ブログ

春日先生の講演会の問い合わせが急に増えた件

2022年11月21日

お知らせです。
当院が 医療法人化する前のメールアドレスも まだ生きておりました。
info アットマーク origuchi-naika.jp です。
しかし、法人化にともない、徐々に法人のメールアドレスに移行をすすめております。
もし 旧メールアドレスに連絡して、返信が来ない、という場合などは
新しいメールアドレスに再送信をお願いいたします。
info アットマーク wahei.or.jp
よろしくお願い申し上げます。

 

さて、18日 午後に、春日先生の講演会への問い合わせ電話が急に何本もかかってきました。
なぜ?
と 思っていたのですが、 どうやら原因はコレ↓

11/18(金)14:00-『史上最悪の介護保険改定を許さない!!院内集会および記者会見』
ユーチューブ 2022/11/18
https://www.youtube.com/watch?v=rFzkye0VJ60
現在でも視聴することが可能です。
仕切り役は上野千鶴子先生です。
院内 というのは 衆議院第一議員会館、ということです。
これに春日キスヨ先生も 登壇(オンラインで)なさっているのですね。

司会:上野千鶴子(認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク)
柳本文貴 (NPO法人グレースケア機構)

1部 スピークアウト
2部 記者会見

主催 「史上最悪の介護保険改定を許さない!!」会
共催 ウィメンズアクションネットワーク(WAN)  高齢社会をよくする女性の会
協力 CLP

<1部>
大熊由紀子(国際医療福祉大学院教授)
惣万佳代子(NPO法人この指とーまれ)
阪井由佳子(NPO法人デイケアハウスにぎやか)
高口光子(元気がでる介護研究所)
佐々木淳(医療法人社団悠翔会)
石田路子(NPO法人高齢社会をよくする女性の会)
六車由実(有限会社ユニット・デイサービスすまいるほーむ)

寸劇) 藤原るか/伊藤みどり/佐藤昌子(訪問介護ヘルパー国賠訴訟原告)

結城康博(淑徳大学教授・社会保障政策)
石井英寿(宅老所石井さん家)
春日キスヨ(社会学者)
久保遼太郎(東京医労連)
櫻庭葉子(京都ヘルパー連絡会)
花俣ふみ代(公益社団法人認知症人と家族の会)署名キャンペーン・アピール

抗議声明)樋口恵子(NPO法人高齢社会をよくする女性の会)
資料提供)市民福祉情報オフィス・ハスカップ
***

それで春日先生の講演会への問い合わせが急増したのではないか、と思います。

この集会動画は今でも視聴できますので、お時間のある時にぜひ御覧ください。

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

終末期どうする?

2022年11月20日

金曜日の早朝、というべきか 深夜 というべきか。
午前1時30分に 在宅でのお看取りがありました。
往診車の前後を走る車はなく、街は静かなものでした。

寒空に オリオンが くっきりと 雄姿をあらわしておりました。
冬ですねえ。
そうそう、往診車両のうち1台は もうスタッドレスに履き替えなくては・・・、と 思いました。
深夜に 己斐の上のほうに 往診する可能性もありますのでね。

 

さて、人生会議ACP に関連するような記事です。

「終末期どうする」56%が家族に伝え済み、うち8割は延命治療を望まない。平均年齢64.4歳の「理想の最期」とは?
婦人公論 2022/10/26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e842d9de4acf1ad1ff7ae4a2eee86fa27ceeb04?page=1

たかだか200名たらずのアンケートですので、
あまり参考にするほどのものではありません。
こんな人いるのか、こんな考えもあるのか、という程度で 読んでみてください。

 

なかには、「ええ??」っていう意見もありました。

「認知症になったら、年金で入れる額の施設に入れてほしいと、子どもたちに伝えている」
って、
自分では 何も調べない、って ことですか!?

 

自分が将来もらえる年金額っていうのは おおまかには想定できますし、
どんな施設だと 月々どれくらいの費用がかかるのか、も おおまかには わかります。
ただし、
書いていない費用、あるいは ごくごく小さい字で補遺のように書かれている事項もあったりしますので
パンフレットやホームページに書かれている費用は 「最低金額」だと思ったほうがよいです。
施設ごとの金額差も けっこう大きいです。
たとえば 同じ「グループホーム」分類であっても、立地などで 金額はかなり差があります。
費用が安い施設である「特別養護老人ホーム」でも、個室か大部屋か、など 金額はだいぶ差があります。
有料老人ホームやサ高住あたりでは、倍以上の金額差があっても 不思議ではありません。

自分の年金では、どの施設なら可能で、どの施設は不可能だ、
なんてのは 自分で調べなくっちゃ。

 

そして、
介護を要する状況しだいで、必要な金額は変わる、ということは 知っておかねばなりません。
入所した段階では 年金でまかなえる状況であったとしても、
それから年月がたち、要介護度が重くなってくれば 自己負担金額もどんどん高くなっていくのですから。

一番金額が高いのは入院、次に高いのは施設(ピンキリ)、一番安くすむのは在宅です。
認知症・一人暮らしであっても 最後まで自宅で、は 可能なんです。
「認知症になったら施設」ではなく、「認知症になったら自宅で最期まで」で いいんじゃないでしょうか?

 

三越 京都展にて
佐近 鯛昆布〆胡麻合え弁当。

佐近は 仁和寺の目の前にあります。
http://www.sakon-kyoto.com/

仕事が終わって三越にいきましたので、閉店まぎわ、半額になっていたので購入しました。
ふだんは夕食に米飯は食べませんが、マラソン大会の直前は、カーボローディング(炭水化物を食べる)します。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

吉島圏域多職種連携会議

2022年11月19日

昨日は、吉島圏域多職種連携会議でした。
グループワークをおこなうということもあり、久々にオンラインでなく 実際に集まっての開催としました。

ACP、人生会議 を おこないましょう、と言ったって
今 自分が人生のどのあたりにいるのか、が認識できないと 話になりませんよね。
そのツールが IMADOKO で、
それを提唱されている大井裕子先生を広島にお招きして開催したものです。

講演:対話から始める人生会議(ACP)
~現状確認ツールIMADOKOを用いて実際に体験しよう~
講師:聖ヨハネ会桜町病院 在宅診療部長 大井裕子 先生

大井先生はブログにて IMADOKO の紹介もされています。
ぜひ読んでみてください。

おおいゆうこの緩和ケアサポート
https://ameblo.jp/hospice66yuko/entry-12766155139.html

 

 

三越 京都展にて。
七條甘春堂 霜月の上生菓子
銀 杏  外郎(白あん)
秋の山路 煉切(こしあん)
照 葉  煉切(こしあn)
錦 秋  きんとん(つぶあん)
通 天  煉切(こしあん)
織 部  薯蕷(こしあん)
https://7jyo-kansyundo.shop-pro.jp/?pid=22996712

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
在宅診療という 新しい世界で 一緒に働きませんか?

えびす講、ドリミネーション、三越の京都展

2022年11月18日

昨日、己斐の上のほうに訪問診療に行った帰り道は 竜王を通ってみました。
行きに己斐近辺は大渋滞していたためです。
竜王公園付近は、もう桜はほぼ落葉し、紅葉は終わりです。
もうじき冬ですねえ。

 

ドリミネーション、開始になりましたね。
今年は 電車通りから西側には 電飾はありません。
東側だけの開催です。
が、昨年までよりも かなり にぎやかな装飾となっております。
立体感がある、というべきでしょうか。
上に展開して、なかなか良いです。

 

えびす講の のぼりや、露店も 準備完了というところでした。
にぎやかに やるんでしょうね。

私どもは医療従事者でありますので、
「商売繁盛を願って胡子神社にお参りする」ことは してはいけない、と習って来ました。
私たちが商売繁盛ということは、患者さんが多数発生している、ということにも なりかねないからです。
ですから、医療関係者のお宅や医療機関には えびす講の熊手は ないと思います。

というわけで
えびす講には 近寄りません。
三越の京都展には行きました、その写真は明日以降に。

 

ドリミネーション。
車は渋滞です。
信号待ちの車の中から撮影しました。
わき見運転はダメですよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

障がい者がつくるVRアートを楽しく体験できるイベント

2022年11月17日

昨日は(昨日も) 往診・訪問診療と ワクチン接種とで とても忙しい一日でした。
仕事、終わらんぞ?! という毎日が続きます。
余裕がないと 医療ミスをおこす危険性が高くなってしまいます。
もう1名 医師が欲しいところです。
よろしくお願いいたします

 

さて、
「障害者」の概念をくつがえす活動をしている人がいます。

お元気ですか?神足裕司です
くも膜下出血から奇跡の生還を果たし、リハビリを続けながら執筆活動を行うコラムニスト・神足裕司が日常を綴っていきます。
RCC ブログ

 

神足さんは、広島の出身です(修道)。
非常に才能あふれる「コラムニスト」で、著書も多数。
かつて 広島でレギュラーのテレビ番組も持っており、
毎週 楽しみに見ておりました。
くも膜下出血に倒れ、ふつうに考えれば「再起不能」な状態なのでしょうが、
そこからのリハビリの状況、日々の状況も 伝えてくださっています。
「神足さんを応援したい!」 と 思う気持ちもありますし、
それよりなにより、
「勉強になります、ありがとうございます!」 という記事が多いです。
神足さん、さすがです。
あちらこちらに執筆されているようです、ぜひ検索して 読んでみてください。

 

今回は、イベントを御紹介くださいました。
12/11(日)広島開催!「障がい者がつくるVRアートを楽しく体験できるイベント」
RCCブログ 2022年11月15日
https://blogs.rcc.jp/koutari/entry-27996.html

【会場のご案内】
・名称:広島市平和記念公園レストハウス
・日程:12月11日(日)
・《広島会場ご招待券をお持ちの方限定》:10:00-12:30
・一般公開・他支援者様:13:00~16:00
・住所:広島県広島市中区中島町1番1号
***

 

多くの方は、午後の部への参加になると思います。
ぜひ足をお運びください。
私どもは 残念なことに、その日は別な予定が もう入っているんです。

 

今週の花
いつも花が飾ってある。
そういうクリニックを目指しています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
在宅診療という 新しい世界で 一緒に働きませんか?

広島市優良技能者表彰

2022年11月16日

月曜日、11月14日は 広島市優良技能者表彰式がありました。
当院の山縣看護師が 表彰されました。
***
広島市優良技能表彰は、永く同一の職業に従事し、技能の錬磨や後進の育成などに努めておられる優秀な技能者を讃えることにより、技能の継承及び振興を図り、もって地域経済の活性化を図ることを目的としています。
***

昔は、肝臓疾患の方に強ミノCの注射/点滴などが 頻回に行われておりました。
しかし、注射を繰り返すにつれ、しだいに血管が浮かなくなり、採血/注射/点滴は難しくなってきます。
当院の山縣看護師の採血/注射/点滴の腕前は抜群でありまして、
「病院では何度も失敗し、看護師が何人も交代して やっと注射するのに、ここでは一発でしてくれる」と
患者さんからの評判・信頼は非常に高いものがあります。
いまは、当院は在宅診療中心にシフトしているということもありますし、
少々のことでは点滴や注射はおこなわない時代となっておりますので
そんなに採血/注射/点滴が おこなわれることはありませんが、
当院を支えてきた、当院の誇る人材であることは 間違いありません。
このたび広島市優良技能表彰を受けたということを 当院一同 大変よろこばしく、誇らしく思っております。

 

さて、昨日の大ニュースは(私どもの業界にとって)
医療機関の集約検討 新病院構想 新たに「中電病院」も検討 広島
RCC 2022/11/15
https://news.yahoo.co.jp/articles/30c5d4a48eeb477551ce3cac3d941e3298862e49
というニュースでした。
県病院をエキキタに移転し、JR病院と合体した新病院とする、という構想は すでに発表されておりました。
それに 中電病院が加わる、
舟入病院や土谷総合病院の小児科機能も加わる、というものです。

当方は これまで 何度も 「広島の救急医療体制を整備するためには、中小病院の合併・大型化が必要である」と 主張してきております。
それに沿った展望ですので、 そうなって欲しいと願っているところです。

中国新聞が特ダネ報道したものですから、昨日の中電病院は ハチの巣をつついたような大騒ぎになっていたらしいですよ。

 

基本的な内容を3つ おさらいしておきます。
1:人数の少ない病院では 夜間・休日の救急を回すのは無理である、ということ。
たとえば 医師が3名しかいない病院で、救急医療に対応しようと思えば、1名あたり夜間救急当番を月10回 やることになります。
それは無理だ、と 御理解いただけますよね?
週40時間労働として計算すれば、どうやっても3人では不可能なんですよ。計算してみてください。

医師が15名いる病院だと、夜間救急当番は月2回ですみます、これなら可能かもしれないですね。

で、
内科系だけでなく、外科系の救急患者も来るかもしれません。
そうなると、 医師数は倍の30名必要となります。
緊急検査(胃カメラなど)、緊急手術などに対応できる「待機当番」も必要ですから
「充分な夜間救急体制」を組もうと思えば 最低でもこの倍、60名の医師は必要だ、ということになります。
私が勤務していた当時の広島総合病院では、内科系・外科系・救急科の3名体制で夜間救急対応をしておりました。
そうなると 最低90名は必要だ、ということになります。
実際にみてみると
広島総合病院は531床、医師数137名となっています。仮定どおりの数です。
医師数が15-20名程度の小規模・中規模病院が3-4個あっても 救急には役に立たない、ダメだ、ということなんです。

 

2:とくに産婦人科領域は崩壊している。
上記のように 夜間救急に対応しようと思えば、医師数が必要です。
産科医が2-3名しかいない病院では 夜間当番の負担が大きすぎて、無理なのです。
それが顕著なのが 産科と小児科です。
産科医師が減少してきたため、広島圏域では すでに産科の統合がすすみました。
出産可能な病院数をしぼりこみ、 そこに医師を集めたのです。(当ブログでも御紹介ずみ)
また、小児科もピンチです、小児科医も足りません。
出産病院であれば、未熟児や新生児に対応することも必要です。
産科と新生児センターをあわせもつ大型の基幹病院に機能を集約するのは 当然の流れです。

 

3:県病院は 現在の立地では 災害時に役立たない。
広島県が 東南海地震を想定して、津波高潮浸水想定図というのを 策定しました。
(ぜひ 御自分のおすまいを 検索してみてください)
それによると 県病院近辺は4メートル程度の浸水エリアとなっています。
浸水すれば 当然 停電します。
非常用電源があるにしても 何時間も何日も機能が発揮できるわけではありません。
また、海水による浸水・停電ですから、再通電は出来ません。
水が引き、新たな電源システムを構築するまでは 県病院は稼働できない、ということなのです。
県病院は「災害拠点病院」です。
大規模災害時の 最前線の働き、および最後の砦、という役割が期待されます。
ところが、浸水・停電で 「災害時に災害拠点病院が稼働できない」というブラックジョークのような状況下にあるのです。
ですから、何百億円かかろうと、県病院は 一日も早く「浸水予想区域の外」に移転せねばならないのです。
それがエキキタである、ということです。
エキキタならば 津波浸水は30㎝未満と予測されておりますので
コンセントの位置さえ配慮しておけば 停電にならずにすむ可能性が高いです。

 

本来であれば、エキキタ新病院に 逓信病院も合流すればよかったと思いますが、
すでに民間に売却されてしまいました。
郵政省による「損切り」がおこなわれたのです。
巨大民間病院グループの一員となりましたので、いまさらの合流はむずかしいでしょう。

先のニュース記事では
広島記念病院と吉島病院が統合、と書かれていました。
経営母体が同じなので、可能です(国家公務員共済組合連合会)。
でも、この2病院が統合したところで、中規模病院が増えるだけにすぎません。
この2つの病院とも エキキタ新病院に合流する、というのが 良いのではないか と個人的には思います。

 

金の牡蠣、銀の牡蠣。 贈答用によいです。
試食してみましたが、とてもオイシイ!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お話を聞かせてください。
在宅診療という 新しい世界で 一緒に働きませんか?

学級閉鎖、一気に増えました

2022年11月15日

昨日は コロナがらみの往診で バタバタしました。
コロナ陽性の人もおりますし、検査で陰性だった人もおります。
熱がでて数時間程度で往診・検査して陰性だった場合には、
翌日も熱があるなら 翌日もう一度 コロナ検査をしてみる手はあります。
インフルエンザの時と同様に、「症状が出てから検査まで時間があまり経っていない」場合には
陽性に出ない場合がありますので。

 

カープですが。
来年2023年の セリーグ日程が発表になりました。
来年のG7広島サミットが 5月19日から21日の予定です。
カープは その日程と その前、 合計2週間ほど 本拠地でなく遠征となります。

阪神が高校野球のために甲子園球場を明け渡すのに比べると
2週間くらい 何ということ ありませんかね。

いつの試合のチケットを申し込もうかな、なんてのは 気が早いんでしょうね。
(注:来年の 学会日程などは すでに発表されておりますので
「学会参加とカープ観戦の日程を考える」、というのは けして気が早くはありません)

 

新型コロナですが。
流行状況を見ていくのに、「学級閉鎖」を追っていく、というのも 有効な手段です。
広島市教育委員会は まじめに毎日毎日 公表しておりますよ。
これまで学級閉鎖は1日2校程度、でしたが、
11月11日付では 一挙に6校に急増しています。
また、休んでいる児童・生徒数も 先週 200名を超えてきました。
それより前、というと 200名超えは 9月22日が最後でした。
この1週間で急増しているのが わかりますね。

インフルエンザの流行の判断にも 「学級閉鎖数」というのは 役立つツールです。
成人の患者数なんて、調べようがないためです。
新型コロナも 全数報告しなくなりましたので、 学級閉鎖数が参考になりそうです。

 

瀬戸内醸造所 2020 Momoenami カベルネ・ソーヴィニヨン
きれいな色ですね! (瀬戸内醸造所のホームページで色を御覧ください)
前回 御紹介したのと同様に、ブドウは神戸市産、醸造は輪島市です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です
https://wam-hasard.com/
音声ガイド&動画つき

今 紅葉がきれいなのは、中国新聞からシムラ病院にかけての100メートル道路

2022年11月14日

昨日は 雨でしたね。
紅葉は すすんでいくでしょうか。
患者さんの状態悪化で、昨日は己斐の上のほうに往診にも行きましたが、
あまりきれいな紅葉というわけでもなく、もうほぼ散っている木が多かったように思います。
今 きれいなのは 中国新聞からシムラ病院にかけての 100メートル道路でしょうか。

 

さて、コロナ第8波ですが。
世界と比較するときに 前提条件が同じかどうか、は 考えておく必要があります。
すでに多くの国では 全数検査や全数報告は おこなっていないです。
ですから、患者数は かなり少なめに出ます。

日本が世界最多といっても、他の国では検査数・報告数が少ないんですよ、ということならば
世界との「数の比較」は ほとんど意味を持たない、ということになりますね。

日本が再び世界最多の新型コロナ感染者数に マスクに感染予防効果はあるのか?
YAHOO 忽那賢志 感染症専門医 2022/11/13
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20221113-00323662

ビュッフェスタイルで
(中略)
使い捨て手袋を使用する必要はなく、食事を取る前後にアルコールによる手洗いをするので十分です。
***

どんなことには効果があり、どんなことには効果は乏しいのか、
記事をぜひ読んでみてください。

 

少し前の写真です。
そごう地下 一福 天ぷらそば の大盛。
日本酒も頼んでみました。出雲誉(写真はありません・・・徳利と猪口の一部は写っていますね)
そば屋で酒(当然 日本酒)というのが 落語の定番の姿なんですよね。
バスで行けば 酒が飲めます。バスで行けるところに おいしい蕎麦屋さんがあるという幸せ。
(一福さんは 昼は行列ですが、夕方行けば 待つことなしに座れます)
次回は福盛りにしようと 思います。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会ですが。
まだ時々 問いあわせ電話がかかってきます。
11月の部も もう定員に達しております。
応募受付は締め切っておりますので、御了承ください。
11月の講演も ユーチューブにて録画配信する予定ですので、公開をお待ちください。

応募は「往復はがきで 返信先を明記して下さい」と 募集案内に記載して募集したのですが、
往復はがきではない通常はがきでの応募もあり、
さらには自分の氏名や住所・電話番号も書かれていない応募もありました。
こちらから連絡しようにも 連絡の方法がない、というケースも あります。
大変申し訳ございませんが、
当方が はがき代を負担して返信したり、当方から電話をかける などは おこなっておりません。
現時点で 往復はがきでの当落通知が来ていない、という方は 落選ということですし、
応募に何らかの重大な不備(返信されない重大な不備)があった、と お考え下さい。

マドモアゼル の ケーキ

2022年11月13日

昨日は 暑すぎず寒くもなく、いい天気でしたね。
土手を走っているランナーも たくさんいました。
歩いている人よりも 走っている人のほうが多いんじゃないか、というくらい。
コロナの影響で「外出を控え、運動不足」となっている人も多いです。
土手を歩くのは 感染リスクはありません、マスクも不要です。
落ちた筋力を取り戻すのは 簡単にはいきません。
いい季節に しっかり歩きましょう!

 

岸田政権のコロナ対策ですが。
昨日のブログで御紹介したように
第8波では 「外出自粛など要請」も ということなんですが、
飲食店などの営業自粛や休校は求めない、とも言っております。
分科会としては 外出して良い、ということでしょ?
政府は いったい どっち向くんですかね?

飲食店の営業自粛や休校求めず 政府分科会、「第8波」4段階に分類
朝日新聞 2022/11/12
https://news.yahoo.co.jp/articles/f76c883d896b00bf100a57bad42a0430b62ad895

 

葉〇大臣についても 辞任は求めないような発言をしたかと思うと、翌日には更迭。
どうも 言う事が二転三転、 朝令暮改のような印象になってきております。
昨日 言っていたことと、今日 やってることが 違うやないかい!!
って
そんな状況では 誰にも信用されなくなると 思いますけどね。
寺〇大臣も含め、疑惑のある人は さっさと交代させてしまったほうが いいと思いますけどね。

 

吉島公園となり、川筋にある マドモアゼル の ケーキ
ひさしぶりに食べました。
マドモアゼルのケーキは 小さくて、安い。
高齢になると、あまりたくさんは食べられない・食べたくないですので、小さいケーキというのも需要はあると思います。
近所においしいケーキ屋さんがあるという幸せ。

吉島公園は 西側のイチョウの黄色が いい感じになっています。
早い木は もう ほぼ散っています。
雨で 葉はだいぶ落ちるでしょうか。
東側のイチョウは 黄葉ピークは まだもう少し先です。

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

年末年始に 外出自粛

2022年11月12日

最近は 通常業務(診療)のほかに、
ワクチン接種という業務が上乗せされており、忙しいです。
とくに 最近になってからは、インフルエンザワクチンとコロナワクチンの同時接種 という方も増えております。
たとえば 右上腕にインフルワクチン、左肩にコロナワクチン、という具合です。
間違えてはいけませんし、「ワクチンを接種する側」も 忙しく、気が抜けません。
どうせなら一度ですませたい、という気持ちもわかりますし、
実際に可能なのですから、それでよいと思います。

疲れますので、昨日はランニングしたかったのですが、とても そういう余裕はありませんでした。
日曜は雨予報ですので、今日 なんとしても走らなくては。

 

さて、コロナですが。
第8波に、間違いなく突入しております。
東京の感染者数グラフ、広島の感染者数グラフ、どちらで確認されてもよいですが、
10月14日ごろをボトムとして、次の波に入っているのが よくわかると思います。

木曜日の講演で お話したのですが、
私どもは 「患者数」は重視しておりません。
先週と比べての増減(数ではなく、比)を まず見ます。
そして、私どもが見て判断しているものは 「増減比の増減」です。
今週は 広島も東京も 先週比 50%増であり、先週よりも増加率は上昇しています。
これでは 「拡散する(=急増する)」カーブとなり、
間違いなく第8波だ と言うのは そういうことです。

 

早く抑え込めにかかれば 早く収まる。
増加するまで待ってから抑え込もうとしても 無理ですし、手間も費用も時間も 余分にかかります。

政府 新型コロナ「第8波」に備え新方針
外出自粛など要請も
NHK 2022年11月10日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/eighthwave/detail/detail_08.html

「年末年始に 外出自粛」って やるつもりですかね?

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば外科ですと。
切開したり、切除したりする「小手術」が 望ましい場合もあります。
どうするのが 本人にとって 一番良い選択肢なのか?
これは経験にもとづく外科医の判断が役に立つでしょう。
外科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)