ブログ

マツダ ロードスター には 福祉車両(手動運転装置車両)が 用意されています

2022年10月22日

市内の本格的な紅葉、もうすぐですね。
刑務所近辺の土手、県立図書館近辺の土手は 紅葉がはじまっています。
往診・訪問診療であちこち走るのが 楽しいです。

 

さて、
昨日は 第3回HRC高齢者医療を考える会 に出席してきました。
広島赤十字・原爆病院の主催。
オンライン参加です。

講演:リエゾンサービスの品質向上をめざして ~多職種連携の力を結集する~
講師:藤田医科大学医学部  鈴木敦詞 先生
要点
閉経後骨粗鬆症については、対応が主に2方向 考えられる。
1:骨吸収を抑える
2:骨形成を促進する
どういった状態の人に、どちらの治療を先におこなったほうがよいのか。
これはガイドラインなど出来てきている。

大腿骨近位部骨折で手術をおこなった患者について、
引き続く骨粗しょう症治療、骨折予防診療 の地域連携について、
本年4月から 診療報酬がつきました。
「二次性骨折予防継続管理料」
管理料1:手術をおこなった病院(管理1)
管理料2:継続入院治療をおこなっている病院(管理2)
管理料3:退院後の継続治療をおこなう医療機関(管理3)

骨折・骨粗しょう症についても 地域連携が重要、地域の力を集めることが必要、ということです。
***

 

日赤病院を例に考えてみますと、
転倒・骨折し、日赤病院に搬送されて手術を受けました。
その後、リハビリ病院に転院し、リハビリおこなって在宅あるいは施設に退院しました。
在宅・施設で 開業医が継続治療をおこないます。
というイメージです。

骨折して、通院が困難となり、在宅医療が開始となる、という方も多いです。
在宅医として、骨折・骨粗しょう症について よく知っていないと いけないんですよ。

 

さて、マツダ ロードスター に 福祉車両(手動運転装置車両)が 用意されている、というお話。
知りませんでした。
マツダ、すばらしいですね!

記事から一部引用します
***
今回のロードスターSeDVを見て衝撃を受けたのは、メーカーがスポーツカーに手動運転装置をつけて福祉車両として売っていることです。マツダは本気なんだなって思いました。だからこそ操作しやすいし、本当によくできている。
https://www.mazda.co.jp/beadriver/sustainability/?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=all&137130&ContactID=CMAZ2000000137130

 

東京レガシーハーフマラソンのあとは ホテルニューオータニ トレーダーヴィックスのビュッフェ。
土日のランチタイムはビュッフェだそうです。
ここは、スペアリブが売りです。(黒っぽく写っています)
ほか、肉類はどれもおいしい。

走ったあとは 疲れているので 甘いものが食べたいですよね。
ケーキ類がいろいろ食べられるのが よいです。
とくにニューオータニでは 『スーパーメロンショート』ケーキがおすすめ!(写真なし)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
どの科の医師であっても 遠慮なく御相談ください。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば外科ですと。
創傷部位、手術部位に細菌感染をおこすことがありますが、
どういう菌のことが多く、どういう薬が効くのか。
外科医のほうが、その判断は 内科医よりは的確でしょう。
外科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

多死社会と在宅診療

2022年10月21日

カープですが。
ドラフトの選手、どんな選手なのか ほとんど知らないんですよねえ。
毎年のことなんですけれど。
高校野球などのテレビをまったく見ていない、というのも あるんでしょうねえ。
中国新聞に詳細が掲載されるでしょうから、それを読んでみます。

 

さて、
昨日は広島市民病院 がんセミナーに参加しました。
オンラインです。

がんセミナー 第3回 在宅医療の現状と課題

演題:「在宅診療の現状と課題 ~多死社会に向けて必要なこと~」
講師:あかりホームケアクリニック 院長 古谷和久 先生
要点
高齢化社会となり、その次は 高齢者が寿命をむかえてくる「多死社会」となります。
2025年問題とか 2040年問題と言われていたものです。
今よりも、年間30万人も 死亡者が増えるのです。
でも
国は 政策として 病院ベッドの削減 を打ちだしてきております。
つまり、「死ぬのは病院で」、という考えだけでは やっていけません。
病院がパンクするのは明らかなんです。

そうなると、受け皿になるのは
1:在宅医療、在宅看取り
2:施設が重い状態の患者を受け入れ、施設看取りもおこなう
の 2つしか ありません。

在宅診療って、どうなの?
と思われている方も多いでしょう。
とくに 基幹病院に勤務されている方々にとっては
「在宅医療なんて何も出来ない」と 思い込まれている人がおります。
でも
実際には 病院で出来ることは ほぼ全部 在宅でも出来ます。
そして
「家のもつ力」が あります。
住み慣れた安心感、家族・ペット。 家での役割、日常の暮らし。 御近所づきあい、友人。などなど。
面会制限のある病院では これらは期待できません。
ですから 今では「在宅診療 → 在宅死」を選択される方が増えています。
あかりクリニックでは コロナ後は 約9割が在宅死を選択されているとのことでした。
***

 

どの在宅クリニックも 在宅看取りの数は増加しています。
コロナが 「本人・家族にとって いちばん大事なもの」 を あぶり出してくれた、と言えるでしょう。
当院も 在宅診療・在宅看取りは 増えておりますよ。
在宅チームを もっと信頼し、もっと早くから 関与させていただければ もっと良い結果につながると思います。
施設の重症者受け入れ問題は また日を改めてお伝えします。

 

多死社会にそなえ、在宅診療を広げていくためには
ごく少数の「エキスパートな医療機関」が存在するだけではダメ、だと思っています。
地域で 多くの医療機関が 連携して取り組むようでないと 多死社会問題というのは 解決できない、と思っているのです。

昨日の当ブログにて
***
それぞれの医療機関が 単独で取り組むのではなく、「感染対策の質を地域単位で向上する」ということが求められている。
***
と述べたとおりです。

 

エキスパート同士が手を組めば、そりゃ やりやすいでしょう。
エキスパートな医療機関と、エキスパートな訪問看護ステーションが組めば そりゃ話は早い。
しかし、 「最初の一歩を踏み出す」医療機関、訪問看護ステーションが増えないことには 課題の解決にならない、と 当院は考えております。
だから
私たちは 組みなれた相手(ケアマネや訪問看護ステーション)ばかりではなく、
まだあまり在宅診療に取り組んだ経験が少ないところとも 連携をします。
連携を重ねることによって 地域力をアップする、というのが 当院の使命と考えているのです。

ですから、当院は 吉島圏域において 連携会議・勉強会などを通じて ノウハウを公開・共有し、いざという時の「用心棒的」な役割を果たそうとしております。

 

以前から 私は「ブラックジャックのような一人の天才医師はイラナイ」と言っております。
地域全体の力が向上することのほうが より大事だと考えているのです。
在宅診療についても 同じスタンスです。
当院は 誰とでも、どことでも 連携しますよ!

 

東京レガシーハーフマラソンの前夜は ホテルニューオータニ。
走るためには 前夜のホテルは 大事です。
ちょっと予約で出遅れたので、次回は三井ガーデンホテルを予約したいと思っています。
国立競技場からは 三井ガーデンホテルが一番近いです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です
https://wam-hasard.com/
音声ガイド&動画つき

 

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

感染対策の質を地域単位で向上する

2022年10月20日

昨日は、青い空に白い雲。
いい季節になりましたね。
でも、往診・訪問診療のときに 野外に駐車していたら かなりの暑さになります。
調節が難しい季節ですねえ。

 

さて、
昨日は広島市医師会 学術講演会に出席してきました。
会場での参加としました。
季節がよくなったので、自転車で行こう、というもくろみだったのです。
医師会の勉強会用に 電動自転車が買ってあるんですね。
が、
さあ出かけよう、と思うと タイヤの空気が抜けていました。
夏の間 全然乗っていない自転車だったので、気づかなかったんです。
あわてて車ででかけました。
今日は空気を入れ、ほかにも整備することにしましょう。

 

会場参加は約30名、オンライン参加が約100名、とのことでした。

講演:新型コロナウィルス感染症第7波におけるクラスター発生状況とその対策
講師:広島赤十字・原爆病院 感染管理室 山水有紀子 先生

要点
感染対策を充実させねばならない、と国が認識し、診療報酬にも感染対策で算定が認められた。
「外来感染対策向上加算」の新設、など。
それぞれの医療機関が 単独で取り組むのではなく、「感染対策の質を地域単位で向上する」ということが求められている。
基幹病院では、定期的な感染症カンファレンスの開催、新興感染症の訓練などの開催が求められる。
一般の診療所などは、その基幹病院のカンファレンスに参加、連携することが求められる。
日赤病院は現在17の医療機関と連携している。
***

 

みなさんへ。
同じ医療をおこなっても、支払う金額は 医療機関ごとに 異なります。
まじめに しっかり研修、研鑽している医療機関と、
研修を受けていない医療機関とで、
値段が違いますよ、というのは 納得していただけるでしょうか?

外来診療でも、入院でも、在宅医療でも、
がんばっている医療機関には 高い診療報酬が 用意されています。
「同じ診療を受けたのに あそこのクリニックは高い」と 言う人が 時々います。
窓口で支払う金額の違いは、そういったところから きています。

安けりゃいいんですか?
ロクに勉強していない医師に診てもらいたいですか? しっかり勉強している医師に診てもらいたいですか?
いや、もちろん、「安ければ安いほうがよい」とお考えでしたら それもアリですけどね。

(注:自己研鑽を続けている立派な先生であっても、あえて「高い診療報酬」を患者に請求しない場合もあることは 知っています。ありえます。
しかし、「あえて高い診療報酬を算定しない」という 当方の知っている先生は1名だけであり、今年 お亡くなりになりました。
基本は 「算定できる診療報酬は全部 適正に算定する」ということであり、どの医療機関も(どの企業も) 1円でも多くの収入を得るために必死の努力をしております。 意図的に安くした場合には、「厚生労働省は 請求金額の値引きは認めていない」、という点にひっかかるおそれも ありえると思います。)

 

東京レガシーハーフマラソンの前夜は 新宿 京王プラザホテルで バイキング。
マラソン直前の食事は カーボローディングです。糖質を多量に食べます。
糖質としては飯類、麺類、デザート類ですが、 たくさん食べるのには バイキング料理がよいです。
たくさんの種類の料理があり、フリードリンクもあり、目先を変えられるので、たくさん食べられます。
京王プラザホテルのバイキングでは、デザートコーナーの きれいな色のゼリーが 目を引きました。
たくさん並んでいるとキラキラで、目でも楽しませてくれます。
麺類としては トムヤム麺というのが おいしかったです(画像なし)。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です
https://wam-hasard.com/
音声ガイド&動画つき

 

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

キンモクセイが咲くと 

2022年10月19日

昨日は、青い空に白い雲。
いい季節になりましたね。
日本に生まれて良かったなあ、と思える瞬間でもあります。
往診・訪問診療で市内を走り回っておりますので いろんな風景を目にします、幸せ!
週末はまた予想気温が上がり、25℃になるらしいです。
用心しましょう。

 

キンモクセイの季節になりました。
アレルギー患者が増える季節なんですよ。
喘息やら 秋の花粉症やら。
しかも、けっこう重い喘息患者が発生するんです。
キンモクセイが咲くと 「あー、いやだ、いやだ」と思うのは 職業病ですねえ。

 

新型コロナですが。
患者数そのものはまだ少ないのですが、
東京も広島も 先週比で 約3倍に増加しています。
広島ではRCCが 先週 同曜日との比較をだしてくれていますね。
東京は7日間連続して 前週より増加しています。
しかも 増加率200%であり、急加速しております。
これは偶然ではなさそうですね。
世界では、ヨーロッパ(例:ドイツ)では 明らかに増加に転じています。

株は BA5.2  だそうで、第7波と同じです。(さらに微少な変異はあるのでしょうが)
日本では 第7波で国民の約3割が感染した、と仮定すると
第8波でも 国民の2割が感染するピークが生じる可能性はあると思います。
変な言い方ですが、「第7波の 第2波」という感じですかね。
症状は、やはり「ノド」だそうです。

外人さんも増えました。(いいことです)
修学旅行のバスも増えています。(いいことです)
全国旅行割もスタートし、すでに予算枠を使い切り募集終了の都道府県も出てきました。
(これは いいかどうか、視点によります。
東京都、広島県は 出遅れておりますが、 そのぶん 他の道府県よりも 細く長く経済波及効果が期待できることになるのかもしれません・・・。)

 

広島駅で。 じんぼ まかない飯弁当。
通常時は 糖質制限ですので、駅では弁当類は買わず、「おかず」だけです。
じんぼ に 行けば、おかずだけのパックが買えるのが わかっていますので、そこに直行。
が、マラソン直前は カーボローディングしますので、今回は弁当を購入です。
この まかない飯、いろんな種類の魚介類がはいっております。
あら煮 のような、骨のある物も多いのですが、そこさえ納得できれば 具が非常に多い弁当でお買い得。
まかない飯なので、1つ1つの弁当で それぞれ内容物が異なります。
好きな具(たとえばイカ)が たくさん入っている弁当を探して買えば もっとお買い得です。
おすすめ!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です
https://wam-hasard.com/
音声ガイド&動画つき

 

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

こどもを中心に第8波

2022年10月18日

昨日も 昼間は暑かったですね。
短い時間ですが、エアコンを入れるほど。
今日からは 涼しい予報です。
週末はまた24℃になるらしいですが。

 

新型コロナですが。
患者数そのものは少ないのですが、東京では増加に転じているようにも 思われます。
広島では 先週との比較をしてくれるニュースサイトがありませんので、判断のしようがありませんけれど。
東京では、「こどもを中心に 第8波が始まっている」、と言う医師もおりました。
広島では、葬儀・葬祭などをきっかけとしたクラスターも出ています。
観光を推進していくと、患者数が増えるのは 仕方ないことですね。
第8波は小児中心になるのか、注目です。

 

で、
土日は東京に出かけておりました。
東京レガシー ハーフマラソンに出走してきたのです。
東京オリンピックのマラソンのスタート・ゴールになるはずであった 新・国立競技場でおこなわれるハーフマラソン。
国立競技場の中を 一度は見て、走ってみたかったですの。
応募してみたところ当選でした。

中は キレイでしたよ。
でも、マツダスタジアムを見慣れた感覚からすると、「なーんだ、こんなもんか」という感じ。
マツダスタジアムの素晴らしさが あらためて わかります。

運営は 世界新が出たり、世界新タイムで失格になったり、と いろいろ問題はありました。
でも
一番の問題は「トイレ」ですね。
市民マラソンというのは、ほぼ全員が 出走前にトイレに並びます。
一度に数千人がトイレに押し寄せるわけで、トイレの数が全然足りませんでした。
臨時トイレが設置されていないので、競技場のトイレに並ぶしかない状況。
出走ブロックの整列締め切りに間に合わない人も かなり出て。
来年からは改善されると思います。

 

結果ですか?
タイムは、予想よりもよく、2時間24分でした。
フルマラソンの準備1か月前の時期としては 2時間30分切りは うれしいものです。

 

これは、前日 土曜日の写真です。
ランナーは 前日までに「事前受付」をしないと いけないんですね。
コンコースから下を見下ろしたところに グラウンドがあります。
マツダスタジアムみたいでしょ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です
https://wam-hasard.com/
音声ガイド&動画つき

 

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

老衰死の経過

2022年10月17日

サンフレッチェ、優勝のがし、残念でしたね。
もう1つの決勝戦に 期待しましょう!

 

先週・今週は 病院から退院される患者さんが たくさんおられます。
「元気に回復して退院する」という方ばかりでは ありません。
「病院にいても これ以上よくならないから 帰りましょう」
というケースが とても多いのです。
あとは 在宅チーム、よろしく、と。

食事がほとんど摂れない状態であっても、退院です。
家に帰れば 食べられるようになるかもしれませんから、ということで。

もちろん、退院して 見違えるように食べるように回復される方もおられます。
「入院中に あんなに食べなかったのは なんででしょうかね?」というケースも けっこうあります。
食事がおいしくなかったのかね?
病院の職員さんの誰かが 気に入らないセリフを口にしたので 反発したのかね?
いろいろ推測しても、どれも想像にすぎません。
でも
家に帰ったら食べるようになった、というのを見ると 「家の持つ力というのは 大きいねえ」と 私たち在宅チームは いつも思います。
家に帰れば 眠れるようになる、食べられるようになる。全員ではありませんが。

 

で、
家でもやっぱり食べられない、となると 終末が近い、ということになります。
お迎えが近い、という表現もできます。

人間も生き物ですから、「食べられなくなったら終わり」なんです。
ですから、
ほとんど食べられなくなってきた場合には、
御家族に説明をします。
ほとんど食べられなくなってきましたよ、
ほとんど寝てばかりになってきましたよ、
もう いつ急変があっても おかしくないですよ、今日かもしれないし、明日かもしれませんよ。

そういう説明を聞いていても
亡くなられたときに 「こんなに急とは思わなかった」と言われる御家族がおられるのです。
今日かもしれない、明日かもしれない、いつ急変してもおかしくない、という説明を聞いていても
まだまだ半年・1年 生きていて欲しい、と 思っておられたのでしょう。

私たちにとっては 想定通り、であったとしても
御家族にとっては 「急で驚いた」ということに なってしまうんですよねー。

「こんなに急に悪化するとは思わなかった」これから親を看取る人は知っておきたい”老衰死の経過”
プレジデント オンライン 2022/10/6
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec7e5d872dd6636464757aa44517de48fed64dc1?page=1

家族の看取りに際して後悔しないためにどんな準備ができるだろうか。内科医の名取宏さんは「老衰による死は、ご家族にとって突然に思えることが多い。だから心の準備をするために、どのような経過をたどるのか知っておいてほしい」という――。
***

あまり長くない記事ですので、ぜひお読みください。
老衰というのは 現在 日本人の死因の3位です。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です

まいどなニュースに nancyさんが 出ておりました。
個性的すぎ!「フタ開けて これが出てきたら怖い」 大人のキャラ弁にSNS騒然「リアル過ぎる〜(笑)」
まいどなニュース 2022/10/3
https://maidonanews.jp/article/14727434

 

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

消費者庁が「つけても意味ない」と警告!“ヤセる下着”

2022年10月16日

今日も気温は上がりそうですね。
Yahoo天気によれば
中区は日曜日は27℃の予報となっています。
水分をこまめに飲みましょう。

 

さて、ニセ医学です。
痩せる下着、というのは 本当か? という問題に、消費者庁が回答を出しています。

消費者庁が「つけても意味ない」と警告!“ヤセる下着”に騙されないための要注意ワード
週刊女性プライム 2022/10/14
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5d31d84c0c25d8625f4fd452a2384960860fab
消費者庁が警告! 下着のウソ
令和に入ってから景品表示法違反の措置命令が出された下着は4種類。引き締まった身体になれるという「ヴィーナスカーブ」と「ヴィーナスウォーク」。筋肉を増強すると謳う男性用下着の「SIXPACK EXCERSIZEシリーズ」。 そして、脚が細くなると打ち出した「モアキュットシリーズ」だ。どれも人気商品だが、表示の根拠となるデータなどが不十分であることや、表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料が未提出のため、消費者庁は広告に根拠がないとして、措置命令を出した。
***一部引用

 

で、元情報にあたってみますと。
消費者庁 令和2年10月23日
株式会社トラストに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について
消費者庁は、本日、株式会社トラスト(以下「トラスト」といいます。)に対し、
同社が供給する「ヴィーナスカーブ」と称する下着及び「ヴィーナスウォーク」と
称する下着に係る表示について、それぞれ、景品表示法第8条第1項の規定に基づ
き、課徴金納付命令(別添1及び別添2参照)を発出しました。
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_201023_01.pdf

消費者庁 令和4年6月7日
株式会社ココカラケアに対する景品表示法に基づく措置命令について
消費者庁は、本日、株式会社ココカラケア(以下「ココカラケア」といいます。)
に対し、同社が供給する「SIXPACK EXCERSIZE(シックスパック
エクササイズ)」と称するシャツ、「SIXPACK EXCERSIZE for
Biz(シックスパックエクササイズフォービズ)」と称するシャツ、「SIXPA
CK EXCERSIZE short run(シックスパックエクササイズシ
ョートラン)」と称する下着及び「モアキュット」と称する下着に係る表示につい
て、それぞれ、景品表示法に違反する行為(同法第5条第1号(優良誤認)に該当)
が認められたことから、同法第7条第1項の規定に基づき、措置命令(別添1ない
し別添4参照)を行いました。
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_220607_01.pdf

などがヒットしてきます。

 

あたかも、本件商品を着用するだけで、容易に著しい痩身効果及び著しい筋肉の増強
効果が得られるかのように示す表示をしていた。
ということですが、
そんな簡単に痩せられるわけ ありませんし、
そんな簡単に筋肉が増強するはず ありませんがな。
「楽して ○○しよう」という発想は 捨てましょう!
・楽して儲かる、とか
・楽して やせられる、とか
・楽して モテる、とか。
ありませんから。

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

 

三良坂フロマージュ 三次 木津田農園さんのシャインマスカット
このシリーズは見つけたら買い、です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

どこでもドア、あるいは テレポーテーション

2022年10月15日

昨日も、わりと暖かかったですね。
往診・訪問診療の最中には エアコン入れたり、窓開けて走ったり、どちらでもよかったです。
公園では 虫の声がほぼ聞こえなくなりました。
秋の虫のシーズンは 終わりでしょうか。
朝は寒いですからねえ。

 

一昨日は、広島市民病院主催 第14回緩和ケア地域連携カンファレンスに参加したあと、
日赤病院の研修会にも参加しました。
特別講演に じゅうぶん間に合ったのです。
もちろん どちらもWEB参加ですが、
別々な会場での研修会に参加できるなんて、「どこでもドア」 あるいは 「テレポーテーション」でないと 到底無理だったわけですが、
今はそれこそ どこにいても どの研修会にでも 参加できる時代となりました。
すごいことです。

広島赤十字・原爆病院地域医療連携研修会(がん診療に関わる地域医療連携研修会)
・特別講演 「乳癌治療の最新情報」
・講師:国立病院機構 九州がんセンター 乳腺科部長 徳永えり子先

要点というより雑感ですが。
どの癌でもそうですが、治療薬は日々 進歩しています。
乳がんでは、現在セカンドラインとされている治療薬が 新しい治療薬に とってかわられる日が近そうです。
もしかしたら ファーストライン相当にも なるかもしれません。
治療ガイドラインが書き換えられるかも、それほど良い薬が 出てきています。

ただし、その薬の副作用は 従来型の「細胞障害性 抗がん剤」と同様となります。
抗がん剤の副作用を熟知した医師が担当すべき薬剤ということになるかもしれません。

私たち緩和ケア医は 最新の治療についての勉強も欠かせません。
新薬の副作用と その対応策についても 知っておかねばなりませんし、
もしかしたら
「もう治療法はない、あとは緩和ケアを」、と言われた方についても、
「じつは その後に登場した新薬は あなたにも効果あるかも、やってみる価値はあるかも」、なんていう提案が出来る事態も ありえる時代となってきています。

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

 

芸備線応援特別記念酒 花酔酒造「ちどり」 純米吟醸
精米歩合50%で、きめ細かい酒です。
がんばっている広島の酒を応援しましょう!
芸備線も応援しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。科は応談です。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば外科ですと。
中心静脈ポートを作成して 自宅に帰る方も おられます。
めったにありませんが、ポート周囲に感染が生じることがあります。
場合によっては 抜去の判断が必要になることもあります。
外科医のほうが、その判断は 内科医よりは的確でしょう。
外科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

青柳屋 2色ぶどう大福。季節限定

2022年10月14日

昨日は、わりと暖かかったですね。
往診・訪問診療で、街中の車はほぼ窓を閉めている車が多かったです。
つまりエアコンを入れている。
おだやかで、暖かい、というのは いいことですね。

 

カープですが。
新井さんの 動画や記事が たくさん出てきました。
明るい笑顔、というのが いいですね!
これは チームの雰囲気も明るくなるんじゃないでしょうか。
佐々岡監督は 楽しそうな明るい笑顔で采配をふるっていたでしょうか・・・。
あまり そんな印象はありませんでしたよね、プレッシャーに弱かったんでしょうか。
佐々岡監督は 自分のやりたい野球が 出来なかったんではないでしょうか。
でも、まあ、二度目のチャンス(=監督)は 来ないですよねえ。

 

昨日は、広島市民病院主催 第14回緩和ケア地域連携カンファレンスに参加しました。
参加、といっても 症例プレゼンテーション側での参加です。
基幹病院から紹介されて在宅診療となった患者さんの 在宅生活での問題点などについて グループワークがおこなわれました。

認知症をお持ちの高齢者、一人暮らしの末期がん、という方は 今後も増えてくるものと思われます。
どこまで本人の意思確認ができるのか。

認知症が進行してしまった後では、むずかしいですね。
早い段階から ケアマネージャ、訪問看護など 在宅生活を支えるチームと つながっておくことが 重要です。
今すぐの在宅サービスは不要・利用しないとしても、在宅チームとは つながっておきましょう。

 

青柳屋 2色ぶどう大福。季節限定。
シャインマスカットと 三次ピオーネ、2粒が入っています。
ちょっと欲張った大福ですが、食べる時は シャインマスカット単独、ピオーネ単独、というように それぞれ別に食べることになりますので 2粒入りのメリットは あまりないかなー。
包丁でカットして食べるぶんには 面白く、意外性があって いいでしょう。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です
現時点では まだHASARDに告知は出ておりませんが。

まいどなニュースに nancyさんが 出ておりました。
個性的すぎ!「フタ開けて これが出てきたら怖い」 大人のキャラ弁にSNS騒然「リアル過ぎる〜(笑)」
まいどなニュース 2022/10/3
https://maidonanews.jp/article/14727434

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

インフルエンザワクチン と コロナワクチン、同時に受けましょう

2022年10月13日

昨日は 寒かったですね。
朝は台所に電気ストーブをつけました。
昼の往診・訪問診療での車内は暖かく、温室状態。
エアコンをつけることが必要でした。
温度差が激しいので 体調に注意しましょう。

 

新型コロナワクチンですが。
当院でも 2価のワクチン接種が はじまっています。
オミクロンのうち BA.1対応のワクチンです。
ところが
もう少ししたら BA.5対応のワクチンが 接種可能となるようです。
いつ頃から可能となるのか、まだ詳細の連絡は来ておりませんが。

現在 受けている方、予約をされている方というのは、
「ワクチン受けたい受けたい、はやく打ちたい」、 という方々です。
コロナ恐怖症の ひとつの症状のような気もします。
もうちょっと待てば 最新のワクチンが受けられるのですから、待てばいいじゃない?
と 思うんですけど。

しかも、10月15日からは、インフルエンザワクチンの接種も開始となります。
インフルワクチンとコロナワクチンを 同時に接種することも可能です。
そこまで待ちましょうよ。
そして、ぜひ両方のワクチンを 受けましょう。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン 今シーズンは両方接種して流行に備えよう
Yahoo 忽那賢志 感染症専門医 2022/9/25
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220925-00316665

 

さて、
少し古い記事ですが、緩和ケアについて。

食道がん治療中の秋野暢子が緩和ケアを経験「苦しまない治療を早い段階から与える医療行為」
東スポWEB 2022年8月15日
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/234625
一部引用しますと
***
秋野は「『緩和ケア』 と言うとどんなイメージですか?」とフォロワーに問いかけた上で、自身は「病が酷くなり、治癒を目指す治療ができなくなった方へのケア。または終末期を迎える方が辛い治療から解放され穏やかに過ごせるケア。と言うことだと思ってましたが。とんでもない間違いでした」と勘違いをしていたことを明かした。

(中略)

「患者に苦しまない治療を早い段階から与える医療行為なんですね。とても、助かりますね。痛い、苦しい、辛い、痒い、等などを取り除いてくれるんです。私は緩和ケアと化学放射線療法 2方向からの鬼退治です」と緩和ケアによる治療に感謝の気持ちをつづった。
***引用終わり

癌と言われたら 緩和ケア。
がん治療と 緩和ケアは 車の両輪です。
早期から緩和ケアも並行しておこなうようにしましょう。

 

さらに もうひとつ。
上記 秋野さんの後半の発言を もう一度確認してみますと。
「患者に苦しまない治療を早い段階から与える医療行為なんですね。とても、助かりますね。」
どうですか?
どこにも 「癌と限定」 していないですよね。
あらゆる疾患、あらゆる状態の人にとって、緩和ケアは適用されるべきものなのです。

「すべての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!」
が 当院のキャッチフレーズです。

 

機動戦士ガンダム サンダーボルト20 限定版

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

nancyさんの弁当曼荼羅展
10月16日から11月30日まで、オンライン美術館HASARDにて開催です
現時点では まだHASARDに告知は出ておりませんが。

まいどなニュースに nancyさんが 出ておりました。
個性的すぎ!「フタ開けて これが出てきたら怖い」 大人のキャラ弁にSNS騒然「リアル過ぎる〜(笑)」
まいどなニュース 2022/10/3
https://maidonanews.jp/article/14727434

 

講演会のお知らせ 11月26日(土)
日 程
2022年11月26日(土)午後2時~4時(開場1時半)
テーマ
「眠るように穏やかに旅立つ」 ―知っておきたい、たった3つのことー
講 師
長尾和宏医師(日本尊厳死協会副理事長)
定 員
200名(無料、先着、予約不要)
会 場
広島国際会議場「コスモス」
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/342

 

お知らせです。
2022年9月25日の 春日キスヨ先生の講演録画を 公開しました。
応募したが落選した方、 講演会に出席したがもう一度聞いてみたいという方、
どうぞ録画を御確認ください。
1時間ちょっとの ユーチューブです。
12月27日までの期間限定公開です。
なお、無断ダウンロードは禁止します。

医療法人和平会 折口医院ホームページ → お知らせ から。
https://wahei.or.jp/info-wahei/220925_kasugakisuyo_kouenkai/

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)