ブログ

最初の一足はプロに選んでもらう

2014年04月30日  

カープ、勝てませんでしたね。
私が訪問診療を終えてようやくテレビをつけた場面は、
バント失敗、盗塁失敗、試合終了、という所でした。
バリントンを早い回に援護できていればねー。

今日の先発は野村投手。
前回阪神戦の借りを返していきましょう。
応援しましょう!

というわけで、祝日にカープも見ないで何をしていたか、
というと、仕事です。
昨日は訪問診療・往診が4軒。
その後、某施設において担当者会議です。
通常の日に全員集まる会議の時間が設定できないことが多く、
休みの日に会議をすることは
在宅医療の分野ではそう珍しいことではないのです。
在宅医療の世界では、祝日かどうかは業務量にあまり関係ないです。
5月3-6日の連休中にも もちろん訪問診療予定がはいっています。
今朝(深夜)には御自宅での看取りもありました。
デイサービスなど在宅生活を支える分野は、祝日関係なしで動いています。
安心して在宅チームに御相談ください。

さて、
これからランニングに取り組む人に向けての記事です。

青山剛のランニングnavi
第3回 走る前にシューズを買わなくちゃ!
本当に正しいランニングシューズ選びとは?
2014年4月21日
http://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201404170002-spnavido
最初の一足は、プロに選んでもらう

さてランニングする上で一番大切な「シューズ」の選び方です。こればかりはウェアのようにデザイン重視だと大変なことになります。

コーチの私からズバリ言えるアドバイスは「最初の一足は自分で選ばず、店員さんに選んでもらう!」ことです。
***一部のみ引用

「店員に選んでもらう」って、
そんないい店、広島にあるのだろうか、
と思ったあなた。
ありますよ、あるんです。

この記事を読んだのは昨日の夜。
昨日の夕方、じつは今年用のランニングシューズを
買いにでかけてきたのでした。
訪れたお店は
「アシックスストア広島」 です。
本通り、アンデルセンの少しだけ東側にあります。
http://www2.asics.co.jp/running/store/store/hiroshima/

なぜこのお店に行ったか、というと
ここには 足型やランニングフォームの測定マシンがあるのです。
私は、自分の足の大きさに左右差があることは知っており、
ざっと0.4~0.5cm程度の差、と思っていました。
このようなマシンで測定してもらうのはほぼ初回です。
(スキーブーツの中敷用の足型採型を受けたことはありますが
細かく計測する機器ではありませんでした)。
昨日の足型測定では
左足のほうが0.8cm大きく、幅広でした。
さすがに8mm違うとは、驚きですね。
ランニングフォーム解析では、ほぼニュートラルで左右差少なく
ケガの少ない接地状況なのでいいでしょう、とのことでした。

さすがに専門店の店員さん、
私の走りを分析して
「短距離走のような走り方をしている」と
指摘されました。
これだと長い距離だと ふくらはぎに負担がかかる、足がつることがある、とも。
これが、ズバリ正解なんですね。
私は小中高校生のときは典型的な短距離型走者で、
大学の部活から後、やってきたスポーツはソフトボールです。
スピードとパワーが要求されるスポーツであり
まさに短距離走型の練習ばかりしてきたわけです。

50歳で開業したのを契機に
短距離型から長距離型に 運動種目や食生活も変更を図ってきたわけですが
走りのフォームはまだ短距離走型だった、というわけ。
毎回18km程度で足がつる、という状況も指摘通りですし、
専門店の店員さんはすごい!

こうして
足型とランニングフォームとを併せて判断しておすすめしてくださったのが
アシックスGT-2000 ニューヨーク2 でした。
足のサイズの左右差があるのが店員さんにも悩みどころでしたが
試し履きもしてサイズも決定!
(といっても結局は店員さんが最初に選んだ通りです。
私が選んだのはシューズの色だけ、と言っていい状況でした。)

このように
自分の足型やフォームを調べて
おすすめのシューズを選んでもらえる、というお店が
広島にも出来たんです。
分析をもとに練習のポイントなどもアドバイスしてもらえました。
みなさんも足のサイズの左右差、幅広や甲高の状況など、
気づかなかったことが思ったよりあるかもしれませんよ。
外反母趾がひどい、などの状況の人は
採型して中敷を特注することも出来ます。

歩く/走るには、足元(靴)が基本ですよ!

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップしました。
そちらから申込できます。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

最近食べたお菓子
広島駅で購入、くぬぎ の ワッフル
苺みるく、オペラ、キャラメル、グリーンティームース
P1060989.JPG
★インフルエンザ情報
4月24日時点で、広島市西区の中学、安佐北区の幼稚園で
学級閉鎖がでています。
まだまだ御用心ください。

孫と過ごせば脳の力が高まる

2014年04月29日  

カープ、今日から阪神3連戦です。
まずは初戦、バリントンで勝ちたいですね。
阪神メッセンジャーは難敵ですが、最近2連敗しています。
本調子ではないのかもしれません。
4点目をどちらが先に取るか、
という試合になりますかね。
応援しましょう!

梵選手が国内FA資格取得しました。
ヒザの故障を抱えていますので、フル出場は難しく
FA宣言で移籍ということはないとは思いますが。
最後までカープでプレーして
将来はコーチ、監督になって欲しい選手です。
我が家の孫は 梵のユニフォーム着て球場に行ってますよ。

さて、
その 孫 について。
高齢女性は孫の世話をするといいですよ、というお話です。

高齢女性は毎週少しの時間、孫の世話をしていると、頭脳を明晰に保てる可能性があることが、オーストラリア、メルボルン大学のKatherine Burn氏らの研究で示され、研究論文が「Menopause」オンライン版に4月7日掲載された。ただし、週5日以上の世話は知力に悪影響を及ぼす可能性があるという。
ヘルスデージャパン2014年4月24日
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view;=article&id;=5018:2014424&catid;=51&Itemid;=104
***

孫はかわいいですね。
じいちゃんにとっても、ばあちゃんにとっても
「孫の効用」があることは容易に理解できます。
学問的に、今回は 祖母に対する良い効果が確認できた、わけです。
孫がかわいい、孫に会いたい、というのは
本能的なものだと思いますが
裏付けデータが得られたわけです。
ですから
実務をリタイアした人、あるいはリタイアを考えている人にとっては
孫の面倒を見る、という選択肢には意味があるわけで
ぜひ積極的に考えていただきたいです。
高齢者の面倒をみるより、孫の面倒をみるほうが楽しいですよね、きっと。

今回の研究は、高齢女性の話でした。
じいちゃんにとっては、どうでしょうね。
ばあちゃんばっかり良い効果があるわけではないですよね。
続報が欲しいですねー。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

新大阪駅でおみやげ 551蓬莱 のギョーザ
広島でのうまいもの大会で、551蓬莱の肉まんはよく買いますが
ギョーザは広島では見たことがないような。
改札を出た みどりの窓口の向かい側の店で購入しています。
おいしいですよ、孫がよろこんでパクパク食べてました。
P1060999.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カープ4月月間最多勝利

2014年04月28日  

いやー、カープ、やりますねー。
最終回のエルドレッドはヒット、あるいはボテボテ内野ゴロでいい場面ですが
特大ホームランでのサヨナラとは。
巨人のダメージも相当大きいことでしょう。
カープの4月の月間最多勝利数が16だそうで。
まだ4月中に3連戦がありますので、記録更新の勢いです。
ま、本当なら9回0点に抑えたマエケンに勝利がついてほしい所ですが
贅沢をいうのはやめておき、
なにはともあれ巨人3連戦に勝ち越したことを喜びましょう。
一岡に勝ちがついたのは良かったですね。
カープに来てよかったー、と思ってくれていることでしょう。
今年は優勝だー!!

私ですか?
もちろんテレビ応援はしていませんよ(キッパリ!)。
夜のスポーツニュースでしか見ていません。
だからカープが勝ったのかもしれませんね。
昨日は大阪で開催された日本呼吸器学会に参加してきました。
いつもより早起きし、7時の新幹線で大阪へ。
同じ列車に、市内某病院呼吸器内科の先生も乗っていましたよ。
会場では、多くの広島の呼吸器内科医を見かけました。
今回は広島大学 河野教授が学会長なのですが
関東と関西とで交互に開催する、と決まっているため
広島での学会開催ではありませんでした。
学会会場で広島名産品の販売ブースもあったのですが
でもねー、やはり学会長の地元開催でいいように思いますけど。

参加したのは
会長特別企画2「呼吸管理のスタンダードから」
・呼吸器科医が知っておくべき呼吸救急のポイント
谷川 攻一教授(広島大学大学院医歯薬保健学研究院救急医学)
などでした。
内容的な紹介は今回は無しにさせていただきます。
ちょっと専門的すぎますので。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

大阪みやげ 新大阪駅で。
551蓬莱 の 甘酢肉団子
酒のつまみにもなります
P1060998.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い56 胃がんのIさん

2014年04月27日  

【業務連絡】
常勤看護師を募集します。
認定看護師、専門看護師の資格を有する方に限ります。
メールでお問い合わせください。

さて、
毎月、最終日曜日は心に残る出会いです。

Iさんは70歳。夫と二人暮らしです。
3年前に胃癌が見つかりましたが、
スキルス胃癌ですでに根治は不可能な状態でした。
いろいろな抗がん剤治療を受けてきていましたが
癌のために腸閉塞をおこし
入院して人工肛門(ストーマ)を作成しました。
在宅に戻れる状態なのだけれども、
通院は不可能な状態なので訪問診療の依頼です。
病棟での退院前カンファレンスにて私たちのはじめての出会いです。

ストーマの処置を定期的におこなうのですが、
Iさんはこれが不安でした。
訪問看護が処置に毎回はいることになり一安心されました。
痛みやしびれの管理は当方がおこないます。
腸閉塞にならないよう、食事はいろいろ制限されており、
この食品は大丈夫か、これはどうか?
などいろいろ相談に応じます。

いずれは緩和ケア病棟に、という御希望で
診察および入院申し込みもおこなってありましたが、
じつはIさん、緩和ケア病棟にはあまり乗り気ではありませんでした。
緩和ケア病棟に入院したら、もう出られない、
二度と家に帰れなくなるのではないか、と
心配だったのです。
ですから、少々状態が悪くなったくらいでは
緩和ケア病棟に入院の連絡をしてほしい、とは言いません。
薬などいろいろ工夫しながら在宅生活が続きます。

ある日、激痛が生じました。
癌が尿管をふさいで、尿が出なくなり
腎臓がパンパンに腫れたのです。
手持ちの痛み止めでは効果がありません。
緊急入院して腎臓(尿管)に管を入れる処置がおこなわれ、
これでようやく痛みがおさまったのでした。
そのあとは緩和ケア病棟に転院となりましたが
自宅に帰ることなく10日後にIさんは亡くなられました。

Iさん、自宅で生活するのはこれがギリギリだったのかもしれませんね。
緩和ケア病棟から、もう一度家に帰れたら良かったのですけれどね。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

最近食べたお菓子
KIHACHIの詰め合わせをいただきました。
この写真だと中身がわからないですね・・・。
P1060954.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

腹水の治療

2014年04月26日  

カープ、好調ですね!
昨日も忙しく、テレビが見られなくて。
テレビをつけたら梵のダメ押し2点タイムリーの場面でした。
やはり私は見たり聴いたりしないほうがカープ勝つかも。
これで巨人に首位を明け渡すことはなくなりました。
今日は九里vs大竹です。
大竹には負けたくないですよね。
応援しましょう!今年は優勝だー!!

【業務連絡】
常勤看護師を募集します。
認定看護師、専門看護師の資格を有する方に限ります。
メールでお問い合わせください。

さて、
一昨日は「広島市立舟入市民病院」のオープンカンファレンスに参加しました。
独立行政法人化で、「広島市立舟入市民病院」という名称に変わりました。
診療の内容的には変わらないのですけどね。
で、
新体制になったので
「第1回」オープンカンファレンスということになりました。
3つの演題がありましたが、そのうち1つを御紹介します。

KM-CARTについて 外科 日野 裕史先生
要点
難治性腹水、癌性腹水については
腹水穿刺+利尿剤+アルブミン点滴などが試みられてきました。
腹水が貯まるとしんどく、食欲も低下します。
しかし、
腹水穿刺(腹に針を刺し、腹水を採取し捨てる)だけだと
腹水中のたんぱく質も捨て去ることになってしまいます。
たんぱく質を捨て去ると、体からたんぱく質が失われることになり、
低たんぱくだと、浮腫・腹水は悪化することになります。
ですから
腹水穿刺の効果は限定的(せいぜい数日間)であり、
腹水穿刺を繰り返すほど、一般的には浮腫・腹水・全身衰弱は悪化します。
このため腹水については、腹水穿刺をしないのが基本、とされてきました。
そこで、
腹水のたんぱく質を捨てずに体に戻せばいいではないか、
という発想になることは理解できるでしょう。
腹水を抜き、濃縮してタンパク質を体に戻す。
これがCARTという治療手技です。
しかし、
CARTでは、その原理上、発熱などは避けられず
かえって衰弱を招くことも多かったので普及しませんでした。
これに改良を加えたものがKM-CARTです。
特許パテントがありますので
どこでも適用する、ということは出来ません。
認定された施設のみで可能な手技です。
現在、広島市では、広島市民病院と舟入市民病院のみが可能なのだそうです。
このうち、広島市民病院は大変忙しいため
実際には対応しておらず
実質的には舟入病院のみが対応しているそうです。
現在は月10例ペースで実施しているそうです。

癌による腹水でお悩みの方、
舟入病院でのKM-CART治療は有力な選択肢になりますよ。
ぜひ担当医と御相談ください。
健康保険も適用されます。
癌の在宅緩和ケアを御希望の方は当院に御相談ください。
往診や訪問診療にも対応させていただきます。
最後の最後には自宅での看取りにも対応いたします。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

最近食べたもの
加賀玉うさぎ
P1060752.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症患者の家族に賠償責任

2014年04月25日  

カープ、いいですね!
昨日夜は広島市立舟入市民病院のオープンカンファレンスに
参加してきました。
(この内容は明日お伝えすることにします。)
カンファレンスが終わって家に帰る途中でラジオつけたら
代打小窪が3ランを打つ場面でした。
ドラ3田中も初ホームラン、打撃陣もいいですね。
やはり私がテレビ応援しないと勝つのですかね。
今日からホームで巨人戦です。
勝ち越せるのか、あるいは負け越すのか。
ここでの1勝の差は大きいですので
がんばって応援しましょう。
土日の前売り指定席は完売のようです。
球場で応援したい人は本日がチャンスです。

さて、認知症関連ニュース。

JRへの賠償を5割減=妻らの在宅介護を評価-認知症男性の徘徊事故死・名古屋高裁
時事ドットコム 2014年4月24日
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k;=2014042400715
愛知県大府市で2007年、徘徊(はいかい)中に列車にはねられ死亡した認知症の男性=当時(91)=の妻や長男らに、JR東海が運行遅れの損害約720万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が24日、名古屋高裁であった。長門栄吉裁判長は「監督義務の履行に努めていた」として、全額の支払いを命じた一審名古屋地裁判決を変更し、妻のみに約360万円の支払いを命じた。

判決で、重度の認知症だった男性の配偶者として、妻に民法上の監督義務があったと認定。

JRが駅で十分に監視していれば事故を防止できる可能性があったとも指摘し、賠償責任を5割にとどめた。
***一部引用

日本中の医療・介護・福祉関係者が
注目していた事件です。
昨日、控訴審判決が出ました。

結論から言うと、
認知症で徘徊する患者の家族に監督義務があり、
損害賠償責任がある、との判決です。

時事通信の見出しでは
いかにも半額になってオトクな判決のようなイメージですが
同居していなかった息子の責任はない、としたものであり、
妻の監督責任、賠償責任は満額認めたことと同じです。

もし、
高齢夫婦ふたり暮らしで
収入は年金のみ、
二人して爪に灯をともすような生活をしている人であれば
360万円なんて支払えるはずもありません。

そうなると
認知症患者は家の外に出すな、
家の中に閉じ込めておかねば責任を追及されるぞ!
という流れになってしまうことが危惧されます。
外からカギをかけてしまう、昔の座敷牢の復活です。
家族だけで問題を抱え込み、本人の自由も奪う暗黒の時代の再来にもなります。
介護は家族だけでなく社会で支えましょう、という
介護保険の精神にも反することになるのではないでしょうか。

思うのですけど、
この記事引用の最後の部分のように
「JRが駅で十分に監視していれば事故を防止できる可能性があったとも指摘」
ということですから
この御家族はJRに対して
「あんたの所がちゃんと監視してないから、
うちの夫がはねられて死んでしまったではないか。
しかも記事として大きく報じられ、悲しみが増幅してしまった。
慰謝料3600万円!」
なんて
裁判をおこしてみればいいのではないでしょうか。
確かに事故でJRには損害が出ました。
でも、JRも、
今後は認知症高齢者の徘徊が増え、
事故につながる可能性はある、
ということは予知・予見できていたはずです。
JRに全く非がないとは考えにくい。
JRが損害賠償を訴えてくるなら
こちらは慰謝料裁判で「10倍返しだ!」でいいのではないか、と思います。

そういうわけで
私としては
損害賠償などと言わず、痛み分けにしてほしかったです。
10倍返しの訴訟が多発すれば
鉄道事業者からの損害賠償訴訟は消失するでしょうが、
そういう流れは本意ではないです。

鉄道事故に限らず考えると
同様に認知症高齢者による損害発生の事例は増えます。
社会全体で考える時期にきていると思います。

もみじ日記さま、銀蔵さま、
「認知症の人と家族の会」にも参加していただき
市民公開シンポジウム、やりませんか?

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

最近食べたお菓子
京都抹茶ごまだれ餅
ごま、と言えばごまですが、あまりごま風味は強くないです。
そこで好みは分かれるでしょう。
P1060936.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

偽医者が講演会、FMで健康番組

2014年04月24日  

PM2.5が少ない日というのは、うれしいですね。
カープもサンフレも調子いいです。
ビールがうまいですね!
今日の先発は大瀬良投手。
対するヤクルトの先発は、今季の登板であまりよい結果が出せていません。
順当な戦いであれば3タテできそうです。
応援しましょう!
巨人も強い、横浜相手に連勝し2位にあがってきました。
そうなると注目は週末のマツダスタジアム巨人戦ですね。
でも土日は内野自由席以外は売り切れ。
テレビ・ラジオで応援しましょう。
私はテレビ見ないほうがいいみたいですけどね。

さて、
ニセ医者のニュース。

神戸のニセ医者、「灘高→東大医学部」で県財団もダマす 講演14回も
産経新聞 4月23日(水)13時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140423-00000529-san-soci

なんと申しましょうか。
ニセ医者というのは、ときどき出現してきます。
最近では東北震災の被災地にニセ医者が出現したということもあります。

今回は、診療をおこなったというわけではなく、
経歴詐称にて講演会やFM番組に登場していたそうです。

灘高から東京大学医学部を卒業、ニューヨーク州立大学博士課程修了
と虚偽の経歴の履歴書を出していたそうで
実際には医師でも医学博士でもなかった。

あんまり輝かしい経歴を提出されると
「何でそんな立派な(肩書の)先生がこんな場所に」
と 履歴書を受け取った担当者が疑問に思えばいいのでしょうけれど
まあ、そこに疑いを持つことはムズカシいかもしれません。

医学部を卒業した、といっても医師とは限りません、
医学部には、医学科以外にもあるのです。
医学博士といっても医師とは限りません、
薬学部、理学部や農学部、工学部を卒業してから
大学や研究所で医学研究に従事している人はたくさんいます。
そのあたりも ややこしい一因なのかもしれません。

三木市や加西市からの依頼で講演、というのもあったそうです。
市の保健所には医師が在籍していることが多いはず、
と思いますので
その医師に履歴書を見てもらって相談してみれば
よかったのではないか、と思います。
この業界にいる人であれば、
ニューヨーク州立大学博士課程修了 というところで嘘に気づけそうです。
「現在はどちらでおつとめですか?」
という一言を投げかければ、それが簡単な決め手になるのではないか、とも思います。
お役所の縦割りでは、むずかしいことなのでしょうか。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

マドモアゼルのケーキ
地元においしいケーキ屋さんがあるという幸せ。
P1060948.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

「Team(チーム)がん対策ひろしま」登録企業募集

2014年04月23日  

今朝もかすんでいますね。
PM2.5,本日午前は「やや多い」予報です。
その後は「少ない」という予報で、よかった、よかった。
黄砂も少ない予報ですが、27日頃には日本に来るかもしれません。
黄砂予報にも注意しておきましょう。

当方は夜のスポーツニュースでしか試合を見たり聴いたりできていません。
で、昨日の野村監督の抗議、退場ですが。
ニュースで見るかぎり、あきらかなセーフに見えました。
塁審の誤審なんでしょう。
まあ、人間の判定するスポーツなんですから
間違いだってあります。
(私も大学のソフトボール関西学生リーグのときに
各チームが交代で塁審を出すわけですが(主審のみ外部有資格者)、
2塁塁審にはいったことがあります。
自信をもってアウトとコールした場面で
あとでチームメイト全員から
あれはどう見てもセーフだったですよ、と言われたことがあります。
その試合を見ていた全員に対し、私ひとりだけが違う審判をしてしまったわけです。
審判は絶対、という学生リーグだったので
相手チームからの抗議などは一切なかったのですけれども。)

でも、
プロ野球は生活がかかっていますので
指揮官としては抗議するしかないわけです。
判定が覆らなければ退場もやむなしです。
この状況は、
ルーツ監督退場! を思い浮べますね。
なんだかゲンがいいように思えてしまいます。
今年のカープは優勝ですよ!

今日の先発はバリントン投手。
安定してきた感じがありますので、
今日もいただきとまいりましょう。
応援しましょう!!

さて、
がん検診について。
広島県は、がん対策日本一をめざして
「Team(チーム)がん対策ひろしま」登録企業の募集を開始しました。

「Team(チーム)がん対策ひろしま」とは…
地域の皆様と社員の“いのち”を守る企業として,社員の方のがん検診の受診率向上や就労支援,地域の皆様へのがん検診啓発やがん患者団体支援などのがん対策に,目標をもって,積極的に取り組んでいただく企業の方々にご登録いただき広島県とともにがん対策に取り組む広島県発のチームです!

「Team(チーム)がん対策ひろしま」にご登録いただいたら,
◆「地域の皆様と社員の“いのち”を守る」企業として,思いきりPRしてください!
・登録企業それぞれの会社名入り専用PRグッズ「のぼり」を無料でさしあげます!
・「Team(チーム)がん対策ひろしま」ロゴを名刺や商品パッケージなどに無料でご使用いただけます!
◆県のホームページなどで,皆さんの活動を積極的にPRします!
◆県が,社内での「広島県がん検診推進員」の養成をお手伝いします!
◆県が,がん予防や検診に関する社内研修をお手伝いします!
◆県から,がん検診啓発ポスターや就労支援に役立つハンドブックなどを無料でさしあげます!

そして…
素晴らしい取組や大きな成果をあげた登録企業を,
広島県知事から表彰させていただきます!

***
いかがでしょうか?
あなたの企業でも、どうぞ検討なさってみてください。
応募方法など詳しくは広島県ホームページで
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/gan-net/team-gantaisaku.html

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

マドモアゼルのケーキ
吉島公園の東側道路沿いにあります。
P1060947.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症と精神科入院

2014年04月22日  

カープ、今日の先発は野村投手です。
ヤクルトの先発投手は全然知らない人です。
初物に弱いカープ、というのを
返上したいところですね。
野村投手、応援しましょう!

さて、認知症。追加です。
この4月からの診療報酬(=医療費)改定では
思わぬ所に影響が出始めています。
精神科医療に対しても、かなりの変更があったようです。
私どもは精神科でもないし、入院医療も直接は関係ないし、
と思って
あまり突っ込んで読み込んでいなかった部分なのですけれども。

在宅や施設で
認知症の方が興奮したり、暴力をふるうようになると
そのままの状態を続けることは無理です。
こういう時には
専門の病院に入院治療を依頼することになります。
通常レベルの「認知症周辺症状」であれば
約1か月あれば何とか落ち着かせていただき
在宅や施設に戻ることが可能です。
さすがに専門の病院はすごいな、ありがたいな助かるな、と思います。

ところが
今回の改定で
「在宅復帰率」というのが重視されるようになりました。
いかに早く、いかに多く、在宅に復帰させる(=退院させる)か、
が 指標となっているのです。
それが出来ない病院は収入が下がることになるわけです。
そうなると
身元引受人の居ない人・家庭の介護力の弱い人というのは
なかなか退院せず入院日数が長くなる可能性があるので
病院側が入院をいやがり、引き受けてくれなくなっているのです。

先日、ある人について
ある病院に入院引き受けの相談に行かれたのですが
癌のある認知症の人は引き受けられません、
と言って 全然相手にしてもらえなかったそうです。
ずうっと入院させてほしい、と言っているわけではなく
認知症周辺症状としての暴力が出る状況がみられた時には何とかしてほしい、
という「困った時の入院先の相談」で、
これまでも時にその病院に通院治療を受けていた方なんですけれども。

その病院には精神科だけじゃなく内科もありますし
3月までは同じような状況の人でも
入院を引き受けてくださっていたのですけれども
「今後はもうダメ」みたいでした。

ま、これで我々在宅チームのほうは腹をくくれたわけです。
病院にも事情があるのでしょうから仕方がない。
病院に対応していただけない患者は最期まで私たちで面倒みましょう!
ってね。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日に
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。
会場では希望者には認知症スクリーニングテスト機を体験していただく予定です。

先週末は、孫たちが集まっていました。
歩いて行ける距離にあるステーキガスト
サラダの種類が多いのがうれしいですね。
P1060945.JPG
★インフルエンザ情報
広島県のインフルエンザ注意報は解除されましたが
広島市内のある学校ではクラスで数名インフルエンザが出ているそうで。
まだまだ御用心ください。

認知症に気づく その5

2014年04月21日  

カープ、マエケンで敗戦でした。
横浜相手に2勝1敗で勝ち越していますので
良しとしましょう。
マエケンも149km投げられていますし大丈夫そうでした。
次回以降に期待ですね。
次のヤクルト戦も勝ち越しでいきましょう。
2位阪神、3位巨人もさすがに強いですしね。

ところで
昨日は久しぶりにカープの試合中継を見ることが出来た日です。
テレビをつけたのはマエケンが打ちこまれて4点目を取られた場面。
家族には
(私が)試合を見なければ勝つのに
見るから負けるのよ!
なーんて、非難されました。
うーん、返す言葉がないです。

さて、
認知症に気づく についてシリーズで御紹介してきました。
我が家、あるいは親戚に関係している話がほとんどです。
しかし特殊な話ではありませんので
「これは我が家の話では?」と
思って読んでいただければ幸いです。

認知症については
正常と認知症のどちらか2つに1つ、という世界ではありません。
中間型に相当するものがあります。
「軽度認知障害」 と呼びます。
たとえば認知機能(記憶)は正常老化より明らかに悪化しているが
他の機能は比較的保たれ、「認知症」とは診断できない段階です。
認知症予備軍と言える段階です。

こうした分類については
糖尿病などにもみられます。
糖尿病についても
正常と糖尿病と2つに分けられるのではなく
「境界型糖尿病」と呼ばれる中間群があります。
このまま何の対策もとらなければ、
糖尿病に進行してしまう可能性が非常に高いグループです。
この段階では、食事療法・運動療法への取組開始と
定期検査の受診、というのが対応策です。

「軽度認知障害」も同じように
この段階で何の対策もとらなければ
認知症に進行する率が高いグループです。
どれくらいの率かというと、
1年間で約12%、
4年間で約半数が認知症に移行してしまいます。
この段階では、
高血圧や糖尿病など全身疾患があればしっかり治療すること、
認知症予防への取り組みをおこなうこと、
場合によっては認知症薬の積極的早期開始を勧める専門医もいます。
認知症予防にもっとも効果があると考えられているのは
「運動」 です。
歩きましょう!

認知症全般については以下が参考になります。
お時間のある時にぜひどうぞ。
国立循環器病研究センターホームページ
[68]認知症を理解するために
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph68.html

どうすれば軽度認知障害の段階で見つけ出すことが出来るか、
が大きな課題となっているのか、おわかりいただけたでしょうか。
あれ、夫が最近少しおかしいかな、認知症かも? と思えば
「もの忘れ外来」を一緒に受診する、という方法もあります。
気になった症状を列挙したメモを持っていきましょう。
しかし
広島市民病院のもの忘れ外来は精神科の中に設置されています。
認知症かどうかもわからない段階で
「精神科の受診」については本人に抵抗感のあることも多いです。
もっと気軽に気楽に認知症スクリーニングテストを受けられたら
早期にきちんと診断される人が多くなるでしょう。

そこで
当院では
「認知症スクリーニング機」を導入します。
外来受診時の待ち時間や
市民公開講演会の会場などで
認知症スクリーニング機を自由にさわってもらえる体制を作ります。
認知症スクリーニングテストを気軽に受けることが出来ます。
現在 新バージョン機が発売目前であり
予約発注しておりますので発売後に届くと思います。
以下の市民公開講演会の会場で
希望者に体験していただく予定です。

【市民公開講演会のお知らせ】
『昭和生まれ世代の介護と家族』
~あなたは最晩年を誰に支えてもらいますか?
講師:臨床社会学者 春日キスヨ 先生

日時 :平成 26 年 6月 15 日(日) 14 時~16 時(開場 13 :30 )
場所 :広島アステールプラザ 中ホール
入場: 無料 申込先着500名さま
※要事前申し込み、往復はがきで1通3名まで
後援:広島市
申込先:在宅・施設医療ネットワーク広島
事務局 折口内科医院
730-0822広島市中区吉島東1-4-16
参加者全員の氏名
代表者の連絡先電話番号をご記入ください。
返信面には 宛先をご記入ください。
インターネットでの申込:
近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島の
講演会情報としてアップします。
そちらから申込できるようにいたします。
http://zaitaku.origuchi-naika.jp/
***
ぜひご参加ください。
春日先生は現在 中国新聞 金曜日
「夕映えのとき」連載中です。
家族介護の事例について、とても経験豊富な先生です。

北海道展にて
大蝦夷農業高校 銀匙 牛ビスケット
まんが・アニメ 銀の匙 のコラボ商品です。
マニアには受ける一品。
味は普通においしいですよ、2歳児が喜んで食べてます。
P1060779.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)