ブログ

大気汚染粒子の予測動画

2013年01月30日

北京の大気汚染ニュース、
ひどいものですね。
喘息患者の増加は数年以内に、
20年後には肺がん患者が多発することでしょう。

その粒子が日本にも到達する、
というお話はすでに紹介しておりました。
このたびは動画ページにリンクしておきます。

九州大学 竹村先生の大気汚染粒子予測(動画)
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

中国地方は、すっかり覆われてしまいます。
うーん、困ったものですね・・・。
喘息など呼吸器疾患の持病のある方は
不要不急の外出は控える、ということしか ないでしょうか。

お好み村2階カープ
イカ天をおつまみにすることも出来ます。
写真は、通常のオーダー。少し固めです。
ビールに合います。
軟らかめに、とオーダーすることも出来ます。
a carpikaten.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では28日付で32校の学級・学年閉鎖が出ています。
東区の上温品幼稚園では閉園となっています。
流行ピークが近づいていますね、
ちかいうち「警報」が出るレベ

ルだと思われます。

インフルエンザ患者増加

2013年01月29日

広島市中区では、今は日陰に少し雪が残っている程度です。
ところどころ、小さい雪だるまが見られます。
子供たちは昨日は楽しかったでしょうね。

さて、
昨夜は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
インフルエンザ、多くなっています。
10名以上を検査でA型陽性と診断しました。
その前日の日曜日は20名以上だったそうです。

いつまで会社を休んだらいいでしょうか、
という質問を受けることも多いのですが、
今では職場で内規として定めている企業が多いと思います。
担当者に相談してみてください、
としかお答えできないです。

学校保健法が参考になります、とはお伝えします。

◆ インフルエンザの出席停止期間について ◆
インフルエンザは、学校保健安全法において、第2種感染症(飛沫感染するもので学校において流行を広げる可能性が高い感染症)に指定されています。
インフルエンザに感染した場合は、学校及び幼稚園への出席停止期間の基準が以下のように定められています。 ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。

インフルエンザ出席停止期間:
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで
***
まあ、5日間は休みましょうよ、
熱が下がってすぐ出勤したら他の社員にうつす可能性がありますよ、
ということなんです。

嘔吐下痢もあいかわらず多いです。
家族で罹患してしまう方も多いですね。
予防対策は手洗い、手洗い、手洗い、です。

もうひとつ。
高熱で、ノドはとても痛いが咳はない、
痰は出ないがノドにからむ感じはする、
という症状の人がけっこういます。
インフルエンザ検査は陰性です。
同じような症状の方が多いですので、
何か別のウィルス性疾患が流行していそうですが、
詳細はわかりません。
情報が出れば、お知らせしますね。

お好み村2階カープ トンペイ
a carptonpei.JPG
★インフルエンザ情報
25日付で広島市で2校、県で9校に
学級閉鎖が出ています。

高齢者へのワクチン接種費用助成制度は今月末で終了です。
御希望の方はお急ぎください。

タバコと食事と妊婦と

2013年01月28日 ,

今朝は市内で雪が積もっています。
スタッドレスタイヤでない車は使用しないようにして下さい。
今日は公共交通機関を利用しましょう。

土曜日は、とうかさん円隆寺で開催された
古今亭菊丸寄席に行きました。
お寺の本堂で聞く落語というのも、いいものです。

そのあとの夕食は、三越裏あたりにある某店。
ひさしぶり、1年ぶりくらい、です。
「発泡にごり酒」を置いてある店で、好きな店だったのですがね。
カウンターが空いていて、それはよかったのですが、
左隣・右隣ともに喫煙者が二人ずつ。
喫煙者の巣窟か、と思うほど。
煙も流れてきてノドも痛くなり、食事どころではないので、
最初の1オーダーのみで早々に退散しました。

私たち夫婦の結論は
この店に来るのは今日で終わり、だね。

経営者のみなさま、
食事処は禁煙にしないと客は減りますよ。

本日は、喫煙関連のニュースを御紹介します。
若い女性の喫煙が問題なんですが、
彼女たちは妊娠中にもタバコをやめないのですよ。
その夫も、もちろん妊娠中にタバコをやめません。
害毒は小さい者、弱い者につよくあらわれます。
赤ちゃんの悲鳴が聞こえないのでしょうか。

***
24歳以下の妊婦、喫煙率1割 環境省調査、夫は6割
朝日新聞デジタル 1月26日(土)15時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130126-00000018-asahi-soci

妊娠中の喫煙は低体重など赤ちゃんへのリスクが指摘されているのに、たばこを吸う妊婦が24歳以下では1割もいることがわかった。その夫は6割以上にのぼる。環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査」(エコチル調査)の中間報告で23日公表された。

全国約3万3千人の妊婦を調べたところ、5%が「現在も吸っている」と回答した。年代別では24歳以下が10%と最も多かった。妊婦の夫約3万2千人の喫煙率は全体で45%。24歳以下の妊婦がいる夫は63%だった。これだけの規模で妊婦とその夫を対象にした喫煙率の調査は全国で初めて。
***

若い世代は、学校で禁煙教育(小学校では防煙教育とも呼ぶ)を
受けているはずなんですが。
若い世代に、たばこと縁のない生活を選んでもらう、
というためには
いったいどうすればよいのでしょうか・・・。

仕切り直しの夕食は お好み村2階カープ
ねぎ焼き
a carpnegi.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い41 福島からきたNさん

2013年01月27日

心に残る

毎月最終日曜日は心に残る出会いの御紹介です。

Nさんは69歳。
NさんとOさんは、わけあって福島で内縁生活をしていました。
Oさんには乳がんがあり、
抗がん剤治療を受けていたのですが
副作用がひどくて通院治療は中断となっていました。
その時に、東北大震災です。
震災で、自宅に住めなくなったため
二人はOさんの実家のある四国に逃げてきていました。

悪いことは重なります。
逃げてきていた四国で、Oさんの乳がんが皮膚を食い破り
顔を出してきたのです。
何とかしなくてはいけませんので、
四国の病院で治療を開始しましたが、うまくいきません。
おまけに四国で人にだまされ
お金をずいぶん失ってしまいました。
そうしているうち、広島県の震災被災者受け入れに応じて
広島に住むことになりました。

広島に来てからは、Nさんの持病、C型肝炎が悪化し
肝硬変となってきました。
最初は近所の医院に通院し点滴を受けていたのですが、
腹水がたまってきて、
苦しくてほとんど動けなくなってきたのです。

その医院は往診/訪問診療はやっていません。
当院に訪問診療の依頼がはいりました。
そこで私たちのはじめての出会いです。
震災の被災者には、医療費の減免制度がありました。
でも、NさんOさんともに
これまで どこの医療機関からも減免制度の説明はなく、
手続きが出来ていませんでした。
急いで手続きをすませます。

NさんはC型肝炎・肝硬変ですので、
肝臓癌のチェックは前の医院でやってありました。
そこで肝硬変の治療を継続していくのですが、
でも、何かがおかしい。
1週間もしないうちに、便に血が混じるようになりました。

C病院で検査してもらったところ、大腸癌でした。
しかも、かなり大きい。
肝硬変があるので手術後は大変だし、
ストーマが必要になると思われます。
大変だけれども
手術が不可能な段階ではありません。
C病院の担当医も当方も 手術をおすすめしたのですが
Nさんは、入院はしたくない、
抗がん剤も含め癌治療は受けたくない、と同意されません。
Oさんを一人自宅に残して入院はできない、
とNさんは考えたようでした。
Oさんの乳がんも治療が必要ですし、
二人いっしょに入院させてもらえばいいじゃない、
と提案してみたのですが、
二人とも入院には同意されませんでした。

仕方ありませんので、
今後おこりうる事態/症状とその対策につき説明し
在宅治療が続きました。
何度か意思確認をおこないましたが意思は変わらず、
在宅看取りの方針を選択されたのでした。

次第に痛みが出てきます。
ある日、痛みがひどくなり往診依頼です。
血圧も低めになっており、診察所見では
癌による腸管穿孔が疑われました。
穿孔であれば、手術しなければあと1-2日でしょう、と告げて
再度の相談ですが、やはり入院は選択されません。
痛みを和らげる治療を強化しましたが、
その夜、激痛になったためNさんは自ら救急車を呼んで
C病院に運ばれました。
その翌日早朝、Nさんはお亡くなりになりました。

震災にあい、避難生活を強いられていると
医療費負担も心配の種だと思います。
被災者への医療費減免制度があるのですが
これまで受診した医療機関ではどこからも減免制度の説明が
ありませんでした。
少なくとも昨年9月までは無料で医療を受けることが出来たのです。
避難先で受診していた先には、有名な地域基幹病院もありました。
そういう減免制度についての説明が早い段階で受けられていれば
このお二人の検査や治療の経過は違ったものになっていたかもしれないなあ、
と思ったことでした。

そごう広島店 波奈 デザート
子供たちが帰省した時など、
いろいろな物を食べたいとき
(みんなの希望がそろわない時も)、に よい店です。
a hanadesert.JPG
★インフルエンザ情報
広島県では3日間で69件の学級・学年閉鎖となっています。
県のホームページは相変わらず更新が遅いです。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

い41 福島からきたNさん

ゲンと麦 の続報

2013年01月26日

寒いですね。
朝の広島市中区は雪が舞っています。
山はすごいのでしょうね。
昨日は医療介護福祉にわたる多職種勉強会に
多数御出席いただき、ありがとうございました。
第3回勉強会もよろしくお願いいたします。

さて、
中沢啓治さんが昨年亡くなられ、
私どもは12月31日の当ブログにて
ゲンと麦 と題して追悼文を書かせていただきました。

そのときに、
麦の穂を修学旅行生たちに販売するNPO活動に
取り組んでいる人たちがいる、
ということを御紹介しました。

中国新聞に
その続報の話が出ています。

「ゲン」の麦販売で施設支援
中国新聞 2013年1月24日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301240030.html
***一部引用
広島市中区のNPO法人が、漫画「はだしのゲン」の象徴である麦を全国の子どもに育ててもらう活動を計画している。広島を訪れる修学旅行生たちに麦穂を販売。

何度踏まれても真っすぐに伸び、穂を出す麦のように育て―。昨年12月に亡くなった作者の中沢啓治さんが作品に込めた思いを次代につなぐ試みだ。

考案したのはNPO法人一念発起(平田冨美子理事長)の事務局長沖本博さん(69)。大麦と小麦の穂各1本に、ゲンのイラストを添えて1袋300円程度で販売。購入者は育てた麦の穂を法人に送り返す。法人はその穂から販売用の穂を育てる。栽培を市内の作業所などに委託。障害者の工賃アップにつなげる考えだ。
***

中国新聞、いい仕事してますね。

沖本博さんは、元広島市こども文化科学館の館長さんで
私どもは宇宙少年団活動で大変お世話になっていました。
私たちにとっては、いまでも
「沖本さん」ではなく「沖本先生」です。

この試みが成功することを願っています。
みなさまも、御協力どうかよろしくお願いいたします。

そごう広島店 波奈 にぎり鮨
a hananigiri.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では新たに25日付で2校の学級閉鎖が出ています。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

花粉症の治療は2月10日までに開始を

2013年01月25日 ,

今週は、3回の発表(講演)があります。
今では講演はパワーポイントを使用することが多いです。
同じような内容の講演ならば
以前に作ったパワーポイントを手直しすればよいので
準備作業も楽なのですね。
また、発表のほんとに直前まで(5分前でも)
手を入れ内容を修正することが可能なので、便利です。
ところが
今回は3回とも全く違った内容なので
各回の発表資料を新規に作成する必要があり
準備にヒーヒー言っています。
今日がその講演シリーズの最終日。
あと少し、がんばります。

平成24年度 厚生労働省 在宅医療連携拠点事業
「在宅・施設医療ネットワーク広島」
(事務局:折口内科医院)
第2回多職種連携勉強会
19時、中区福祉センター会議室です。

ところで
早い人は、もう花粉症症状で受診されはじめました。
抗アレルギー薬や点鼻薬の処方も出始めています。
薬が効いてくるまで、約2週間かかります。
症状の重い花粉症の方は
早めに治療を開始しておくのがコツです。

私が言っても説得力に乏しいかもしれませんので
記事を引用しておきます。
「花粉症」早めの対策で重症化を防ごう 飛散量多い予測
産経新聞2013/01/17 19:03
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/622801/

***一部引用
スギやヒノキによる花粉症の季節がやってくる。今年の飛散量は全国的に多くなると予測され、症状に悩む人にとってはつらい春となりそうだ。日本医科大(東京都文京区)の大久保公裕教授(耳鼻咽喉科学)は重症化を防ぐため、早めに対策するようアドバイスしている。
◆2月10日頃までに
***

早めに受診し、対策を開始しましょう。

そごう広島店波奈 ふくふく御膳の寿司
2500円でふぐと寿司なので、オトクです。
a hanafugugozenn.JPG
★インフルエンザ情報
広島市で23日付で3校、
24日付で7校の学級閉鎖が出ています。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いします。

広電 新型低床車両試運転

2013年01月24日
昨日は往診の途中で、
みかけない車両を見つけました。
広電の新型低床車両1001号車です。
電光行先掲示には試運転と表示、
車両本体には TEST RUN
と書かれています。
江波線を車庫から北上する車両としばらく併走になりましたので
助手席から撮影してもらいました。
(けっして運転者が撮影したわけではありません、御安心を)

1002号車はアンデルセン デニッシュハートの
ラッピング電車となるそうです。
広電のホームページに書いてありました。
http://www.hiroden.co.jp/pdf/1001_1002.pdf

調べたら、新聞にも出ていますね。
全線に低床車両拡大 来月14日から運行 広島電鉄、新型車両で
産経新聞 1月21日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000019-san-l34&pos=2

広島電鉄は段差のない低床車両の運行を全線に拡大、2月14日からこれまで導入されていなかった白島、江波、横川の3路線で新型の低床車両2両を走らせる。
***以下、省略

見るからに超低床。
国産電車の新型は広島から、ということが
今後も定着していけばいいですね。
路面電車の街、として広島をもっと売り込んでいきましょう。

乗り心地はどうか、楽しみですね。
a hiroden3.JPG

a hiroden4.JPG

a hiroden2.JPG

a hiroden1.JPG
★インフルエンザ情報
1月22日付け、広島市で新たに14校の学級学年閉鎖が出ています。

カープ、試合日程発表

2013年01月23日

昨シーズンは、月1回マツダスタジアムで応援すること、
を目標にし、達成しました。
今年は、ファンクラブへの入会はしませんでした。
スタジアムへも全然行かないわけではないですが
回数は昨年よりは減ることは確実です。
ただし、医師会の地区ブロック会での夏レクを
スタジアム観戦で企画したいと思っています。
企画の当番年なんですよ。

試合日程は発表されています。
試合開始時刻については
交流戦については昨日発表、
リーグ戦については本日15時発表です。
http://www.carp.co.jp/news12/k-240.html
夏レクの候補日を決めなくちゃ、ね。

そごう広島店波奈 ふくふく御膳の茶わん蒸し
a hanatyawann.JPG
★インフルエンザ情報
群馬県では警報が出ました。
ほかに警報レベルをこえた地域があるのは
関東・東海・福岡県です。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いします。

同じお題で書いてみよう 次回は「節分」

2013年01月22日

同じお題で書いてみよう
1月のMVPはぽけっとラッキーママさんです。

次回のお題が発表されています。
2013年2月3日 日曜日
「節分」でお願いいたします。
http://blog.goo.ne.jp/pokket/e/f54affa6096a47252b20aa77a825a434
みなさん、次回もよろしくお願いいたしますね。

ところで
カルビーのベジップス、
私も好きな商品です。
開発にはかなりドラマがあったそうです。

カルビー、たった1人で30億円を稼ぐ男
東洋経済オンライン 1月21日(月)13時30分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130121-00012555-toyo-bus_all
面白い読み物でした。
4ページありますので
お時間のある時にどうぞ。

そごう広島店 波奈
ふくふく御膳のふぐ唐揚げ
a hanafugufurai.JPG
★インフルエンザ情報
広島市で21日付、15校の学級学年閉鎖が出ています。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1240722519969/index.html

県のホームページは22日8時30分現在、
15日発表時点から更新されていません。
どうも広島県の仕事が遅い、です。

広島市医師会の報告では
この土日の2日間で
700名近い報告があがっています。
西区南区東区の小児、A型が多い、
という傾向がみてとれます。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

在宅医療の活性化目指す

2013年01月21日

昨日の厚生労働省 在宅医療連携拠点事業
中国ブロック発表会、無事に終わり ほっとしています。
マスコミも何社か取材に来ており、
昨夕のTSSニュースで流れましたし
(緩和ケア医のインタビューも少しですが流れました)、
今朝は産経ニュースに出ています。

せっかくの機会ですので
全文引用しておきたいと思います。

在宅医療の活性化目指す 広島
産経新聞 1月21日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000018-san-l34

■中国ブロック連携拠点事業所取り組みなど報告
住民が地域で安心して暮らせるまちづくりに向け、在宅医療の活性化を図ろうと、「中国ブロック在宅医療連携拠点事業所活動発表会」が20日、広島市南区のホテルで開かれ、5県の病院や医師会など9拠点事業所がそれぞれの取り組みや課題を発表した。

在宅医療を行うには、医師や歯科医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャーなどの専門職が、医療と介護にまたがって相互協力することが必要。活性化のためには、推進する当事者同士の相互理解、情報の共有などの連携が不可欠となる。

このため、厚生労働省が各県に拠点事業所を委託している。

岡山県新見市の一般社団法人新見医師会在宅医療連携拠点まんさくは、太田隆正氏が取り組みを発表。「認知症患者に対する取り組みが今後の目玉となるのは間違いない」として、地元医師のレベルアップを図るとともに、問題を抽出し、ITを多職種連携に活用する方向を紹介した。

広島県尾道市の社団法人因島医師会病院地域医療連携室は、豊永智和氏が民生委員や社会福祉協議会、愛育会、保健推進員、老人クラブ、警察といった既存の社会資源を活用して見守り体制を構築していることなどを紹介。「島嶼(とうしょ)部のモデルケースになる。大規模災害時の対策にも取り組んでいる」と話した。

発表を通じて、地域によっては「無関心な医師もいる」「情報共有の仕方が難しい」といった声もあり、専門職同士の連携をどうするか、といった課題も浮き彫りになった。
***引用終わり

癌など重い病気になっても
家で生活することが出来る、
希望されれば家で看取ることも出来る。
でも、そのためには
在宅医療に応じてくれる医師を見つけておくほうがよい、
ということを
多くの人に知っていただければ、と思います。

そごう広島店 波奈
ふくふく御膳のふぐ刺し
a hanafugu.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)