ブログ

PM2.5と日本海の異変

2014年03月9日

今日はPM2.5 多い 予報です。
私どもは今日は外出は控え、
のんびり家の中の片付けをする予定にしております。
外出される方は、時間をできるだけ短くするなど御用心ください。

サンフレ、昨日の佐藤寿人のゴールは
スポーツニュースで見ましたがすばらしかったですね。
これで開幕2連勝です。
3連覇も夢ではない出だしです。
応援しましょう!
さて、3連覇したら広島市長はスタジアムを建設する約束なんですが
建設に動くか、またまた言い訳するか、
シーズン後の市長の発言が今から楽しみですね。

さて
日本海では、ダイオウイカや深海魚が次々に上がっています。
弱った状態で、生きたまま沿岸部で発見されているのです。

リュウグウノツカイを捕獲
長崎新聞 2014年3月9日
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2014/03/09092328012875.shtml
深海に生息し”幻の巨大魚”ともいわれるリュウグウノツカイが8日、平戸市生月町沿岸で捕獲された。佐世保市鹿子前町の九十九島水族館(海きらら)によると、体長約5・2メートル、体重約83キロで、これまでに同館が確認した中では最大の個体だった。
***

あまり小さい個体だと
何らかの原因で群れから離れ迷い込み弱った、という可能性もありますが
立派な成体が次々に打ち上げられている状況は
やはり日本海に何らかの環境変化が出ている、
と考えるのが自然です。
日本海の深海が、生物の住めない環境になっている。

海底地震、海底火山などの活動であれば
地震計などで把握されると思います。
そうなると
考えられるのは 人工的な環境悪化です。

日本海に面している国は日本、中国、韓国、北朝鮮、ロシア。
どこの国とは言いませんが、
環境汚染物質を日本海に投棄しているのではないでしょうか?
陸上で廃棄物処理する費用を惜しんで
こっそり海に投棄している奴らがいるのではないか、
というのが当方の読みです。
環境汚染、むちゃくちゃなことをしている超大国が
思い浮かびますね。
大気汚染についても、海洋汚染についても、知ったことか、
儲ければいいのだ、という発想の国が。
PM2.5の大気汚染と、深海の海洋汚染とが
じつは同じ状況のもとで生じている、と当方は思っているのです。

海洋汚染は、もう手遅れかもしれません。
大気汚染PM2.5と違って、今日明日やりすごせば、という状況ではありません。
海洋だと回復まで数百年かかることでしょう。
ダイオウイカやリュウグウノツカイはいったん絶滅するのでしょう。
カニなどの生息もあやしくなると思います。
冬の荒れる日本海がおさまれば
日本の海洋調査船を投入して調査したほうがいいように思います。

福屋八丁堀店 全国うまいもの大会
551蓬莱の豚まん、しゅーまいを購入。
ここのしゅーまいは孫が大好きです。
大人気ですね、40分の行列でした。
P1060281.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

新型インフルワクチン不足

2014年03月8日

今朝は寒いですね。
今日と明日が最低気温0℃の予報となっています。
冷気刺激で喘息発作をひきおこす人もありますので
タイマーで暖房つけるなど 御用心ください。
調子悪い方はステロイド吸入を数日間増量しておいてください。

さて、
新型インフルエンザワクチンについて。

新型インフル、ワクチン2000万人分めど立たず 製造体制整わず
日本経済新聞 2014/3/6 21:29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG06045_W4A300C1CR8000/
厚生労働省は6日、新型インフルエンザの発生時にワクチンを製造する北里第一三共ワクチン(埼玉県北本市)から「約2千万人分の製造体制が整っていない」と報告があったと発表した。同社は当初、約4千万人分を用意するとしていたが、目標の半分しか製造できなくなったという

厚労省は新型インフルエンザの発生時、半年以内に約1億3千万人分のワクチンを製造し、全国民が接種を受けられる体制を今年度中に確立する計画だった。ワクチン製造を巡っては、約2500万人分を製造予定だった1社が12年11月に事業から撤退しており、現段階で計約4500万人分のワクチンが不足することになる。
***一部引用

1億2000万人の日本人のうち
4500万人分のワクチンが不足する、という状況です。
致死率の高いウィルスであった場合には
いったい何万人の死亡者が出ることになるのか。
「集団的自衛権」うんぬん、というニュースがテレビで出てきますが
ワクチン産業を守り育成する、というのは
集団自衛・国防そのものなのだ、ということを
総理および国会議員のみなさんには考えていただきたいです。

全国民にワクチン接種するには不足する。
となると
どういう人に接種し、どういう人には接種しないか、
選別することが必要になってきます。
ワクチンを求めて右往左往する国民もおおぜい出ます。
2009年の新型ワクチン騒動を、生かすことができるでしょうか。

福屋八丁堀店 京都展で購入したもの
西谷堂の抹茶水ようかんと、本蕨ようかん
賞味期限けっこう長いので購入。
まだ食べていません、楽しみにしています。
P1060266.JPG
★インフルエンザ情報
やはりB型が増えていて、
今ではA型・B型がほぼ同じくらいの患者数になっています。

政党政治が成り立たない

2014年03月7日

今朝は山がかすんでいます。
PM2.5、やや多い予報です。
この後いったん減少したあと、
9日にかけて かなり多くなってきます。
御用心ください。

さて、
政党の党首(代表)が、党の決定・公約に従わない、
ということは ありえるのでしょうか?

「石原氏は党を出て行け」 維新若手、原発政策巡り批判
朝日新聞デジタル 3月6日(木)20時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000041-asahi-pol
石原氏は、原発輸出を可能にする原子力協定に反対する党方針を持ち出し、「多数決の文化は高校の生徒会のやり方。バカバカしくて恥ずかしい」と批判し、賛成を表明した。

これに対し、若手議員が「出て行ったらよろしいでしょ。維新の公約や」と反論した。賛同の歓声も上がって場は騒然とした

石原氏に近いベテランの園田博之衆院議員が「反対は決まったこと。従わないと、政党政治が成り立たない」と取りなしたが、石原氏は発言を取り下げなかった。石原氏は調査会後、記者団に「公約が間違っている。勉強して出直したらいい」と怒りをぶちまけた。離党は否定した。
***一部引用

党の公約に従わない議員、というのは時々いて、
自ら離党したり、あるいは党を除名処分になったりします。
比例で選ばれた議員であれば
党として得票をえた議席なのだから
党に議席を返しなさい、次ランクの候補者に議席を回すから、
ということになります。
ここもウヤムヤのままなんですけれども。

今回は、
党の代表が公約に従わない、ということが
成立するのか、が問われています。
政党は、それぞれ公約を掲げ、選挙に臨みます。
それを
公約が間違っている、と党代表が言うようでは
確かに政党政治は成り立たないですね。
これが通ってしまうようだと
維新の会の言うことは今後何も信用できないことになります。

石原代表を除名できるかどうか、
ここは維新の会の正念場でしょう。
老害、という言葉が思い浮かびます。

ひなまつりに甘酒、ではなくて
やっぱり どぶろく。
旭鳳探しの旅で酒商山田に立ち寄ったところ
どぶろく売っていたので購入。
旭鳳ももちろん置いてあったのですけど
2本買って帰るのは重いのでどぶろくだけ買ったのでした。
P1060274.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では、1月下旬に流行のピークがきて
あとは下り坂にあったのですが
ここにきて再度患者数が増加に転じています。
まだまだ御用心ください。

認知症サポート医を活用しましょう

2014年03月6日

会議や研修が続いています。
月曜日は、中区医師会世話人会でした。
広島市医師会が、このたび法人化されます。
それに伴い、下部組織である区医師会の位置づけも変わりますので
その約款変更などが話し合われています。
まあ、こんな事務的な話は本当はどうでもいいんですけどね。

火曜日は、「認知症サポート医」の会合でした。
地域で、認知症について講演を求められる機会も多いので
スライド原稿(CD)が配布されたのですが、
その意図や使い方についての研修会でした。
「認知症サポート医」というのは
認知症について地域の開業医や地域包括支援センター等を支える専門医です。
市民向け講演会の講師として、など、ぜひ御活用ください。

研修会のあとは、有志による懇親会でした。
顔の見える関係づくり、というのが ここでもキーワードでした。

しかし、連日の会議・研修は疲れます。

さて、
マラソンブームは続いています。
東京マラソンは倍率10倍以上、
大阪マラソン等で倍率5-6倍の申込があります。
遠来の参加者が多く、
家族とともに前日の宿泊・食事、そして おみやげの購入。
1万人規模のマラソン大会が地域に与える経済効果は大きいです。
という状況なので
今では大都市はもちろん、
中規模都市でもフルマラソンを開催する時代となっています。

来年度、新規にはじまるフルマラソンには、以下のものがあります。
(他にもあるでしょうけれど)

世界遺産姫路城マラソン ホームページ
http://www.city.himeji.lg.jp/s30/2212796/_29179.html

福岡マラソン ホームページ
http://f-marathon.jp/

いずれも1万人規模です。
世界遺産があれば、集客の目玉になりますので
姫路城マラソンというのは十分に成立する大会です。
地元住民軽視、という批判があるならば
地元枠を作ればよいことです。
北九州マラソンや福岡マラソンは地元枠(地元先行募集)があります。

姫路では、これまで姫路ロードレース大会(10マイル)がありましたが
来年からフルマラソンに模様替えです。
まったくマラソン大会開催実績ゼロでなければ
開催ハードルは低いものです。

地元への経済効果が大きい、という点で
2つのマラソン大会を開催する都市も出てきています。
福岡では、アジア大会の選抜等にも指定される福岡国際マラソンもあるので、
福岡マラソンは2つ目のフルマラソン大会です。
福岡マラソンは長い片道コースで
博多駅前スタート、ゴールは糸島市です。
広島で例えれば平和公園スタート、呉市ゴール、
みたいなイメージとなっています。
こんなコース設定もありなんですよ。

広島は、何か検討をやっているのでしょうか。
広島でも市民フルマラソン大会を開催してほしいものです。
私が参加し走れる体力のあるうちに、ぜひ。

福屋 京都展にて。京ういろう
P1060268.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では3月4日付で3校。5日付で1校の学級閉鎖が報告されています。

インフルエンザと静養期間

2014年03月5日

雨上がりです。
黄砂やPM2.5は「やや多い」予報の日ですが
雨のおかげで粒子は予測より少ないようです。
午後からが問題かもしれませんね。
用心しましょう。

インフルエンザですが
皇太子さまがA型に感染されたそうです。

皇太子さま、インフルエンザに感染
TBS系(JNN) 3月4日(火)18時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140304-00000046-jnn-soci
皇太子さまがインフルエンザに感染し、今月8日まで行事への出席を取りやめられることになりました。
宮内庁によりますと、皇太子さまは3日の夕方にけん怠感を訴えられ、熱を測ったところ38度台半ばの発熱があり、せきなどの症状がみられました。
医師が診察した結果、インフルエンザA型の陽性反応がみられ、皇太子さまはインフルエンザと診断されました。

5日に予定していた京都への訪問を取りやめるほか、今月8日まで予定された行事への出席を控え、東宮御所で静養されるということです。

皇太子さまは去年もこの時期にインフルエンザに感染し、公務を取りやめられています。
***一部引用

皇太子さまのレベルだと
お会いになる人物・人数は限られているのではないか、と
思うのですが、
それでも毎年のようにインフルエンザに感染されるそうです。
これでは宮内庁の危機管理に、どこか弱い点があるのではないか、
検討してみたほうがよさそうだ、
と感じる記事です。
アルコール手指消毒をうまく実施できていない環境ではないか、
体調不良でも出勤している職場なのではないか、などなど。
感染症の専門家が介入したほうがよさそうに思います。

インフルエンザの検査が陽性に出ると、
「いつまで会社を休めばいいでしょうか?」
という質問を受けることも多いです。
「今は会社で規定のある所が多いですから、会社と相談してください」、
と答えることにしています。
それに加えて
学校を休む規定を参考としてお伝えしていました。
これからは、
皇太子さまは少なくとも5日間は休んで静養されましたよ、
と回答することが出来そうです。
タミフルの内服期間は5日間ですから
少なくともその間は休みましょう、ということですね。

福屋 京都展
俵屋吉富 季節の生和菓子
おいしい和菓子を食べたくなることがあります。
そういう時に京都展はいいですね。
P1060273.JPG
★インフルエンザ情報
3月3日付、広島市では3校の学級閉鎖が出ています。

鉄道運転士とレーシック手術

2014年03月4日

今朝は遠くの山まで、見通しが出来ます。
うれしいですね。
今日のPM2.5は「少ない」予報です。
現在での週間予測では
3月5日、7日にはそれなりの量、
3月9日にはかなり多い量となる予測です。
ランニング等、屋外での活動を予定される場合には
こうした予報に注意をはらっておきましょう。

さて、
当方は、交通医学の分野にも興味を持っておりまして。
鉄道病院に勤務していたこともありますし
現在でも某タクシー会社の産業医をつとめています。
睡眠時無呼吸、とか
車を運転してはいけない薬について、とか
一般の医師よりはかなり詳しいと自負しております。
(花粉症のシーズンですが
車を運転してはいけない花粉症薬もありますよ。
内服薬だけではなく点鼻薬でも運転してはいけない薬もあります。)

で、
鉄道運転士になるためには
「適性検査」 に合格しないといけません。
国土交通省が定めた
「動力車操縦者運転免許に関する省令」
というものがあるのです。

列車は高速移動ですから、視力・視機能は非常に大事です。
高速で移動しながら、信号機をはっきり視認できなければいけません。
視力についての規定は当然あります。
自動車運転の規定よりも、当然厳しい基準となっています。

視力についての規定は
「視力(矯正視力を含む)が両眼で1.0以上、
かつ一眼で0.7以上であること。 」
となっています。
コンタクトでもかまいませんので
これならクリアできる人も多いのではないでしょうか。
(今は屈折度についての基準は撤廃されています。)

眼内レンズや、レーシック手術については
将来 列車運転士を目指したいのであれば
今の段階では受けない方が賢明です。
新しい技術・新しい手術は次々に登場しますが、
長期的に見てどうなのか・問題はないのか?
という疑問への回答がまだ存在しないのです。

列車の運転士を採用するのに
まー大丈夫だろう、といった「賭け」のような採用は出来ません。
この技術は安全だ、この手術は問題ない、と
専門家の間での評価が確定してから
その技術や手術がOKとなるのです。
「まー、大丈夫だろう、採用」とするより
「大丈夫じゃないかも、不合格」のほうが
乗客の安全を守れるのです。

レーシック手術は、まだ長期評価が確定したとは言えません。
運転士を目指すならやめておいたほうが無難です。
なにしろ列車運転士についてコンタクトレンズがOKになったのは
つい数年前のことです。
10年もたっていません。
コンタクトなんて、珍しくもなんともない時代なのですけど。
それくらい、この業界は用心深いのですね。

福屋八丁堀店 京都展
俵屋吉富 の 和菓子
かわいらしいですね。
P1060271.JPG
★新型インフルエンザ情報
広東省でH7N9にて1週間で4名死亡とのことです

縮景園で梅見

2014年03月3日

雨の翌日は、花粉や黄砂が少なくて助かりますね。
昨日はずいぶん体は楽でした。
せっかくなので
夫婦で縮景園に梅を見に行きました。

紅梅・白梅など、いろいろあります。
いい香りがしますね。
全体的には見ごろのピークは過ぎていますが
これから満開をむかえる遅咲き品種もあり
まだまだ楽しめそうですよ。

昨日は外人さん(団体)も多かったですし、
新郎新婦の姿も何組か見かけました。
高級そうなカメラで梅を撮影している人も多かったです。
おだやかな天気で、よかったですね。

抹茶セットをいただきましたが2割引き。
いつもなら500円のところが400円で
ちょっとお得、幸せな気がしました。

縮景園、ぜひお出かけになってみて下さい。

さて、
3.11に向けて
NHKは東日本震災あるいは福島原発についての
番組を次々放送しています。
この土日だけでも何時間も見てしまいました。
忘れないこと。
これが一番大切なことでしょう。

「NHKスペシャル」、いい番組ですね。
土曜日は ”災害ヘリ”映像は語る~知られざる大震災の記録~
日曜日は ”いのちの記録”を未来へ~震災ビッグデータ~
どちらも見ました。
再放送予定はなくオンデマンドのようです。

「福島をずっと見ているTV」
これはEテレですが、いい番組だと思います。
日曜日の午後3時から「箭内さん、原発に行く」前編後編・一挙再放送
というのを全部見てしまいました。

とくに記憶に残った点を御紹介しておきますと
・汚染水の貯水タンク
1個のタンクには1000トンが貯水できるが、
毎日毎日400トンの地下水が流入している。
つまり1個のタンクは約2日で満杯になってしまう。
現在は1か月で15個のタンクを新規に作っているが
余裕のない自転車操業の状態にある。
この状態がいつまで続くのか、持ちこたえられるのか。

・現場の作業員は不足していない、と東京電力は言う。
しかし実際には、経験のない若者もはいってきている。
工具の名前や使い方すらもわからない若者も。
放射線についての説明が1-2日あっただけで
あとは育成も何もなく現場に投入される。
現場で教えながら(覚えながら)育てるしかない状況であるが
他の作業現場と違って厳重な防御具をまとっての作業であり
細かなコミュニケーションをとることは困難である。
教えるより自分でやった方が早い、という状況にもなる。
10人のチームで作業するとして
熟練工なら2-3人分の能力しかない、ということもある。

・作業員は全員、福島第一原発で働くことは
家族から反対をされたのだそうです。
(インタビューを受けた数名の作業員の全員)。
様々な理由や思いがあって、家族の反対にもかかわらず
福島原発で働いている。
朝、福島原発に向かうバスの中は無言。
ときに自然と涙が流れるようなこともあるのだそうです。
まるで戦場に向かうようだ、と箭内さんは語っています。

・危険手当は作業員に渡っていない。
当初は1日1万円の危険手当が支払われた時期もあるそうですが
すぐに理由の説明なく5000円に下げられた。
さらに現在では、作業エリアごとに
ここは5000円、ここは2000円、ここは700円、
といった具合に危険手当の額が決められて
危険手当の値下げが続いている。

地元のため、とか、国のためとか
いろいろな思いを胸に
家族の反対にもかかわらず福島で働く人たち。
感謝するしかありません。
この人たちを、このように扱ってよいのだろうか。
考えさせられる番組でした。
(そして、実名をテレビで出した作業員さんたちは今
会社側から冷たい仕打ちを受けていないだろうか・・・。)

縮景園の梅
P1060257.JPG

抹茶セット
P1060261.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カープチケット入手

2014年03月2日

昨日の外来も
インフルエンザと喘息・花粉症の患者が大半でした。
PM2.5でも平気な喘息の方もおられますが
用心したほうがよさそうです。
花粉症がらみだと、体がしんどくなりますね。
昨日は夕方にちょっとだけ一眠り、
これでずいぶん楽になります。

今日は びわ湖マラソンです。
2週間前、2月16日に私も走った熊本城マラソンで優勝した
あの公務員ランナー川内さんが
優勝候補と書いてあるではないですか。
2週間でまたマラソン、すごいですねー。
当方はまだふくらはぎが万全でない状態なのに。
川内さん、応援したいと思います。

さて
昨日はカープ前売りチケットの一般販売日でした。
窓口に並ばれた方は大変だったようですね。
ネットでセブンチケット等でも昨日から購入できます。
私は土曜日午前の診療を終えて、それからパソコンに向かいました。
当院の夏レク用のチケットをセブンチケットで購入したのですが
希望した試合の席は全員分の並びでは購入できず、
2つにわかれてしまいました。
まあ希望試合の希望席を購入できたのでよし、です。
家族での観戦用には、寝ソベリアを購入。
これも試合によっては昨日13時の時点ですでに売り切れでした。
並ばずにパソコンの前に座るだけで買えるので、
贅沢は言えませんね。

というわけで
カープ球団ホームページでのインターネット販売は今日からですが
すでに売り切れの席がありますよ。

今年のカープは楽しみですね。
大瀬良、九里に期待しています。
マエケンも今シーズンで見納め。
応援しましょう!

バレンタインでもらったチョコ
P1060232.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

老人ホームに医師は来ない時代に2

2014年03月1日

今朝も、視界は非常に悪いです。
ちかくのビルは何とか見えますが、
遠くの山はまったく見えません。
本日夕方まで、PM2.5「多い」予報です。
不要不急の外出は控えましょう。

さて、
一昨日に 老人ホームに医師が来ない時代に
としてお伝えしました。
続報がありました。

老人ホーム等に入所されている方の診療報酬
(医師の側からみると診療報酬、患者さんの立場からすると医療費)が
4月から1/4に値下げになります。
あまりの激減で、収益ラインを割り込む医療機関も出てきて、
4月以降の施設の契約医師を辞退、
あるいは
施設への訪問診療は4月以降おこないません、
夜間や休日、看取りの対応はおこないません、
という事態になっています。
このままだと4月に廃業/閉院する医療機関もあるようです。
(まあ、施設専門の医療機関は閉院してもらってかまわないですけどね。)
あなたの、あるいは御家族の入所している施設は
4月以降 大丈夫でしょうか??
4月からも医師は来てくれますか??

国会質問で取り上げられています。

2月24日(月)衆議院予算委員会
○公明党高木美智代衆議院議員
最後に、サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の地域で介護と医療を受けて暮らしていくための大事な政策と承知している。しかしながら今回4月1日から実施される、診療報酬改定では、同じ建物での患者を診療する際の診療報酬が1/4に引き下げられる。突然の大幅な引き下げに事業者はとまどっている。大臣の今後の対応策、ぜひともお願いしたい。
○田村厚生労働大臣
高齢者の方々が多数住む住宅等の中において医療機関が過剰に訪問診療を行い手数料を支払うというような問題が新聞報道されたので、今回、中医協でもご議論いただいた。在宅医療は大変重要であり、外来も主治医機能を強化していくが、今般の改定もしっかり検証をさせていただき、関係者ともご議論させていただきたい。
***

大臣答弁を日本語に訳すと
「今回は悪質なケースがあったので、この改定になった。
この改定で良かったかどうかは、2年後の診療報酬改定時に検討します。
2年後にお話しましょう。」
となります。

2月26日(水)衆議院予算委員会第5分科会
○日本維新の会松田学衆議院議員
まず、今回の診療報酬改定で、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームの在宅医療が従前より大幅に引き下げられた。事前に関係者からの意見聴取したのか。
集合住宅における訪問診療の現場をみさせていただくと、住民ニーズに応えておられ、志高い医師が取り組まれている。しかし、この診療報酬では成り立たない。不正は不正として摘発すべきだが、これでは根っこからできなくなる。もう少しご配慮いただくべき。
○田村厚生労働大臣
(前略) 関係者にもいろいろ話をさせて頂いて、これで結構だという関係者の方々もおられる。確かに大きな変化であるので、これからも丁寧に関係者の方々の話をお聞かせ頂く。本当に訪問診療が必要な方々に来てもらえないという話になると大変であり、場合によっては見直しも含めて検討させて頂く。しかし、なぜ今般このような形になったかというと、かなり怪しい事例はあって、報道もあり、国会でもご指摘頂く中で、今般のような改定を中医協の中で関係者にご議論頂いてその方針にのっとって決定したもの。

大臣は
「本当に訪問診療が必要な方々に来てもらえないという話になると大変であり」
という認識はお持ちのようです。

厚生労働省は、というと
「具体的に訪問診療が受けられないホーム等があれば、医師会と調整して医師を紹介するような仕組みを考えたい。」
とのことです。

医師の訪問診療が受けられない老人ホーム等が出る可能性は認識しており、
その場合には医師会に代わりの医師を紹介してもらえばいいじゃないの、
ということです。

これらの情報は、
特定施設事業者協議会のホームページに掲載されています。
老人ホーム等の施設に医師が来てくれなくなっては
施設も困るし、施設入所者も困ります。
そこで関連団体で申し入れ厚生労働省に事情説明をおこなっています。
***
特定施設事業者協議会としては、厚生労働省に対して「特定施設入居者が在宅医療を受けながら安心して生活し、最期を迎えるための環境が失われるおそれがある」と訴えたところ、2月25日(火)に(一財)サービス付き高齢者向け住宅協会、(公社)全国有料老人ホーム協会とともに正式なヒアリングの場をいただきました。
厚生労働省から、「具体的に訪問診療が受けられないホーム等があれば、医師会と調整して医師を紹介するような仕組みを考えたい。」との方針が示された
***以下、省略

いずれにせよ
大臣も厚生労働省も
老人ホームの医療費を1/4に削減することについては
撤回するつもりはない、ということです。

医療費というのは、国家の統制価格です。
一度に1/4に下げる、というやり方は
これまで例のないものです。
仮に1/4に下げるとしても
年々 じょじょに段階をふんで下げる、という方法が一般的です。

老人ホームの置かれている現状、
御理解いただけましたでしょうか?
あなた、あるいは御家族の入所されている施設は
4月から医師が来てくれますか?
訪問診療医師なしで大丈夫でしょうか?

当院は、4月以降も在宅医療・施設医療に
これまでと同様に取り組みます。
もし御希望があれば、施設にも訪問診療いたしますので
御遠慮なく御相談ください。
施設の指定する医師にお任せするしかない、
ということはありません。
(注:特別養護老人ホームなど制度として医師が決まっているところは
他の医師が入ることは原則的に出来ません。
有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などは、
医師選択は患者・家族の自由です。
もし医療機関を指定し強制するようなことがあれば
中国四国厚生局に情報を提供して下さい。)

ニシナヤ古江店で購入
しょうがピーナツ
P1060233.JPG
★インフルエンザ情報
成人はこれまでA型ばかりだったのですが
最近B型もみられるようになりました。
週末も御用心ください。

ナゴヤドームの鳴り物応援消える

2014年02月28日
今朝も広島市中区はかすんでいます。
PM2.5、多いという予報です。
黄砂は、3月2日から5日にかけ、かなりの襲来が予測されています。
御用心ください。

さて、
ナゴヤドームの記事です。

ナゴヤDの鳴り物応援が消える!最低でも前半戦
スポーツ報知 2月27日(木)7時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140226-00000256-sph-base
ナゴヤDのスタンドをにぎわせる中日の鳴り物応援が、少なくとも球宴明けまで行われないことが26日、分かった。反社会的勢力の排除を目的に、トランペットなどの鳴り物を用いて中日を応援してきた従来の応援団に対し、その構成員リストの提出などを今季から義務づけたところ、リストの提出がなく、許可要件を満たさなかったため。
***一部引用

何なんでしょうね、このニュース。
まともに読めば
応援団員の中に 反社会勢力の人が存在していて
しかも応援団側からは該当人物の除名など自浄能力がなかった、
ということになりますね。
もしかしたら
応援団幹部からして反社会勢力であったのかもしれません。
おそらくは警察から、応援団のなかに反社会勢力の構成員がいる、
という情報提供がなされて、
その排除を目的として今回の名簿提出要求になったものでしょう。
警察と球団側との連携プレーとみたほうがよいかも、です。
まあナゴヤの話はよく知りませんので
これ以上は続報を待つしかありません。

じつは
旧市民球場で、私は応援団の横暴場面を見てきています。
ルールもマナーも守らず
自分たちは特権階級のようにふるまってきた1塁側応援団を。
そのようにふるまったのは一部の団員だけかもしれませんが
その行為を注意し止めさせる動きは他の団員からありませんでしたから
応援団の体質としてそうなのだ、と理解しておりました。
あまりに不快な思いをしたので
当時の月刊カープファンという雑誌に見たこと体験したことを投稿したら
ほぼ原文どおり掲載されました。(字数の調整程度の改変で)
応援団のふるまいに反感をもっていた人は編集部内にもいた、
ということなのだと思っています。

マツダスタジアムになって
応援団が外野の上のほうに追いやられて
これで あの1塁側応援団の姿を見ないですむかと思えば
ホッとする、と思いました。
カープ球団よくやった! と。

応援団の運営は民主的にいきましょう。
そして応援団には自らを厳しく律する姿勢を求めます。
反社会勢力がスタジアムに入り込めないようにして、
みんなで明るく楽しく応援していきましょう。
今年のカープは期待できますよ。
楽しみですね。
チケットは明日、3月1日から購入できますよ!!

ニシナヤ古江店で コピルアック
1杯ぶん、10gの小分けパック
P1060226.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では27日付で2校、学級閉鎖がでています。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)