ブログ

ニセ医学情報の拡散を防ぐ取り組み

2019年11月26日

寒いですね。
吉島公園のイチョウの木は、ほとんど落葉しましたが
木によってはまだ見ごろなものも少しだけあって楽しめます。
一様、一律でないところが面白いですね。

 

さて、ニセ医学。
ニセ医学情報を流し、金儲けをたくらんでいる者はたくさんいます。
ネット社会ですから、掘れば掘るほど 古くからのニセ医学情報が出てきます。
情報を見分けるコツの一つとしては
「いつの情報なのか」に着目しておく、というのがあります。
あまりに古い情報は 無視しましょう。
有用な情報であれば 更新を繰り返してあるはずですし、
新たな関連情報を誰かがアップしているはずですので。

 

ニセ医学情報をタレ流しにしているメディアは どうなのか。

ニセ医学が拡散しないような取り組みがはじまっています。

「ニセ医療」情報の拡散防止、プラットフォーマー各社の対策進む ツイッター、note、はてなも
J-CASTニュース 2019/11/24
https://www.j-cast.com/2019/11/24373301.html?p=all

 

近い将来には、AIを利用して ニセ医学情報を判断してはじいていく、
という時代になるであろう、とは思いますが
それまでは 各自の「ネットリテラシー」、「科学リテラシー」を高めるしか
自衛策はないものと思います。

信用できる人のサイト、ブログを時々見回り、参考にする、というのは
よい方法であり、私たちもおこなっている方法です。

 

こだわりレモンサワー
コカ・コーラが発売した初のアルコール飲料の一つ。
東京からの帰り、見つけたので飲んでみました。
飲みやすくて、おいしいですね。
どこ産のレモンなのか、は 書いてなくてわかりませんでした。
広島レモンを使ってくださいよー!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
安佐北区で学級閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

生きがいを支える在宅医療

2019年11月25日

昨日は ローマ教皇が広島に来られるということで
広島はざわついていたでしょうか。
当方は 在宅医療推進フォーラムに参加するために東京に行っておりましたので
広島の雰囲気を全く知りませんのです。

 

11月23日は、「在宅医療の日」 です。
第1回の在宅医療推進フォーラウムが開催されたのが11月23日だそうで、
その後 このフォーラムは11月23日に開催されております。

第15回 在宅医療推進フォーラム。
今回の副題は
「生きがいを支える在宅医療~新時代の地域共生社会を目指して~」です。

注目すべき点は、「生きがい」という言葉が入っていることです。

この会に賛同している団体による共同声明も
今年、「生きがい」という項目がはいりました。

 

「生きがい」 というと、私たちは漠然とイメージがあり
各自が自分の言葉で説明も出来そうですが、
英語(あるいはキリスト教文化圏?)には 生きがいに相当する概念・言葉がないそうです。
そこで
ikigai と表記され、海外の研究者が日本に注目をしている、とのことです。

 

今後の医療は、 外来、入院、在宅 の3本柱であることが はっきりしてきました。
在宅医療は、生きがいを支えるものである、という基本認識が必要です。

若手の医師のかた、 「生きがいを支える在宅医療」、やってみませんか?
ぜひ私たちと一緒に 活動していきましょう!
御連絡をお待ちしております!!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い120 好きなことだけやってきたNさん

2019年11月24日

毎月、最終 日曜日は 心に残る出会いです。

Nさんは70歳。
脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアで ほとんど歩けなくなっていました。
肺癌の手術を受けていたのですが、その後 再発し、
放射線治療を受けましたが、癌を制御することは出来ませんでした。

放射線肺臓炎をおこし 在宅酸素も必要な状態となっておりました。
そのため、通院などで外出するためには エレベータが必要です。
ところが
生活保護費が減額になり、もとのアパートには住めなくなり
担当者が探して探して、当院の近所にようやくエレベーター付きの転居先が決まったのでした。
御自宅で私たちのはじめての出会いです。

Nさんは、これまで好きなことだけやってきた、好きなように生きてきた、
と語っておられました。
どれくらい好きなように生きてきたか、というと。
御家族には全員 縁を切られています。
入院しても入院ルールを守ることはしません。
そのため同室者やその御家族としばしばケンカになりますし、
病院職員の言うことも守らず、
ついに病院からは 二度と入院は出来ませんよ、と念をおされて退院しているのでした。
御本人も、もう何かあっても病院には行かない、最期までここで、と希望されているのでした。

癌はしだいに進行していきます。
痛みに対してはオピオイドでコントロールは良好でした。
しかし、息切れがどんどん悪化していきます。
酸素吸入の必要量が増えていき、
酸素濃縮器が3リットル機、5リットル機、そして7リットル機に
変更になっていきました。

じつは小心者でもあったNさん。
濃縮機は7リットルまでしか ないんじゃろ?
と不安を口にされました。
いやいや、酸素チューブのほかに酸素マスク、リザーバー付きマスクというのもあり
まだまだ酸素供給の限界ということではありませんよ。
トイレ時など 酸素量をいったん最大まで増量していいですからね。

しかしNさんは
(酸素量に)「もうこの上はない」と思い込まれて、
上限まで流量を上げようとはされません。
これ以上が必要になった時に困るじゃろ、と。
息切れがしても がまんをしておられたのです。
その状態で無理して動くと、いつ倒れても不思議ではありませんよ。
と説明はしますが、
しかし人の言うことは もちろん聞いてはくれません。

ある日、ヘルパーさんが訪室してみると
トイレから出た状態で Nさんは倒れて冷たくなっている状況で発見されました。
当方が呼ばれて、御自宅での死亡確認となったのでした。

Nさん、本当に 思うように生きられたのでしょうね。
まあ、そういうのもアリでしょうかね。

 

【酸素についての解説】
心臓や肺が悪い場合、体を動かすと息切れがします。
酸素吸入をすれば楽に動ける場合もあります。
(息切れの全員が 酸素吸入の適用になるとは限りません。)
酸素を増やしてよい疾患が多いですが、
なかにはCOPDなど 「ここまでしか増やしてはいけない」と制限される疾患もあります。
そこは医師の指示をしっかり守ることが必要です。
放射線肺臓炎というのは、酸素量は必要であればどこまでも増やしてよい疾患です。

酸素量が不足している状態で動くと
じつは心臓に大きな負担が生じます。
心臓が限界を超えると、急死・突然死となってしまいます。
トイレというのは かなり体への負担が大きいので
「トイレに移動する前から 酸素をしっかり吸ってください、酸素量を一時的に上げておいてください。落ち着いてから元の量に戻せばいいですから。」と指導する場合も多いです。
しかし、その指導を守ってくれる人ばかりではありません。
酸素を吸わずに(酸素チューブをはずして)トイレに行ったりする方も多いです。
トイレに行き、下着をおろしたままの状態で倒れ、発見される、
という事例は 実は珍しくないのです。

酸素については、過度に心配することなく、かといって過度に安心することなく、
担当医の指示をよく守ること、が基本なんです。

 

神戸プレジール
神戸牛もも肉ステーキ
広島でも、広島牛をもっとPRし、食べられる店がもっと増えるといいと思います。
(たかの橋 新長亭の閉店が 残念でたまりません)
広島を訪れる外人さんに Hiroshima BEEF を広めていきましょう!

サラダ ほぼ兵庫県産です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
広島県は情報を出すのが とても遅いですね。
福山地区などでも学級閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

骨折後の治療は継続が重要

2019年11月23日

寒いですね。
往診・訪問診療に、ついにウインドブレーカーを羽織って、ということになりました。
カゼひかないよう用心しましょう。

 

さて、
昨日は広島赤十字・原爆病院整形外科 病診連携の会 に出席してきました。
講演:地域連携と多職種連携で取り組む大腿骨近位部骨折治療
講師:聖隷佐倉市民病院 岸田俊二 先生
要点
大腿骨骨折は寝たきりにつながり、患者家族および地域にとって大きな課題である。
予防のためには骨粗鬆症の検査が必要である。
佐倉市民病院では骨量測定検査を 一般開業医に「委託検査」として開放している。
しかし検査数は思ったようには増えていない。
その理由は、検査結果データをみても 判断が出来ない、難しい、ということもある。
また治療導入をどうすればいいのか わからない、ということもある。
そのため地域での勉強会を開催している。
大腿骨頸部骨折では、早い手術が推奨されている。
これまでは手術待ちの期間があったが、今では3日以内に手術できるようになっている。
手術の翌日から過重をかけ、歩行訓練を開始している。
リハビリ病院を経て元の生活に戻った後、骨粗鬆症の治療を継続することが重要である。
6か月に1回の、骨量を増やす注射をおこなう。
そのため6か月毎に整形外科外来を受診していただき検査もおこなっている。
その間の期間は、かかりつけ医にて カルシウム薬・ビタミンD薬など処方してもらっている。
そのための地域連携パスも作成し実施している。
それでも次第に通院が難しくなる高齢者は多く、
地域医療機関と連携して この注射もうっていただくようになりつつある。
***

 

骨粗鬆症の検査・治療というと、整形外科を思い浮かべる方が多いでしょうが、
じつは そうとも限りません。
治療により高カルシウム血症などの問題は常について回ります。
そうなると 整形外科よりも内科のほうが 問題時の対応に慣れている、ということも多いのです。

 

当院でも、「6か月に1回の骨粗鬆症の注射」は可能です。
在宅医療の一環として、在宅や施設で注射することも可能です。
必ずしも「整形外科を受診しなければ受けられない治療」ではないのです。
通院治療が難しくなってきたな、という方は
ぜひ当院に御相談ください。

 

吉島公園の紅葉
イチョウはそろそろ見ごろが終わりです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
新たに中区吉島小学校で学級閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

講演会のスライドを撮影するオバハン

2019年11月22日

寒いですね。
風が強かったから、よけいに寒く感じましたね。
カゼひかないよう用心しましょう。

 

さて、
20日は 中区医師会 学術講演会に出席してきました。
講演1:一般臨床医のためのパーキンソン病の基礎知識
講師1:土井内科神経内科クリニック 土井光 先生

講演2:この症状、もしかしてパーキンソン病?
~病気の正しい理解と治療の最前線~
講師2:平塚医療センター長 吉井文均 先生

土井先生は膨大な内容をコンパクトにまとめて御紹介くださり
頭の中が非常に整理されました。
パーキンソン病は 疾患概念が変わりつつある段階です。
当然 治療薬も変わる。
勉強を続けていかないと、おいてけぼりになる世界です。

 

で、
本論以外で。

講演スライドを 次々と スマホで撮影しているオバサンがおりました。
シャカーン、シャカーンと うるさいのなんの。

それよりも。
私は、講演スライドは演者の著作物だと思っております。
1枚1枚のスライドを苦労して作り上げ、
話の内容や強調点にもとづき スライドの順番も何度も練り直します。
著作権がある、というように考えております。

ですから
無断での録音、録画、写真撮影は 著作権の侵害であり、
演者に対する尊敬の念がない、と思うのです。

 

スマホが普及してきた今、
講演会のスライドに著作権がある、とか 私の考えは古いのでしょうか。
気になるスライドがあれば スマホでどんどん撮影したらイイジャン、
というのが もはや正しいのでしょうか。
ちなみに
内科学会の講演会などでは 録音・録画・撮影はしないでくださいという掲示・アナウンスが入ります。

 

当方に、来年5月頃の講演依頼も入ってきています。
がんばって講演内容を練り、スライドを作っていきたいと思っています。
講演参加者に、必要な部分はハンドアウト(印刷配布資料)として配りますし、
求められればUSBメモリで スライド原稿をお渡しすることもあります。
しかし
無断で撮影されていたなら 「やめてください」と言うでしょうね、きっと。

そういうわけで
そのオバサンにはとてもムカつきましたので、
講演会後の懇親会には出席せずに早々に帰りました。
しかし、まあ、おいらも もはや古い人間なのかもしれないですね。

 

神戸プレジール
かぼちゃのスープ
もちろん兵庫県産です。
店員が 一つ一つ これは県内○○産の△△です、と説明してくれます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
新たに東区で学級閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

インフル学級閉鎖 増加しています

2019年11月21日 ,

寒いですね。
昨日からアウターを着込んでの往診・訪問診療となっております。
カゼひかないよう用心しましょう。

 

さて、19日は 広島記念病院 中区地域連携の会 に出席してきました。
広島記念病院では内視鏡センター が新設・稼働しております。
内視鏡をおこなうには
前処置も必要ですし、カメラの消毒機械なども必要、
終わったあとの患者さんの観察用ベッドなども必要です。
最新鋭の機器が整備されております。

カメラは苦しいので 薬で眠らせてやってほしい、
という方などは
広島記念病院でお願いするのも よいかもしれません。
眠らせて(鎮静させて)おこなう率がかなり高い、のだそうです。

 

神戸での夕食は神戸プレジール
JA(農協)直営のお店です。
野菜は、県内産野菜をメインに使用されております。
産地と野菜のリストも配布され口上がありました。
前菜

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
さらに中区で学級閉鎖、安佐南区で学年閉鎖が出ております。
安佐北区の倉掛小学校では2学年が学年閉鎖となっています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

11月の同じお題で書きましょう「おでん」

2019年11月20日

朝夕が寒くなりましたね。
カゼひかないよう用心しましょう。

 

緩和ケア薬剤師です。

おでんだね米寿の母がほほえむよ

 

大学祭で広島風おでんを仕込む

緩和ケア医の学生時代
おつきあいをしておりましたが。
大学祭ですじ肉を煮込んだおでんを売りたいから
仕込みを手伝ってくれ、
と頼まれました。
昭和の話です。
広島からスジ肉串をたくさん購入して
バスの始発~新幹線でJR瀬田駅まで持参しました。
今であればクール便などで業者さんから
配送が可能なのでしょうが。
当時は受け取りも困難な大学生。
仕方ない用事でしたね。

肉入りおでんを初めて食べて感動した人が続出、
あっという間に売り切れたみたいです。
広島県は牛肉消費量が日本一になったことがあるくらい
普通に食べています。
他県の方々には驚きとともにおいしさで受け入れられていきました。
その後何度もスジ肉串をたくさん買っては
新幹線で運んだ記憶があります。

 

神戸マラソンに向かう新幹線で 広島駅あなご弁当。
マラソンの3日前から 炭水化物摂取を増やします。
カーボローディングと呼ばれます。
体にグリコーゲンを蓄えるのが目的です。
昼食で米を食べる、弁当を食べる、というのは マラソン参加時だけのお楽しみです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
安佐南区で学級閉鎖、安佐北区で学年閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

厚底シューズ。より少ないエネルギーで、より長く走る

2019年11月19日

寒くなりましたね。
吉島公園の紅葉もぐっとすすんで、今が見ごろです。
写真をとっておりませんけれども。
カゼひかないよう用心しましょう。

 

さて、
マラソンや駅伝では 「厚底シューズ」がブームになっています。
ブームの火付け役はナイキ社で、
マラソンや駅伝の先頭集団が ほぼ全員 同じシューズをはいている、という状況です。
それが 最新の厚底シューズなんです。

 

アシックスも負けてはおらず、
市民ランナーレベル向けの厚底シューズを出してきています。

軽量化で「メタライド」よりタイムが出る? アシックスの新厚底シューズ「グライドライド」の実力
朝日新聞デジタル 文: 山口一臣 2019.10.25
https://www.asahi.com/and_M/20191025/6676805/

 

市民ランナー向けの厚底シューズは、
スピードを出すため、ではなく
より少ないエネルギーで、より長く走る ことを想定して開発されたものです。
フルマラソンとか、ウルトラマラソンが想定されています。
走り方は、かかと着地OKですので、とくに走り方を変える必要もありません。
着地時のクッション性がよいので、膝にやさしいのが おっさんランナーにはうれしいことです。

 

今回、私が神戸マラソン に 履いたのが グライドライド
つま先部分がそり上がっているデザインです。
登り坂では自然に足が前に出る感覚で、
確かに楽に走れると思います。
ただし 足がつりそう、というのを助けてくれるわけではないので
そうなると歩くしかないんですよねー。
もっと練習しよう・・・。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

神戸マラソン完走

2019年11月18日

用事があって神戸に行ってきました。
用事の一つは、神戸マラソンです。

昨日は気温が高くなりました。
気温の高いマラソンだと、脱水・熱中症や 足のけいれん(こむらがえり)が多くなります。
私も、25㎞すぎてから 足がつりそうになり歩く、
しばらく歩いて 大丈夫かな、と思ったらまた走る、
そうするとまた足がつりそうになり、歩く。
その繰り返しになりました。
なかなか好タイムというのは 出ないものです。

昨日の神戸では 気温は19.3℃になっていたそうです。
(走っているランナーには スマホで検索しないかぎり気温はわかりません)
この気温でどれくらい救急搬送があったか、というと
神戸新聞に記事が出ていました。

14人が病院搬送 神戸マラソン
神戸新聞NEXT 2019年11月17日
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/kobemarathon/news/201911/0012885247.shtml

ランナーなど延べ650人が手当を受けた。うち、14人は病院に搬送された
***

神戸マラソン参加者は 定員2万人ですので
そのうち650人というのは 3%以上。
けっこう多いと思います。

 

ところで
東京オリンピックのマラソンが札幌に変更になった件。
超一流のランナーというのは 車でいえば F1 のようなものです。
暑くてもそれなりの調整をしてきて それなりに走るとは思いますが、
それでも暑くないほうがよい。
神戸マラソン大会ゲストの有森さんのコメントが 正しいのだと思います。

【有森裕子コラム】五輪マラソンはランナーにとって札幌の方がうれしい
スポーツ報知 2019年11月4日
https://hochi.news/articles/20191103-OHT1T50251.html

 

涼しい場所がいい、というのなら 軽井沢などでやればいいじゃないか、という意見を言う人もいました。
高地だと涼しいですね。
でも
重要なことが抜けています。
高地だと、空気が薄い、酸素が薄いのです。
ですから
大会前のマラソンランナーは「高地合宿・高地トレーニング」をおこないます。
それで訓練し、平地でおこなわれる大会で好記録を出すのです。
高地というのも、マラソン大会には向いていないんですよ。
これは中学か高校の理科で習う内容なんですけどね。

 

神戸マラソン完走メダル

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

今週の花

2019年11月17日

血液クレンジングについて。
医師からの視点と、インフルエンサーからの視点の対比が面白かったです。
今回は インフルエンサーからの視点での記事です。

 

でも、その前に。
厚生労働省の見解の記事がありましたので、そちらを先に知っておいて、と。

「血液クレンジング」厚労省が実態調査 「有効性・安全性を確認され薬事承認された製品はない」
BUZZFEED 2019年11月6日
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/blood-cleansing-5

クリニックが、来院した著名人の写真を自分たちのホームページなどに載せていることについて、医療広告ガイドラインで違反になるのではないか

厚生労働省の回答は
「著名人の写真などの活用については、ガイドラインにおいて、著名人との関連性を強調するなど患者らに対して、他の医療機関に対して著しく優れていると誤認を与える可能性のある表現は患者等を不当に誘引する恐れがあるから『比較優良広告』として禁止しています」
***

 

以上のことを確認したうえで、
インフルエンサーが謝罪した記事を読んでみましょう。

はあちゅう、血液クレンジング拡散を謝罪「ステマではない」「何も信じられない」
かつてブログで血液クレンジングを拡散した、インフルエンサーの「はあちゅう」こと伊藤春香さん。BuzzFeedのインタビューに対し、「裏どりのできていない健康法を安易に広めてしまい申し訳ない」と謝罪した。
BUZZFEED 2019年11月10日
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/hachu

そもそもなぜ、医師免許のある人がニセ医療を提供しているのか、と疑問を口にした。
***

 

はい、答えは簡単です。
医師にも善良な人と、金儲けだけの人がいる、ということ。
人をだますことを何とも思っていない医師がいますよ、ということです。
医師っていったって、なにしろ30万人もいるんですから。
中には変な人がいるのは これは仕方ないことです。

広島でも、詐欺容疑で逮捕されている医師がいますが
近々 起訴され裁判が開始されることになるでしょう。
医師にも詐欺師はいるのです。

 

オレオレ詐欺とか、なりすまし詐欺とか
一般社会での詐欺も防がねばなりません。
そういう詐欺がある、ということを みんなが知って対策をとらねばなりません。
医療の世界にも ニセ医学、医療詐欺があるのだ、それに手を染めている医師もいるのだ、
それを見破り、ひっかからないよう 市民が知って対策をとる、ということが必要なのではないでしょうか。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
咳や下痢、熱のある人や小児は 病院や高齢者施設の面会に行かないようお願いいたします。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)