ブログ

次期型NEロードスターのEは電動化のE?

2022年06月4日

明日の日曜日には 心に残る出会い を掲載できそうです。
お楽しみに。
 

カープ、
相手よりも 安打数は多いんですけどねえ・・。
中村選手が3番起用で3安打。
正直なところ、地元人気枠でのドラフト指名であり、1軍での活躍は難しいのではないか、
と 私は思っておりました。
申し訳ございません。
中村選手、すばらしいです!
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、
ロードスター話です。
次期は電動化になるかも、仕方ないことですね。
電動で いかにロードスターを体現するか、というのが 大きな見どころとなります。
マツダ、応援しましょう!

次期型NEロードスターのEは電動化? マイナーチェンジで顔が変わる? マツダ社員が本音をポロリ?
クリッカー  2022/05/31
https://clicccar.com/2022/05/31/1189898/

 

電池を多く積めば 重くなる。
電池を減らせば 走行距離が短くなる。
むすかしいバランスになりそうです。
当方の試案としては
後部のトランク面は、ソーラーパネル化する。(走行充電が可能となるようにする)
場合によっては フロントもソーラーパネル化する。
2つのグレードに分け
タウンユースが主なユーザー向けに 軽さ追及とする、駆動は2輪(後輪駆動)。
郊外ドライブが主なユーザー向けには 航続距離をしっかり確保する、
形状はRFとし、重くなるのは覚悟の上で4輪モーターとする(4輪駆動)。
要するに
現在のように ロードスター(1500cc)とRF(2000cc)と
顧客の要望に応じられる2種を用意する、というアイデアなんですが。
マツダは、この上を行くアイデアを具現化しそうで、楽しみですね!

 

もみじまんじゅう。宮島口おきな堂。
https://www.okinadou.com/

小夏もみじ、季節限定です。
当方は季節限定に弱いです・・・。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。
広島市では2位です。

高齢者施設に往診可能な医療機関

2022年06月3日

カープ、昨日の勝利の勲一等は マクブルームでしょう。
ファウルで4球ねばり、押し出し四球をゲットし同点。
ここで点が入らなければ 0点で負け、だったかもしれない局面でした。
そのあとも 押し出し四球・死球。よくつなぎました。
中村選手の3点2塁打も よかったですね!
打線がよくつながりました、すばらしい。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

さて、
新型コロナですが。
昨日は 新型コロナが高齢者施設で発生した場合の「往診可能医療機関に関する説明会」に参加しました。
ZOOMです。

高齢者施設で 患者発生することがあります。
いったん発生すると、患者が多数発生し、クラスター認定されることも多いです。
しかし、
今は 高齢・持病があっても そのまま施設で療養が原則、とされます。
肺炎をおこさない限り、入院できないのです。

 

多くの施設は 連携医療機関が決まっていることが多いです。
(施設設立申請時に 連携医療機関を記載する必要がある施設が多い)
しかし、なかには 連携医療機関が決まっていない施設もあります。
広島圏では78施設。
広島県全体では263施設に 連携医療機関が決まっていません。
特養、老健、グループホームでも連携医療機関が決まってない所が 結構あるんです。
それ、認可されないでしょう。ダメでしょう。
驚いたなあ・・・。

 

で、
その施設にコロナ患者が発生したならば、往診することが必要となります。
コロナ発生施設に往診が可能な医療機関の公募がありました。
その結果は。

広島圏では37医療機関が手上げをしています。
もちろん当院も手を挙げています。
広島県全体では117医療機関が手を挙げました。

コロナ患者に往診してあげましょう、という医療機関は たったこれだけ、しか ないのです。
広島県で コロナの検査・診療を担当する医療機関は 1400以上 あるのですが。
往診対応できるのは 1割以下なんですね。

 

あなたが 現在かかっている医療機関は
いざコロナという時に 診療してくれますか、往診してくれますか?

当院は 癌だろうと認知症だろうと 一人暮らしだろうと、
新型コロナだろうと
最期まで責任もって 担当させていただきますよ。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

たばこ:私たちの地球を汚染するもの

2022年06月2日

昨日も午後からは暑かったですねえ。
訪問診療の途中で アイス休憩が必要でした。
エアコンを入れ、水分をこまめに飲みましょう。
アイス、かき氷も よいです。

 

カープは、日ハムに勝てる気がしない一戦でしたね。
中村選手が活気あるのが 唯一の救いでしょうか。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
5月31日は 世界禁煙デーでした。
これに合わせ、WHOがデータを発表したとのことです。

たばこ産業の環境への影響は「衝撃的」 WHO
AFP BB news 2022年5月31日
https://www.afpbb.com/articles/-/3407594
【5月31日 AFP】世界保健機関(WHO)は31日、たばこ産業が世界最大規模の環境汚染を行っていると非難した。たばこは膨大なごみを発生させ、温暖化を加速させるなど、多くの人が考えるよりもはるかに大きな脅威となっているとしている。

 

報告書「たばこ:私たちの地球を汚染するもの(Tobacco: poisoning our planet)」は、葉の生産やたばこの製造、消費、ごみの問題など全サイクルにおける環境への影響をまとめた。

 

報告書ではさらに、吸い殻の清掃に世界中で多額の税金が使われていると指摘。清掃費用は毎年、中国では26億ドル(約3300億円)、インドでは7億ドル(約980億円)、ブラジルとドイツではそれぞれ2億ドル(約255億円)に上ることが分かった。
クレッチ氏は、フランスやスペインで定められているように、たばこ産業に「自分たちがつくり出したごみ」の後始末の費用を負担させることが重要だと指摘した。
***一部引用

あまり長い記事ではないので、ぜひお読みください。

 

タバコには税金がかかっておりますが、
清掃など環境に対する支出も必要であり
いわゆる「環境税」に相当する部分の上乗せが必要である、ということでありますね。
タバコの税金はもっと上げるべきだ、ということです。

 

なお、
いかにも公共マナーが悪そうな某隣国が ダントツ1位であることは 笑えますね。
某国は 自分の利益しか考えない国で
ゴミ・タバコのポイ捨てなど 平気な国だということです。
食品にも毒物を平気でまぜて販売するような国ですのでね。

 

吉島公園横 マドモアゼルのケーキ。
ホールのケーキは これが最後の1個でした。
おいしいケーキ屋さんが近所にある、という幸せ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

日ハム戦の先勝、いいですね!

2022年06月1日

昨日は暑かったですねえ。
寒い日、暑い日が 繰り返されますと、体がしんどいです。
昨日は訪問診療の途中で アイス休憩が必要でした。
エアコンを入れ、水分をこまめに飲みましょう。
アイス、かき氷も よいです。
某ファミレスが かき氷 の のぼりを立てているところを 昨日 目撃しましたよ。

 

カープ、日ハム戦の先勝、いいですね。
こういう投手戦、大好きです。
床田投手、栗林投手、アッパレ!
今日は遠藤投手です、応援しましょう!

 

さて、移植手術です。
アメリカでは 軍人のために、手足の移植手術が研究されていた時期がありました。
移植のためには 「拒絶反応」という免疫反応を制御する必要があります。
広島大学 第2内科は アメリカのその免疫研究をおこなっていた教室に 教室員をずーっと派遣し、免疫学の最新知識が 代々引き継がれていたのでした。
結局、四肢の移植は難しい、ということで アメリカのその教室は閉鎖になったのですが。
おそらく、神経や血管の接続手術も出来ない、ということでの断念でもあったろうと思います。

今では免疫制御も出来るようになりましたし、神経や血管の接続手術も進歩しました。
ということで 構想から40-50年目くらいに 実現した移植です。

仏で2021年に世界初の両腕の移植を受けた男性 自ら車を運転しジムに通う
Yahoo 2022/5/23
https://news.yahoo.co.jp/articles/46a7854ab8969204a58fc5b8be37094652da986b
多くの方には 「へー」 で終わる記事でしょうが、
私ども広島大学第二内科 免疫グループの出身者にとっては 非常に非常に感慨深い記事なんです。

 

母の日にもらった物
ショウダイビオナチュール 【期間限定】母の日のマンディアン
フェアトレードショコラ使用、というのが いいですね!
https://shodaibionature.net/products/mendiant_mother

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

地元密着メニューのお店は応援してあげたい

2022年05月31日

昨日は雨で寒いくらいでしたね。
往診・訪問診療には ゴアテックスのアウターを着用しました。
気温はこれから 快適になるようですが、なーんと! 黄砂来ます。
九州南部では5月31日から。
中国地方は6月2日から黄砂襲来の予報です。
呼吸器疾患の持病のある方は 黄砂情報に注意しておきましょう。

 

カープは、今日から日ハム戦です。
これは勝ち越したいですよね。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

柳井で、観光や合宿は ある程度 復活しているようです。
当方の宿泊したホテルでは、高校野球部の合宿でした。
いいことだと思います。
私たちは
白壁の街並みの観光をして、金魚ちょうちんも作りました。
重文のお屋敷がまだ閉館のままだったのが 残念でした。

 

夕食に、以前行ったことのあるお店にアポなしで行ってみると、
満席・貸し切りでした。
では、ということで
駅前のお店(全国チェーン)に行ってみると
お客さんが多いので オーダーしてから料理が出来るまで すごく時間がかかるんですが、それでもいいですか?
と聞かれました。
ゴメンササイ、他に行きます。

で、3軒目に行ってみたのは はなの舞 柳井駅前店。
全国チェーンなんですが、お店独自のメニューもありました。
ゆるいフランチャイズなんでしょうかね?

メバル姿作り。 地元柳井産。限定2食(メバルではなくホゴのような気がしないでもない)
ホゴから揚げ。 地元柳井産
山口の地酒3種飲み比べ

店長のとっておきオススメ地酒、というメニューもありました。(酒の銘柄は書かれておらず、お楽しみ)
こうした地元密着メニューが 結局はお客を呼び込むことになる、と 思っています。
はなの舞 柳井駅前店、応援してあげたい、と思いましたよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

5月なのに真夏日とは

2022年05月30日

暑いですね。
昨日は広島市中区でも30℃、真夏日だった、とか。
まだ5月なのに、先が思いやられますね。

 

カープがどうこう・・・、というよりも
パリーグ上位球団は強い、というのが 正しいのでしょうねえ。
まるで歯が立ちません。
ま、しょーがないか。
今週は ビッグボス新庄監督と対戦ですので、楽しみですね。

 

さて、
昨日は 大畠で鯛釣りでした。
当初とは違うメンバーでの釣りでしたが、天気がよくて何より。
というか、暑すぎでした。
風はあったのですけども。

今は メバルが終わり、鯛がはじまる 端境期だそうで、当たりが少なかったです。
鯛は早朝の上げ潮しか釣れない、とのことでした。

大半は船頭さんの釣ったものです。

合計6種の魚を刺身で食べ比べましたが
一番おいしかったのは ハゲ(まるはげ)でした。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

「上手な最期」の迎え方

2022年05月29日

最終日曜日ですが、こころに残る出会いは来週に。
先週・今週は新患紹介ラッシュで 記事をまとめる時間がありませんでした・・・。

暑いですね。
夏本番の暑さです。
夏の花であるタチアオイも もう咲いておりますよ(たかの橋の土手)。
道行く車も 窓を閉めエアコンを入れている車が多いです。
まだ5月、と油断せず、エアコン入れるとか 扇風機使うとか、躊躇しないで使用しましょう。
水分をこまめに飲みましょう。
熱中症が こわいですよ。
コロナで死ぬより 熱中症のほうが 何十倍も多いですからね!

昨日は 本川小学校などで運動会をやっていました。
午前はそこまで暑くなかったので、大丈夫だったでしょうかねえ。

 

日産・三菱が 予定どおり 軽の電気自動車を発表しました。
どちらもホームページを確認してみましたが、2輪駆動(前輪駆動)のみで、4輪駆動車はラインアップにありません。
往診車両としては4駆が欲しいんですよ。
己斐の上のほうに出動する時に 積雪時、荒天時という可能性もありますのでね。
他社から軽・電気・4輪駆動が出るのかどうか?
まだ2年間くらい 様子見ですね。

 

さて、
昨日のブログに関連した内容の記事です。

医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法
跡を濁さない「死に方」は選べる
週刊現代 2022/3/27
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93509?imp=0
「家で最期を迎えると聞いた時はどうなることかと思ったけど、こんなに穏やかに逝けるなんて……」
***

久坂部羊先生の記事です。
久坂部先生は、 当院が 「平成24年度 厚生労働省 在宅医療連携拠点事業」に選ばれ活動した時の 市民公開講演会シリーズのなかで 広島にお招きし、講演をしていただきました。
もう9年前のことになるんですねえ。
私どもは 久坂部先生を 応援しておりますよ!

お時間のある時にぜひ記事をお読みください。

 

吉島の わいず亭。お好み焼きが食べたくなったら いくお店です。
いその麺が使ってあり、緩和ケア薬剤師でも 大丈夫なお店です。(かゆくならない)
今回は お好み焼きではない写真で。

とろとろ半熟ニラ玉。新メニューです、コショウがよくきいてます。

バターコーン。 けっこう塩味なので、次回は「塩コショウ少な目」でオーダーしましょう。

山芋ステーキ。ビールがすすむ味付けになっています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。 内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
ただし若い医師を優先させていただきます、30歳代・40歳代の人がありがたいです。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高級優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高級優遇で求人するということは、やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、やりがいありますよ!

多職種で考える看取り介護

2022年05月28日

カープ、
散発3安打では0点ですなあ。
大瀬良投手の出来うんぬんではなく、打線の問題。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 吉島圏域多職種連携会議でした。
コロナの影響があり、WEB開催としました。
今回の試みは ZOOMを用いたグループワークの試行です。
WEBグループワーク運用上のメリット、デメリットを 事務局側、および参加者それぞれが 体感すること。
が 実は主たる目的なのでした。

第16回 吉島圏域多職種連携会議 テーマ
多職種で考える看取り介護について ~自宅・施設で看取る際に大切なこと~

事例1:末期がん・独居を自宅で看取ったケース
事例2:認知症終末期をグループホームで看取ったケース

 

多職種がつどうと、いろいろな視点からの発言があります。
チームワークをよくし、できるだけすばやく情報を共有することが 重要なことでありまして、
多くの視点で語られること、が とても興味深く、大切なことでありました。

WEBグループワークにおいては、ファシリテーターの能力・経験にかかる部分が まだまだ大きいなあ、と感じました。(個人の意見です)
ケアマネージャさんなら じゅうぶんに運用できますよ。

御参加ありがとうございました。65名程度の参加者でした。
11月には 対面グループワークで企画します。
ぜひ御参加ください!

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。
広島市では2位です。

マスクを捨てよ、町へ出よう

2022年05月27日

カープ、
昨日も 安打数はロッテより多かったんですが、得点は半分。
記録をみると、
2塁打のあと2安打1四球で1点。
2塁打のあと野選・安打で1点。
安打のあと2塁打で1点。
このほかでは 2安打でも、1死後の2塁打でも 0点です。
2塁打を打たねば点が取れない、というのでは ねえ・・・。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

さて、
コロナですが。
先日 往診・訪問診療のときに、市役所前から県庁前を行くコースを通りました。
歩行者のほとんどは マスクをしております。
ところが
政府は 「屋外ではマスク不要」 のPRをはじめております。
広島では
県庁職員、市役所職員、および教職員の方々が 積極的にマスクをはずしていけば
一般の市民県民は それにならうと思います。

 

「屋外でマスク不要」 政府見解を発表 散歩・徒歩通勤・未就学児も 通勤電車はマスク着用を
FNNプライムオンライン 2022/5/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/222c3cbf384f1dd8fbf7c8731583daa8af64c25f
政府見解によると、屋外では、周囲と2メートル以上の距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスクの着用は必要ないとした。具体的な事例として、徒歩での通勤など、屋外で他人とすれ違うような場合を挙げた。

登下校はマスクなしで 文部科学省が通知
共同 2022/5/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3971b95ccc7067e25d5990e140cacd9d78fe512
文部科学省は24日、夏場は熱中症の恐れが強まるとして、児童生徒に対して登下校時にマスクを外すよう指導するといった新型コロナウイルス対策の留意事項を都道府県教育委員会などに通知した。

 

今の新型コロナは そうひどく恐れるべきものでは ありません。
屋外では、マスクのメリットよりも、デメリットが大きい季節になってきました。

4回目のコロナワクチンは
高齢者。18歳以上で持病があり重篤化が懸念される人。 だけがワクチン対象者です。
医療介護関係者も 4回目のワクチン接種を受ける指定になっていないんです。

 

宇宙兄弟41 特装版

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

チェ・ゲバラも来たことがある広島

2022年05月26日

カープ、
無死満塁から押し出し四球で1点。
さあ、あと2-3点、とおもっていたら 0点。
この試合、勝てて良かったです。
無死満塁で打席投手の場合には、「3球三振・空振りしてこい、打つな」 というベンチからの指示も ありえるんですけどね。
野球っていうのは 「打って勝つ」競技ではない、のです。
今の首脳陣は、 ほんとに、わかってんのかな?
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
G7サミットの広島開催が確定したようです。
よかったですね。
単純に、サミット誘致時点での総理の出身地が選ばれる、ということで いいのではないでしょうか。

会場候補のホテル「たいへん名誉なこと」 “広島サミット” 受け入れ準備へ
RCCテレビ 2022/5/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/51bb79d66f101c0f94dfd898e5859099358f2943
広島で開催されるなら 会場はココしかありません。
警備の都合上。

 

一人でも多くの人に 広島に来てもらいたい。
とくに、政治家・政治家を志す人、マスコミ関係者には 必ず来てもらいたい。
チェ・ゲバラも 来たことがあるんです、ということを 伝えれば
多くの政治家は 広島に行きたいと思ってくれるのではないか、と思っています。

岸田さんに、その役割を存分に果たしてもらいたいです。

 

三良坂フロマージュ 大三島の無農薬なつみ
このシリーズ、ハズレなし。 見つけたら買い! です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)