ブログ

インフルエンザ、胃腸炎、来てます。

2014年01月5日

昨日から当院は通常通り診療を開始しております。
初日からフルスロットルでがんばります、と書きました。
昨日午前(土曜日です)の診療では感染性胃腸炎の患者が多く
点滴する人が多くて、12時30分には終わりませんでした。
午前診療を終了すると、引き続き午後は往診を2軒。
で、
夜は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
ここも定時の23時には終わらず、
家に帰り着いたのは23時20分。
初日からフルスロットルで働きます、といったのは
こういう意味があったのですね。

夜間急病センターには
胃腸炎(発熱・呕吐・下痢)の患者さんが多いだろう、
と事前に予測しておりました。
予測ほどではなかったですが、そこそこの患者さんが受診されました。
内科(医師2名体制)の受診は35人。
久しぶりに忙しい急病センターとなりました。

発熱・下痢・呕吐がそろった人ばかりではなく
下痢はなく、発熱と呕吐だけ、という人もかなりいました。
正月に生ものを食べる人も多いのです。
刺身類をたくさん食べました、という人もいましたし
1月2日に生ガキを食べた、という御夫婦は
夫婦ふたりとも下痢・嘔吐でした。

どうして思い当たる食品について、詳しく知ろうとするのか?
なんども繰り返し質問をするのか?
というと、
予想される原因食品によって薬が変わるから、です。
生卵であればサルモネラ菌、
生肉であれば病原性大腸菌ほか、
鳥刺であればカンピロバクタ、
魚介類全般であれば腸炎ビブリオ(冬季は少ない)、
こういった菌を予測することになり、
それぞれに最も有効な薬を処方することになるわけです。

生ガキを食べた(ノロウィルスを疑います)、とか
ウィルス性の胃腸炎が考えられる場合には
菌を殺す薬は必要がありません。
ひたすら対症療法に徹し、
水分摂取を心掛けていただく、というのみとなります。
ポカリスエット、アクエリアスなどのスポーツドリンクが
よいでしょう(ゼロカロリー飲料はダメ)。
もし入手できるなら下痢時にはOS-1がオススメです。
こういったドリンク類が飲めるならば、点滴は必要がありません。
OS-1は家庭に常備されておくのがよいと思います。

消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛)が乏しく
発熱と頭痛または関節痛がみられる方については
全員にインフルエンザ検査をおこないました。
昨夜は3名、インフルエンザA型陽性が出ています。
夜間急病センターでは年末からポツリポツリと陽性者が出ていますが
昨夜の3名というのは今シーズン最多の人数です。
本格的流行はもう目の前です。
うがい、手洗い、咳エチケット、よろしくお願いいたしますね。

正月からケーキが食べられるという幸せ。
マドモアゼルのショートケーキ。定番ですけどおいしいですね。
P1050539.JPG

新年の御挨拶、今年の目標

2014年01月1日

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨日は最重症の方がご自宅で亡くなられました。
痛みも苦しみもなく、安らかな最期でした。
葬式で着る服の指定などもされており
本人も覚悟を決めて、の在宅療養でした。
正月が迎えられなかったのは残念でしたが
子供さんは東京から帰ってくることが出来て、
兄弟も全員がそろうことが出来た日だったのです。
一年のうちで、最もたくさんの家族が顔をそろえることの出来る日を
選んで旅立たれたわけです。
別れは悲しいことではありますが、最期まで患者の希望に沿えることができ、
御家族も、在宅チームにとっても、
なんだか よかったな、という達成感のある大晦日でした。

さて
今年の目標ですが
在宅・施設医療ネットワークの参加者を増やしたいと考えています。
当院スタッフの増員も含めて、です。
在宅医療に取り組む医師を育成し、増やしていく、
という課題に 本格的に取組を開始します。
在宅医療の携わる医師を増やす、というのが
「地域での暮らしを支える」大前提になるのです。
当方の提唱しているキャッチフレーズ、
「地域で暮らす、地域で支える、地域で看取る。」
そのための具体的な動きを開始します。

在宅医療に興味ある、という医師のみなさん、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
非常勤希望であっても、常勤希望であっても、
将来の開業にそなえての実地研修の位置づけでもかまいません。
御希望に応じ、状況に応じて
当方が責任もって育成し、地域ネットワークをひろげてまいります。
ただし条件があります。
当方の理念に賛同して下さる方に限ります。
当方の理念は当院ホームページ、
あるいは在宅・施設医療ネットワークのホームページに
記載してありますので、ぜひ目を通してくださいませ。

医師だけに限らず
看護師、ケアマネージャ、介護士、ソーシャルワーカー、医療事務職等についても
ネットワークに参加してくださる方を募集するかもしれませんが
これは少し先になると思いますので
実力を磨きながらしばらくお待ちください。

平成24年度は厚生労働省 在宅医療連携拠点事業に選ばれました。
平成25年度は、事業の後始末に追われた感があります。
不完全燃焼、という思いがあるのです。
今年、平成26年度はさらに高い次元に飛躍の年にしたいと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

医院の正月飾り
P1050536.JPG
★インフルエンザ情報
2012-2013シーズンのワクチンが効果乏しかったようです。

<インフルエンザ>昨季ワクチン効果低く 製造中、株が変質
毎日新聞 12月30日(月)7時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131230-00000000-mai-sctch
ま、製造方法がこれでは仕方ないですけどね。
新型インフルエンザ対策の意味も含め
細胞法や細菌法を確立するのがいいのですけれども。

年末年始の救急医療機関

2013年12月31日

今年も最終日となりました。
中区はよい天気です。
みなさま無事に新年をお迎えくださいますように。

在宅医療チームは今日も朝から忙しくしております。
認知症高齢者が朝 転倒して手の骨折疑いで
本日の整形外科当番病院を探して紹介手配したり、
老人施設の入所者が尿が出なくなって当番病院に行っていただくようにしたり。

これから最重症の患者さんの御自宅に訪問診療におうかがいします。
最後まで自宅で、という御希望がありますので
私たちはその御希望にそって本人・御家族を支えます。

広島市の年末年始 救急医療機関は
広島市のホームページに出ています。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1323397795701/index.html

新聞にも出ていると思います。
内科は広島市民病院、舟入病院、
小児科は舟入病院が基本的に年末年始の診療を担当します。
ほかに
いくつかの病院が内科や小児科を当番制で受け持っています。
内科・小児科以外の科でも年末年始に受診できる病院があります。
受診される場合には情報を調べてからお出かけください。

東京からのおみやげは 定番の雷おこし
P1050318.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症の人に罪を問えるか

2013年12月30日

サンフレ、テレビで見た人はみんな感動したようですね。
私たちは買い物に出ていて見られませんでした。
正月に決勝戦でサンフレが見られる、というのは素晴らしい。
いい1年になりそうですね。
もし優勝したら、優勝3回、になるのでしょうか?

中区はいい日よりです。
昨夜から大掃除、というか
ゴミの仕分けをしています。
もう何年も使っていないタッパーウエアとか
子どもたちが小さい時に使っていたマホービンとか。
プラスチック系のものは劣化しますので
もう使うことは考えられない、
ということになりました。ゴミ行き。
これまで赴任した先の病院で
野球やソフトボールのチームに加わり
ユニフォームも作ったりしていましたが
もうユニフォーム着てソフトボールすることもないだろう、
ということでユニフォーム類、スパイク類などもゴミ行き。
コンビニでもらった割り箸やスプーン類なども
ため込んでいましたが、これもゴミ行き。
大量のゴミで、びっくりしています。
あー、疲れた。

昨日は、急遽退院した方の御自宅に往診にでかけたり、
急に入院を希望された方に往診し入院手配をしたり
在宅チームはそこそこ忙しく市内を走り回っています。
何とかいい形で年を越してもらえたら、と願いつつ。

さて、
今年は認知症高齢者をめぐり
重要な判決が出たりしております。
今度は、起訴取り消しになった、という記事です。

認知症高齢者2人の起訴取り消し
NHK newsweb2013年12月28日 22時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131228/k10014192411000.html
万引きをした罪で起訴された高齢者2人について、大阪地方検察庁堺支部が認知症で裁判の内容を理解できないとして起訴を取り消していたことが分かりました。
***

認知症の方は
社会規範からはずれた行動をすることは避けられません。
本人に罪を問うのか、問えるのか。
本人に賠償を求めるのか、
本人が無理なら家族に罪と賠償を求めるのか。

そういう社会で良いのですか?
ということが問われています。
私だけでは答えは出ません。
来年は、みなさんと一緒にこの問題を考える場を持ちたいと
考えています。

小腹が空いたら
こんにゃく製品やゼロカロリーのゼリーなどを食べることがあります。
このいちごミルク味は、とてもおいしい。オススメです。
5袋、買い込みました。
P1050464.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い52 魚が好きなNさん

2013年12月29日

寒いですね。
昨日は往診の時に雪が舞っていました。
己斐の上の方では、山に雪が少し残っていましたよ。
凍結などに注意しましょう。

さて、
毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Nさんは76歳。
一人暮らしです。
肺癌で緩和ケア病棟に入院していましたが、
状態が安定したので、いったん自宅に戻ることになりました。
食欲があまりないのが問題でしたが
自宅では自由に生活ができます。
Nさんは魚が大好物でした。
毎日の食卓に魚の刺身が並びます。
ほかにサンマやサバの煮物など。
退院してからは好きな魚料理がおいしくて、
たくさん食べることが出来るようになっていました。

しかし、癌は急速に悪くなりました。
骨転移の痛みは次第にひどくなります。
皮膚に転移した癌も、みるみる大きくなってきます。

痛み止めのオピオイド(医療用麻薬)には
便秘という副作用があります。
このため、下剤で便通を調整するのです。
そのうちSさんは便を失敗したり、言うことが次第におかしくなってきました。
せん妄、と呼ばれる状態です。
便秘をしたり、脱水状態になったりすると せん妄は出やすくなります。
せん妄が出るということは
もういよいよ最期が近い、という状態であることも意味します。
ある日の夜中、やはり行動がおかしくなり
家族も当方も駆けつけ、緊急の相談です。
このまま家で最期までみるか、再入院するか。
本人・御家族とも再入院を希望されたため、
緩和ケア病棟の担当医に電話して入院依頼の相談です。
夜の電話相談にもかかわらず、担当医がすばやく手配してくださり
さいわい、翌日午前に入院することができました。
もう病状の悪化を予想されていたのですね、さすがです。
入院した日の夕方には、Nさんは立つことが出来なくなっていました。
ぎりぎりのタイミングで入院が間に合いました。

数日後に当方が病室に顔を出したとき、
Nさんはもう会話も不可能な状態でした。
ほどなく、Nさんが亡くなられた、との知らせが病棟担当医から届きました。

Nさん、家で過ごせたのはほんの短い期間だったけれど
好きな魚をいっぱい食べられて、よかったですね。

期間限定 いちごビスコ
孫が大好きです
私同様に、期間限定という言葉に弱い??
P1050463.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

原発の温排水とクラゲ

2013年12月28日

寒いですね。
全国でインフルエンザ流行入りが宣言されました。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

当院の外来診療は本日12時までです。
では、それからのんびりできるか、というと
そうではありません。
年末が近づくと、家に帰りたい・家で過ごしたい、
という方の在宅医療がはじまります。
在宅医療チームは、これからが正念場です。
本日、年内もつかどうか、という非常に重い状態の方が退院され
自宅に戻られます。
年末年始はアルコールを楽しまれる方も多いでしょうが
私は本日からはアルコールなし、
いつでも出動できる態勢をととのえておくことになります。

さて
原発温排水に関する記事が出ています。

原発の温排水とクラゲ大発生は関係があるのか?
日刊SPA! 2013年12月23日
http://news.livedoor.com/article/detail/8373117/
現在、日本で稼働している原発は1基もない。これまで、原発を冷やすために取り込んだ海水が温められ、海に放出され続けてきた。ところがこの「温排水」が止まったことで、原発周辺の海域の環境が回復してきているという! 原発停止によって(良い意味で)激変した各地の海の状況をリポートする。

原発がエチゼンクラゲを吸い寄せている可能性もあります。高浜原発が稼働中に取水する量は、京都府最大級の河川である由良川が海にそそぐ量の約5倍。膨大な取水で発生する海流によって、クラゲなど遊泳力が弱い生物は引き寄せられてしまうのです

益田所長は「原発の温排水が停止してからの変化は想像以上に劇的なものでした」と語る。
「冬を越せずに死んでしまう南方系の魚介類には気の毒ですが、温排水のない海のほうが、健全で望ましい生態系だといえるでしょう」
***一部引用

原発の温排水が止まったことで
生態系が激変した、
ということは
逆に言えば
原発稼働の数年・数十年で元の環境は劇的に破壊されてきた、
ということです。
温排水のない海のほうが、健全で望ましい生態系だ
ということなのです。
瀬戸内海で温排水を多量に排出すれば
日本海や太平洋よりも環境変化は非常に大きいことは
容易に想像できます。
瀬戸内海に原発を作ってはいけないです。

この記事は特集のようで、
他にも何本か関連する内容の記事が出ています。

福井県・若狭湾の原発停止で北方系の魚介類が戻ってきた
http://nikkan-spa.jp/549459
’04~’11年にかけて、原発から2kmの地点の水温が、湾内外の他の海域より2℃高くなっていました。

原発の温排水で、春や夏に来た南方系の魚介類が冬を越せるようになっていました。本来いるはずのない生物が繁殖することで大きな混乱が起きていました

ところが、温排水が止まったことで、元の健全な生態系が音海の海に戻りつつあるという。
***一部引用

上関原発計画は生きています。
瀬戸内海に原発を作る計画が生きています。
原発は海の生態系を壊す、ということを
多くの方に知っていただきたいと思います。
豊かな海を、健全な生態系を守りましょう。

ドリミネーション
この時期はドリミネーション見物の車で交通渋滞になるので、
街中にでかける時にはいつもより早めに出発しないといけません。
P1050516.JPG
★インフルエンザ情報
全国で流行入りしたことが宣言されました。

ハンバーガーは不健康

2013年12月27日
寒いですね。
山は雪になるでしょう。
スキー場のコンディションは抜群でしょうね。

カープ、マエケンは大リーグでマー君と対戦することを
楽しみにしている、とか。
すでに大リーグ移籍を前提とした記事が出る状況となっており
マエケン移籍路線は確定的です。
マエケンをスタジアムで見ることができるのは来シーズン限りですね。
球場に応援に行きたいと思っています。

さて、
ハンバーガーに関する記事が出てきました。

「ハンバーガーは不健康」 米マクドナルドが従業員に助言
CNN.co.jp 12月26日(木)11時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-35041941-cnn-int
米ファストフード大手マクドナルドの社内サイトに、ハンバーガーなどのファストフードは食べない方がいいという助言が掲載されていたことが分かり、メディアに注目されている。同サイトは25日、「メンテナンス中」との告知が掲載され、アクセスできなくなった。
***一部引用

ハンバーガーなどはジャンクフードと呼ばれます。
ジャンクというのはゴミという意味合いで
健康によくない食品というわけです。
栄養は偏りカロリーは高く、肥満や生活習慣病につながる。
私は年に1個食べるかどうか、というところ。
それも、スキーに出かける前に、など
時間がなくカロリーを摂っておきたい場合にほぼ限定です。

巨大スーパーのフードコートなどで
ハンバーガー食べている親子連れを見かけると
問題点をちゃんとわかって食べているのかな?
と心配になります。
大きなお世話なんでしょうけれども、気になります。

記事で紹介された写真については
探してみると以下のサイトに出ていました。
記事内容も一部引用しておきます。

「ハンバーガーは健康によくない」 米マクドナルドの社内サイト助言が話題
J-CASTニュース 12月26日(木)19時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000010-jct-bus_all&pos;=2
ハンバーガーは不健康、サンドイッチは健康――。米マクドナルドの従業員向けサイトに、写真とともにこんな英文のアドバイスが載っていたと報じられ、注目を集めている。

チーズがたっぷり乗ったハンバーガーにフライドポテト、それにコーラのようなドリンクが添えてある。
その横には、ハムのようなものを挟んだサンドイッチにサラダ、それに水を置いた写真が並べられた。前者が「不健康なチョイス」、後者が「健康なチョイス」だ。説明文には、油を多く使った食品を避け、野菜が乗ったサンドイッチを健康のために選ぶべきだとある。また、チーズやベーコン、マヨネーズを控え、サラダやスープなどがあるような場所で食べなさいともした。

さらに、ファストフードは、忙しい人には便利で経済的だとしながらも、高カロリーで脂肪や飽和脂肪酸、糖分、塩分が多く、太り過ぎになる危険があると指摘している。
***一部引用

食生活は人生の大切な基礎です。
子どもの頃から、バランスよく食べることの大切さを
ぜひ教えてやりたいものですね。

今週の花
P1050477.JPG
★インフルエンザ情報
当院での今シーズンのワクチン接種は終了しました。

年内は28日正午まで外来診療いたします。
年明けは1月4日から通常通りの診療です。

マラソンで応援してもらうには

2013年12月26日

寒いですね。
今朝は天気も悪く、これは雨になりそうです。
明日は山間部は雪になるかも、という予報です。
カゼひかないように用心してください。

マー君、予想通り楽天球団は移籍OKしましたね。
代理人も決まったようですし、あとは条件交渉だけです
年明けには決まりでしょう。
大リーグでの活躍が楽しみですね。
マエケンは来年、マー君と同じ手順で移籍できますので
交渉は楽になるでしょう。

さて、
当方はマラソンの練習や大会本番のときにも
患者さんから電話がかかってくる可能性があり
携帯電話を常に持ち歩きます。
昔のガラケーをそのまま使用しております。
これで何の不便もないのですけれども。

ところが
日頃走っていると いろいろ欲が出てきます。
走るペースを確認したり、あとで記録するために
GPS搭載スポーツウォッチを購入して使用しています。
これは便利。
現在の自分の走行スピードが表示されますし
1kmごとのラップタイムも出ます。
制限時間内に完走するためには欠かせないツールになっています。
でも、
自分の位置を家族に知らせる機能はありません。
家族に自分の位置を知らせる機能があれば
マラソン応援する家族にランナーの位置がわかり
確実に応援できることになります。
iPhoneには この機能がありますね。

応援してもらいたいマラソンランナーはスマホを持って走れ!
ITpro 2013/12/26根本 勝=ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131219/525927/

そういうわけで
「走るために」iPhone導入を考慮している今日この頃です。
最初の頃の設定が面倒、という話はよく聞きますので
誰か教えてくれるといいのですけどね。

今週の花
P1050462.JPG
★新型インフルエンザ情報
中国でH5N2にて12万羽殺処分とのことです。

鳥の日

2013年12月25日

明日午後から PM2.5多い、
明後日は 非常に多い、という予測になっています。
外出時にはご注意ください。

年末年始が近づくと、
何とかして病院から家に帰りたい、家で過ごしたい、
という患者・御家族が増えてきます。
私たち在宅医療チームは、いつでも希望に応じられるように
と考えてはおります。
大晦日でも正月でも必要とあれば往診対応致します。
それでも訪問看護や介護のスタッフのスケジュールがとれなければ
実際には在宅療養は不可能となります。
また、特殊な点滴薬などが必要な場合には
薬問屋さんが動ける間に手配しなければ入手が間に合わなくなります。
御希望のある方はお早めに希望をお知らせください。

また全く逆に
年末年始は不安だから入院しておきたい、
という方も少数ですがおられます。
御家族が介護に疲れ果てており、年末年始何とかなりませんか、
という御家庭もあります。
デイサービスや訪問看護・介護が年末年始休業する事業所もあるのです。
そういう場合には、(年末年始に限りませんが)
短期間の入院を病院に依頼することも可能です。
病院でなく、施設に短期入所を依頼することも可能です。
これも、
すぐに入院・入所が手配できるわけではありませんので
御希望があれば早めにお知らせください。
そろそろタイムリミットです。

在宅療養を開始するにあたり
事業所を選ぶときに
年末年始は対応してもらえるのですか?
と 最初に確認しておくことも大事なポイントです。
年末年始にもがんばって対応してくれる事業所もあるのですよ。

さて、
昨日ですが我が家ではケーキもシャンパン類もありませんでした。
我が家にはクリスマスを祝う習慣はありません。
仕事もいつもどおり、淡々とした日常です。
ただ、夕食には鳥料理が並びました。
スーパー等に各種おいしい鳥料理が並びますから。
我が家にとって12月24日というのは「鳥を食べる日」です。

とはいえ
孫にはプレゼントを用意しております。
ジジバカ、バババカですね。

今週の花
P1050476.JPG
★新型インフルエンザ情報
日本でもH5,H1型に対応するワクチンを開発、というニュースがあります。
がんばってほしいですね。

新出生前診断

2013年12月24日

昨日は寒かったですね。
緩和ケア薬剤師のスキーブーツは子供のお下がりを使用しており
もう10年以上使用しておりました。
プラスチックは劣化するため
スキーブーツの寿命は5年がメドとされています。
板も、私のお古の板を使用しておりました。
古いタイプのファンスキー板でしたので、脱着に手間暇がかかります。
現在の主流は、ファンスキー用の簡易型ビンディングではなく、
一般のスキー板と同じビンディングを使用します。
これだと履くのはとっても楽ですね。
そこで
板とブーツを更新しまして昨日は初使用。
サイオトスキー場にでかけました。
祝日だったのですが、人数は少なく、リフト待ちはゼロ。
広島は雨がぱらついていましたが、現地では曇り~小雪。
最高のコンディションでした。
ゲレンデの状態もよく、おすすめですよ。

さて、
出生前診断についての記事が出ていました。

新出生前診断、認定施設で=中国企業を批判-日本医学会
時事ドットコム2013/12/23
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k;=2013122300354
妊婦の血液からダウン症などの胎児の染色体異常を調べる新型出生前診断をめぐり、日本医学会は23日、専門医が在籍しカウンセリングを行えるなどの条件を満たす、医学会の認定施設での実施を求める声明を発表した。
神戸市に日本法人を置く中国企業が、条件を満たさない一般の医療機関に新型診断の検査業務を請け負うと呼び掛けていることが判明。医学会は同日記者会見し「由々しき事態」と批判した。
***短い記事なので全文引用

短い記事で、これだけでは、何が問題なのか、
よくわかりませんね。
わかるのは
中国企業が何やら由々しき事態を生じている、ということだけです。

他社の報道を見てみましょう
NHK webニュースでは
出生前検査 企業の勧誘に日本医学会が注意喚起
12月23日 16時26分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131223/k10014047301000.html
新しい出生前検査は、妊婦の血液を分析して胎児にダウン症など3つの染色体の病気があるかどうか高い確率で判定できるもので、専門の医師やカウンセラーがいる全国37の医療機関が日本医学会から実施施設として認定されています。
しかし、この検査を、中国の遺伝子関連企業が最近、日本で新たに始め学会の認定を受けていない各地の産婦人科のクリニックに勧誘のダイレクトメールを送るなどしていることが分かりました。
日本医学会は23日、会見し、検査についての理解が不十分なまま人工妊娠中絶に至るおそれもあるとして、専門のカウンセリング態勢が整った施設で検査を実施するなどとしている学会の指針を守るよう改めて呼びかけました。
日本医学会の福嶋義光信州大学教授は「検査が不適切な形で広がると、障害を排除するような社会の風潮が生まれるのではないか強く懸念している。検査を行う会社は、指針を守ったうえで事業活動を行ってほしい」と話しています。
***一部引用

つまり、
検査の意義、検査結果の示す内容について
十分理解できていないまま
安易に中絶という選択をしてしまう事例が増えるのではないか。
そういう社会になってしまうのではないか。

私たちが目指しているのは
障害や認知症をもっている人であっても
地域で支えあって暮らしていける社会です。
「障害を排除するような社会の風潮が生まれるのではないか強く懸念している」

科学技術は進歩します。
金さえ出せば、各種検査を受けることも出来る。
でも
それを社会に適用するべきかどうか、
そこに利潤追求型企業の存在を認めるべきかどうか、
ということになります。

サイオトスキー場にて
P1050487.JPG

親子連れとか、子供のスキースクールとか
けっこう子供がたくさん来ておりました。
キッズキングダムという子どものそり遊び場もあり
「動く歩道」を除雪整備しておりましたので
そろそろ動く歩道も稼働するのではないかと思います。
ソリをかかえて子どもと坂を上るのはしんどいですから、これは便利です。
P1050489.JPG
★新型インフルエンザ情報
中国でH7N9型のワクチン生産という報道です。
これは現時点で世界唯一のものでしょう。
日本も国内にワクチン製造産業を保有しておくのが
国民を守ることでもあり、世界貢献でもあるのですけどね。
国民全体が、ワクチンは大切だ、ワクチン会社は大切だ
と思ってくれなければ、
赤字事業であれば取り組まない、というだけのことになります。
いざ新型が世界で流行した場合には
どの国も自国民を守ることで精一杯となります。
御親切に日本に何千万人分ものワクチンを分けてくれる国なんて
ないんですよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)