ブログ

おしい!カープ

2012年03月31日

おしい!広島県
http://www.oc-h.jp/
というのにならって
昨日の開幕試合はおしい!カープ と言いたいところだけど。

実態は
夜のスポーツニュースで
開幕戦から大記録か??
・巨人ノーヒットノーランか?
・カープ完全試合か?
というくくりになって紹介されたくらい、
完敗なのが本当のところです。

ま、
4安打打って、2点取った。あの巨人は0点だ。
良しとしましょう。
梵、前田智徳も栗原も打った。
堂林、中崎も開幕戦デビューをした。
岸本は今年もやってくれそうだ。
今年は期待できそうです。

でも、今年も外人野手は不要ですね、どうやら。
ニックより丸・岩本・赤松・天谷に期待したいのですけれど
赤松天谷はベンチにすら入っていませんね・・・
う~ん・・・。

「おしい!カープ」 から
一歩すすんで 「おいしい!カープ」 になることを期待して
今シーズンも応援しましょう!
球場にも行きましょうね!!

今週の花 ボケ咲きました
a boke.jpg
★インフルエンザ情報
広島県の警報は解除されました。
広島市医師会のインフルエンザ患者登録速報も終了しました。
でも新潟ではインフルエンザで死亡者が出ています。
新学期がはじまったら、また要注意です。

カープ開幕を楽しみにする90代のおばあちゃんたち

2012年03月30日

ここでは親しみを込めて、
あえて おばあちゃん と呼ばせていただきます。

Iさんは90歳。
難聴があり、自分のペースで何でもやっている人です。
もともと骨粗鬆症で腰椎圧迫骨折がありましたが
昨年転倒し、ついに大腿骨頸部骨折をおこしてしまいました。
そのまま手術→寝たきり→施設へ入所→誤嚥性肺炎で死亡、
という経過となる人も多いのですが
ここでIさんは生命力を発揮します。
これまでどおり、何でも自分で、自分のペースでやろうとがんばるものですから
どんどん動けるようになりました。
そうして、ついにリハビリ病院を経て自宅に戻ることが出来ました。
でも、さすがに自宅の外を歩くところまでは回復しません。
動けるのは自宅の中だけです。
毎週、訪問診療で骨の注射をしていますが、
楽しみはカープだけじゃ、
早う開幕せんかいのう、
と最近はこの話題ばかりです。
耳が遠いのでテレビの画面にくぎ付けになるのでしょうね。

Mさんは92歳。
やはり骨粗鬆症で胸椎の圧迫骨折。
起き上がるのも痛く、寝たきりとなっていました。
そのため同じように訪問診療で週1回の注射をすることになり
当院が担当することになったのですが、
自宅におうかがいしてみると
ベッドの周りは前田智徳の写真がいっぱい・・・。
カープカレンダーなど、前田のページが切り取ってあって
前を見ても、右を見ても、左を見ても 前田、前田、前田。
前田のファンなんですね、と声をかけると、ニヤリ。
わかる?
そりゃ、わかりますとも。

Mさん、
痛みが軽くなって、車いすに1時間でも座れるようになったら
マツダスタジアムに行って
一緒に前田を応援しましょう。
それを治療の目標にしましょうね。

そういうわけで
家から一歩も出られないおばあちゃんたちが
開幕を楽しみに楽しみに待っていました。
おばあちゃんたちをがっかりさせないように、
今年こそカープ、がんばって! しっかり頼みますよ!!

骨骨亭の中華そば、ふつう。
昨年から自家製麺に代わっていて、太麺です。
広島の人間は細麺に慣れているので
太麺では客が減ってしまうのではないかと思います。
オペラはだしのゲン のあとで骨骨亭に来た客は
私たち夫婦2名だけだったですから。
P1160185.JPG
★インフルエンザ情報
広島県のインフルエンザ警報は、そろそろ解除されそうです。

永久アイラインはダメよ

2012年03月29日

在宅でみている患者の中に
脳動脈瘤のある人もいます。
時々(数年に一度)、MRI検査で大きさを追跡しています。
来月、県立広島病院でのMRI予約を取りました。

脳MRI検査は、
脳血管疾患(とくに脳梗塞)、脳動脈瘤、脳腫瘍、癌の脳転移
について すばらしい威力を発揮します。
脳CTとは比べ物にならない情報量なのです。
とくに癌診療では脳転移の有無を判断する必要がありますので
脳MRIは欠かせない検査です。
CTではわからない非常に小さな脳転移まで検出することができます。

ところが
MRI検査を全員が受けられるわけではありません。
MRIを受けられない人/受けられない条件があるのです。

有名なところでは
心臓ペースメーカーを装着している人は
MRI検査は受けることができません。
強力な磁場で機械が狂ってしまうのですね。

で、
永久アイラインですが、
県立広島病院のMRI申し込み用紙に明記してありました。
MRI検査を受けることができません。
Wikipediaから一部引用すると
「入れ墨、一部の貼付薬も、上記の化粧と同様に磁性体を含んでいた場合、熱を持ち熱傷を引き起こすことがある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%B1%E9%B3%B4%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%B3%95
そう、
永久アイラインは、入れ墨そのものなんです。

今や、2人に1人が癌になり
3人に1人が癌で死亡する時代です。
こんな時代にMRIを受けられない、という不利益!!!

自分だけは癌にならない、と思っているかもしれませんが、
2人にひとりは癌になるのです。
そして、癌の診療にMRIは欠かせない検査なのです。
そのMRI検査を受けられなくなる永久アイライン、
これは受けるべき処置ではありません。
永久アイラインで得られるメリットと
今後 大事な検査を受けられなくなるというデメリット、
事前によく比較して 考えておくことが必要です。

癌診療の立場から、お願いします。
永久アイラインは受けないようにしてください。
あとで必ず後悔する時が来ますから。

骨骨亭のラーメンは3種類。
こってり、ふつう、さっぱり。
食べログ
http://r.tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34003739/
価格も違います。こってりが高いです。
写真は、こってり。
P1160180.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

いのちを守る森づくり

2012年03月28日

震災のがれきが復興の妨げになるというのであれば
全国に分散して引き受ける必要があるかもしれません。
しかし、運搬にもお金がかかります。
運搬の途中で小さいゴミは飛散してしまいます。
費用面でも環境面でも、遠距離運搬方式にはムダが多い。
ゴミは現地で処理するのが大原則なのです。

今月号の「子供の科学」を読んでいると
がれき処理について
いのちを守る300キロの森づくり(宮脇 昭)
という
被災地の防潮林・防潮堤作りの提言が紹介されていました。
昨年の、かなり早い段階で提案されたもののようですが、
恥ずかしながら、子供の科学を読むまで知りませんでした。
日本宇宙少年団広島分団 分団長をしていますので
「子供の科学」は時々読んでいるのです。

今回の震災では、
「万里の長城」と呼ばれた高いコンクリートの堤防でも
津波は乗り越えていき、堤防は壊れました。
現地の再生に向けて
「コンクリートで もっと高い、もっと大きな堤防を作る」、
という作戦はとるべきではないと思います。
田老地区の防潮堤、さらに高くして再建へ
Yahooニュース2011年10月19日17時27分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20111019-OYT1T00726.htm

どんなに高く大きな構造物を作っても
いずれは劣化し大きな地震と津波で破壊されてしまいます。
コンクリートでは人命は守れない、
というのが今回の教訓の1つでもあります。

宮脇昭 先生の提言内容は
被災地の海岸沿いにがれきを埋め、
その上に高く盛り土をし
植林をして防潮林・防潮堤にしよう、というものです。
これだと、がれきは現地で処理が出来ます。
コンクリートの巨大構造物を作る必要もありません。
木は大きくなり、大きな木は根を深く張ってくれます。
樹木は世代交代し、何十年どころか何百年にもわたる防災設備となります。

それに、
コンクリートで隔絶された海岸線よりも
樹木のある海岸で遊びたいですよね。
どっちが楽しいか美しいか、言うまでもありません。

YOU tubeにも出ています。
いのちを守る300キロの森づくり 約4分間。
http://www.youtube.com/watch?v=gDOEs2_ONGM

「子供の科学」に載りましたので
今では多くの子供が この方式を知ったことになります。
まあ、
盛り土の土はどこから持ってくるのか、
とか
せっかくの土が流出しないよう沖合に消波ブロックのようなものを
設置する必要性があるのではないか、
とか
つっこみどころはありますが。
これについて、子供の科学には、消波ブロックについても
新しい理論・形状のものが紹介されておりました。
みなさん、うかうかしていると小学生に知識で負けてしまいますよ。

そういうわけで
私は被災地のがれき受け入れについては反対です。
被災地のがれきは、現地で処理できる方法をとるべきだ、と考えます。

土をどこから持ってくるか、に関してついでに述べておくと、
私は今回の津波到達地域に住宅を再建すべきではないと思っています。
同規模の震災は必ずまたやってくる。
少なくとも今回の津波が及ばなかった高台に集落を作るべきと考えます。
田老地区でも8割が高台移転を希望しているという記事もありました。
もし水産業など海、海岸近くに仕事がある人は
高台の集落から海に出勤してもらえばよいのです。
海岸近くには、避難できる大型ビルは1棟建築します。
10階建て以上で屋上はヘリポートに出来る広さ。
5階以下はふだんは駐車場か会議室程度の利用として
6階以上が非常用物資集積場と避難場所。
地震があったり津波のおそれがある時には
高台まで逃げる時間のない人がこの建物に避難する、
という避難ビルを海岸近くに1か所は作る必要はあるでしょう。
高台を切り開くことで土砂は大量に出ます。
これを盛り土に利用すればよいのです。

放射能汚染がれき、除染のことについては、また次に。

アステールで オペラはだしのゲン を見た帰り、
骨骨亭で夕食。
ギョーザとビールは定番です。
P1160182.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

減思力(げんしりょく)

2012年03月27日

黄砂、
予報を見る限りでは
次の大きな飛来は30日頃になりそうですね。
その数日後にも来そうです。
気が抜けませんね、しっかりマスクしておきましょう。

さて
福島大学の有志が
放射線と被ばくの問題を考えるための副読本
というものを作り公開しました。
サブタイトルは
“減思力(げんしりょく)”を防ぎ、判断力・批判力を育むために
https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a067/FGF/FukushimaUniv_RadiationText_PDF.pdf

減思力(げんしりょく)というのは
言いえて妙ですね。

これまでは学校の副読本などで
原発は安全だ、心配ない、
という路線の教育のみが行われてきました。
「安全であると信じたい」ということと
安全かどうか考えよう、ということは違います。
安全神話にとらわれるのは、思考力があるとは言えません。

逆に
放射線怖い怖い、と
必要以上に怖がったり、
ゼロリスクを求めるのも正しい対応とは言えません。

原発関連では、多くの書籍が出版されています。
買えば1000円なり1500円かかります。
今回発表された副読本はインターネットに公開され無料ですので
ぜひお読みください。
そして
原発がれきの処分方法はどうすればいいのか、
原発は今のままで存続が必要なのか、
とくに上関原発を今さら建設する必要性があるのか、
原発以外の発電方法を普及させればいいのではないか、
(風力発電も地熱発電もソーラーも日本の技術は世界トップレベル)
などなど、
もっと考えてみませんか。

そごうレストラン街のフレンチ オオモト
http://www.french-oomoto.com/
最後はコーヒー。紅茶も選べます。
私たちが行った日は、ほぼ満席でした。
予約して行った方がいいようです。
P1020967.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

黄砂到来

2012年03月26日

ニュースでは九州山口に24日黄砂観測、とのことですが
別な情報では東広島でも
車が茶色くなったそうです。
黄砂到来ですね。

九州・沖縄・山口で黄砂…今年初
読売新聞 3月24日(土)19時52分配信
九州・沖縄、山口で24日、今年初の黄砂が観測された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120324-00000567-yom-soci

喘息のある人は
黄砂情報に注意しましょう。
マスクをしっかり装着すること、
不要な外出はしないこと、
黄砂が予測される時にはステロイド吸入中の人は少し増やしておきましょう。

運動したい場合は屋内で。
私は先日ベイシティ宇品に行ったのですが、
なんかスポーツオーソリティが呼んでいる気がしました。
アディダス、上級者向けの靴の試着会を31・31・4月1日に開催するそうです。
上級者(km4分の走者)はぜひ御参加ください。
今ではどのランニングシューズも
kmあたり4分、5分、6分、ファンラン等と
その商品に適合する推奨走力が表示されています。

で、靴を見ていたのですが、
アンダーアーマーの靴の新製品に一目ぼれ。
サイズの合うものを購入しました。
アンダーアーマーは若者向けのスポーツ下着・Tシャツなどを
おもに作っている会社なのですが
靴も出しているのですね。
もちろん6分用です。
ミズノなどにくらべ土踏まずがかなり高く作られています。
靴の中で足は安定しフィット感はかなりよいですが、
長距離になったときに土踏まずが高いことが吉と出るか凶と出るか、です。

これで室内用の運動靴が2足になりました。
2足を交代しながら使用することができます。
黄砂に弱い方、黄砂の季節が完全に終わるまで、
室内走に徹しましょう。
a kutu.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い31 直腸癌のTさん

2012年03月25日

昨日はオペラ はだしのゲン を見に行きました。
最初に中沢啓治さんのメッセージが流れました。
会場でごあいさつを聞きたかったのですが残念でした。
昨日は満席近かったと思います。(後ろの席の状況はわかりません)
河野先生もお見えでしたよ。
本日も公演あります、
空席情報は、ぜひお問い合わせください。

さて、
毎月最終日曜日は心に残る出会いを御紹介しています。

Tさんは62歳。
直腸癌の手術を受けたのですが、切除不能で
ストーマ(人工肛門)を作るのみで手術を終了していました。
その後も通院で抗がん剤治療をおこないましたが、
いずれの薬も効果があまりみられません。
抗がん剤点滴の2日後くらいから食欲がガクッと落ちるため
当院に訪問診療/在宅緩和ケアの依頼がありました。
私たちのはじめての出会いです。

抗がん剤による吐き気に対して、
今では、よい注射薬・内服薬が出ています。
そのため、吐き気はだいぶ抑えられるようになりました。
しかし、引き続く食欲不振に対しては
あまりよい薬がないのが現状です。
食べ物を工夫したり、漢方薬やステロイド薬を試みたりします。
Tさんには病院から臨時ステロイド薬が処方されていましたが
副作用を恐れてほとんど使用されず、がまんされていましたので
短期の服用なら問題ありませんよ、と説明し
服用を促したりしてきました。
食事についてはシャーベットやアイス、
ゼリーなどを工夫したりしてきました。
それでも抗がん剤治療を繰り返すたびに
体重が次第に減っていきました。

ある夜、電話が鳴りました。
これまでにない強い痛みで
臨時のオピオイド(麻薬)を使用してもおさまらない、
けいれんも起こしている、とのことです。
往診依頼だったのですが、
けいれんをしているとなると話は別です。
けいれんは急いで止める必要があります。
けいれんを止めるためには注射か坐薬を使用しないといけません。

このためすぐに救急車で病院を受診していただき、
Tさんは入院となりました。

在宅で診ていくうえで、
先を予測する、ということがとても大事です。
吐き気のときはこれ、
熱の時はこれ、
便秘のときはこれ、
というように、
想定される薬は少しずつ事前に処方し持っておいていただくと
イザという時にあわてなくてすみます。
脳転移のある場合や、経過中に一度でもけいれんのあった方には
けいれん薬(座薬)も出しておきますが
そうでなければ けいれん薬は普通は用意しない薬です。

いずれにしても、けいれんをおこすというのは非常に悪い徴候です。
Tさんは退院することなく2週間後に亡くなられました。

どこまで想定し、どこまでの薬を事前に出しておくか、は
むずかしい問題なのですが、
もし在宅医が「この薬を念のため出しておきましょうか?」
と提案した場合には
ぜひそれを受け入れてください。
今そんな徴候は全くないから、とか
薬代が発生するから、といって
予備・臨時用の薬はイラナイと言われる方もあるのですが
イザという時に困ることがありますので。

抗けいれん薬を事前に予備で出しておくべきか、
というのは宿題にして考えたいと思います。
(けいれん薬を臨時で使用することは
ほんとうにめったにない事なのです)。

そごうレストラン街 フレンチオオモト
デザート。あれも、これも、おいしいです。
P1020970.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ソーシャルワーカーへの朗報

2012年03月24日 ,

黄砂、本日は九州全域にやってきますね。
広島は黄砂予測エリアからぎりぎりはずれるようですが
風向き次第では少し来るかもしれません。
黄砂に弱い人、本日は確実にマスクしましょう。
気象庁黄砂情報は当ブログ右上のリンクを御利用ください。

さて、
3月21日・22日と2日連続で
診療報酬改定の説明会に出席してきました。
とくに22日は中国四国厚生局の主催で
出席をとる会なので ほぼ義務といえる会でした。
今月中にあと1回、診療報酬改定の説明会に出る予定です。

4月からの診療報酬・介護報酬の同時改定で
おそらく引く手あまたになる職種があります。
それは
医療ソーシャルワーカー、
国家資格としては社会福祉士といわれる人たちです。

今回の診療報酬改定では一昨日の当ブログで書きましたように
2025年を見据えて方向性を示しています。
団塊世代が75歳になり病気がちになってきますので
このままだと病院はパンクしてしまうのです。

病院の数や病院のベッド数は今より増えることはありません。
では、どうするか。
入院期間を短くするしかありません。

急性期病院は急性期医療に特化していきます。
急性期医療(約2週間)が終わった段階で、患者は「次の場所」に
移っていくことが求められます。
次の場所とは、
自宅に戻ることだったり、
回復期リハビリ病院や老人施設にうつることを意味します。

入院治療をするくらいですから、何らかの障害はあります。
障害がある段階で自宅に戻るためには
介護保険や介護支援の設備(介護ベッドなど)の手配、
訪問医師や訪問看護、ヘルパーの手配などが必要になります。
施設にはいる場合もありますので、
どこにどんな施設があるのか、
どの施設はどの分野を得意としているのか
(例:施設Aは脳卒中リハビリが得意、
施設Bには言語聴覚士がいる、など)
という知識を持っていることも必要です。
身体障害や特定疾患の制度など、
医療費についての救済手段も熟知し活用していくことが必要となります。

そこで、
急性期病院に医療ソーシャルワーカーを配置すれば
退院の調整(退院や転院、入所)が円滑にすすみます。
ですから
医療ソーシャルワーカーを配置している病院には
高い報酬が用意されることになったのが今回の改定です。

これまで、
医療相談室などに医療ソーシャルワーカーを配置していても
病院にとってお金(収入)にはなりませんでした。
人件費は、病院の持ち出しといえる状況だったのです。
そこに、人件費が出る仕組みを用意しましたよ、ということなのです。
これからは、医療ソーシャルワーカーを配置している病院のほうが
収益があがる仕組みになるのです。
とくに大きな病院では、病棟ごとに配置する時代になります。
ですから、
ソーシャルワーカーのみなさん、
大きな病院に就職できるチャンスが来ましたよ。
場合によっては、公務員になれるかもしれません。
求人情報にアンテナを張っておいたらいいですよ、
大きな病院では10人単位の求人が生じるかもしれません。

これからは
入院後1週間しないうちに
「退院したらどうされますか?
家に帰りますか?それとも他に行きますか?」
と聞かれることが当たり前になってきます。
それを担当するのが医療ソーシャルワーカーです。
でも、
患者や家族から
「こんな状態なのに退院しろ、ヨソへ行け、と言うんですか!?」
という苦情を直接ぶつけられる
精神的にしんどい部署ということになるでしょうね。

当院が応募した国のモデル事業、
採否の発表は5月です。
もし採用になったら、
医療ソーシャルワーカーを1名雇用することになります。
在宅医療の現場で働きたい人、
当ブログでも求人情報を流すと思いますので
よろしくお願いします。
常勤/非常勤は希望次第、
ただし1年間の期限付き雇用となります。

今週の花 ボケ、つばき
a boketubaki.jpg
★インフルエンザ情報
春休みになったので、学級学年閉鎖という話はなくなっています。

オペラはだしのゲン

2012年03月23日

野薔薇座オペラ はだしのゲン
今週土日の公演です。
3月24日(土)開場18時 開演18:30
3月25日(日)開場14:30 開演15時
会場はアステールプラザ大ホール。

料金はS席7000円、A席6000円、自由席5000円、
学生席3000円、小人席2000円です。
まだ席はあるのではないかと思いますので
ぜひお問い合わせください。
問い合わせ先:野薔薇座090-7970-5539
チケット取扱所はアステールプラザ、ヤマハ広島店、デオデオ本店。
http://www.cf.city.hiroshima.jp/naka-cs/opera/opera/index.html

指揮者は土屋一郎先生。
緩和ケア薬剤師が所属している合唱団の指揮者なんですよ。
はだしのゲン原作者の中沢啓治さんが
何度も直接指導されたそうです。
楽しみですね。
a gen.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

夜の桜

2012年03月22日

深夜、前立腺がん患者さんの自宅での看取り往診がありました。
さすがに夜はとっても寒いですね。
車もほとんど走っていないし、歩いている人は皆無です。

広島刑務所の南側に沿って歩いていくと
ある民家の庭で桜が満開に咲いています。
ソメイヨシノではなく別な桜なんですが
ちょうど街灯がすぐ近くにあり、
それはそれはきれいです。
近くを通られる場合はちょっと寄り道されてもいいかもしれません。
往診中でしたので写真はありません、すみません。

さて、
昨日は4月の診療報酬改定の説明会に出席しました。
病院の機能分化がどんどん進んでいくような改定となっています。
急性期基幹病院は、
急性期疾患の入院治療に特化していくことになり、
外来は縮小していくことになります。
大きな病院に通院していれば安心だ、
と思っておられる方も多いことでしょうが、
4月からは
「通院先は近くの(小さな)病院や診療所にかわって
いただけませんか?」
という説明を聞くことになると思われます。

外来患者を多く見ている病院は赤字になる
という制度になるのです。
外来患者が多いほど赤字?
というのは一見理解しがたいかもしれませんが
医療は国が価格を決める制度なので
そういう制度設計にすることも出来るのですね。

2025年、団塊世代が75歳にさしかかります。
今のままでは急性期病院・基幹病院は確実にパンクします。
パンクしないように、地域医療や急性期病院を守る、
という意味合いなのですね。

病院と診療所の連携はますます強化されています。
今では病院のレントゲン写真や血液検査データなどを
パソコンで診療所ですぐに見ることもできるようになってきています。
安心して地域診療所にかかってください。
検査や入院が必要なときは病院に紹介できますので。

フレスタのおはぎ
スーパーで売っている物ですが、けっこう好き。
底にあんこがないのが残念ですが。
a ohagi.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)