ブログ

またまた黄砂

2012年05月15日
明日、西日本が黄砂に覆われる予報となっていますので
今日はそのお話。
石鹸の話は明日にさせてください。

昨日は広島市中区医師会主催の医療安全研修会に出席しました。
内容は特に目新しいものはなく、
油断せず実直に5Sを継続しておこなっていきましょう、
というのが要点です。
企業人の方なら耳にタコができるほど聞かされている内容ですね。
5Sとは
整理、整頓、清掃、清潔、しつけ です。

その研修会に、白島のO先生も出席されていました。
50歳をすぎ、健康管理のために
私はランニング、O先生は自転車を始めています。
で、
私は花粉症あり黄砂ありで この時期は室内ランニングだけしか
おこなっておりません。
O先生に聞いてみたところでは
O先生は花粉症はないのだけれど、やはり黄砂の時期は
外で運動するとノドがやられ、息が苦しくなる。
だから、この時期はほんの時々しか自転車に乗っていない、
ということでした。

花粉症や喘息のあるなしにかかわらず
黄砂はかなりの人に健康被害を与えているのでしょう。

明日は西日本全体が黄砂におおわれる予測です。
十分用心しましょう。
気象庁黄砂情報は当ブログ右上からリンクで行けます。
ときどきは確認してみてください。

早朝の新幹線では、サンドイッチもミニで十分。
P1000130.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

春先に目の回りが赤くなる女性

2012年05月14日 ,
昨日はアレルギー学会で大阪でした。
帰りの新幹線は、鹿児島行き みずほ にしました。
ゆったり乗れて、いいですね。
列車の中の電光ニュースで、広島―中日 6-6
広島がんばったのかな、と思ったら
マエケンで引き分けだったのですね、残念。
中日に勝つのは、簡単にはいきませんねえ。

アレルギー学会では教育講演、シンポジウム、専門医教育セミナーに
参加してきました。
今回のアレルギー学会では、茶のしずくせっけんの問題について
報道機関に対して、演者や座長へ個別に質問はしないよう
注意書きが貼り出されているという状況でした。
現在、訴訟になっている問題なので、
マスコミ発表などの対応は学会本部でおこなうとのことです。

あらためて皮膚からのアレルギー物質への感作
(アレルギー状態になってしまうこと)に注目が集まっています。
スギ花粉の時期に限定して、
目の回り、ほほ、首のあたり、 などの露出部に
鮮紅色の紅斑がみられることがあります。
これはスギ花粉抗原の皮膚への接触による空気伝搬性接触性皮膚炎
と考えられる、ということです。
(東京医科歯科大学皮膚科 横関博雄 先生)
アトピーの人は別に考えるとして、
非アトピーの人では若い女性に多いのだそうです。

で、
なぜ若い女性に、目の周りのスギ花粉接触性皮膚炎が多いのか?
ということを考えてみると
化粧を落とす時に、皮膚バリアも落としすぎているのではないか
ということなのだそうです。
皮膚バリアが破たんした所からスギ花粉抗原が進入し
アレルギーをおこしてしまう、という流れですね。
皮膚のバリア機能を保つことが大切です。

治療は普通の接触性皮膚炎と同じ、
プラス スギ花粉症対策です。

毎年のように春先に目の回りが赤くなる人は
スギ花粉が原因かもしれません。
アレルギー専門医に御相談ください。

皮膚バリアの問題は明日も御紹介します。

早朝からガッツリは食べられませんので、
ミニ弁当でじゅうぶんです。
これは先月の呼吸器学会に参加したときの写真。
P1000128.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心房細動治療の最近の考え方

2012年05月13日

カープ、野村が好投したのに援護なし。
これで敗戦投手とはかわいそうです。
1点とっていれば展開も変わっただろうに。
中日の勝ちパターン継投は、打ち崩すのは本当にむずかしい。
序盤のチャンスで何としても点を取らないと勝てません。
1,2,3回の無死1塁→1死2塁が生かせなかったのですが、
送りバント以外の攻撃も もっと見せてもらいたいものです。
それと
いつまでも代打石井でもないでしょう。
中途半端なバッティングが目立ちます。
中日荒木のように粘りまくるわけでもなく、
コーチ兼選手という中途半端は、やめたほうがいいです。
若手に出番を譲る時がきています。

本日のお勉強は、心房細動治療の最近の考え方

新神戸 山の手グリル の 食べログ
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280103/28027004/
辛口の口コミが投稿されています。
確かにステーキは神戸牛ではなく、
その意味では期待はずれだったかな。
ハンバーグ、ハンバーガーの店と割り切ればOK.
あるいはファミレスのステーキセットと比較すれば、まあOK.
あと、セットだとカレーも食べ放題になるので、カレー好きにはいい店かも。
写真はハンバーガー
P1000135.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
心房細動治療の最近の考え方
日本内科学会雑誌 2012年3号
心臓血管研究所 山下 武志 先生
要点
心房細動をとりまく3つの大きな環境変化がある。
1)心房細動人口の増加。1980年代より2倍となっている。
2)心臓電気生理学の発展と抗不整脈薬の多様化
3)心原性脳梗塞の増加
以上の状況で治療が検討され、
治療の主目標が心電図の是正から脳梗塞の予防へと変化した。
良い治療法というのは抗凝固療法のみであった。

今では2つの概念が重要とされている。
1:「心電図」から「人」へ、「心房細動」から「心房細動患者」へ:
医療のターゲットは心電図の是正ではなく、患者のアウトカムである。
2:複雑から単純へ:
患者の多様化を制御できない以上、提供する医療内容を単純化する方が過ちが少なく全体として効率性が向上する。

現在、心房細動の考え方の順序は
1:心房細動患者の生命を護る
2:心房細動患者の脳を護る
3:心房細動患者の生活を護る

上記を具体的治療におきかえれば
心房細動の併存疾患・因子を是正する
抗凝固療法による脳梗塞予防
不整脈薬は効果より安全性を重視せよ
ということになる。
***

心房細動というのは、不整脈のひとつで
脈がバラバラ(規則正しくない)のが特徴です。
昔は、不整脈の是正を目指して治療をおこない、
抗不整脈薬もその目的で使用されてきました。
しかし
生命予後、患者の生活に直結するのは
心房細動により生じる脳梗塞である、
ということが明らかとなってきました。
心房細動のある方は、抗凝固薬を使用したほうがよいでしょう。
脈を少なくする薬よりも、
抗凝固薬のほうが大切なのです。

もし、まだ抗凝固薬を使用していない心房細動の方がおられましたら
かかりつけ医に言って処方してもらってください。
それが理解できない医師ならば
かかりつけ医を代えた方がいいでしょう。
それくらい大切な内容です。

日食メガネ粗悪品出回る

2012年05月12日

昨日・本日は視界良好、黄砂はないようです。
4-5日前からの黄砂によると思われる症状で
受診されている方は毎日のようにいますが
この天候であれば落ち着きそうですね。

さて、
5月21日は日食です。
東京・大阪など主要大都市は金環日食なので
取り上げる記事・ニュースが増えていますね。
広島は金環日食帯をはずれているので、部分日食です。
残念ですけどね。

観察には必ず日食グラスを使用してください。
ネットで日食メガネの粗悪品が出回っている、というニュース。
***
インターネットで販売されていた日食観察グラスの中に、
太陽光の透過率が高い製品が見つかった。
可視光線の透過率は0.003%以下が安全性の目安とされているが、
この製品は20%と表示されていた
Yahooニュース 毎日新聞 5月12日(土)1時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000006-mai-soci
***

ネット販売されている物の中には
粗悪品の可能性があります。
必ず信頼できるメーカーのものを使用してください。
一般的にはビクセン社の製品がいいでしょう。
安いものでは、国際光器のものもいいです。
これらは天体望遠鏡などを扱っている会社です。
書店では、星ナビや天文ガイドという天文雑誌に
日食グラスがついています。
月刊誌のほかに特集号も出ています。

日食メガネの価格は、「安全」のための投資です。
激安商品はやめましょうね。
そろそろネット購入は時間的に間に合わなくなるので
店頭で直接購入するのがいいでしょう。
今でしたら書店や電気量販店、
東急ハンズなどにありますよ。
広島市こども文化科学館の売店にもあります。
プラネタリウム番組で予習しておく、というのもいいですね。

4月に呼吸器学会で神戸に行った時、
新幹線に乗る前にステーキ食べよう、ということで、
新神戸駅前の神戸山の手グリル。
http://foods-japan.co.jp/index.php?id=21
サーロインステーキ
P1000133.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ザクとうふ 100万丁達成

2012年05月11日

今日から中日戦。
何とか中日から勝たないといけません(現在0勝5敗)。
先発大竹は、いい時と悪い時の差が激しいです。
今日はいいほうの大竹でありますように。

さて、ザクとうふのニュース
「ザクとうふ」大ヒット 予想外の活用法で100万丁達成?
Yahooニュース 産経新聞 5月10日(木)14時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000546-san-soci

ザクとうふ、
広島ブログでも多くの人がアップしていましたね。
一時のブームは下火ですが、まだ売れ続いているそうです。
もちろん、当方も購入。
容器も捨てずに残してあります。

ただ、
あの味は私には合いませんでした。
もともと豆類、枝豆などあまり好きではないので、
そりゃザクとうふは無理というものです。
(ものすごい枝豆味というか枝豆風味というか)

同じシリーズで赤いとうふも出るだろうと
楽しみにして待っているところです。
激辛とうふということになるでしょうね。

商売のネタ、大ヒット商品のアイデアは
まだまだ転がっているような気がします。
ザクとうふについては、
海外に進出してもいいのではないかな?
中身はとうふでもいいし、現地で一般的な他の食品でもいいし。
アニメ文化を軸に、アイデアで勝負しましょう!
日本はまだまだがんばれますよ!!

a zaku.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

合言葉はKIMSで

2012年05月10日

カープ、7回あたりの継投が問題ですね。
せっかくいい投手が後ろに控えているのですから
継投パターンを破天荒にしてみてはどうでしょう。
かつて阪神がJFKという勝ちパターン継投がありました。
これは終盤3イニングのパターンですね。
破天荒カープは
先発は5回でお役目終了、
6回 岸本K
7回 今村I
8回 ミコライオM
9回 サファテS  とするのです。
そのかわり先発は5回を全力で投げてもらう。
こう決めておけば
7回の継投で右往左往することはなくなります。
継投の遅れ、が生じることをなくせます。
球界の常識を変える4投手継投パターン、
どうでしょうか?

昨夜は講演会に出席してきました。
CKDと細動脈硬化
広島大学腎臓内科 正木崇生 教授
要点
腎機能低下を防ぐ(透析になることを防ぐ)には
血圧管理が非常に重要、とくに家庭血圧が大切。
日本人はいまだに塩分摂取が多すぎる。
目標は1日6グラム。
漬物や麺類を食べているかどうか、まず問診で確認してみる。
麺類は1食だけで6グラムを越え、8グラムになることもある。
塩分摂取が多いので、降圧剤の上乗せは利尿剤が有効。

まずは塩分制限です。
薄味を続けていれば慣れてきますので
最初をしっかりがんばりましょう。

いぶしぎん デザート
P1000058.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

人肉カプセル

2012年05月9日

カープ、ホームラン連発でも勝てないとは・・・。
う~ん・・・。
試合途中では、今日は勝ち と思いながら見ていたのですが。
バリントン交代のタイミングが遅れたのが痛かった。
岸本が非常にいいですね、
もっと岸本を活用すればよさそうに思います。

さて、ぶったまげるニュース。
韓国税関、中国からの「人肉カプセル」密輸に対策強化
CNNニュース 2012.05.08 Tue posted at: 11:27 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30006502.html

人肉を詰めたカプセルを売り出している、とのこと。
中国、何でもあり。
おそろしい国ですねえ。

人肉食では、思いもかけない疾患が出てくることがあります。
クールー病という、クロイツフェルト・ヤコブ病の一種の病気が
ニューギニアのある部族でみられたことがあります。
1960年代まで人肉食がおこなわれていたのが原因です。
すぐに発病するわけではなく、
発病するまで50年かかった例もあるそうです。

あとで何がおこるか、わかりませんので
こういったキワモノには手を出さないことが肝心です。

いぶしぎん このしろのマリネ
P1000056.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

茨城県の天然ウナギ出荷停止

2012年05月8日

知らないこと、というのは多いものです。
天然ウナギは茨城県が全国トップとは知りませんでした。
ウナギは浜名湖や鹿児島あたりのイメージが強いですね。
で、そのウナギがセシウム規制値超えで出荷停止です。

新規制超えウナギ、初の出荷停止
Yahooニュース 読売新聞 5月7日(月)22時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00001090-yom-soci

***一部引用
政府は7日、茨城県の霞ヶ浦や那珂川などで漁獲された天然ウナギについて、
1キロ・グラムあたり100ベクレルの新規制値を超える放射性セシウムが検出されたとして、出荷停止を指示した。
厚生労働省によると、ウナギの出荷停止は初めて。
農林水産省によると、2010年の天然ウナギの漁獲量245トンのうち、
同県は40トンを占めて全国トップ。
***引用終わり

福島原発で、避難を強いられている区域があります。
避難している人のなかには
はやく戻りたいと言っている人もいます。
もとの自宅に住みたい、もとのように農業したい、というわけです。
除染すれば戻れるのではないか、という期待を持っているわけですが
残念ながらそれには同意できません。
汚染地域で収穫された農産物、水産物には
「生物学的濃縮」という機序が働き
高い放射能を帯び、食用に適さないからです。
つまり、
高いお金をかけて除染し、
地元に戻って生活したところで
出荷できる農業も漁業も出来はしないのです。

汚染地域は、住むことも、収穫することも放棄する、
ということを早く政府が宣言することが必要です。
住めるようになるのは30年後か、60年後か、100年後か・・・。
これは、正確なところは誰にもわかりません。
汚染状況である程度の予測は立てられるでしょうが。
このため、
土地は国(東京電力)が全部買い取り、
被災者は新しい場所でコミュニティを再構築する作業に
早くはいるべきでしょう。
除染にお金をつかうべきではない、と思います。
このエリアの除染に使うお金はムダ金です。

厚生労働省は毎日のように出荷された農産物等の
放射線計測値を公表してきています。
厚生労働省 報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/
例えば、
食品中の放射性物質の検査結果について(第382報)
というような発表です。
知りたい人は厚生省ホームページで調べることができます。

今でしたら基準値超えは
シイタケ、ゼンマイ、わらび、コシアブラ、タケノコ、たらの芽など。
乾燥シイタケでも基準値を超えているものがあります。
いわゆる山菜の類ですね。
場所でいうと福島県だけではなく
宮城、栃木、岩手県などで基準値超えが出ています。

魚介類では
スズキ、アメリカナマズなども基準値超えがあります。

枯れた植物は微生物により分解されて
また次の植物の栄養となって取り込まれていきます。
消えることはなく、循環していくのです。
おそらく何年たっても、放射線濃度が高い状態を
繰り返していくと思われます。
何年たっても出荷できるようにはならないのです。
半減期を何回か過ぎれば、放射能は次第に低下していくので
それを待つことしか人間に出来ることはありません。

今週の花 ジャーマンアイリス
a konsyu.jpg
★インフルエンザ情報
学級閉鎖については、とくに新しい情報はありません。
県のホームページは4月23日以降 更新されていません。
0件が続いたので更新せず、ならわかりますが、
4月22日までの1週間で6件の学級閉鎖が出ている状況ですので
そのあと半月も放置しているのは県担当者の怠慢だと思われますが
いかがでしょうか?

2軍に落とすべき選手

2012年05月7日

福井投手が 自分のピッチングが出来ない、ということで
2軍行きとなったそうです。
広島・福井が登録抹消=6日のプロ野球公示
スポーツナビ 5月6日(日)17時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000016-spnavi-base

コントロールがそこまで良い投手ではないので
2-3点程度の失点はがまんの範囲です。
打線が序盤に援助しさえすれば勝てる投手だと思います。
つまり
2軍に落とすべきは、「打てない打者」の中にいるということです。

カープに外人野手は不要。
昨日の試合だって、ヒット1本といってもショート内野安打で
外野にすら飛ばすことができません。
守備も動きが悪く、試合後半には中東が交代ではいり、
中東はちゃんと安打も打っています。
打率1割の外人を使うくらいなら中東を先発で使った方がよほど楽しみがあります。

天谷は2軍から上がってきた初戦こそ散々でしたが、
その後調子を出し、昨夜は3安打。
3割台の打率となってきています。
俊足好守強肩の選手をカープは使うべきなのです。
同じ理由で、赤松を1軍に上げて欲しい、と思っています。

で、
もっと言うならば。
2軍に落ちてきた外人野手がいたとして、
私が相手チームの2軍監督だとしたら
投手には直球だけを投げるように指示するでしょう。
落ちる球が打てずに2軍落ちした外人に
わざわざ変化球を投げて慣れさせてやる必要はないからです。
で、
直球だけ投げておれば、2軍では何本もホームランを打つでしょう。
調子が回復した、と思って1軍に戻させる、
という戦略を取ります。
で、1軍復帰後は同じように変化球を打てずじまい。
打線の「穴」は、「穴」のまま置いておかせる、という作戦ですね。

つまり、
外人野手が仮に2軍落ちしても 打てるようにはならない、というわけです。
2軍落ちどころか、
もうクビにすべきだと思っています。
私は3月31日の当ブログから一貫して外人野手不要論を唱えています。

カープは巨人に抜かれ定位置の5位。
さらに、あれだけ連敗していた横浜が
すぐ下にせまってきています。
2ゲーム差。敗戦数はカープと横浜は同じです。
このまま外人を使い続けるなら最下位という悪夢が現実に・・・。

いぶしぎん 志和町の毛利さんの焼き油揚げ
P1000046.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

フラワー参加のお礼

2012年05月6日

カープ、勝てそうな気配がないですね。
打率1割台の外人を使い続ける意味がわからん。
2軍で調整してからでもいいと思うんですが。

さて昨日5月5日は
日本宇宙少年団広島分団がフラワーにはじめての出展参加でした。
オリエンタルホテル前の広場、
アウトドアチャレンジ広島 実行委員会を構成する団体としての
ブース出展で、
かさ袋ロケットをおこないました。
セロテープをうまく切れない子、
ガムテープをはがせない子、
袋に口をつけて息を吹き込みふくらませることが出来ない子など
実体験不足の小学生が多いですね。
もっといろいろな体験をさせたいものです。
参加者全員に日食を安全に見るパンフレットも配布しました。
日食当日は気を付けて観察しましょうね。

ブースの位置はフラワー会場の東の端、
パレード出発点あたりにありますが、
ここへはこれまで来たことがありませんでした。
いつもは日本酒ブースより西しか行かないのです。
オリエンタルホテル前では、ホテルのレストランが
テントを出して販売されていました。
おっこんバーガー(お好み焼きバーガー)500円、
フィレ肉カットステーキ700円を食べました。
目の前で焼いてくれる肉はとても柔らかくて、おいしかったです。
ふつうの屋台の肉串が1本500円、
どこの肉か、いつの肉かも わかったものじゃありません。
それに比べればホテル出店なのでとても安心だし、オトクです。
ほかにラーメン、カレーライス500円などもありました。
行列もありません。
来年はぜひ行ってみてください。
写真は撮り忘れました・・・。

広島フラワーフェスティバルのアウトドアチャレンジ会場へ
ナナパパ&ナナママから陣中見舞いをいただきました。
小城羊羹と佃煮(お茶の葉海苔)を頂戴いたしました!大感激!
a nanapapa.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)