ブログ

桜ういろう

2018年04月5日

今朝の中区も霞んでいます。
PM2.5のほかに黄砂にも注意が必要です。
予報によって多少の違いはありますが
4月7日には西日本がすっぽり黄砂に覆われる可能性があります。
(気象庁 黄砂情報の予測図)

昨日は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
インフルエンザのピークはすぎているようです。
しかし、熱や、ノドの痛みなどで受診される方は多かったです。
黄砂やPM2.5が飛んでいる状況で 屋外に長い時間いたならば
ノドを痛めることはよくあります。
黄砂の場合には熱が出たり息苦しさを伴うことも多い。
これに花粉症の症状が加わったりすると もうぐしゃぐしゃです。

単なる「天気予報」だけではなく
黄砂、PM2.5予報にも注意しておきましょう。
予防には 不要不急の外出をしないこと、外出時間を出来るだけ減らすこと。
マスク着用も効果あると思います。
そして体や服に付着した物質を室内に持ち帰らないようにすること、です。
この時期 公園などで花見、という人も多いでしょうが、黄砂のときはやめたほうがいいです。
呼吸器疾患の持病のある方は 治療はきっちりおこなっておきましょう。

カープ、高橋昂也投手が5点とられまして。
バレンティンの前に走者をためてしまったのが敗因ですねえ。
走者なしで勝負できる状況にもっていきたかった。
全体的にボールが高めでしたので、
次回はもっと低めに制球できればいいでしょうね。
高橋昂也投手に負けがつきませんでしたので、モッテイル選手なのかもしれません。
次回に期待!

季節の和菓子
本多屋 桜ういろう
P1080329.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

医師2名体制になりました

2018年04月4日

カープ連勝、いいですね!
起用された選手が日替わりで活躍。
チーム全体が盛り上がりますね。
今日は高橋昂也投手です、応援しましょう!

さて、
当院の新体制についてお知らせです。
今月から医師2名体制となりました。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

住み慣れた場所で最期まで、という場合に
では土日や祝日に看取りとなった場合には どうするんだ?
という問題点がありました。
もし学会や冠婚葬祭などで広島を離れている時に看取りになったら・・・。

この解決策には3つあって、
1つは (一人医師のクリニック院長は)旅行にも行かない、酒も飲まない、という方法です。
実際に私の知っている在宅専門クリニックの院長 おふたかたは
どこにも旅行など行ったことがない、アルコール飲んだことがない
という生活を何年も続けてきておられました。
しかし、これでは長続きはしませんし、他の医師に同様の労働状態を求めることは出来ません。
学会出張は無しでいいとしても
冠婚葬祭にても広島を離れられない、というと
それは果たして人間的な生活なのか? ということです。
たとえば娘の結婚式に親として参加できない、というのは
そこまでの拘束を強いられる状況はおかしいです。
このような「全力疾走型の在宅医療」は せいぜい数年間しか持続できません。
在宅医療に取り組む医院が増えなかった理由です。

2つ目の解決策は、
一人医師クリニック同士が連携して分担すること、です。
しかし、在宅医療へのスタンス・比重が各クリニックによって異なりますし、
分担をどのようにおこなうとよいのか、実務としては非常に難しい。
実際に「機能強化型の在宅療養支援診療所 連携型」という制度がありますが
連携型はうまく行っていません。
今回の医療費改定では
「在宅療養支援診療所でない診療所が連携して24時間対応」にコストがつきましたが
これもうまくいくとは言えません。
そもそも24時間電話対応すらおこないたくないので在宅療養支援診療所になっていないわけですから
その診療所が連携して24時間、というのは最初から無理な話です。

3番目の解決策は 医師を複数体制にすること、です。
現実的な解として、当院は医師複数体制を構築することとしました。

当分の間は、院長の往診・訪問診療に密着同行いたします。
在宅医療に慣れていただいてから 具体的な業務分担を考えることになります。
また、
複数医師体制のクリニックが中心となって地域の連携をすすめていく、という構想になります。
今後の地域医療介護の連携に さらに大きな役割を果たしたいと思っております。

今回 着任されたのは女性医師です。
女性の患者さんや御家族のなかには
男性医師には相談しにくかったこと、などもあったでしょう。
どうぞお気軽になんでも御相談ください。

春の和菓子
笹屋伊織 よもぎ餅、桜道明寺
P1080330.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

モスバーガー、喫煙室撤去

2018年04月3日

カープ、今日は薮田投手ですね。
キャンプやオープン戦はあくまで練習。
公式戦では活躍を期待したいですね、応援しましょう!

今朝の中区も霞んでいます。
PM2.5「多い」。
4月6日には九州方面に黄砂が襲来する予測です。
中国地方に影響がないとはいえませんので予報に注意しておきましょう。

さて、
江波山に孫と花見に行って、登り口にあるスーパーで食べ物・飲み物を買って。
上の広場に腰かけてタコ焼きなど食べたのですが
早々にその場を離れました。
すぐ近くで タバコを吸っている人がいて
風向きによっては こちらにケムリが流れてくる場所だったのです。
こりゃーたまらん、ということで早々に逃げました。

他にも子供はいっぱいいたんですが・・・。
屋外なら自由に吸っていい、というものでもないと思うんですけどねー・・・。

というわけで禁煙の記事2つです。

モスバーガー、2020年までに完全禁煙 喫煙室も撤廃
朝日新聞デジタル 2018年3月30日
https://www.asahi.com/articles/ASL3Z61G9L3ZULFA02D.html?iref=comtop_list_biz_n04

客からの要望や、従業員の健康に配慮した、とのことです。

喫煙室があれば、当然 誰かが掃除に入らないといけないですね。
非喫煙者が、喫煙室にはいって清掃、なんて 拷問のようなものです。
いまや喫煙者のほうが圧倒的に少数派ですので
喫煙室に掃除にはいることを承諾する職員も ほとんどいないことになります。
職員に「拷問」を強いるわけにいきません。
未成年のバイトくんにも喫煙室立ち入りはさせることが出来ませんし。
だとすると 喫煙室の清掃は どこかの清掃業者などに「外注」するか。
そこまで金かけてまで喫煙室を維持するメリットはない、ということになりますね。

骨抜きの受動喫煙規制が、むしろ中小飲食店を殺す理由
ダイアモンドオンライン 2018年3月1日
http://diamond.jp/articles/-/161707

数年後にはどうなるのか。
その視点での記事は面白かったです。
時間のある時に 記事を読んでみてください。

江波山の登り口にある しだれ桜 も満開
P1080354.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はあ

エバヤマザクラ

2018年04月2日

昨日から医療費が改定になっています。
昨日は日曜日だったので、日曜当番医を受診された方は費用計算で混乱があったかもしれません。
まあ、今はインフルエンザも下火ですし、
当番医を受診する人も少なかったのではないか、と思います。
在宅医療の場合、費用計算がかなり難しくて、
毎回毎回 請求・支払い というのは不可能です。
ですから在宅医療の場合には 原則として月締め、
翌月の最初に費用計算し請求書をお渡しする、という方法となります。
このため 医療費改定があっても、在宅医療の費用計算は修正・訂正する時間がありますので
御迷惑をおかけすることはないと思います。
在宅の医療費は、
要介護度の低い人は下がる、高い人は上がる、というのが基本となります。
しかし、そのほか条件がたくさんたくさんありますので、一律どうこう言えません。
本当は 制度はスッキリ単純化したほうがいいんですけどね。

カープ、開幕3連勝、いいですね!
打線好調、投手陣もまずまずOK。
スタジアムに行った人は楽しかったでしょうね。
これから4・5・6番目の先発投手が出てきます。
応援しましょう!

どこも桜が満開です。
昨日は孫たちと江波山に行きました。
特別な桜がある、ということを 見せておきたかったので。
ついでに江波山気象館も体験しました。
全国でも珍しい気象の科学館です。
工作教室などもありますので、ぜひ何度も行ってみてください。

江波山で、エバヤマザクラ
花見の人が 大賑わいでした。
他の人の顔が映らないように写真を撮ろうと思うと
アングルが限られてしまうほど。
P1080351.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

さくら土手

2018年04月1日

カープ連勝、いいですね!
私は午後から訪問診療のあと、歯科治療に行っておりまして
カープはラジオで応援しておりました。
今日はテレビ応援できるかな?

カープは、先発6人のうちアタマの3人は調子いいようですが
残りの3人はまだ不安要素があるようです。
とくに「6番目の先発投手」が高橋昂也投手など1軍初先発という場合に
チームが好調な状況であれば
少しは気楽に投げられるだろうと思います。
(もし連敗中の初登板だったら 誰でも力んでしまうと思います)
今日も勝っておきたいですね、応援しましょう!

さて、
本日から医療費が改定となります。
本日は日曜日なので影響は少ないでしょうが、
それでも日曜当番医の受診時の初診料などがこれまでより高くなる人も多いでしょう。
(初診・再診については、安くなる改定はありません)。
窓口での料金計算など、多くの医療機関で 時間がかかると思いますが
「4月改定」ですので 御理解ください。

さて、原発です。
再稼働するとか、しないとか、
再稼働したけどストップしたとか、
いろいろトラブルが続きます。
原発は安いというのはウソだった、
原発は作るのも維持するのも高い、
おまけに大小の事故が続き、
もちろん大事故になったら取返しがつかない。
廃止するにも費用と時間がかかってしまい、跡地利用なども出来ない。
原発はやめるべきです。
これまでどこかの誰かが 原発は安全とか安いとか言ってきたが
ウソを言っているか、書類を改ざんしているか。
何しろ財務省でも書類改ざんをするのです。
他の省庁に改ざんがないはずはない。
まったくもう、ウソばっかりつきやがって・・・。
マスコミはそこを掘り出してきて報道してくれませんかね?

伊方原発2号機を廃炉へ 四国電力、採算合わず
朝日新聞デジタル 2018年3月26日
https://www.asahi.com/articles/ASL3V5GMJL3VPLFA00S.html?iref=pc_extlink

廿日市の さくら土手
緩和ケア薬剤師は花粉症用ゴーグル、
および 花粉症用ウインドブレーカー(手で軽く払うだけで花粉が落ちる)を着用しています。
P1080312.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

この世界の片隅に 江波のガイド付き散策 本日

この世界の片隅に 江波のガイド付き散策 本日暖かいですね。
広島市内、どこも桜は満開です。
往診/訪問診療のときに、時間があればちょっと遠回りして
ふだん走らないコースを通って
桜を楽しんでいます。
平和であり、花がある。
幸せなことですね。
今日の中区、霞みはありますが、昨日までよりだいぶ大気の状況はよいです。
呼吸器疾患の持病がある方の外出は
ピンポイントで本日をおすすめします。
しかし治療はきっちりおこなっておきましょう。

本日は悠悠タウン江波二本松(新築オープン)にて
映画「この世界の片隅に」の上映会があります。
お知らせは最後に。
まだ御覧になっていない方はぜひどうぞ。
1回目の上映のあと、舞台となった江波をガイドつきで散策するそうです。
こういうのは いいですね!
戦争のない平和な世界を守らなくてはいけません。
戦争への準備を着々とすすめようとしている政治家、
そして 不都合な書類は 廃棄したとウソをいう役人。
いちど忖度をおぼえてしまった/強制されてしまった役人は
何度でも、どの部署でもウソをつくようになります。
忖度をさせるような/強制するような政治家・政党では 戦争になってしまいます。

さて、カープ。
打線は好調で、いいですね!
昨日はジムでテレビを見ながら放送終了までジョギング。
最後の中崎投手の途中で放送終了だったので
そこからのピンチは見ておりませんが
ま、0点で抑えていますから よかったのでしょう。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!
他チームでは、今年も阪神が強敵になりそうですね。

昨日も、新しい訪問看護ステーションの看護師が来院されました。
JA広島総合病院に勤務していた時の 若手看護師ですが
あれから10年、今ではバリバリの中堅どころです。
みんなで連携をとって 地域での生活を支えていきます。
住み慣れた地域で暮らし続けたい、と思われる方は
訪問診療クリニック、訪問看護ステーション、ケアマネージャ、地域包括支援センターに
早めに御相談ください。

★インフルエンザ情報
まだA型患者さんが何人も来院されています。
流行は収束はしておりません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

春の和菓子 中田屋 さくらきんつば
広島三越で購入
P1080332.JPG

3月31日、悠悠タウン江波二本松(新築オープン)にて
映画「この世界の片隅に」の上映会。
場所がこれまでの悠悠タウン江波ではありませんので御注意ください。
18033001.JPG

18033002.JPG

カープ、はじまりますね

2018年03月30日

昨日も霞んでいましたね。
RCCの気象予報士さんは 黄砂と言っておられました。
気象庁もSPRINTERSでも黄砂とは出てこないんですけど
衛星写真をみると どうみても黄砂ですよね。
屋外に出られる予定のある方は
黄砂、PM2.5、花粉情報に注意しましょう。
呼吸器疾患の持病のある方は治療をしっかりおこなってください。
ステロイド吸入の方は一時的に増量してもよいです(医師の指示にしたがってください)。
適宜増量してもよい、という吸入薬もありますよ。

今日からカープが楽しめますね。
現在BS、CSなど見られませんので
地上波だけが頼りです。
それとラジオですね。
カープ、がんばれー!

さて、
昨夜も在宅での看取りがありました。
これで月間の在宅看取りが5名となり、
当院の新記録更新です。
今年にはいって1月からの3か月間で13名、
このペースだと年間50名になってしまうかも・・・。

これだけの数の重症患者さんへの訪問診療がなくなったわけですから
当院の往診・訪問診療のスケジュールには だいぶ余裕が出てきています。
新規の患者さんの受け入れ可能です。
住み慣れた環境で出来るだけ長く暮らしたい、
とか
最期は自宅で、
など御希望の方は
御遠慮なく御相談ください。
なお自宅でなく、施設(有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅など)も
対応いたしますので 御相談ください。

在宅医療を提供する医療機関側の問題点としては
「忙しさを平準化する」、ということが 難しい、
ということは言えますね。
忙しい時はすごく忙しく、
でも ヒマな時はヒマ、という状況です。
仕事の内容として、仕方ないことですけども。
今日はカープ、テレビで応援できるかな?

季節の和菓子 桜上用
松江市の福田屋
P1080327.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

訪問看護ステーションとの連携

2018年03月29日 ,

暖かいですね。
江波山、皿山の桜も見ごろのようです。
江波山ザクラがどうなのか、は よくわかりませんが
見に行ってみますかね。

気象衛星写真を見ていますと
黄砂は日本にかかっているように思われます。
気象庁黄砂情報でもSPRINTERSでも、黄砂は来ていることになってないですが。
花粉症の方がたくさん来院されているほかに
ノドが痛い、という方もたくさん来院されております。
PM2.5情報や黄砂情報に注意し、不要不急の外出は少なくするようお伝えしておりますが
屋外での仕事の人もおられますので 自衛にも限界がありますねえ。
30日には黄砂がかすめる可能性があります、用心しましょう。

昨日、4月からの診療報酬改定についての電子カルテソフトの更新をおこないました。
4月にはいってから、あと1ステップの操作をおこなえば完了です。
新規や再提出の書類の準備にもとりかかっておりますが
新規の届出項目は多くはないので、書類も早々に終わりそうです。
実務としては
4年前、2年前の改定の路線のままですので 難しい点はほとんどありません。
こまかい算定項目が誕生し複雑になっている、
このままでは「算定忘れ」が時々出そうだ、というのは言えそうです。
たとえば
在宅の患者さんを病院に入院紹介する場合に、
訪問看護からの情報をいっしょに情報提供すれば
紹介点数に加算が出来ることになります(4月から)。
在宅の患者さんは、ほぼ全員に訪問看護ステーションがかかわっておりますので
紹介時に忘れないようにしなくては。
緊急で紹介、という時には 忘れそうですね。

当院は、どの訪問看護ステーションとも連携をいたします。
「どこそことしか連携を組まない」なんてことはありません。
昨日も、新規開設の訪問看護ステーションの方が
案内パンフレットをもって御挨拶に来院されました。
在宅療養の主役は医療機関ではなく訪問看護ステーションです。
緊密な連携をはかりたい、と思っております。

今回の診療報酬改定では
病院とクリニックとの連携、
あるいは
入院と在宅との連携、を推進する方向性で
いろいろな算定項目・点数が増えております。
クリニック間の連携も推進する方向となっておりますが
これに関しては項を改めて御紹介したいと思います。

大長みかんジャム
P1080241.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

義憤

2018年03月28日

昨夜は中国四国厚生局の 診療報酬改定の説明会に出席してきました。
今回の担当者の説明は非常にていねいでわかりやすかったです。
4月はじめに提出する書類の準備を整えなくては。

昨日も暖かかったですね。
往診・訪問診療のとき、広島ガスの温度計は23℃を表示しておりました。
土手の桜、開花は一気にすすみ、もう見ごろです。
平和公園では花見をしている人もたくさんおりました。
この土日が花見にいいですね。

昨日も今朝も中区は霞んでいます。
煙霧、だそうで。
とくに呼吸器疾患の持病のある方は
吸い込まないほうがいいです。
不要不急の外出は控えましょう。
30日には黄砂が少し来るかもしれません。
31日は黄砂・PM2.5とも少ない予報で、
外出(花見)するなら31日まで待ったほうがいいと思われます。
黄砂、PM2.5情報にも注意しておきましょう。

さて、
訪問診療でおうかがいするお宅は、認知症の方もひじょうに多いです。
昨日は、ある人のお宅に訪問して
病状を聴き、血圧を測ろうとしたところ、非常に機嫌が悪い。
いつもはニコニコと手を差し伸べて血圧測定させてくれる人なのですが
なかなか手を差し出してくれません。
テレビは証人喚問をやっています。
いつもは水戸黄門などがついている人です。

「先生はこれ(=証人喚問)、見んのんか?」
と怒った声で私に聞いてきます。
「見ますが、生中継では見ることができませんので、
夜のニュースでまとめたのを見ます。」
「ほうか。これは大問題じゃ思うんじゃが」
「そう思います。役人が公文書を書き換えて提出なんて、前代未聞だと思います。
これが許されるようでは なんでもありになってしまいます。」
「書き換えは本当にあったのか?」
「書き換え前の書類、というのが出てきたところをみると
書き換えはあったのでしょう。」
「何のために?」
「それを聞き出すための証人喚問でしょうが、何も出ないでしょう。
ウソを言えば罪になるので、忘れた、言えない、しか出てこない。
質問する側が、なにか別の証拠や情報を持ってないかぎり何もわからないと思いますよ。」
・・・

認知症の方が、憤りながらテレビを見ている。
義憤、という言葉が浮かびました。
これが素直な感想なんだよなあ・・・、と思いました。

桜ひよこ
この季節だけの限定販売です
P1080269.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

医師の過重労働、市民病院に是正勧告

暖かいですね。
吉島公園の桜、一日でぱあっと開いて。
満開または満開寸前の木が多くなっています。
土手沿いの桜はまだ満開には時間かかりそうですので
市内あちこちで満開の桜を時間差でたくさん楽しめそうですね。
廿日市さくらまつりは4月1日です。
その前の日にでも 見に行ってみますかね。

暖かいので土手を半そでで走っている人もいました。
当方は委員会やら研修やら往診やら看取りやらで 走る時間がとれず。
昨日は久しぶりに体を動かすことが出来ました。
運動不足でも体重が増加せず維持できていたのが よかったです。
今日も出席が義務付けられた講習会です。
のんびりする時間がありません。

さて、
医師の過重労働の件。
勤務医の過労死が相次ぎ、
労働基準監督署が大病院につぎつぎ指導・監査にはいっています。
広島県では広島市民病院、福山市民病院で是正勧告が出ています。
県内の他の大病院でどうなのか、は わかりません。

全国的にはもう珍しくないニュースですので
中国新聞しか取り上げていません。
ローカルな話題を報道するのは、さすが中国新聞ですね。

残業で広島市民病院に是正勧告
中国新聞 2018年3月23日
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=419517&comment_sub_id=0&category_id=112

医師残業 福山市民病院に勧告
中国新聞 2018年3月24日
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=419831&comment_sub_id=0&category_id=112

医師の数を増やして、仕事を分担していくしか
労働時間を減らすことは出来ません。
中小病院から拠点病院に医師を集約する、というのが 一つの解です。
実際に産婦人科では広島記念病院、JR広島病院、中電病院でのお産は中止し
基幹病院へ集約がおこなわれています。

もし外科の医師の残業が多すぎる、というのであれば
外科医師も基幹病院に集約するしかありません。
というのが私の解で
他に別の解があるのかもしれませんが・・・。

舟入本町 達屋 の 桜餅
小さめで食べやすい
桜餅は 春らしくて いいですなあ。
P1080270.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)