ブログ

ぐりとぐら展

2014年09月7日

カープ、大瀬良くんの完封勝利、いいですね!
あと2勝して、新人王をいただきましょう。
今日の先発は久里投手。
同じ新人として、燃えているでしょうね。
応援しましょう!


さて、
野々村元県議ですが
あれからも いろいろ疑問点が出てきますね。
マスコミの継続取材、すばらしいです。

野々村元県議 250万円「切手代」、大半は金券購入か
神戸新聞NEXT 8月25日(月)11時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-00000004-kobenext-l28
捜査関係者によると、これらの領収書を金券ショップ側の販売記録と照合したところ、領収書の発行日に切手が一切売れていないなど、大半が切手以外を購入した際に発行されたものと判明。ギフト券と特定された領収書も多いという。
***一部引用

税金を使用する立場の人間は
透明性が求められます。
ズルしては いけないんです。
それが 自分のためであろうと、 他人や地域のためであろうと。
1円でも不明瞭なものがないようにするべきです。

切手代、という名目の領収書で
別な物を購入することも許されません。
別な物を購入した、というのも、罪に問えることだと思います。

まして金券となれば
自分の生活費に充てたか(横領や詐欺罪に相当?)、支援者への謝礼(これは公職選挙法に違反)
に使われたものと推測されます。
横領罪や詐欺罪は成立すると思われますし、
公職選挙法違反も成立すると思います。
贈った相手次第では、贈収賄に問えるかもしれません。

神戸新聞の継続取材は、とても素晴らしいものだと思います。
マスコミは、こうでなくては。


その後も続々と出てきますね。
本当だとすると、あきれるばかりです。

野々村元兵庫県議、カード明細改竄か 県警、事情聴取の方針
iza 2014年9月2日
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140902/plt14090217080022-n1.html
兵庫県議会の野々村竜太郎元県議(48)が政務活動費の不自然な支出を繰り返していた問題で、野々村氏が収支報告書に添付したクレジットカードの利用明細書の一部を、切り貼りして改竄(かいざん)した疑いがあることが2日、捜査関係者への取材で分かった。兵庫県警はほかにも疑わしい領収書がないか調べ、野々村氏から事情を聴く方針
***一部引用


こんな議員が出てこないようにするためには、
どうすればいいんでしょうね。
監査のための専従の人間を雇用する(=公務員が増える)というのも
どんなもんかなー、と思います。
市民オンブズマンのような形で
関心を持っている人が検証することが可能なように
政治家の収支はすべてガラス張りの公開・公表をすべきなのでしょう。
あるいは
議員活動はボランティアでやってください、
ということにして
一切の給与や経費は支給しない、ということにするか。
議会は土曜午後や日曜だけの開催とすれば
不可能ではないようにも思います。
土日出勤の公務員の時間外手当が必要になるかもしれませんが。


ひろしま美術館で
昨日から ぐりとぐら展 開催中です
初日に行ってきました。
おなじみの赤い帽子・青い帽子をかぶって
大きな卵といっしょに記念撮影できますよ。

140906_154627.jpg

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

支援物資受け入れ中止です

2014年09月6日

カープ、横浜に大勝で2位浮上、いいですね。
ヒースの加入、大きかったですねー、グッジョブです!
横浜スタジアムは、CS進出の期待がまだある、ということで
この土日はチケット完売状態なのだそうです。
横浜には悪いのですが、3タテでいきましょう。
私たちは優勝を目指すのみです。
今日の先発は大瀬良くん。
応援しましょう!

とはいえ、
昨日も夜の訪問診療が2軒、
そのあとレセプト作成・送信の作業をしましたので
テレビを見て応援する時間は全くない状況でした。
今日明日は少しでもテレビ応援が出来たらいいな、と思っています。


さて、
9月2日の当ブログで
被災地に送られても困る物、
の記事を御紹介しましたが、
今回の広島土砂災害でも支援物資の受け入れは中止となりました。


広島市災害ボランティア本部
2014年9月5日
http://hiroshimavc.jp/archives/1163

9/5 支援物資の受け入れ中止について

広島市の土砂災害について、お見舞いをいただき、ありがとうございます。
皆さまからいただきました多くの支援物資は、日々のボランティア活動に使わせていただいています。

これまで、数多くの支援物資をいただき、保管場所の確保や物資の整理のため、支援物資の受け入れを一旦中止させていただきます。
***


昨日の中国新聞の記事によりますと
やはり古着などが送り付けられることが多いようですし
なかには着払いで送ってくる人もいるそうです。
受取拒否するしかないですね。
「あなたに不要な物」は、「被災地でもゴミ」なんです。
被災地にゴミを送るのはやめましょう。

体を動かせる人は肉体労働ボランティアなどを、
直接の肉体労働が困難な人は義援金を寄付する
というのが いいんじゃないでしょうか。



カロリーの少ない間食として。
表記されている こんにゃく風わらびもち が正しいのか
わらびもち風こんにゃく が正しいのか
どっちでしょうかね?

P1070329.JPG

★新型インフルエンザ情報
中国ウイグルで初の死者、H7N9型
msn産経ニュース 2014.9.5 20:45
中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市の女性(66)が8月、鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)に感染して死亡した。中国当局から3日に通報を受けた台湾衛生当局が5日までに発表した。同自治区で感染や死亡が確認されたのは初めて。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140905/bdy14090520450009-n1.htm
エリアが広がっているのか、
たまたまなのか。
続報をウオッチしておきましょう。

テアと呼びましょう

2014年09月5日

カープ、巨人に3連敗とは、がっくりです。
1つは勝ちたかったですけどねえ。
でもまだ巨人3連戦は残っています。
これに全部勝てばいいわけです。
他のチームにとりこぼしせず
差をつめていくしかありません。
今日からの横浜、中日戦、全部勝ってしまいましょう。
今日の先発はヒース。応援しましょう!


さて、
昨日は創傷ケアセミナーin広島 に出席してきました。
じょくそう治療ガイドラインに準じた具体的治療を学ぶとともに
スキンテア という新しい概念・分類につき学びました。
今年の4月から、じょくそう治療に必要な物品の一部は
院外処方箋で発行できるようになっています。
講演:ガイドラインに基づいた局所ケア
実演:褥瘡モデルを使ったデモンストレーション

高齢者などでは
ちょっとした打撲で表皮が割れて
表皮剥離をきたすことがあります。
気づいたら傷が出来ていて、
ぶつけた記憶もないし原因もわからない、
というケースも少なくありません。
これを
スキンテア と呼ぶのですが
「スキンケア」と紛らわしいので
「テア」と呼びましょう、
ということに決まったそうです。
褥瘡の医療介護関係者、在宅医療の関係者には
今後普及してくる用語になるものと思われます。
我々の「共通言語」として
分類(5段階)を理解することも大事になってくるでしょう。
分類方法の簡単なポイントを学びました。

日本創傷・オストミー・失禁管理学会が
分類の日本語版をホームページに掲載しています。

日本創傷・オストミー・失禁管理学会
http://www.etwoc.org/index.html
トップページの左下のほうに
テアについて
日本語版STARスキンテア分類システム
といったリンクがあり、ここからダウンロードできます。

在宅医療に関連する医療・介護・福祉の方は
時間のある時に御覧になってください。


e-maのどあめ
夏場はアメはねっちょりしてしまうことがありますが
これはねっちょりしませんので気に入ってます。
常に往診用の車に積んでいます。

P1070759.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

内閣改造と厚生労働大臣

2014年09月4日

カープ、マエケンでの負けは痛いですね。
打線は連日2ケタ安打 打っているのですけど、2点じゃあね。
今日は福井投手。
3連敗はできません、応援しましょう!


さて、
毎回の内閣改造では厚生労働大臣には注目をしています。
今回は塩崎大臣。
日本医師会長は非常に友好的なコメントを出しております。
別な記事によると
経済的なものが起用の背景にあるのでは、ということです。

安倍内閣:アベノミクス推進で女性閣僚5人、厚労は改革派・塩崎氏
Bloomberg 9月3日(水)19時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000061-bloom_st-bus_all
厚生労働相には党政調会長代理として成長戦略策定に関わってきた塩崎恭久氏を起用。女性政策や厚労省が所管する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)改革などアベノミクスの推進をアピールする形となった。

安倍首相は3日、改造を受けた記者会見で今後の政権運営について「引き続き経済最優先で、デフレからの脱却をめざし、成長戦略の実行に全力を尽くす」と表明。

第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは3日のレポートで、新任閣僚で塩崎氏の名前を挙げ、「GPIFを強力に活用しようという意図を感じさせる」と指摘。
***一部引用


要するに
厚生労働省が管轄する年金積立金を
強力に活用してアベノミクスを推進しよう、という方向性ではないか、と。


大臣の記者会見発言は、
塩崎厚労相、年金積立金運用「分散投資進める」
日本経済新聞 2014/9/3 22:10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK03H36_T00C14A9000000/
塩崎恭久厚生労働相は3日の初閣議後の記者会見で、約120兆円の年金積立金の運用について、「国債の運用に偏っていたものを分散投資して、安全で効率的な運用をする」と述べた。

積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は厚生労働省が所管する組織で、今秋に新しい資産構成の目安を発表する。
***一部引用


厚生労働省が巨額な積立金の運用を管轄している、
ということで
医療・介護・福祉の専門家、というだけでは
厚労大臣はつとまりません、ということなのでしょう。


経済を専門とした人が大臣になった場合には
医療・介護・福祉の「給付の制限」という方向に
財務省と一体になって進んでいきそうな気もします。
かかりつけ医がゲートキーパーになる、という
「イギリス型の制限医療」導入の議論が本格的にはじまりそうです。
2014年4月の医療費改定では、少しですが
その方向に診療報酬がついておりまして、
(地域包括診療料、地域包括診療加算)、
今は医療現場からの反応をみている段階だとみております。


もみじまんじゅう などの詰め合わせ
こんな高級品もあるんですねえ

P1070762.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スギ花粉症舌下免疫療法その2

2014年09月3日

カープ、巨人戦初戦、痛かったですね。
出だしがよかったようですし、
杉内も5回で100球以上と、調子は良くはなかったようで
打線も16安打(巨人より多い)でしたのにね。
私はラジオを聞き始めたのは、追加点を入れられた場面から。
その後、2点かえして2点差、走者2人で打者梵、
一打出れば同点、という場面で
なんとラジオの電池切れ。
お風呂でも聞ける防水ラジオだったので
ドライバーでネジをはずしてふたを開けなければ電池交換ができない代物。
電池を入れ替えた時にはカープの攻撃は終わっていました。
残念!
今日はマエケンです。応援しましょう!


さて、
スギ花粉症舌下免疫療法の続報です。
発売日が決まりました、10月8日です。
当院では、電子カルテに薬剤を登録する必要がありますので
10月15日開始を予定しています。
御了承お願いいたします。
取扱い開始時には、当ブログでまたお知らせいたします。

鳥居薬品ホームページ プレスリリース2014年9月2日
http://www.torii.co.jp/release/2014/140902.html

なお、
この治療法は、患者さん側の理解が必要です。
誰でも受けられる治療法ではありませんし、
場合によっては命にかかわる副作用もおこりうる治療法です。
理解できない人は受けるべき治療法ではないことを
御理解ください。
当ブログが読める方(インターネット環境にある方)は、
最低限の知識は、インターネットで取得してください。
上記、製薬会社のホームページなど 情報は出ています。
すでに診療時間が終わった夜中に医療機関に電話してきて、
「おたくで この治療法受けられますか?
健康保険がききますか?」
など 聞いてくるような人は
この治療は受けない方が お互いの身のためです。
厳しいようですが
説明が理解できないような人・指示が守れそうにないと思われる人には、
当院ではこの治療は施行しませんので
御了承ください。
「死ぬかもしれない治療法だ」、という認識を持ってください。
よろしくお願い申し上げます。

鳥居薬品ホームページには、以下のように書かれています。
***
特に舌下減感作療法は、患者さんが自宅で毎日服薬を続ける治療であるため、起こりうる副作用や その際の対応も含め、患者さんご自身の治療法に関する十分なご理解が重要になります。
当社では、減感作療法に関する正確な情報の普及のため、一般向け情報提供ウェブサイトを開設しております。
***


対象者:12歳以上の小児および成人。
(注:当院では未成年者には対応しません。
 成人のみに限定させていただきます。)

使用方法:ごく少量から開始し、2週間かけて維持量に増量します。
 維持量で3-5年、治療を維持します。
1日1回舌下に滴下し,2分間保持した後飲み込み,その後5分はうがいや飲食を控えること。

初回治療についての特別な注意:
 初回治療では、アナフィラキシーショックが生じる危険性があるため
 特別な注意点があります。
・初回治療後 最低30分間は医療機関内にいて状態が確認できること。
(=診療終了時刻の少なくとも1時間前には来院してください。
 その後の初診来院には対応できません。
 当院の場合、院外処方箋を発行しますので、
 処方箋を薬局に持参して薬を当院に持ち帰っていただき、
 そこで初回内服していただいて、院内観察となります。
 薬局での手続き時間等を勘案すると、終業1時間前が限界です。)
・スギ花粉の飛散時期には、新たな開始が出来ません。
(=実質上、1月から5月は開始ができません。)

対象とならない方
・重度の気管支喘息患者
・悪性腫瘍、または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患(たとえば自己免疫性疾患など)

維持期についての注意:
 ・連日服用することが必要です。
   維持期の1日薬価は100.8円です。
 ・新発売後 1年間は2週間分しか処方できません。
 ・治療が継続できず、間隔が空いてしまっての再開の場合には
  アナフィラキシーをおこす危険性がありますので
  初回治療からやりなおしとなります。
  院内での30分間の観察も必要です。
つまり、
当面の対象は2週間ごとに医療機関を受診できる方に限られます。
なお、
診察を受けないで、家族や知人が薬だけを受け取りに来る、
というのは法律等で禁止されています。
==無診療投薬の禁止==
かならず本人が診察に来ることが条件となります。
当院では、「薬だけください」には対応しておりません。
通いやすい、近隣の医療機関で受けるようにしてください。

このように
少なくとも3年間、
きちんと(2週間ごとに)通院できる人、
だけが対象となる治療方法です。
しばしば薬の飲み忘れがおこる人は
本治療法は推奨できません。


繰り返しますが
本治療法は、
「アレルギーをおこしている物質を体内に入れる」、
という治療法です。
アナフィラキシーという「命にかかわる事態がおこる危険性のある治療法」だ、
ということを十分に御理解ください。
使用方法、連日の服用・定期的な通院、
副作用発生時の対応などが理解できない人は
この治療法を受けないでください。
命にかかわります。




最近食べたお菓子
源吉兆庵 福渡せんべい

P1070769.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

豪雨災害から身を守る

2014年09月2日

カープ、今日の先発は野村投手です。
応援しましょう!

当院は9月1日で クリニック開設7年目にはいりました。
みなさまのおかげです、ありがとうございます。
いろいろ見えてきたもの、考えていることがあります。
今年は地力をつけ、足元を固める方向で考えています。
次の飛躍につなげるために。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、
NHKでは
豪雨から中山間地をどう守るのか
~山口・島根からの報告~
という特別番組を放送するそうです。

去年、そして今年の夏と中国地方は大規模な豪雨災害に見舞われた。その中で、課題として浮かび上がってきたのが中山間地の豪雨対策だ。高齢化に拍車がかかる中で、従来の防災では住民の安全を守りきれない局面が出ているのだ。さらに中国地方は全国有数の土砂災害危険箇所を抱えている。どうすれば命を守ることができるのか。山口と島根では住民たちや行政が、去年夏の豪雨を教訓に、防災体制の見直しに乗り出した。自主防災の徹底に乗り出した住民や、早期予報に挑む行政の最前線に密着し、凶暴性を増す豪雨災害から身を守る術を探る。
総合9月5日(金)午後7:30~7:55
<中国地方向け>
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/face/index.html
住み慣れた家に住み続けたい、
という人は多いでしょうが、
高齢者だけでは危険場所の警戒・見回りなども出来なくなるでしょう。
危険な箇所であり、
個別に、あるいは集落ごと孤立化する可能性のある場所ならば
周辺エリアの安全な地に移住するしかないのかな、
などと思っていたりします。
番組を見てみたいと思います。



以下は、東北震災でのことですが
被災地に物を送る、というのは
ちょっとは考えた方がいいと思われます。
被災初期(1日目、2日目)は
衣服、水食料、毛布・寝具類など不足するかもしれませんが
その後は充足してきます。
とくに 古着 は、ぞうきんにするしか使い道はありません。
服の生地等によっては、ぞうきんにならないものもあります。
捨てるしかありません。
被災地にゴミを送るな、ということです。



「被災地いらなかった物」が話題
web R25 11月8日(金)7時0分配信
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20131107-00033070-r25
様々な品があがっているが、特に「いらなかった」という声が多かったのは古着、サプリ・薬類、千羽鶴・寄せ書きだ。
***


この記事元になっているのは
togetherというサイトのようです。
#被災地いらなかった物リスト  まとめ
http://togetter.com/li/585312

今回の土砂災害のものではなく
東北大震災のときの経験をまとめたものです。

義援金をおくる、というのが
いちばんいいのではないでしょうか。



ピオーネはおいしいですね。
ピオーネジャムもおいしいです。

P1070221.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

9月に首位争いできる幸せ

2014年09月1日

カープ、中日に3連勝、いいですね!
横浜もがんばって巨人に勝ち越してくれており
巨人とのゲーム差が1となりました。
明日からの巨人3連戦、
カープが2勝1敗ならば
巨人と勝ち数・負け数が全く同じで並びます。
同率首位。
9月にはいって首位争いができる幸せ。
応援しましょう!

好調横浜は、3位阪神と現在5.5ゲーム差ですが
今節は横浜阪神の直接対決です。
横浜が3連勝すれば
クライマックス進出もまだ期待できますね。
横浜ファンも応援に力がはいることでしょうね。


先日は県病院の緩和ケア病棟にお見舞いに行ってきました。
病状が少し安定してきたので
もしかしたら一度退院し在宅療養に戻れるかもしれない、
ということで 
担当医師と画像や血液検査の情報をみながら相談もおこないました。
緩和ケア病棟に入院したら もう出られない、
なんていうことはありません。
調子みながら外出・外泊、いったん退院、
なんていうことも可能です。

県病院には、
顔見知りの医師もたくさんおられます。
先輩の先生に声かけられ、
先生マラソン走っているの?42km、すごいねえ!
って。
いやいや、
42kmをずっと走り続けるわけではありません。
大きな大会では給水所は5kmごとに設置されています。
2.5kmごとに設置されている大会もあります。
私は給水所ごとに立ち止まって水を飲むことにしておりますので
一度に走る距離は5km以下なんですよ。
5km走って、水飲んで歩く。
また5km走って、水飲んで歩く。
その繰り返しなんです。
2.5kmごとに給水所が設置されている大会では
2.5km走って、水飲んで歩く、
これを約20回繰り返すわけです。
2.5km走るだけなら 出来そうでしょ。


最近食パンに塗っているジャム

P1070224.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い60 退院時カンファレンスに本人が出席したIさん

2014年08月31日

カープ、2位浮上、いいですね!
ワンチャンスを生かしての勝利でしたね。
相手を3安打におさえたヒース投手、
直球に力があるそうなので楽しみですね。
先発投手が1枚増えたので戸田投手をリリーフに回せたのが
ヒース加入の一番大きなメリットかもしれません。
リリーフ陣はそろって無安打に抑えきっています、すばらしい!
4番外人さんは昨日も4打席・無安打・2三振です。
2軍落ちでよろしい。
今日の先発はバリントン。
今日も勝って、9月はじめの巨人3連戦で「首位奪還」
という戦いにしたいですね。
応援しましょう!!


さて、毎月最終日曜日は心に残る出会いです。
Iさんは84歳。
膀胱癌が肝臓やリンパ節に転移し
体のあちこちに痛みが出てきていました。
入院治療で痛みが落ち着いたので
家に帰れるのは今しかない、ということで
急きょ退院前カンファレンスが開催されることになりました。
そのカンファレンスで私たちのはじめての出会いです。
御本人が車いすでカンファレンスに参加され、しっかりと 退院希望を表明されました。
本人が退院前カンファレンスに出席されることも多くなっています。
今後の見込み、予想される事態などについて、
本人にも隠すことなく伝えられ
Iさんの御希望に沿って在宅チームの予定が立てられました。

痛みはオピオイドの貼り薬で何とかコントロール出来ていましたが
便秘の副作用が出ていました。
また食欲不振があり、
食欲増進のために投与されたステロイド薬で糖尿病が悪化していました。
そのため糖尿病薬も出ており、
痛み・便秘・食事量などの管理が必要なことがわかりました。
訪問診療、訪問看護の予定を打ち合わせして
さっそく翌日退院、御自宅への訪問診療開始です。

御自宅に行ってみると
薬の管理は昔から自分でされていたようで
昔の薬もカゴのなかにたくさんありました。
どれが現在の薬か、わからなくなってはいけないので
古い薬は思い切って全部処分です。
訪問薬局の薬剤師にお願いして、薬は一包化して
お薬カレンダーを利用することで
薬を飲み間違えないようにしてもらいました。
(それでも時々、昔の痛み止めが出てきたので飲んだ、
なんていうこともありました。)

その後、ときどき突発的に痛みが悪化したり
急に食欲が落ちたりすることがあり、
何度か往診もおこないました。
水分も飲めなくなることがあり
その時は点滴すれば少し楽になることもありました。
なぜだか急に耳が聞こえにくくなることがあり
耳鼻科医師の往診をお願いしたこともありました。
こうしてみんなでIさんを支えていきます。

急速に衰弱はすすみました。
ほとんど食べたり飲んだり、体を動かすことも出来なくなりました。
身の回りの世話をしている奥さんにも疲れが目立つようになりました。
その様子をみて、御本人が、また入院したい、と意思表示されましたので
元の病院に連絡し、再入院となりました。

Iさんは、その2週間後に亡くなられました。

家ですごせた時間は3週間足らずでした。
Iさん、家で少しでもすごせて よかったですね。
私たちもこうした経験を積み重ねて
今日退院したい、
明日帰りたい、
という御希望にも対応できる力をつけてきていますよ。


最近飲んだビール
プレミアムモルツの黒
ふだん自分ではビールは買いません。
お中元でいろいろな種類の詰め合わせをいただくことがあります。
こんなのもあるんですね。

P1070218.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スギ花粉症舌下免疫療法

2014年08月30日

カープ、昨夜は勝ってよかったですね。
テレビで赤松選手の見事なバックホームを見て
これで勝った!と思ったのですが、
中日もなかなか簡単には勝たせてくれません。
勝利に貢献したのは守備で魅せた赤松選手、
最終の勝ち越し点につながる3塁打の天谷選手、
総力戦の中ですが、この2名の名前は挙がるでしょう。
二人ともマツダスタジアムでホームラン打球をもぎとった「忍者」です。
カープに必要なのは、こういった俊足・好守・強肩タイプの選手です。
勝った試合だからいいようなものの、
チームの足をひっぱっていたのは4番外人。
4打席3三振です。
まったく打てる気がしません。
起用する状況にない、と思います。
調子のよい選手を起用すればいいのですが・・・。
今日はヒース。
どういう投球をみせてくれるか、楽しみですね。
応援しましょう!

さて、
スギ花粉症に対する舌下免疫療法薬「シダトレン(R)」ですが、
今週 薬価が決まり、
いよいよ発売に向けて動き始めるそうです。
本剤は、
アレルギー疾患に対する減感作療法の薬です。
いくつか条件がありますので
少しずつお知らせしておきます。

・舌下免疫療法についての「講習」を終えた医師しか処方できません。
 講習は、学会会場などで開催される「講習会」と
 講習会受講後におこなわれる「e-ラーニング」から構成されています。
 当方は必要な講習受講はすべて終了しており
 処方可能です。

・スギ花粉症であると確認されていること
 減感作療法というのは、
 原因となっている物質を少しずつ継続的に体内に取り込ませることにより
 体の反応を弱くしていく、というものです。
 「体を慣らしていく」というイメージです。
 ですから、スギ花粉症でない人には効果ありません。
 「たぶんスギ花粉症だと思う」という程度の確かさでは
 この治療法は適用されません。
 確実にスギのアレルギーがある、という証拠が必要です。

続報については、当ブログでまたお知らせいたします。
治療法の詳細については、当院ホームページへの掲載を予定しております。
スギ花粉症舌下免疫療法を受けてみたい、とお考えの方は
今の段階では「スギ花粉症であること」の検査を受けておくことをおすすめします。
血液検査で、IgE抗体を測定します。
結果が出るまで約1週間かかります。



最近飲んだビール

P1070763.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

うつ病に注意。早めの相談を

2014年08月29日

カープ、マエケンでの負けは痛いですね。
巨人と再び3ゲームになってしまいました。
来月初めの巨人3連戦が大きなヤマですね。
ところで
試合を見ていた我が家の家族の意見の総意。
いかにマエケンとはいえ、
前回は140球を投げています。
中5日とか4日とか、ムチを入れるにしては
前回の投球数を考えてやるべきだ、と。
マエケンに「行けるか?」と聞けば、行けます行きますと答えるでしょうけれど。
今節は、上位チーム同士の直接対決はなく、
上位 対 下位チームの対戦です。
取りこぼさず、着実に勝って行きましょう。
今日の先発は大瀬良くん。
応援しましょう!


昨夜は私は
広島こころとからだの健康勉強会に出席してきました。
講演:プライマリケアで診るうつ、
   診てはいけないうつ
講師:宇品メンタルクリニック 山本修 先生

避難所を巡回するDPATチームに
精神科の開業医の先生方も協力しているそうです。
御苦労さまです。
よろしくお願いいたします。

要点
自殺者はようやく減少に転じ、3万人を下回りました。
自殺というと、若い人に多いようなイメージの方がおられるかもしれませんが、
男性に多い、
60歳以上に多い、次に多いのは50歳代。
つまり、自殺の大半は中高年齢層です。
自殺の背景には、必ず精神科的疾患があります。
うつ病、アルコール・薬物依存、などが多い。
何も精神科的疾患の背景のない自殺は たった2%しかありません。
ところが
自殺者の半数以上は 精神科の受診歴・治療歴がありません。

うつ病の様子がみられていないかどうか、
飲酒量が増えていないか、
聞き取りが非常に重要です。

医師や支援者に早めの相談をしてください。
できれば精神科医師を早めに受診してください。
いのちの電話082-221-4343
こころの電話相談082-892-9090
なども活用して下さい。
死にたい、などと口にする人がいれば、
こうした相談電話窓口があることも教えてあげてください。

このほか
薬の特徴と使い分け、
専門医に紹介すべきケース、
広島うつ病診療ネットワーク、
などについて教えていただきました。
「広島発」の研究結果が報告される日も近いかも。


高齢者には、うつ病も多いし、認知症とまぎらわしいケースも多い。
緩和ケア領域でいうならば
癌による体調不良などで うつ病となる人も多いです。
緩和ケアに従事する医療者、
認知症など高齢者医療に従事する医療者には
うつ病の基本的な知識は欠かせないです。
新しい薬も出てきていますし
しっかり勉強することが必要です。


UN DEUX の フルーツワッフル

P1080351.JPG

★新型インフルエンザ情報
デング熱を媒介しているのは蚊です。
代々木公園で刺されたのではないか、ということで
立ち入り禁止にして駆除作業をしたそうです。
蚊に刺されないようにする、ということが
大事な世の中になってきました。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)