2万人規模で安全性確認をおこなうことになっているのです。
安全性確認が終わってから一般市民への接種が開始となります。
もうしばらくお待ちください。

写真はフウセントウワタの種子。
この種子を見てはじめて ああ、名前はそういう意味だったんだ、とわかりました。
よくできた名前です。
091013_090319fuusenntouwata.jpg

喘息患者でも加入できる生命保険

日本アレルギー学会からの情報です。
喘息患者さんでも加入できる生命保険が誕生しました。

これまで、喘息であるために生命保険に加入できなかったり、加入できたとしても
保障が極端に低かったりなど、喘息患者さんにとって生命保険の加入は一般の方と比べ
相当のハンディキャップがありました。
このことから、日本アレルギー学会では、喘息の患者さんにも一般の方々と同様に生命保険に加入できるよう、要望書を提出していましたが、
唯一「ジブラルタ生命保険株式会社」から、「適切な喘息管理を行っている」ことを前提に喘息患者さん向け生命保険が誕生したとのことです。
(喘息は勿論、喘息以外の病気やケガで入院した場合も保障する保険もあります。)

我々呼吸器専門医・アレルギー専門医は、喘息死ゼロ を合い言葉にしています。
喘息では毎年2000名以上が亡くなられているのです。
喘息の診断・治療は専門医に御相談ください。

保険に関する問い合わせ先
「ライフスケッチ事務局」(募集代理店:マーシュジャパン株式会社運営)
電話:0120-101-115
受付時間:平日9:00~17:00(土、日、祝日、年末・年始を除く)
http://www.marsh-jp.com/aff/lifesketch/

かるが浜。こんな木もあります。
091011_142810karugahamakonnnanomoari.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
全国平均でみると、定点あたりインフルエンザ患者数が12.92となり
流行レベルに上昇してきています。
とくに北海道では警報レベル、
福岡県、大阪府、愛知県、神奈川県などでは
保健所管内によっては警報レベルになっているところもあります。
広島県内では安佐南区、安芸区が流行レベルとなっています。
国立感染研究所の新型インフルエンザ流行マップで確認できます。
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)