ブログ

高血圧の判断基準は変わりません

2015年02月26日

本日は午後から黄砂「やや多い」
PM2.5「多い」予測です。
外出時には用心しましょう。

さて、昨日は、
広島市内科医会学術講演会に出席してきました。
「治療ガイドラインについて考える」
・人間ドックの基準範囲とは
内科(糖尿病)久安医院 大久保雅通先生
・JSH2014におけるJSH2009からの変更点について
山口大学 梅本誠治先生
・動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づいた脂質異常症診療
江草玄士クリニック 江草玄士先生
・糖尿病治療ガイドラインについて
広島市民病院 望月久義先生
***

人間ドック学会の示した数値がマスコミに大きく取り上げられ
「(血圧の)基準値が変わったんですってね」
「私は治療しなくていいのではないか?」
など
診療現場に大きな混乱をもたらしました。

高血圧学会や動脈硬化学会は
すぐにホームページで見解を発表しています。
詳しく知りたい方は、以下 学会ホームページを御覧ください。

日本高血圧学会
国民ならびに医療従事者の皆様
人間ドック学会・健康保険組合連合会小委員会による基準範囲発表直後の報道を受けて
2014年4月14日に日本高血圧学会の見解を発表しておりますが、
http://www.jpnsh.jp/topics/351.html
最近の情報を追加でお知らせいたします。
http://www.jpnsh.jp/topics/361.html

日本動脈硬化学会
http://www.j-athero.org/
日本人間ドック学会からの健診基準値に対する日本動脈硬化学会の見解
http://www.j-athero.org/topics/pdf/140422-3.pdf

簡単にいうと
人間ドック学会がみているのは
「ある時点で 健康と思われる人の基準値」です。
将来、病気(心筋梗塞や脳卒中)になるリスクが高いかどうか、
ということは全く考慮されていません。
治療を受けるべき人かどうか、
予防に気をつけるべき人かどうか、
という視点がない、ということです。

これに対し
高血圧や脂質異常症、糖尿病のガイドラインというのは
たとえば10年後、重大な疾患(心筋梗塞や脳卒中)をおこすリスクはどうか、
そのリスクを下げるには どのような介入をすればいいのか、
という長年のデータ積み重ねから導き出された数値です。

私たちは 何のために
「減塩しましょう」
とか
「高血圧の薬、脂質異常の薬を服用しましょう」
と言っているのか。
それは、将来大きな病気になるリスクを減らすことが目的なわけです。

そういうわけで、
高血圧の判定基準は、140/90mmHg以上で 変更はありません。
というのが高血圧学会の見解です。

人間ドック学会から
今年中には論文が出て
どのような意図で算出された数値であるのか
詳しく解説される予定であるらしいです。

今週の花
P1000909.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ペッパーに応募するには

2015年02月25日
暖かくなりましたね。
往診のとき、雪・寒冷用のアウター着用は不要でした。
黄砂は中国地方では少なくなっていますが
PM2.5は2月26日、3月2日は「多い」予測です。
気をつけましょう。

さて、
テレビCMで
ソフトバンクのロボット、ペッパーが当たる
というキャンペーンをやっています。
BOSS缶コーヒーを買って応募券をゲット、というのかと思いましたが
そうではありません。

ボス&ペッパーのサイトに登録し
1日1回ゲームをおこない、得られた得点で応募する、
という形になっています。
ですから、応募そのものは無料です。
私もコツコツ応募しております。

サントリー BOSS & Pepperホームページ
http://www.s-boss.com/apc/sscp/F1502BOS/

いただけるわけではなくて、1年間だけ貸出してもらえて、
その後は返却しなければいけないようです。

しかし、
無料で応募、当選するとしても
運用費がかかるかもしれません。
まあ、通信費がかかるのは仕方ないかもしれないですけども。
運用費が高すぎだと、いやですね。

ソフトバンクの「ペッパー」、運用費は月約2万5千円 本体価格とは別に
産経新聞 2月20日(金)17時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150220-00000542-san-bus_all

自走式、カメラあり会話機能あり、通信機能あり、
のロボットですから
介護現場で非常に有用な働きをする可能性がある、
と私は思っています。
介護施設の中を夜間に定時巡回すればいいですし、
夜間に徘徊する人、よく転倒する人については
集中して見張りさせておくことも出来ます。
いわゆる「移動型監視カメラ」、といったものですが
異常を感じれば音声や画像を送信して通知してくれるんです。
スピーカーを通じて 声をかけることも出来ます。

テスト使用してみたいんですよねー。
pepper開発者の方、何台か私に預けてみてもらえませんかね?

今週の花
P1000907.JPG
★インフルエンザ情報
2月23日付、広島市で2校の学級閉鎖が出ています。
ずいぶん減りましたね。

黄砂による症状

2015年02月24日

今日も霞んでいますね。
PM2.5、黄砂ともに明日午前中まで「やや多い」予測です。

昨日は全国各地で黄砂が観測されております。
気象庁の黄砂サイトでは、
日本に黄砂出ているように なっていないんですね。
九州大学スプリンターズの予測のほうが正確だ、
ということのようです。

黄砂が襲来してきますと、
人によりますが、さまざまな症状が出ます。

目が痛い、ノドが痛い。
これはよくみられる症状です。
PM2.5でも同様な症状はおこります。

痰が出る、ノドに痰がからむ。
このあたりまでは、対応もそう難しくない症状です。
「カゼひきました」と受診される方も多いのですが
毎年この時期に繰り返す症状の場合には
黄砂情報と突き合わせてみると 関連がみつかる場合もあります。

熱っぽい感じ、だるい、眠い、という症状。
たとえば、カゼをひいて熱が出ると
体を守ろうという反応がおこります。
体を安静に保とう、とする全身反応がおこるわけです。
これがだるさ、眠気という症状になります。
おそらく黄砂によって 身体に炎症が引き起こされているのでしょう。
こうなると、社会生活に支障が出てきます。
私の場合、
数年前ですが、学会参加で2泊3日で東京に行ったことがあります。
黄砂のため熱っぽい、だるいという症状がでて
2日目はホテルで寝るしかなく、一歩も外に出られず、
ということがありました。

もっとひどい人は 息苦しくなります。
喘息の持病のある人に、喘息発作がおこることがあるのです。
肺気腫など肺機能の悪い人にとっては、
生きるか死ぬか、というレベルの状態になり
毎年 黄砂の時期には 入院するしかない人もおられました。

黄砂情報には注意しておきましょう。

宇宙兄弟25特別版
付録はプリティドッグミラーです
P1000913 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

黄砂来ています

2015年02月23日

今朝は、視界が非常に悪いです。
霧、ということらしいですが
黄砂も来ています。
気象庁の黄砂情報には黄砂来ているようになっていませんが
九州大学スプリンターズによると
本日は九州北部で黄砂「多い」。
中国地方では昨夜からしばらくの間「やや多い」となっています。

いやな季節が、また来ましたね。
黄砂で喘息が悪化する方など
ステロイド吸入を一時的に増やしておきましょう。

さて、
土曜日は中電病院 連携医交流会に出席してきました。
中電病院では、病棟1つを「地域包括ケア病棟」に転換したそうです。
急性期病院・急性期病棟から、直接自宅に退院がむずかしく、
少しリハビリなどおこなってから退院したほうがよい、
という場合などに活用される病棟です。
入院できるのは、最長60日だそうです。

私の知るかぎりでは、私たちのエリアで
「地域包括ケア病棟」を正式に採用したのは中電病院がはじめて
ではないかと思います。
私たちも病院と連携し、患者・家族を支えていきたいと思います。

サントリー ロイヤルビター
P1000856.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い66 妻が認知症のFさん

2015年02月22日

今日は雨ですね。
今日 広島県で初の本格的フルマラソン、呉とびしまマラソンに参加される方は
雨の中、大変でしょうね。
体が冷えると、走れなくなってしまうんですよ。
沿道の方は応援よろしくお願いいたします。

【業務連絡:医師募集】
在宅医療に興味ある医師の方、
いっしょに働きませんか?
常勤でも、非常勤でも、相談に応じます。
内科でなく、他科の医師ても大丈夫です。
病院での当直勤務が身体的・精神的にきつい、という方や
将来は開業を、とお考えの方も御相談ください。

さて、
毎月最終日曜日は 心に残る出会いです。

Fさんは83歳。
認知症の妻と二人暮らしです。
空気のよい所に住みたい、と希望されて
山の上の方にある市営住宅で生活されていたのですが
しかし、タバコはやめられん、といって吸い続けておられました。
ベランダでタバコを吸う、ホタル族の一人でした。

妻に認知症があり、Fさん本人も足が痛いため 通院はできません。
これまで訪問診療してくださっていた医師が急死されたため
ケアマネージャから依頼を受けて
当方が訪問診療を引き継ぐこととなりました。

Fさんに、食事が食べられなくなったり
胸が痛くなったり、
いろいろ問題がおこってきましたが、
病院の検査受診はなかなかウンと言われません。
奥さんを一人にしておくことが出来ないのです。

そのうちに、奥さんが誤嚥による肺炎で入院を繰り返すようになりました。
入院中であれば、Fさんも検査を受けられます。
肺の異常影が指摘され、精密検査と、禁煙をすすめられましたが
Fさんは どちらにも同意されませんでした。

奥さんの嚥下能力は次第に低下し、ついに胃瘻となってしまいました。
胃瘻をつくった後は、飲み込む必要がないので、頚部や顔面の筋肉を使うこともなくなります。
声も出さなくなり、表情もなくなっていきます。
Fさんは、奥さんの笑顔が大好きだったのですが、
「最近では見舞いに行っても妻の笑顔がみられないんじゃ」
Fさんは さみしそうに私たちに言われました。

そのうちに、病院にお見舞いに行くFさんのことも
奥さんは誰だかわからなくなっていきました。
Fさんは、この世の終わりのように沈んでおられました。

ある日、胸が痛い、とFさんが言いました。
すぐに病院に連絡し、緊急検査です。
肺に水が貯まっていることがわかりました。
肺癌による癌性胸膜炎です。
胸水を抜く治療を終え、一段落したら退院しましょう、
ということになったのですが
結局 退院することはかなわず、
Fさんは病院でそのまま亡くなられました。

Fさん、奥さんのことを しっかり支えてあげていましたね。
奥さんは、幸せだったと思いますよ。

ふだんビールは飲みませんが、
新幹線に乗る時くらいは プレミアムビール
P1000832.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

県立広島病院と地域連携

2015年02月21日

木曜日に広島別院での講演を終え、
ようやく時間が持てるようになりましたので
走りに行けばいいのでしょうが、
なかなかその時間がとれません。

昨夜は県立広島病院の地域連携懇談会に出席してきました。
中区の医療機関と県立広島病院の連携についての
意見交換会です。
ここでも、
「顔の見える関係」を作ることが第一の目標で、
よりよい連携を今後構築していくことになります。

県立広島病院の平均在院日数(入院日数)は13日。
これが10日になる日も近いと思われます。
県立広島病院は、院長の号令のもと、
「断らない医療」を掲げています。
急病患者、救急車依頼を断らない。
実際に、あちこちの病院に断られて、最後に県病院に受け入れていただき
よかった、助かった、ということも多いです。
でも、
救急患者を受け入れるためには
入院ベッドが空いていなければいけません。
どんどん入院できるためには、どんどん退院してもらわなくてはいけないのです。

入院し、急性期治療で今後の目安が立てば
退院について病院側から提案されます。
他の病院(後方病院)に転院するか、
施設に移るか、
在宅医療を受け自宅に帰るか。

「もう少し病院においてください」、
とは言わないよう
どうぞよろしくお願いいたします。
次の急病の方の為に、どうぞ席を空けてください。
在宅医療をされている方でも
急変したりすることはあります。
その時に、しっかりした受け入れ先がないと
安心して在宅で療養することは出来ません。
逆にいうと
イザという時に受け入れ病院は大丈夫ですから、ということで
安心して自宅に帰り在宅療養をおこなってください、
ということが出来るのです。
県病院という大事な財産を、みんなで守り育てていきましょう。

最近食べたパン タカキベーカリー アプリコットデニッシュ
P1000865 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

中居正広の「終活」って何なの?~僕はこうして死にたい~

2015年02月20日

昨日は、広島別院で講演してきました。
ビハーラ安芸主催「いのちをみつめる研修会」
講演:住み慣れた場所で暮らし続けるために」
講師:折口内科医院 院長 高橋浩一

本年度の「いのちをみつめる研修会」
年間テーマ:つながり
全8回シリーズ研修会の、第7回の登板でした。

今回、私ははじめて
パワーポイントなしでの講演に 取り組んでみました。
後ろの席だと、画面が見えないこともあるのです。
パワーポイントで講演 という習慣がついていますので
パワーポイントなしで話す、というのは
非常に不安。
このため、当院関係者(職員、患者・家族、連携している医療介護看護等の事業所)
のほかには事前告知をしないでおりました。

パワーポイントがないと
「自分が本当に言いたいことは何か?」

研ぎ澄まされて 自分に突き付けられます。
自分を問い詰める。
苦しかったですが、無事に講演を終え、
少し自信にもなりました。
よい機会を与えていただいた、と感謝しております。

講演を終え肩の荷を下ろしましたので、
昨日は日本酒を一杯飲んで眠ったのですが
朝方 目が覚めてからは
あそこは もう少し解説が必要だった、
ここでは追加の情報を入れるべきだった、
などなど
気になる点、反省点が次々浮かんできて
もう眠れませんでした。
もし次の講演があるなら、次に生かしたいと思います。

「緩和ケア」、「2025年問題」
いずれも、全員が知っている、という状況ではないようです。
また今日から、在宅医療を通じての地域貢献に向け、がんばります。

お知らせです。
2月21日(土曜日)、21時~23:10
テレビ新広島での放送 土曜プレミアム。
ぜひ御覧になってください。
その時間に見られない方は録画をどうぞ。

土曜プレミアム・『中居正広の「終活」って何なの?~僕はこうして死にたい~』
SMAP中居正広がスタジオゲストと共に「理想の死」を考える新型終活バラエティ!死と向き合った3人の物語に学ぶ後悔しない逝き方とは?笑いと涙のスペシャル
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/premium/index.html

人生終盤での生き方について、選択について、
ヒントがたくさん得られると思います。

たかの橋 温野菜
意外なことに、孫がパクパク食べました。うずら玉子
P1000875.JPG
★インフルエンザ情報
広島市の流行指数が発表されました。
注意報レベルを少し超えた程度まで患者数は減っています。

中区の在宅看取り率は高い

2015年02月19日

昨日は中区在宅医療研修会・交流会に出席しました。
中区には5つの地域包括支援センターがあります。
このうち基町は幟町エリアに含まれます。
4つの圏域それぞれで 医療・介護・福祉の連携づくり、
顔の見える関係づくりの会が開催されております。

今回は、その4つの圏域でおこなっている活動をそれぞれが報告し
中区として横のつながりをもって今後の活動につなげていこう、
というものです。
中区には市民病院、赤十字・原爆病院という2つの大きな拠点病院がありますが
どちらも院長先生が出席されるなど
病院側も力の入っている研修会でした。

中区では、在宅の看取り率が17.2%。
非常に高い在宅看取り率となっています。
孤立死・孤独死が増えている、ということではないのか、
という点については
孤立死・孤独死が多かったのは10年前までの話で
今はちゃんと医療介護福祉で支えての在宅看取りになっているそうです。

中区の在宅医療、みんながんばっていますよ!

自分はどこで生きていきたいのか、
最期をどこで迎えたいのか、
ふだんから意思表示をしっかりおこなっておきましょう。
私たちは、それを支えます。

温野菜 野菜はそれぞれおいしかったです。
辛い鳥ツミレも いいですね。
ほとんどを火鍋で食べました。
P1000873.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では16日付、10校。
17日付で1校で学年学級閉鎖が出ています。

旧市民球場跡地利用、チャンス到来か

2015年02月18日

昨夜は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
患者数はかなり減少しています。
まだインフルエンザ陽性患者も出ますが、本当に少なくなっており
一昨日はゼロでした。
でもまだ手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いします。

さて、
旧市民球場の跡地利用の計画案主張を見る時に
はずせないポイントがあります。
商工会議所の黒いビルの北側に
白いビルに、アルファベット2文字がくっきり見えるビルがあるのです。
ある宗教法人のビルなんですが、
跡地利用の計画に際し、このビルは邪魔です。
商工会議所ビルは移転、ということで話がすすんでいますが
この宗教法人ビルを移転させなければ
ひずんだ土地、せまい土地しか活用できません。
このビルがなければ、広い設計が可能となるのです。
(他に あともう1つありますけど。)
その点(宗教法人ビル移転)に触れていない跡地利用案は、ダメです。

平和公園側あるいは西側から見て
宗教団体の名前がくっきり見えるビル、という現状も問題です。
土谷総合病院は、平和公園側から病院名が見えないように
配慮しています。(配慮させられた??)
宗教法人だけ、自分の名前を平和公園側にくっきり表示するのはいいのか?
という疑問が持たれます。

で、
もしかしたら、ですが
その宗教法人は現在窮地に陥っているかもしれない。
とすると、
額によっては市に売却してくれるかもしれない。
そう思える記事が出てきました。
あの土地は、広島市は何としても買い取るべきです。
買い取るチャンス到来と思います。

2つ、順を追ってみてみましょう。

1つめ。
PL教団が存亡の淵 野球部にかまっていられないのが本音か
NEWSポストセブン 2014年12月15日
http://www.news-postseven.com/archives/20141215_291331.html
高校野球、“西の雄”たるPL学園が窮地に陥っている。監督不在の次は、部員募集の停止だ。揺れる名門校の背景には、学校を運営するPL教団の“お家事情”が深く関わっていた。
***一部引用

2つめ。
野球部「廃部」のPL学園 受験生が「28人」しか来なかった
NEWS ポストセブン  2015年2月16日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150216-00000005-pseven-soci
名門・PL学園野球部が突然、「部員募集停止」を発表してから4か月が過ぎた。背後に学園の母体・パーフェクトリバティー教団の意思があることを週刊ポスト誌上で報じてきた柳川悠二氏(ノンフィクションライター)が、2月16日発売の同誌(2月27日号)で、野球部の“廃部”によって学園そのものが存亡の危機にあることをレポートしている。

敷地内に点在する寮には空室や老朽化が目立ち、短大の校舎同様、取り壊されることがないまま廃墟化している建物も多い。学校関係者からは「数年後には学園がつぶれてしまうことを危惧しています」といった声まであがっているようだ。
***一部引用

野球部や、学園がつぶれても
宗教法人本体は何ともないかもしれません。
でも
宗教法人の本体が苦しい状況に陥っているのであれば
価格次第で売却交渉に応じてくれると思うのです。
双方にとってメリットのある話です。

たかの橋 しゃぶしゃぶ温野菜
はじめて行きました。
やたら豚肉が食べたくなる時があり、
そういう時に豚しゃぶがいいですね。
P1000871.JPG
★新型インフルエンザ情報
インドで豚インフルエンザで死亡者が585人以上だそうです。
詳細続報を待ちましょう。

ダニによるアレルギー性鼻炎 減感作療法薬認可

2015年02月17日

昨日の黒田の会見。
夜のニュースで部分だけ見ましたが、
いいですね!
カープファンとしては、涙が出るほど感動します。
黒田は今年、少ししか勝てないかもしれませんが
結果はいい。
帰ってきてくれた、という心意気だけで十分です。
球場で応援しましょう!

さて、
スギ花粉によるアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法が
昨年認可され、保険適用がはじまっています。
まだ製品使用方法の具体的な細部が詰め切れていないため
当院では正式採用にはしておりませんが
現在テスト使用中です。
使用経験をもとに、使用方法のアドバイスが出来ると思います。
スギ花粉症シーズンが終わる6月から、実際の患者への投薬を開始いたします。
スギ花粉症で、舌下免疫療法を御希望の方は6月までお待ちください。

さて、
アレルギー性鼻炎の原因はスギ花粉だけではありません。
通年性のアレルギー性鼻炎では、ダニが原因のことも多いです。
これまでは注射による減感作療法しかありませんでした。
このたび、
ダニについても舌下減感作療法薬が認可されました。
順を追ってニュースを御覧ください。

まず最初。
***
舌下型の減感作療法薬を導入‐家ダニ由来のアレルギー性鼻炎で開発
薬事日報 2010年9月9日
http://www.yakuji.co.jp/entry20476.html

塩野義製薬は、フランスのスタラジン社が開発した、家ダニを抗原とするアレルギー性鼻炎に対する抗原特異的舌下免疫療法薬を導入するライセンス契約を、同社と結んだ。スギ花粉によるアレルギー性鼻炎についても、共同研究を進める。国内で、それぞれの第I相臨床試験を来年1~6月に開始する計画だ。
***一部引用

2番目。
臨床試験が無事終わったのでしょう。
***
塩野義製薬、ダニ原因の鼻炎向け免疫療法薬を承認申請
2014/4/10 0:01日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ090GP_Z00C14A4TJ1000/

塩野義製薬は今年秋までに、ダニが原因となるアレルギー性鼻炎の治療薬について厚生労働省に製造販売承認を申請する。体内で免疫をつくって症状を緩和させたり完全に治したりできる国内初の免疫療法薬となる見通し。早ければ来年にも承認を取得、発売したい考えだ。
***一部引用

3番目。
厚生省に認可されました。
***
アシテアダニ舌下錠~家ダニに対する舌下免疫療法薬の承認が了承
薬剤師の脳みそ 2015年1月23日
http://pharmacist.hatenablog.com/entry/2015/01/23/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%8B%E8%88%8C%E4%B8%8B%E9%8C%A0%EF%BD%9E%E5%AE%B6%E3%83%80%E3%83%8B%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%88%8C%E4%B8%8B%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%99%82

平成27年1月21日、厚生労働省の薬食審医薬品第二部会が開催されました。
その中で、塩野義製薬が申請していたアシテアダニ舌下錠100単位、アシテアダニ舌下錠300単位の承認が了承されました。
効能・効果は、「ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎に対する減感作療法」です。
***一部引用

認可されたら、すぐ発売、すぐ使用可能、というわけではありません。
減感作療法は、アナフィラキシーショックという
命に関わる重大な副作用をおこす危険性があります。
使用できる医師は、研修を受け、登録された医師のみとなる予定です。
(当方は、スギ花粉舌下免疫療法の研修を受け、登録された医師です。
ダニ舌下免疫療法でも、同様の講習会、登録医師制度となるはずです。)

しかし、しかし。
日本アレルギー学会などでも、この薬についての講習会などは
まだ予定が公表されていません。
春の学会は5月なので、
その時に講習会があるかどうか、です。

4番目。
他の会社の動向です。
***
鳥居薬品 舌下投与の室内塵ダニアレルギー性鼻炎の減感作療法薬を国内申請
ミクスonline 2015年1月27日
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/51072/Default.aspx
鳥居薬品は1月26日、室内塵ダニアレルギー性鼻炎を対象とした減感作療法(=アレルゲン免疫療法)薬「TO-203」を同日に国内承認申請したと発表した。同剤は舌下錠で、室内塵ダニアレルギーの主要なアレルゲンとされるコナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニの2種のエキスを含有する。含有量など詳細は開示していない。舌下錠の承認見込み時期も同社は明らかにしていないが、概ね申請から1年後とみられる。
***一部引用

スギ花粉症の舌下免疫療法で先行した鳥居薬品も
黙ってはおりません。
追撃してくることとなります。
来年には、2社の製品で競いあうことになるかもしれないですね。
ただし、競いあう、といっても
使いやすさや効果の点であって、
価格は両者同一の公定価格となるはずです。
価格競争にはなりません。

今回のダニ舌下免疫療法は
もう少し待てば
処方する医師のための講習会などの情報が出てくるものと思います。
しばらくお待ちください。
続報がはいれば またお知らせします。

北九州 小倉 揚子江の肉まん
新大阪なら551蓬莱、小倉なら揚子江の肉まんを
おみやげに買います。
P1000867.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)