ブログ

広島の医療ですが、崩壊が近い状況です

2022年12月31日

年末年始の休診のお知らせです。
12月29日から1月3日まで 休診いたします。
御了承ください。
29日から1月3日までの外来診察は、当番医などをご利用ください。
広島市ホームページ 令和4年度 年末年始の医療機関
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/holidaymedicalcare/195631.html
なお、
当院かかりつけの在宅患者さんについては 年末年始も必要な訪問診療をしておりますし、往診依頼にも対応しています(状況次第)。

もし、「どうしても家に帰りたい、家で死にたい。不自然なことはせず自然に」ということであれば
一応 御相談ください。
状況をお聞きし、可能なら可能、不可能なら不可能と お返事させていただきますので。

 

広島の医療ですが、崩壊が近い状況です。
昨日、部屋で転倒し、骨折疑いの患者さんが
救急車に乗ったあと、
最終的に病院に収容されたのは 5時間後でした。
救急隊が 病院に電話をかけまくって依頼をかけても ことごとく断られるのです。
20か所以上に断られた末に ようやく受け入れ病院が見つかったのでした。
年末年始は 事故やケガをしないように、気をつけましょう。

年末年始を直撃する「静かな医療崩壊」 インフルエンザも各地で流行期入り
Yahoo 倉原優 呼吸器内科医 2022/12/22
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20221222-00329485

みなさま、今年もありがとうございました。

 

さて、
私の今年の重大ニュースは、
マツダ ロードスターを購入 という事でしょう。
人生 最後の1台として 購入したものです。
自分は乗り物好きなんだよなー、と 改めて 思ったものです。
仕事でどんなに疲れても、週に1回 10分か15分ほど 屋根を全開にして走れば ストレスも吹っ飛びます。

今年の後半は コロナの影響などで かなり仕事量が増えて しんどい毎日でした。
ロードスターのおかげで 気分転換、ストレス解消、かなり助かりましたです。

 

昨日は 年内の走りおさめ、として
ドライブイン灘まで 行ってきました。
11時開店でしたが、開店前に行列。 開店5分後には満席となっておりましたよ。
刺身盛り合わせ。エビが大きい!

あじ姿作り定食。
少しお時間をいただきます、と言われましたが、そんなに待つこと なかったです。
ステーキより早く来ました。

ステーキランチ。
他のお客さんも ステーキランチは多かったです。

そのほかでは カキフライ、かきカンカン焼き、ステーキ丼、刺身定食、ラーメン・ラーメン定食が
よく出ておりました。
オーダーを厨房に声だして伝えるのが、まる聞こえの席だったので。
つぎは
大えびフライ定食、かき味噌鍋定食、炒飯など、食べに行きたいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

高齢者は 「コロナ陽性の誤嚥性肺炎」が ほとんど

2022年12月30日

年末年始の休診のお知らせです。
12月29日から1月3日まで 休診いたします。
御了承ください。
29日から1月3日までの外来診察は、当番医などをご利用ください。
広島市ホームページ 令和4年度 年末年始の医療機関
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/holidaymedicalcare/195631.html
昨日は まだ午前・午後とも診療している医療機関もありましたし、
やっている薬局も それなりに多かったので、
そう困ることは ありませんでした。
薬局の大半が休みにはいる本日からが 正念場です。

なお、
当院かかりつけの在宅患者さんについては 年末年始も必要な訪問診療をしておりますし、往診依頼にも対応しています(状況次第)。

もし、「どうしても家に帰りたい、家で死にたい。不自然なことはせず自然に」ということであれば
一応 御相談ください。
状況をお聞きし、可能なら可能、不可能なら不可能と お返事させていただきますので。

 

昨日も、往診・訪問診療てんこもりでした。
業務終了は19時半。
いつもの日と ほぼ同じくらいの終了時刻です。
本来であれば 昼過ぎには訪問診療を終え、「ランニングでもするか」、という予定だったんですが。
疲れました。
診察した人数は少なかったのですが、病院に何人もお願いするような 重症・困難事例 続出でした。
患者さんも 御家族も、年末ですので遠慮して「がまん」されることが 多いんですよねー。
でも
治療せねばならない状態ならば 早く治療開始したほうが 軽症ですむし、早く治ります。
がまんして こじらせるのは 得策ではないんです。

紹介を引き受けてくださった病院のみなさまに 感謝感謝です。

 

さて、コロナです。
今は 「コロナ肺炎」は少なく、
高齢者の「コロナ陽性の誤嚥性肺炎」が ほとんどです。

コロナの初期は 死亡率も高く、「ステイホーム」なんて 言われてきました。
今は 死亡率は 季節性インフルエンザ並みに低下しておりますが、
高齢者の頭の中では 「コロナ怖い、コロナ怖い。家でおとなしく じっと」から 更新されていないのです。

なので
外出しない、歩かない。人との会話もありません。
デイサービスを断って 自宅に閉じこもっている高齢者も まだ多いのです。
歩かないと 寝たきりになっていき、さいごは誤嚥性肺炎をおこします。
人と会わないと 認知症が進行し、結果として 寝たきり・誤嚥性肺炎になります。
コロナではなく、誤嚥性肺炎が 命取りに なるんです。

外に出ましょう、歩きましょう。
人と会って 話をしましょう。
教室やサークル活動に参加しましょう。
宴会やりましょう、忘年会・新年会 大いにけっこう!
そういうことを
マスコミはもっと大きく報道していってもらいたいです。

新型コロナ第8波の「肺炎」は、コロナ禍初期の「肺炎」とはまったく違う
Yahoo 倉原優 呼吸器内科医 2022/12/29
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20221229-00330382

 

三良坂フロマージュ 平田観光農園さんの秋映(あきばえ:りんご)
少し前の画像です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば外科ですと。
皮膚の色を見ただけで、これはマズイ、これは大丈夫、など
判断できる場面も 内科医よりは 多いことでしょう。
どうするのが 本人にとって 一番良い選択肢なのか?
これは経験にもとづく外科医の判断が役に立つでしょう。
外科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

イケメン4人組の登場

2022年12月29日

年末年始の休診のお知らせです。
本日12月29日から1月3日まで 休診いたします。
御了承ください。
29日から1月3日までの外来診察は、当番医などをご利用ください。
広島市ホームページ 令和4年度 年末年始の医療機関
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/holidaymedicalcare/195631.html
なお、
当院かかりつけの在宅患者さんについては 年末年始も必要な訪問診療をしておりますし、往診依頼にも対応しています(状況次第)。

もし、「どうしても家に帰りたい、家で死にたい。不自然なことはせず自然に」ということであれば
一応 当院に御相談ください。
状況をお聞きし、可能なら可能、不可能なら不可能と お返事させていただきますので。

 

昨日も、往診・訪問診療てんこもりでした。
業務終了は20時前。
ま、今年1年 無事に終えることが出来て、良かったです。
(まだ訪問診療など 毎日のように 予定はありますが)

時間がないので、クリニックなどの大掃除は 業者に依頼しています。
広島ブログでおなじみ、ハウスクリーニングぽけっとさんに 毎年 依頼しております。
https://blog.goo.ne.jp/pocket

今年は イケメン4人が来られまして。
あいさつも さわやか。
動作もきびきび。
仕事は完璧。
この作業を老夫婦でやろうと思ったなら、年内どころか、1月いっぱいは かかりそうです。

介護保険利用についても そうですが、 「プロの手を借りる」というのが 手っ取り早いですし、水準も高いです。
プロの手を借りるのは 恥でも何でもありません。

 

さて、
今は仮歯なので、治療が終わるまで、 固い物は食べてはいけません。
そう言われると、何が思い浮かぶでしょうか。

私の通院している石田歯科・矯正歯科クリニックでは、具体的に提示されました。
https://www.ishida-dental.jp/index.html
フランスパンはダメ、ですって。

おそらく クリスマス時期になると フランスパンを食べて仮歯が壊れた、という受診が 続出しているんじゃないか、と思います。

私は かつてソフトボール部でして。
ファウルの自打球が顔面直撃。
上の前歯・犬歯 すべてが割れてしまった、ということがありました。
それやこれやで、今は 上の歯のほとんどは ブリッジです。
で、
固い物を食べると ブリッジを支えている歯の根元が 割れちゃうんですよ。
これまでに 芋けんぴで割れたことがありますし、
学会で訪れたオーストラリアで ハンバーガーの表面のゴマで 歯が折れたことがあります。

今回の教訓
芋けんぴ、ごま、フランスパンには 用心するのじゃ。

 

で、
今年の年末年始は 固い物はダメなので 麺類中心の生活でござる。
天下一品 ふつうのコッテリと 赤ん粉のコッテリ。
次は辛さ2倍に挑戦だー!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 一緒に働きませんか?

賃上げは物価高に負けている

2022年12月28日

いよいよ年末。
退院ラッシュ、新患紹介ラッシュでして、在宅チームは 大忙しです。
毎日 在宅での初診ですし、 毎日 訪問看護ステーションに新規の依頼をしている状況です。
正月は家に帰りたい、と思われる方は 急げばまだ間に合いますよ!

当院は、28日で外来診療を終えますが、
じつは訪問診療は年内ずっと やっています。
しかし、それは 「当院の関与している在宅患者さんだけ」に限られます。
情報があまりに少ないと 責任もって診療できないんですよ。
29日から1月3日までの外来診察は、当番医などをご利用ください。

広島市ホームページ 令和4年度 年末年始の医療機関
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/holidaymedicalcare/195631.html

 

さて、
昨日の産経新聞のニュースです。
あれ?? と思いました。

岸田首相、経団連に「物価高に負けない賃上げを」 来年の春闘めぐり要請
産経新聞 2022/12/26
https://www.sankei.com/article/20221226-W2F34DVISNOGFOKBUUSVA4EMYY/

あれ?? と思ったのは、
これ、1か月前にNHKがすでに報道しているんです。

岸田首相 “来年の春闘で物価高に負けない賃上げ実現を”
NHK 2022年11月10日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013887631000.html

産経新聞は「政府寄り」と 誰もが思っている新聞です。
他社が1か月以上前に報道した内容を 今 出してくるのは 何か「思惑」があるんでしょうね。
「裏読み」が 必要ですねえ。

 

では、
「物価高」に負けない「賃上げ」 ということで 項目は2つです。
まずは「物価高」
10月の消費者物価指数3.6%上昇 上昇率は40年8か月ぶりの水準
NHK 2022年11月18日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221118/k10013895631000.html
物価は3.6%上昇、ということですね。

次は「賃上げ」
賃上げについては このニュースが最新ですかね。

キヤノン 20年ぶりにベースアップ実施 物価高で全従業員に7000円
TBS NEWS 2022/12/26
https://news.yahoo.co.jp/articles/295f8a045f3cc1033afef089fd762463197015c6

月給20万円の人が 7000円の賃上げだと、3.5%です。
物価上昇と トントンということになります。
でも、
キャノンの給料って、多くの社員は きっと20万円より多いですよね。

 

リクナビ キャノン株式会社
高専/大学 卒業見込みの方
※過去入社月実績を表記しています(2020年4月支給)
月給:226,000円
https://job.rikunabi.com/2023/company/r702800077/employ/

 

つまり
キャノンのベースアップは 物価高に負けている、ということです。
キャノンという会社の経営者も 基本的には政府寄りとみなしてよいか、と思います。
たとえば
キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長CEOさんは、経済財政諮問会議 議員(内閣府)でした。
その、「政府に近い経営者の会社」であっても、賃上げは物価高に負ける、ということですね。
総理の言うようには 簡単なハズなかろうもん。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

特養にはいってくる人は90歳以上ばかり

2022年12月27日

昨日は すこしばかり 暖かかったですね。
電熱あるいはホカホカカイロの出番は ありませんでした。
往診・訪問診療にとっては ありがたいことです。

 

さて、
特別養護老人ホームですが。
自宅での生活が難しくなったら、老人ホームにはいりたい、
出来れば費用の格安な 「特別養護老人ホーム」に 入りたい、と
思っている方は 案外多いと思います。
でも、
その願いは きっと かないません。

費用が安いので 申し込む人が多く、3年から5年待ち、という特養はザラです。
必ずしも 申込順に入居するわけではなく、
「状況・環境に応じて」 判定会議で優先順位が決められていきます。
ですから、
「2年待っても、3年待っても、いつまでたっても まだ5年待ち」、という状況の方も生じます。

 

今月の某特養では、新規入所者の年齢の高さに驚きました。
全員が 90歳以上ばかり。中には100歳超えの入所者もいました。
今 入所して、あと何年生きられるというのだろう・・・。

つまり、
あとわずかの寿命なら このまま在宅ですごされては どうなんでしょう?
と 疑問を感じてしまう入所者が 増えているのですね。

 

でも、まあ、
詳しく状況を読み込んでいくと
ネグレクト状態に置かれていた人がけっこう多いようです。
90歳100歳の人のネグレクトでは、そりゃ どこかに入所を手配するしかないですよね。

ネグレクト状態ですので、「ワクチン履歴がわからない」 という状況にもおちいっています。
接種を受けたかどうか、ケアマネにも相談員にも 誰にもわからないのです。
おそらくは接種受けていないであろう、接種券はどこにあるかもわからない、
ということで
接種券を再発行してもらいます。
そのうえで 接種を予定することになるわけです。

その接種も いつまでも可能なわけでは ありません。

初回接種(1回目・2回目)のおしらせ
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html
接種を行う期間は、令和5年3月31日までです。

それを過ぎたら 現状では 「一生 コロナワクチンを受けることは出来ません」 です。

 

ま、厚生労働省の方針も 変更につぐ変更になることでしょう。

岸田さんが 言う事をコロコロ変更するものだから、政策への信頼感が ないんですよねー。
どうせまた直前になったら変更じゃろ、アホらし! と 現場は なっています。

 

ローストチキン
クリスマスは、チキンが爆売れです。
私は今 歯が壊れておりますので、「骨付き」のものは 基本的に食べられません。
切れ目のはいっている肉しか ダメなんです。
(ナイフで骨から肉を切り落とせばいいでしょうが、そこまで面倒な物を食べたくはない)
というわけで 切れ目の入っているチキンをさがしたら、何とか見つかりました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

ランニング日和、大掃除日和

2022年12月26日

昨日は 日が出て 暖かかったですね。
子ども達の帰省にそなえて、大掃除です。
せめて廊下を歩けるくらいには 片付けないと・・・。

 

そのあとはランニングです。
土手を走っている人は たくさんいましたよ。
日が当たると 暖かい。ランニング日和でした。
日がかげると 風が強かったので 土手は寒かったです。

 

さて、新型コロナです。
どうにも 「コロナ怖い病」、「コロナワクチン早く打ちたい病」の方が多くて、困ったものです。
ワクチンは 感染予防できません。
5回の接種をすませた方でも 感染します。
昨日は ある施設でクラスター発生しましたが、感染者全員 コロナワクチンを5回すませておりました。
繰り返しますね、
「コロナワクチンでは感染は防げません」。

 

では、他に感染予防の良い方法があるのか、というと。
三密を避ける、換気、 飲食前には手を洗う・アルコール消毒、しか ないと思います。
マスクは?
マスクの意義は もともと私は懐疑的です。
マスクというのは 「咳をする人が装着するもの」であり、「感染予防に着けるものではないだろう」と思います。
感染者を診察するときのN95マスクは別ですが、それ以外のマスクは ウィルスはツーツーに通過しますよ。

欧米では誰もマスクしていない、ワクチンも打っていない、という説をいう人はありますが、
それには単純には同意しません。
欧米では すでに8割の人が感染してしまっているのです。

日本に住む4人に1人、沖縄県の2人に1人はすでに新型コロナに感染している 抗体調査から分かることは?
Yahoo 2022/12/3 忽那賢志 感染症専門医
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20221203-00326683

 

未感染者が2割であれば マスクやワクチンを考える必要は ほぼなくなります。
日本では まだ3割の人しか感染していません。今回の第8波でも 「残る7割のうちの3割が感染」するとして、
0.7x0.3=0.21  ・・・2割ということです。
前回3割、第8波で2割、合わせて国民の5割が感染するにすぎません。
残り5割であれば、第9波も おこるでしょう。

ただ、忘れてはいけないことがあります。
欧米では 日本とちがい 何十万人もの人が 初期の流行で すでに死亡しているのです。
「死亡者が多数出るのは仕方ない」という判断のもとで 経済を活性化する施策をとってきたわけです。
後だしジャンケンではなく、2年前の日本で、「多数の死者がでるが、しかたない」という政策を 打てたとでも 言えるのでしょうか。
いまだに コロナ怖い病、ワクチン早く打ちたい病 の人は たくさんいます。
2年前は もっと「コロナ怖い病」の人は 多かったことでしょう。

で、
将来を見据えた議論をすべき時期に来ている(5類相当にするかどうか、も含めて)のですが、
重症化のおそれのある 高齢者、重い持病のある方 だけを無料接種継続として、
あとはワクチンは有料化してもいい時期なのではないでしょうか。

 

クリスマスですが。
街のケーキ屋さんや デパ地下のケーキ屋さんは 行列でしたね。
我が家ではクリスマスといっても ケーキは食べていません。
かわりに 紀伊国屋(三越)の焼きたてアップルパイを買ってきて 食べました。

飲み物は 瀬戸内醸造所 2020 三原ニューベリーA(スパークリング) に してみました。
瓶内2次発酵(シャンパンと同じ製法)ですが、 栓が吹き飛ぶほど 泡が噴き出る商品ではありません。
が、グラスに注ぐと シュワーと泡立ちます。
もう少し熟成させたほうがよさそうに思いましたが、香り重視なら そういうことになるのでしょう。
https://shop.setouchijozojo.jp/products/2020-%E4%B8%89%E5%8E%9F-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BCa
2020年に収穫した広島県三原市高坂町産のニューベリーAを、瓶内二次発酵によりスパークリングワインに仕立てています。ベリー種の特徴である華やかな香りを活かすため、樽熟成は経ずに瓶詰しました 三原の名物タコのカルパッチョや、瀬戸内海産のサワラの塩たたきなど、淡白な味付けの魚介料理やサラダなどのフレッシュな野菜料理との相性抜群。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

春日キスヨ先生の11月27日講演会の録画を ユーチューブにアップしました。
折口医院ホームページ → お知らせ の順にすすんで下さい。
https://wahei.or.jp/

なお、
期間限定公開です。1月24日までの公開です。
視聴はかまいませんが、
無断でのダウンロード、あるいはDVD等での配布は禁止いたします。
9月25日の録画は、12月27日までの公開となっておりますので、お早めに視聴してください。

自分ではユーチューブなど見れないわあ・・・、という方は
若い人(家族・親戚や、隣人・知人、地域包括支援センターの人など)を ふんづかまえて
「見れるようにして!」、 「見せて!」 と 言ってみましょう。

心にのこる出会い157 最期 「いい人」になったSさん

2022年12月25日

昨日朝は 道路が凍結で、大変だったですね。
当院の職員は 全員 徒歩出勤でしたが、ツルツルすべって大変だったそうです。
とくに橋の上が凍結で 転倒する歩行者が続出だったそうです。
誰かが ツルッと やっちゃうと、その場所は 「磨きをかけた」状態となり、
次の人から ますます すべりやすくなっちゃうんですよねー。
今日も日陰は凍結している可能性があります、用心しましょう。

 

さて、毎月最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Sさんは81歳。
あるとき肺癌が見つかりました。
手術を受け、比較的早期の癌だったので完治したかに思えたのですが、1年後に再発が生じました。
放射線治療をおこないます。
その1年後、こんどは肝臓などに転移が見つかりました。
そこからは抗癌剤治療です。
副作用が強く、しんどい治療であり、3ヶ月後には抗癌剤治療は終了となったのでした。
その後も病院への通院は続けていたのですが、
在宅酸素となり、通院もしだいに難しくなってきたのでした。
認知症もはいってきて、病院の予約を何度もスッポかすようにも なってきました。
通院時の酸素ボンベの管理も出来なくなってきました。
ボンベが空になって 病院で警報がピーピーなることが 数回あったのです。
そこで、病院の医療支援センターを通じて 当院に訪問診療の依頼があったのでした。
訪問看護ステーションも訪問薬局も 決まりました。
それから御自宅で私たちの出会いです。

Sさんは 一人暮らしでした。
御家族はいることはいるのですが、遠方であり、交流はありませんでした。
この時点では、Sさんは車の運転をおこない、買い物など自分で行っておりました。
約束の日を忘れたり、酸素ボンベが空になるような人が 運転を続けていてはダメでしょう??
と みんなで説得して、車は手放していただきました。
食事や 身の回りのことには 介護ヘルパーを導入です。

ベランダには プランターが何個も置いてあったのですが、
手入れができず、ほとんど枯れてしまっていました。
トマトが植えたい、という御希望で プランター1つだけ残して、あとは処分していきました。

病状は次第に悪くなります。
移動が難しくなり、ポータブルトイレも設置します。
トマトの世話もできなくなり、 小さい実をつけたのですが、食べられるサイズになる前に 枯れてしまったのでした。

出会いから半年となる頃には、食事もほとんど摂れなくなってきました。
胃にも転移しており、食べると吐き気もするのです。
果物なら 何とかいける。
ミカンがおいしい。
梨や柿も スライスしてもらって 食べました。

御自分の苦痛・苦悩についても 語ってくださいました。
痛みはたいしたことはないのだが、夜中に目が覚めて イライラすることがある。
そのイライラのため 訪問看護さんなどに きつい言葉で当たってしまったことがある。
そういう自分が苦痛である、とのことでした。
わかりました、痛みも もう少ししっかり取りますし、夜ぐっすり眠れるように調整しましょう。

その1週間後、Sさんは 「とてもいい人」に なっていました。
痛みはない、苦しくもない、先生ありがとうありがとう。
看護婦さん ありがとうありがとう。
みんなに笑顔で感謝の言葉を述べておられました。
しっかり握手し、ぎゅっと手を握ってくれたのでした。
その2日後、Sさんは御自宅で 静かに永眠されたのでした。

Sさん、もうちょっとでトマト食べられると思ったのに それだけは残念でしたね。

 

【解説】
最期の最期、という場面で まわりに感謝の言葉を述べられる方というのは おられます。
珍しいことではありません。
枯れるように亡くなられる終末期の方には、そういう おだやかな時間があります。
そして、その1週間以内には 亡くなられることが多いです。
おそらく その時点では、本当に苦痛は消失しているのではないか、と思います。
「薬の効果」、とかではなく、 「自然の経過」として 体も心も安楽で 幸福感にあふれる方というのが 多いようなのです。

今日の○○さん、「いい人」になっていたね。
じゃあ もうそろそろだね。
在宅チームでは そういう会話をすることが あります。

「先生 ありがとう」って言ってくれる人は あまり多くない印象ですが、
「看護婦さん、ありがとう」、とか 「みんな、ありがとうね」という声かけ、握手をされる人は かなり多い、という緩和ケア薬剤師の話です。
そのタイミングで、医師は御家族に対して 今後の数日間でおこってくる病状変化の説明などを 別室などでおこなっていることが多く、その時間を患者さんのそばですごしている看護師さんとか 緩和ケア薬剤師には 感謝の声かけ・握手されている、ということ らしいです。

 

12月24日 朝、広島市中区 吉島東の風景。
歩道は凍結です。
日が当たるところはキラキラしています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

薬は1週間の余裕を持ちましょう

2022年12月24日

昨日は 寒かったですね。
雪がふって寒い状況なのに 受診される方がおられます。
2種類に分けられまして。
1:薬がなくなるから来た、なくなったから来た、という方。
当院では、薬は1週間程度 余裕を持っておくことを おすすめしております。
薬によりますが、数日なくたって平気な薬もあれば、できるだけ毎日欠かさずのほうがいい薬もあるのです。
台風などの災害で 受診が難しくなっても、1週間の余裕があれば 「薬がなくなる」という事態は避けられます。
大雪も 災害に相当します。
なにも大雪の日に受診しなくても 翌日でも来週でも 天気のよい日に受診されれば よいことなんです。
薬は1週間分の余裕を持ちましょう!

2:熱やカゼ症状で (コロナが心配で)受診された方。
今、カゼ症状で受診される方は ほとんどが「コロナ陽性」です。
高熱でしんどくて、早く薬が欲しい、と思われる方は 大雪の中でも受診されるのは 仕方ないですね。

 

熱やカゼ症状で受診を希望される方は、「発熱外来」を受診してください。
基本的には 予約が必要です。

熱がないから「発熱外来」でなく 普通に受診してよいわけではありません。
熱のみられないコロナ患者は ザラにいます。
咳だけ、とか 鼻水だけ、という場合も 「発熱外来」を受診してください。
どの医療機関が 何曜日の何時に 発熱外来をおこなっているか、は 県のホームページなどで公表されています。
御確認のうえ 予約をとって受診してください。

 

12月23日 朝、広島市中区 吉島東の風景。
そんなに深く積もるわけではありません。
車が1回とおれば、タイヤ跡の部分には雪はありません。

己斐の上のほうでは やはり雪は中区とは違ったようです。
慣れているはずの 己斐の上の施設職員さんも 滑った滑ったといいながら運転したらしいです。
朝の凍結は おそろしそうですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 一緒に働きませんか?

三良坂フロマージュ 高野町 大坂りんご園さんの減農薬陸奥リンゴ

2022年12月23日

昨日は 寒かったですが、
まあ何とかしのげた方でしょう。
今日は雪予報です。
不要不急の外出はひかえましょう。

当院の車は 全車 スタッドレスタイヤに履き替えを完了しました。
準備はととのえておかないとね。

 

「大雪なのに夏タイヤの車がスリップして、大渋滞」というのが 毎年ニュースになります。
反則切符をきる、とか 必要なんじゃないでしょうか。
整備不良車両で運行した、と同等の違反といえるかもしれませんし、
進入禁止部分に進入走行した、と 同等の違反といえるかもしれません。
同じ程度の罰金・点数を設定してはどうでしょうか。

それと
民事の損害賠償裁判を誰かおこしてみる、とか。
スリップして大渋滞の原因を作った車両というのは トラックやトレーラーのことが多いように思います。
とすれば、「親会社(運送会社)」が あると思われます。
渋滞に巻き込まれた人が その会社に対して みんなで「損害賠償」請求をすれば すぐ何億・何十億円になるのではないかと思います。

1回でよいので 損害賠償の判決がくだれば、
その後は トラック・トレーラーの運送会社は 「雪がふる予報があればスタッドレス」という運用をするようになることでしょう。

 

三良坂フロマージュ 高野町 大坂りんご園さんの減農薬陸奥リンゴ
このシリーズは見かけたら買い! です。
アンデルセン本店と 三越地下で ときどき見かけることがあります。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

春日キスヨ先生の11月27日講演会の録画を ユーチューブにアップしました。
折口医院ホームページ → お知らせ の順にすすんで下さい。
https://wahei.or.jp/

なお、
期間限定公開です。1月24日までの公開です。
視聴はかまいませんが、
無断でのダウンロード、あるいはDVD等での配布は禁止いたします。
9月25日の録画は、12月27日までの公開となっておりますので、お早めに視聴してください。

自分ではユーチューブなど見れないわあ・・・、という方は
若い人(家族・親戚や、隣人・知人、地域包括支援センターの人など)を ふんづかまえて
「見れるようにして!」、 「見せて!」 と 言ってみましょう。

今朝の日の出が 冬至点

2022年12月22日

早朝に当ブログを読んでいる方に情報。
今朝の日の出が 冬至点だそうです。
日の出を見てみましょう。

 

昨日は 雨で 寒かったですね。
電熱ベスト・電熱手袋を装着、腰にはホカホカカイロを貼り、うわっぱりはゴアテックスという ほぼ完全装備で往診・訪問診療に出かけました。
往診車も ほぼずっと暖房ON、シートヒーターONの状態ですので、燃費は悪く
短い間隔での給油が必要でした。
雪の季節は ガソリン残量が半分になれば 満タンにしておくよう 心がけております。
冬季には いつ事故や渋滞に巻き込まれるか わかりません。ガス欠が生死にかかわりますので。

 

さて、
年末が近づいてきますと
新規の在宅診療の依頼が増えてきます。
「(病院から) 自宅に帰りたい」、という方が 増えてくる時期なんですね。
今日から新患ラッシュです。

新規の御依頼は 可能なかぎり お引き受けするようにしておりますが、
あまり直前の依頼ですと、対応しきれない可能性も ありえます。
訪問看護さんも手配しておく必要がありますし、オピオイド(医療用麻薬)なども 余裕をもって手配しておかねばなりません。
薬局には 無理を聞いてもらえる場合があるのですが、問屋さんは年末年始 休んでしまうので
「薬の取り寄せ」は 非常に難しくなるのです。
十分な備えが出来るかどうか、想定外をおこさないように出来るか、が 在宅医・在宅チームの 腕の見せ所です。

年末年始を自宅で、と思われる場合には 出来るだけ早く 在宅医・在宅チームに御相談ください。
よろしくお願いいたします

 

いただきものです。
御菓子処高木の 詰め合わせ。
高木はおいしいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

春日キスヨ先生の11月27日講演会の録画を ユーチューブにアップしました。
折口医院ホームページ → お知らせ の順にすすんで下さい。
https://wahei.or.jp/

なお、
期間限定公開です。1月24日までの公開です。
視聴はかまいませんが、
無断でのダウンロード、あるいはDVD等での配布は禁止いたします。
9月25日の録画は、12月27日までの公開となっておりますので、お早めに視聴してください。

自分ではユーチューブなど見れないわあ・・・、という方は
若い人(家族・親戚や、隣人・知人、地域包括支援センターの人など)を ふんづかまえて
「見れるようにして!」、 「見せて!」 と 言ってみましょう。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)