ブログ

医薬品の転売

2019年07月8日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

カープ、
打線は少し上向きになったかに思われたのですが、また、ねー。
打てないことには勝てません。
田中選手がなぜスタメンなのか、打率1割台の選手なのに。
まあしかし、昨日のスタメンは まあ何とか納得できる布陣と言えますかね。
なぜ田中選手を起用しつづけるのか。
それは首脳陣の判断、権限ではあるのですが
ファンとしても 「自分の答え」を持っておきたい命題だ、と思います。
3打席目で代打をおくられた田中選手というのは、首脳陣の評価もそこまで、ということなのでしょう。
私は、田中選手の起用にこだわって 優勝を逃すのでは 何の意味もないと思っています。
今日はショートは誰が守りますかね?
どうせ負けるなら小園選手でいいじゃないですか、将来のために。

今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
当院は医療法人化し、地域、地域医療や 患者・患者家族、あるいは従業員に対して
理事長は経営責任が これまでに比べ より一層 重くなっております。
個人経営事業所でしたら
発展するのも 破産し閉鎖するのも ある意味では責任者の個人責任で許されるものでした。
しかし法人というのは 地域やクライアント(私たちの場合は患者や御家族、関連する医療介護福祉の業者等)、そしてスタッフに対し 責任を果たし続けなければいけません。
存続すること、が求められるのです。

医師というのは ごく一部の人をのぞいては 経営・経済についてはドシロートです。
勤務医時代には病院経営について知る必要もない、経済について知る必要もない、という世界なんです。
病院をやめ、開業してはじめて 経営者となり、 社会の荒波の世界(=世間一般の常識の世界)に飛び出ることになるのです。

私も経営や経済はシロートですので、経営や経済の勉強を続けています。
最近読んだ本・・・昨日読了したのはマンガですが。
「マンガ コハダは大トロよりなぜ儲かるのか?」
夜に酒のみながら読むのは マンガがいいですから。

 

心に残ったポイント1:
利益とは何ですか?
→利益には質があります。(以下、略)

最近のニュースですが。
広島の某クリニックの院長が、仕入れた医薬品を「偽名で」別会社に転売し
その利益を申告せず脱税で告発された、というニュース。

院長を医薬品転売益の脱税で告発
NHK広島ニュース 2019年07月05日
https://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20190705/4000004849.html

転売で得る利益なんて、「質の悪い利益」の最たるものではないか、と思います。
使用期限が迫った医薬品を やむを得ず転売するケースはあり得るかも、とも思いますが
その場合には「激安で買いたたかれ」、利益は出ないはずです。
「偽名で転売」と報じられていますので もし報道が正しければ、これは悪質な行為としか言いようがないでしょう。
クリニックが破産するかどうか、という瀬戸際に追い込まれていたのでしょうかね?

 

心に残ったポイント2:
利益とは何ですか? の答えの一部。
→会社は存続し続けることが一番大切。そのために利益は欠かせない。(一部改変)

「いつ閉院しようか、と思っています。」なんていう内容を 時々ブログに書いている医院が広島にあるようですが
私たちに言わせると
「バカ言うな。そんな無責任でいいと思っているのか?」
ということなんです。

そんなことを考え公言する院長のクリニックに 患者さんは行くべきではない、と思いますし、
そのクリニックは 新たな患者を受け入れるべきではない、と思います。

 

ポイント1、2ともに
医者は世間知らず、と よく言われますが、
そういうことなんだなあ・・・、と
改めて思った次第です。

 

当院は、先代院長が開院して56年目になりました。
地域で、しっかりと役割を果たし続けております。
私どもは、50年後も 今の場所で 今と同じように(できればさらに発展しつつ) 地域に、地域医療に対して 責任を果たし続けていこうと思っております。
地域社会の「ランドマーク」になること、
「困った時は折口医院に行けば何とかなる」、と言われるようになること、
これが私たちの目指すところです。

 

マツダスタジアム 亜蓮の甘さMAX チェリーフローズン。
確かに甘かったです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九 Hiroshima 2019 8月1日
大野和士がなぜ津軽三味線!
本番当日18時15分から大野和士が自ら楽曲を解説するプレトークを開催

第一部は
ファビア・サントコフスキー:2つの三味線のための協奏曲
(2019年5月バルセロナにて世界初演。
日本での演奏は東京と広島だけが予定されています。)

第二部は
ベートーヴェン:交響曲第九番 ニ短調 Op.125「合唱付き」

夏の第九 Hiroshima 2019
津軽三味線の吉田兄弟とバルセロナ交響楽団 夢の共演!
NPO音楽は平和を運ぶ が後援しています。
指揮はもちろん 我らがマエストロ大野和士さんです。
http://music-peace.jp/

人とテクノロジーの共生

2019年07月7日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

カープ、
打線は少し上向きになりましたでしょうか、打てないことには勝てません。
田中選手がなぜスタメンなのか、打率1割台の選手なのに。
実戦を通じて状態回復を願うならば、若手を起用してもらいたい。
どうせ負けるメンバーなら、夢や希望の持てる起用をしてもらいたいと思います。
坂倉選手3番スタメンというのは いいですね! 将来の希望が持てます。
今日は床田投手です、応援しましょう!

さて、
昨日は広島ロボケアセンター オープニング記念講演会に出席してきました。
基調講演:サイバニクスによる機能改善・機能再生と自立支援
~人とテクノロジーの共生が始まる~
講師:筑波大学教授 山海嘉之 先生
招待講演:ロボットやAIを用いた産学連携
~HAL(R)への期待~
講師:広島大学病院リハビリテーション科教授 木村浩彰 先生
要点
ロボットスーツHALは、身体機能を改善、補助、拡張、再生をすることが出来る世界初のサイボーグ型ロボットである。
通常、工業用ロボットというのは 「人間と接しないよう 人間エリアとは厳密に区分されたエリア」で活動しており、人間環境と共存するロボットというのは まだ開発がはじまったところです。
HALは、人間の意思により運動をおこなう、という点が画期的であり、
脳神経系と運動系のつながりが促進される、ということが期待されます。

感想
すぐれた「医療用」機器であるにもかかわらず
日本の特殊な「医療機器の認可の厳しさ・不可解さ」にて、脳卒中のリハビリには医療機器としての認可がおりていません。
本来であれば、脳卒中後 早期にHALを用いたリハビリを開始すれば
かなりの改善効果が期待できるはず、と思いました。

そのため、
脳卒中後の人は、HALを利用したリハビリをおこないたい、と思えば
現状では自費で受けるしかありません。
しかし その価値は十分にある、と思いました。
もし御希望の方は 広島ロボケアセンターにお問い合わせください。
ロボケアセンターは本年度中に全国で15か所程度に増えるとのことです。
広島ロボケアセンター:082-208-2442
http://www.robocare.jp/hiroshima/

私は大学生の時から コンピュータと人間の連携に興味を持っておりまして、
「神経や筋肉は 細胞の電気活動として動くのであるから
人体の動きをコンピュータで制御できる時代が来るはず」、と思っておりました。
山海教授というのは この分野を開発、実用化したヒーローなんです。
ヒーローに直接会えて とても刺激を受けました。
脳卒中や、難病の方々のために 私たちに何が出来るか。

選択肢が広がりましたので私たちももっともっとがんばりますよ。

 

 

マツダスタジアム7月4日は下関デーでした。
かなり早い段階で売り切れ。
もっとたくさん売ってもよかったのに、と思いました。
ふくちくわ

れんこん唐揚げちぎり

よろしければクリックお願いします。はげみになります。

広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九 Hiroshima 2019 8月1日
大野和士がなぜ津軽三味線!
本番当日18時15分から大野和士が自ら楽曲を解説するプレトークを開催

第一部は
ファビア・サントコフスキー:2つの三味線のための協奏曲
(2019年5月バルセロナにて世界初演。
日本での演奏は東京と広島だけが予定されています。)

第二部は
ベートーヴェン:交響曲第九番 ニ短調 Op.125「合唱付き」

夏の第九 Hiroshima 2019
津軽三味線の吉田兄弟とバルセロナ交響楽団 夢の共演!
NPO音楽は平和を運ぶ が後援しています。
指揮はもちろん 我らがマエストロ大野和士さんです。
http://music-peace.jp/

事業継続計画

2019年07月6日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

カープ、
打てませんね。たった4安打。
打てないことには勝てません。
田中選手がなぜスタメンなのか、打率1割台の選手なのに。
実戦を通じて状態の回復を願うというならば、若手を起用してもらいたい。
どうせ負けるメンバーなら、夢や希望の持てる起用をしてもらいたいと思います。
起用し続けてもらいたい若手は何人もいるじゃないですか。
高橋大選手、小園選手、坂倉選手など 何試合も連続してスタメン起用し、試合の最後まで出し続けてくださいよ。
今日はアドゥワ投手です、今日は昨日よりは打ち合いになるかな。
それでも勝つには2点に抑えるしかない、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 6月診療分のレセプト請求でした。
ちょっと院内システムを変更したので、戸惑いがありましたが、無事に終了しました。

何をどう変更したのか、ということですが、
それは コレです。
事業継続計画。

私たちは、在宅診療を主におこなっておりまして、
多くの患者さんとは
「安心してお任せください。最期まできちんと私たちが面倒みますよ、対応させていただきますよ。」
という関係になっております。
その患者さんが お亡くなりになるまで 当方は責任を持って担当させていただくのです。

たとえば
医師が年をとり、医院を閉める、クリニックを閉める、なんていうことになると
今おられる患者さんは 放り出すことになります。
最期までみる、というためには 医院継承も含めた 医業の継続性が問われます。
自分が年とったら クリニックを閉めればよい、患者は他にうつればよい、というのは
患者に対しても、従業員に対しても 無責任だと思っております。

たとえば
災害時に医療業務を継続できるのか。
広島市中区では、東南海地震ではどのような災害が予想されるか、というと
津波高潮による浸水、および停電です。
津波がきて、1階が水没する可能性は十分にあります。
そこで当院では ネット環境や電話環境のベース機材を このたび1階から3階に移設しました。
かりに2階まで水没しても 電子カルテや 医院電話は 稼働することが可能です。

診療報酬のオンライン請求は、一般的なインターネットよりも
もう1段階 別な接続設定が必要で
これも3階に移設した設備でおこなうことになりました。
昨日は、その初回であり、回線確認作業で少し手間取った、ということです。

東南海地震がおきて、広島が津波で浸水しても
医業が継続できる体制をととのえること。
あなたのところでは事業継続計画、できていますか?
事業継続計画の策定は 経営者の資質が問われる部分でありますし、
経営者のリーダーシップそのものが問われます。

事業継続計画策定ガイドライン
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/pdf/guideline03_ex.pdf

停電対策も整備中です。
現在でも落雷や短期停電に対しては医療を継続することが出来ます、対応ずみです。
長期化する停電についての対応策も着々と整備中です。
これについては また後日に御紹介します。

当院は 災害時でも事業継続できる医療機関を目指し、最善の努力をおこなっておりますよ。御安心ください。

 

新幹線に乗る前に買った弁当
ハローキティ新幹線弁当の中
当然、容器は「持って帰る」と孫たちは言います。
行きの新幹線で すでにカバンが膨れてしまう、というのが 最大の欠点です。
帰りに おみやげで膨れるのは いいんですけどねー。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。

広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九 Hiroshima 2019 8月1日
大野和士がなぜ津軽三味線!
本番当日18時15分から大野和士が自ら楽曲を解説するプレトークを開催

第一部は
ファビア・サントコフスキー:2つの三味線のための協奏曲
(2019年5月バルセロナにて世界初演。
日本での演奏は東京と広島だけが予定されています。)

第二部は
ベートーヴェン:交響曲第九番 ニ短調 Op.125「合唱付き」

夏の第九 Hiroshima 2019
津軽三味線の吉田兄弟とバルセロナ交響楽団 夢の共演!
NPO音楽は平和を運ぶ が後援しています。
指揮はもちろん 我らがマエストロ大野和士さんです。
http://music-peace.jp/

リレーフォーライフ広島2019

2019年07月5日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

カープ、
打てませんね。
打てないことには勝てません。
昨日は コックボー選手が6番というラインナップであり、
それを見た瞬間、今日は負けだ、と言いました。
コックボー選手は守備はいいのですが、 打率も低く、長打も期待できません。
8番打者相当の実力なんです。
田中選手がなぜスタメンなのか、打率1割台の選手なのに。ケガしてるなら休ませてあげればいいのに。

つまり 昨日の打線では カープは8番打者が3人(コックボー選手、田中選手、石原選手)+9番打者(投手)です。

打てる打者は5人しかいません、これでは相手になりません。
どうせ負けるメンバーなら、夢や希望の持てる起用をしてもらいたいと思います。
今日は大瀬良投手です、勝つには1点に抑えるしかない、応援しましょう!

さて、
リレーフォーライフ というイベントがあります。
御存知でしょうか?

私が説明するよりも、ホームページを見ていただいたほうがよいと思います。

リレーフォーライフ広島 2019
日時:2019年9月28日15:00-29日13:00
場所:広島市立袋町小学校(広島市中区袋町6-36)
https://relayforlife.jp/hiroshima/

私は 第1回からしばらくは参加者、あるいは医療班として参加しておりましたが
最近は参加しておりませんでした。
今回、「がん患者さんの在宅医療」というタイトルで講演をする予定となりました。
まだ決定ではないので、
実際に講演するかどうか、
また 何日の何時からの講演になるか、は わからないですけれど。
正式に決まったら また当ブログで御案内いたします。

リレーフォーライフ、ぜひ御参加ください。

昨日の座席からのながめ

よろしければクリックお願いいたします。

広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九 Hiroshima 2019 8月1日
大野和士がなぜ津軽三味線!
本番当日18時15分から大野和士が自ら楽曲を解説するプレトークを開催

第一部は
ファビア・サントコフスキー:2つの三味線のための協奏曲
(2019年5月バルセロナにて世界初演。
日本での演奏は東京と広島だけが予定されています。)

第二部は
ベートーヴェン:交響曲第九番 ニ短調 Op.125「合唱付き」

夏の第九 Hiroshima 2019
津軽三味線の吉田兄弟とバルセロナ交響楽団 夢の共演!
NPO音楽は平和を運ぶ が後援しています。
指揮はもちろん 我らがマエストロ大野和士さんです。
http://music-peace.jp/

率先垂範

2019年07月4日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

カープ、
打てませんね。
打てないことには勝てません。
小園選手や坂倉選手、高橋選手など 辛抱強く使い続けたほうがよいのではないか、と思うんですけどね。
2-3試合だけ出して また2軍に下げる、なんていう起用法ではなくて。
今のカープで、打って勝つための 明るい希望が なんだか見えてこないんですよねー。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

さて、
病院・学校・役所などが 敷地内禁煙となりました。

病院・学校・役所、敷地内禁煙に 屋外の喫煙増に懸念も
朝日新聞アピタル 2019年7月1日
https://www.asahi.com/articles/ASM6X6TZQM6XULBJ013.html

不特定多数の人が訪れる場所は禁煙にする。
これは当然のことと思います。

ところが
某県議会のオエライさん(=喫煙者)が
いやじゃー、わしは議会建物内でタバコ吸うんじゃー!
のように 言い張っているそうです。
決まりが守れないなら、どうぞ議員をおやめください、と
誰か言ってあげる人は まわりにいないんですかねー。
率先垂範
トップが自らお手本を見せるようでないと
みんなが困ってしまうんですよー。

医療機関は敷地内禁煙です。
当院も 敷地内禁煙です。
御協力よろしくお願いいたします。
また
禁煙治療をおこなっております。
午前中に医院外来を受診して 御相談ください。
(健康保険が適用されますが、適用には条件があります)。

新幹線に乗る前に買った弁当
弁当売り場で、孫たちに、「どれにする?」って選ばせたら そりゃ これを選びますわね。

ブラックシンカリオン弁当と、ハローキティ新幹線弁当

ブラックシンカリオン弁当の中

広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
第5回 人の心に平和のとりでを築くコンサート 2019
日時 2019年7月21日(日) 15:00開演(17:00頃終演予定)
会場 広島文化学園HBGホール
主催 人の心に平和のとりでを築く実行委員会
指揮 喜古恵理香・佐藤眞
演奏曲目
メンデルスゾーン:劇付随音楽「真夏の夜の夢」より
序曲、間奏曲、夜想曲、結婚行進曲、ベルガマスク舞曲

スメタナ:交響詩『我が祖国』より「モルダウ」
佐藤眞:混声合唱のための組曲「旅」
佐藤眞:交響詩「北の大地」より第4楽章

出演者 一般公募による
平和を運ぶオーケストラ、平和を運ぶ合唱団
入場料 2,000円 (全席自由)
http://music-peace.jp/concert.html#20190801

東京マラソン過熱

2019年07月3日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

カープ、
打てませんね。
打てないことには勝てません。
今日はローレンス投手です、全然知りませんな、どんな投手でしょうか、応援しましょう!

 

さて、
東京マラソンですが。

チャリティランナー という枠があり、10万円の寄付をするわけですが(出走費用は別に必要)、
3700人の枠が 4時間半で定員に達したそうです。
大人気、というより もう異常な事態ですね。
10万円払う人が こんなに過熱状態だなんて。驚きました。
これまでは2-3日かかって定員に達していたのに・・・、です。

広島でも都市型市民フルマラソン、なんでやらないんですかね?
政令指定都市のどのフルマラソン大会も 経済効果 数十億円という結果なんですけど。
原爆ドームと 宮島と、2つの世界遺産を結ぶコースをうまく設定できれば
参加希望者は世界中から集まるんですけどねー。
(実際には宮島を走るわけではなく、宮島口のロータリーで折り返し、というところですが)

 

宝焼酎の瀬戸内産レモンサワー
瀬戸内レモン、ではなく、広島レモン を 前面に打ち出した商品がもっと増えるといいですね!

広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
第5回 人の心に平和のとりでを築くコンサート 2019
日時 2019年7月21日(日) 15:00開演(17:00頃終演予定)
会場 広島文化学園HBGホール
主催 人の心に平和のとりでを築く実行委員会
指揮 喜古恵理香・佐藤眞
演奏曲目
メンデルスゾーン:劇付随音楽「真夏の夜の夢」より
序曲、間奏曲、夜想曲、結婚行進曲、ベルガマスク舞曲

スメタナ:交響詩『我が祖国』より「モルダウ」
佐藤眞:混声合唱のための組曲「旅」
佐藤眞:交響詩「北の大地」より第4楽章

出演者 一般公募による
平和を運ぶオーケストラ、平和を運ぶ合唱団
入場料 2,000円 (全席自由)
http://music-peace.jp/concert.html#20190801

肺炎球菌ワクチンを受けましょう

2019年07月2日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

カープ、今日からマツダスタジアムでヤクルト戦です。
雨がどうなるか、気になるところですね。
打線が湿っていますので、打順変更があってもよいとは思います。
1番 高橋、2番 菊池、3番 メヒア、4番 鈴木、5番 西川
6番 會澤、7番 バティスタ。
8番は田中ではなく小園でもよいと思います。
こうして打順をいろいろ想像して楽しめるのも ファンの特権です。
つないで点を取る野球が見たいですね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

さて、
昨日に続いてワクチンの御紹介です。
高齢者で、該当する方には 肺炎球菌ワクチンの接種券が届きます。
届いたら、近くの医療機関に持参し、ワクチンを受けましょう。

☆ 令和元年度の対象者 ☆
●令和元年度中に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える人、平成30年度末時点で100歳以上の人(以下の生年月日の人)
対象となるのは今年度限りです。

65歳:昭和29年4月2日生~昭和30年4月1日生
70歳:昭和24年4月2日生~昭和25年4月1日生
75歳:昭和19年4月2日生~昭和20年4月1日生
80歳:昭和14年4月2日生~昭和15年4月1日生
85歳:昭和 9年4月2日生~昭和10年4月1日生
90歳:昭和 4年4月2日生~昭和 5年4月1日生
95歳:大正13年4月2日生~大正14年4月1日生
100歳以上:大正9年4月1日以前の生

※ これまでに高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがある人は対象外です。接種したことがないかよく確認してください。
・ 接種回数は1回です。
・ 接種の際は、自己負担金4,600円が必要です(生活保護世帯に属する人、市民税所得割 非課税世帯に属する人を除く)。・・・こうした方は別に手続きが必要です。

広島市ホームページ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1406712795685/index.html

blogに写真をアップできるかどうか、実はまだよくわかりませんので
うまくいってなければゴメンナサイです。

瀬戸内産レモンミックスのチューハイ
広島レモン を 前面に打ち出した商品がもっと増えるといいですね!

 

広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
第5回 人の心に平和のとりでを築くコンサート 2019
日時 2019年7月21日(日) 15:00開演(17:00頃終演予定)
会場 広島文化学園HBGホール
主催 人の心に平和のとりでを築く実行委員会
指揮 喜古恵理香・佐藤眞
演奏曲目
メンデルスゾーン:劇付随音楽「真夏の夜の夢」より
序曲、間奏曲、夜想曲、結婚行進曲、ベルガマスク舞曲

スメタナ:交響詩『我が祖国』より「モルダウ」
佐藤眞:混声合唱のための組曲「旅」
佐藤眞:交響詩「北の大地」より第4楽章

出演者 一般公募による
平和を運ぶオーケストラ、平和を運ぶ合唱団
入場料 2,000円 (全席自由)
http://music-peace.jp/concert.html#20190801

麻疹と風疹

2019年07月1日

医療法人和平会 折口医院ブログ として ブログ再開しております。
これからもよろしくお願い申し上げます。
何かお気づきの点がございましたら 御一報くださいませ。

さて、麻疹・風疹です。
どちらも おそろしい病気であるとともに、ワクチンがある病気です。

広島県内では麻疹患者が12名となっています。

令和元年5月29日以降,広島市・大竹市・東広島市・福山市で発生している麻しんについて,6月27日(木),福山市で新たに12例目の患者(10例目の接触者)が確認されました。
広島CDCホームページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/mashin-hiroshima-hassei.html

まだまだ患者発生が続く可能性もありそうです。

風疹については
「谷間」の世代となった方々は ワクチンがうまく受けられなかった可能性があります。
クーポンがあれば無料で検査を受けられますし、
抗体価が低ければ ワクチンも無料で受けることが出来ます。
御自分が該当するかどうか、ぜひ確認をお願いいたします。
広島市ホームページ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1552439189257/index.html

なお、この時に使用されるワクチンはMRワクチンといって
風疹と麻疹 ふたつのワクチンが合わさったものです。

クーポンが届いた方は、捨てないで ぜひ御確認をお願いいたします。
当院に受診される場合には 午前中(12時くらいまで)に お越しください。

新ブログに移行し、まだ手探り状態です。
blogに写真をアップできるかどうか、実はまだよくわかりませんので
写真はもうしばらくお待ちください。

広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

医療法人和平会 折口医院 のblog、開設しました

2019年06月30日

みなさまに お知らせです。

これまでは 折口内科医院のblogとして 作成しておりました。

当院は2018年11月に法人化し、医療法人和平会 折口医院 となっております。

ホームページおよびブログなどの移行を進めてきておりましたが

すこし手間取っている部分もあり 遅くなっておりました。

医療法人和平会 折口医院 のホームページ、および ブログなど

公開準備が整いましたので 公開いたします。

何かお気づきの点がございましたら 御遠慮なく御一報ください。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

山口投手よかったですね

2019年05月31日

今日は少し雨が降るかも、という予報です。
暑さがひどくなければよいですね。
来週あたまに黄砂の予報も出ています。
黄砂情報にも注意しておきましょう。

カープ、山口投手よかったですね!
ノーヒットノーランか、と期待しちゃいました。
2軍の育成方針がよいこと、
「今 この選手の状態がよい」、と1軍に上げる判断が適切、
ということなのでしょう。
2軍の指導陣が素晴らしいですね。
今、2軍にいる選手たちは みんな「次は俺が!」と
奮い立っているでしょう。
層が厚くなりますね、楽しみです。

少し思い返してみますと、
ほんの2週間前頃には、2位にカープ、阪神、ヤクルトの3チームが並んでいました。
そこからカープは首位に立ち、ヤクルトは最下位転落、という天国と地獄になっています。
注意すべきは阪神です。
カープに3タテ食らわされましたが、それ以外は ほぼ勝ち勝ち勝ちで きています。
チーム状態としては カープと同様に 良い状態にあるのです。
今日からの阪神3連戦、勝ち越しでいきたいですね。
今日は床田投手です、応援しましょう!

夏休み、8月に、宇宙に関するイベントのお話が具体的にいくつか決まってきています。
ボランティア活動ですが、講演や工作教室なども 日程が合えばお引き受けしています。

最近食べたおにぎり
P1100831.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
昨日は中国新聞等に広告が掲載されました。
大野和士がなぜ津軽三味線!

第一部は
ファビア・サントコフスキー:2つの三味線のための協奏曲
(2019年5月バルセロナにて世界初演。
日本での演奏は東京と広島だけが予定されています。)

第二部は
ベートーヴェン:交響曲第九番 ニ短調 Op.125「合唱付き」

夏の第九 Hiroshima 2019
津軽三味線の吉田兄弟とバルセロナ交響楽団 夢の共演!
NPO音楽は平和を運ぶ が後援しています。
指揮はもちろん 我らがマエストロ大野和士さんです。
http://music-peace.jp/concert.html#20190801

CCI_000003.jpg

CCI_000004.jpg

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)