ブログ

生きているか死んでいるか

2012年04月5日
カープ、勝ってよかった!
福井は球も速いし変化球のキレもいい。
走者を背負いすぎるのが課題ですが
勝たせてやりたい試合でした。
最後にサヨナラ勝ちでしたが、
もっと早い段階で点を入れていれば楽に勝てる試合でした。
それにしても登板したすべての投手が上々の出来、すばらしい。

打者では、犠牲フライも打てない外人は いりませんね。
私たちは、広いマツダスタジアムを選択したのです。
すなわち
ホームランが飛び交う試合を見るのではなく
手に汗握る3塁打が出る試合を見るのだ、
という球場を作ったのです。
ですから、少なくともマツダスタジアムでは
俊足・好守・強肩の選手を起用すべきであって
鈍足外人選手は いらないのです。

狭い神宮球場や東京ドームではニックを使ってもいいかもしれませんが
マツダスタジアムの試合にはニックは不要。
8回無死2塁から1死3塁となった場面で
ニック以外の誰がスタメンであっても
ここで得点できたのではないかと思います。

さて、
とんでもない医師がいるものだ、と
がくぜんとした記事です。

医師宅にミイラ化遺体、娘「生きている」と点滴
(2012年4月3日07時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120402-OYT1T01067.htm

死亡診断書を書けるのは、医師だけです。
看護師や救急隊員などが
「もうこれはダメだ、死んでいる」とわかっても
医師でなければ死亡宣告(死亡診断)をすることはできません。

つまり
生きているか死んでいるか、
という判断は
医師の基本的職務内容というべきもので、
医師個人個人で全く違うものであっては困ります。
死亡と判断する時刻にちょっとの差はあってもいいが、
大きく離れた結果となる医師はいないはず。
(注:人工呼吸器をつけられている脳死状態の人について
どの時点で死亡と判断するか、は 議論のあるところ。
でも、その状態でも、心臓が止まれば
どの医師であっても死亡と判断しますけどね。)

生死の判断が独自であり
他の多くの医師の判断と食い違いがあるならば
医師としての資格を与えることは大いに疑問といえます。

医師も人間ですので
精神を病んだり
脳卒中や認知症になったりして
正常な判断が下せなくなる人も出てきます。
その場合には、医師の資格をはく奪することも考えていかないといけません。

今回の事件は、そういう事例なのだと
記事を読んで思いました。
高齢化社会ですから
認知症をわずらった医師というのも
今後はどんどん増えてくるでしょうね。

博多の磯ぎよし
どこへ行っても冷奴は注文します。
P1030016.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

お薬手帳を持ち歩きましょう

カープ、昨日は勝ってよかったですね。
1死1・3塁のチャンスを何度もつぶして
こりゃー去年と同じじゃないか、逆転されねばいいが、
とハラハラしながらテレビを見ておりました。
放送時間を延長して最後までやってくれてありがとう!
サファテは完璧ですね、すばらしい!!
さあ本日は福井。
2年目に飛躍できるか、真価が問われるシーズンです。
応援しましょう!

さて、
お薬手帳 というものを御存知でしょうか?
内科、眼科、整形外科など数か所の医療機関を受診することが当たり前になっていますので
薬の重複や飲み合わせのチェックが欠かせません。
そこで、
1人ずつ薬の情報を記載した手帳を用意しているものが
お薬手帳です。

これまでは主に高齢者にお薬手帳が用意されていました。
4月からの改定で、
お薬手帳は全員に配布することが原則となりました。

このため、4月から薬局窓口で渋滞がおこっています。
これまでお薬手帳をもっている人はこれまでどおりなのですが、
新規にお薬手帳を作成する人が増えて
時間がかかっているのですね。

そういう状況ですので、
「薬局では少し時間はかかるもの」
と思っていてください。

薬の情報は非常に大切です。
これがあれば、持病についておおまかに把握できます。
通院している医療機関がわかるので問い合わせもできます。
事故や急病のさいに、とても助かりますね。
場合によっては命を救うことにもなるでしょう。

医療機関を受診する場合にはもちろんですが、
外出時などバッグの中にお薬手帳を入れて
持ち歩く習慣にしましょう。

さわらのたたき。おいしいです。
P1030015.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

緩和ケアは全人的な対応で

2012年04月3日
昨夜は雷、大雨で、睡眠不足です。
今日の天気予報では午後からは曇り、となっています。
カープの試合はあるのでしょうか。
大竹にがんばってほしいですね。

本日のお勉強は全人的疼痛緩和療法が奏効した肺癌。

3月はじめに福岡の子供たちのところに行ってきました。
夕食は子どもに予約してもらって、磯ぎよし下川端店
http://shimokawabata.isogiyoshi.com/
広島も魚はおいしいですが、
福岡もおいしい。
対馬などからどんどんはいってくるそうです。
写真は刺身盛り合わせ。
P1030013.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
緩和ケアチームによる全人的疼痛緩和療法が奏効した難治性身体的疼痛を有する非小細胞肺癌症例
肺癌 2011年12月号
住友別子病院がんセンター腫瘍内科 山根 弘路 先生ほか
要点
56歳女性、原発巣の胸壁浸潤による身体的疼痛。
しかし麻薬や神経ブロック等を施行しても充分な除痛は得られなかった。
その後、遺言書の作成希望があることが判明し
遺言状作成後は急速に身体的疼痛が減少し良好な疼痛緩和が得られた。
霊的・精神的疼痛と身体的疼痛が密接に関連していた可能性が高い。
***

痛みというのは、身体的な要因だけではありません。
不安、心配などがあると痛みは強くなります。
患者ひとりひとりの社会的背景まで目配りして
対応していくことが必要になります。
このケースは、自営業の夫に代わって自分が実質経営しており
財産をめぐって長女次女の争いがあって
遺書を書きたいという希望につながっていたそうです。
公証人など必要な手配につなげていき、
最大の心配事がなくなったことで身体的疼痛も軽減し
麻薬使用量も軽減につながっているという分析です。

生活背景など聞き出したりするのに
医師ひとりの力は たいしたことはありません。
経験豊富な看護師さんなどのほうが
背景にある問題点情報をキャッチしやすかったりします。
チームで活動するメリットなんですね。

私たちが在宅でおこなう緩和ケアも
チームで活動しています。
気がかりな事は、何でも相談してみてください。

新人野村投手は楽しみだ

2012年04月2日
昨日の試合、
浅尾が出てきた時点で負けを覚悟していましたが
浅尾から2点取ってよかったよかった。

勝つ要素はほとんどない3連戦でしたが
中日以外にはいい戦いは出来そうな感じです。
中日は4番などが夏場にへばってくるでしょうから
夏場に借りを返していきましょう。
若いカープと超々ベテラン中日の戦いですね。
最初の3連戦はベテランに活躍されてしまいました。

カープの勝ちパターンの継投は、いいですね。
今村・サファテが151kmを記録。
ミコライオが152kmですので、今村も遜色ありません
ミコライオのコントロールが少し悪そうなので
四球から走者をため、高めを打ち返されて失点、
というパターンさえ気を付けていれば
この3投手が控える勝ちパターンはすごい。

野村に勝ち投手をつけてやりたかったですね。
変化球の制球もよく、かなり勝てるでしょう、楽しみです。

毎月、中学高校同窓生の集まる懇談会があります。
今回はアンデルセンのビュッフェ。
麺類もあるのですが、1人前の量が多い。
(ふつうに1人前の量です)。
他のメニューもいろいろ食べたいので、
半ラーメンなどもっと少ない量のものがあればいいのですけどね。
a andersen.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

4月1日から医療費が変わります

本年度は診療報酬・介護報酬の同時改定の年です。
4月から医療費、介護保険利用料が変更になります。

医療費がどういうふうに変わるのか、
方針の概略をお知らせいたします。
基本的には医療費少し値上げとなる場合が多いです。
本日は長くなります、スミマセン。
お時間のある時にお読みください。

ポワブリエール 桜クロワッサン
緩和ケア薬剤師はおいしかったそうです。
a sakurakurowassan.jpg

まずは、話の土台になる前提条件を御理解ください。
もうすぐ団塊の世代が高齢者の仲間入りをしてきます。
2025年には75歳になってくるのです。
それぞれ病気も出てくるでしょうし、
認知症の高齢者の数も急増してきます。
年間の死亡者数も増加がはじまり、
ピークでは年間170万人が死亡すると推定されています。
現在の年間死亡者は約100万人ですので
およそ1.7倍ということになります。

でも、
病院の数や病院ベッド数は増えません。
特別養護老人ホームなど入居施設の数も、入所者定員も
不足することは明白です。
70万人増える死亡者を、どうするのか?

病院は今でも過酷な勤務状況にあります。
これだけ増加する病人や死亡者を
すべて病院で引き受けることは不可能です。
施設での看取りも推進されていますが、
現在、施設での看取り数は全死亡数の数%どまりです。
在宅死亡は死亡数全体の12%程度です。
85%程度の人が病院で亡くなっているのです。

どこで死ぬのか、
今のままでは
死に場所が見つからない「死亡場所難民」が発生すると危惧される状況なのです。
ここまでが前提となる状況理解です。
***

対策として
病院に患者が押し寄せない仕組み、
病院以外で看取りが増えていく仕組みを
整えていくことがどうしても必要です。
2025年目標に段階的にすすめていく、というのが
今回の診療報酬改定で明確にされています。

そこで
いくつかの柱のうち
・急性期病院の負担軽減
・在宅医療の推進
(他にもありますが2つのみ紹介)
に協力する医療機関には報酬を増やしましょう、
というのが
基本的な考え方です。

具体的には、
患者・家族からの夜間の電話問い合わせに対応できる医療機関は
診療報酬が増えます。
患者側からいうと負担金額が増える、ということになります。
逆に、対応していない医療機関では報酬が減となります。

少し前から、
「どこの医療機関にかかっても支払う医療費は同じ」、
では なくなっています。
地域医療に貢献する医療機関には高い点数がつきますし、
地域の基幹病院と連携する医療機関にも点数が増える制度に
なっています。
これがだんだん顕著になっていく、ということです。

また、専門性にも配慮がされています。
たとえば癌末期の患者に医療用麻薬を処方する場合。
処方そのものは麻薬免許を持っている医師なら誰でもできます。
しかし所定の緩和ケア研修を受講修了した医師が処方した場合には
これに高い点数がつきます。

***
機能強化型の在宅療養支援診療所

ながながと述べてきて、
おつきあいいただき、ありがとうございます。
最後に1点。
24時間365日対応する、という前提の
在宅療養支援診療所という制度があります。
いつでも対応するかわりに、夜間往診などに高い点数が付加されます。
ところが
在宅療養支援診療所でも看取りをまったくおこなっていない
というところが約半数ありました。
最期は病院に送ってしまうわけですね。

そこで、
在宅看取りの実績と、体制を完備したところは
機能強化型の在宅療養支援診療所として認定し
在宅療養支援診療所の中での差別化が導入されました。
当院は
もちろん看取りもおこなっておりますし、
緊急・夜間・休日の往診にも対応しております。
でも
1人医師の施設で24時間365日は実際には難しかろう、ということで
3人以上の常勤医在籍、
または3か所以上の連携でよい、
ということで24時間体制を担保、という条件がつきました。

そこで当院は
在宅緩和ケア、在宅看取りの志を同じくする医療機関と
合計4か所で連携して
機能強化型在宅療養支援診療所となることにいたしました。
この連携のおもな受け持ち範囲は中区南区を想定しています。

広島市の場合、
東区は医師会主導で連携がすでに開始となっていますし、
西区には大型の(複数医師の)在宅専門クリニックがあるので、
東区西区はちょっと基本となる地域インフラが異なるのです。

今後は、我々のグループが
在宅診療の実践はもちろんですが
市民向けの普及啓発活動や医療介護従事者研修といった役割もになうことに
なると考えています。
実際に昨年度、何度もおこなってきていますが
もっと幅広く対応が求められるだろうということです。

そういうわけで
当院の再診や往診は、
これまでより費用が少し高くなる可能性がありますが
24時間365日対応しておりますので 御了承ください。
(対応は再診患者のみです。
まったくの初診患者には対応しておりません。
そういう制度ではありませんので御了承ください。)

おしい!カープ

2012年03月31日

おしい!広島県
http://www.oc-h.jp/
というのにならって
昨日の開幕試合はおしい!カープ と言いたいところだけど。

実態は
夜のスポーツニュースで
開幕戦から大記録か??
・巨人ノーヒットノーランか?
・カープ完全試合か?
というくくりになって紹介されたくらい、
完敗なのが本当のところです。

ま、
4安打打って、2点取った。あの巨人は0点だ。
良しとしましょう。
梵、前田智徳も栗原も打った。
堂林、中崎も開幕戦デビューをした。
岸本は今年もやってくれそうだ。
今年は期待できそうです。

でも、今年も外人野手は不要ですね、どうやら。
ニックより丸・岩本・赤松・天谷に期待したいのですけれど
赤松天谷はベンチにすら入っていませんね・・・
う~ん・・・。

「おしい!カープ」 から
一歩すすんで 「おいしい!カープ」 になることを期待して
今シーズンも応援しましょう!
球場にも行きましょうね!!

今週の花 ボケ咲きました
a boke.jpg
★インフルエンザ情報
広島県の警報は解除されました。
広島市医師会のインフルエンザ患者登録速報も終了しました。
でも新潟ではインフルエンザで死亡者が出ています。
新学期がはじまったら、また要注意です。

カープ開幕を楽しみにする90代のおばあちゃんたち

2012年03月30日

ここでは親しみを込めて、
あえて おばあちゃん と呼ばせていただきます。

Iさんは90歳。
難聴があり、自分のペースで何でもやっている人です。
もともと骨粗鬆症で腰椎圧迫骨折がありましたが
昨年転倒し、ついに大腿骨頸部骨折をおこしてしまいました。
そのまま手術→寝たきり→施設へ入所→誤嚥性肺炎で死亡、
という経過となる人も多いのですが
ここでIさんは生命力を発揮します。
これまでどおり、何でも自分で、自分のペースでやろうとがんばるものですから
どんどん動けるようになりました。
そうして、ついにリハビリ病院を経て自宅に戻ることが出来ました。
でも、さすがに自宅の外を歩くところまでは回復しません。
動けるのは自宅の中だけです。
毎週、訪問診療で骨の注射をしていますが、
楽しみはカープだけじゃ、
早う開幕せんかいのう、
と最近はこの話題ばかりです。
耳が遠いのでテレビの画面にくぎ付けになるのでしょうね。

Mさんは92歳。
やはり骨粗鬆症で胸椎の圧迫骨折。
起き上がるのも痛く、寝たきりとなっていました。
そのため同じように訪問診療で週1回の注射をすることになり
当院が担当することになったのですが、
自宅におうかがいしてみると
ベッドの周りは前田智徳の写真がいっぱい・・・。
カープカレンダーなど、前田のページが切り取ってあって
前を見ても、右を見ても、左を見ても 前田、前田、前田。
前田のファンなんですね、と声をかけると、ニヤリ。
わかる?
そりゃ、わかりますとも。

Mさん、
痛みが軽くなって、車いすに1時間でも座れるようになったら
マツダスタジアムに行って
一緒に前田を応援しましょう。
それを治療の目標にしましょうね。

そういうわけで
家から一歩も出られないおばあちゃんたちが
開幕を楽しみに楽しみに待っていました。
おばあちゃんたちをがっかりさせないように、
今年こそカープ、がんばって! しっかり頼みますよ!!

骨骨亭の中華そば、ふつう。
昨年から自家製麺に代わっていて、太麺です。
広島の人間は細麺に慣れているので
太麺では客が減ってしまうのではないかと思います。
オペラはだしのゲン のあとで骨骨亭に来た客は
私たち夫婦2名だけだったですから。
P1160185.JPG
★インフルエンザ情報
広島県のインフルエンザ警報は、そろそろ解除されそうです。

永久アイラインはダメよ

2012年03月29日

在宅でみている患者の中に
脳動脈瘤のある人もいます。
時々(数年に一度)、MRI検査で大きさを追跡しています。
来月、県立広島病院でのMRI予約を取りました。

脳MRI検査は、
脳血管疾患(とくに脳梗塞)、脳動脈瘤、脳腫瘍、癌の脳転移
について すばらしい威力を発揮します。
脳CTとは比べ物にならない情報量なのです。
とくに癌診療では脳転移の有無を判断する必要がありますので
脳MRIは欠かせない検査です。
CTではわからない非常に小さな脳転移まで検出することができます。

ところが
MRI検査を全員が受けられるわけではありません。
MRIを受けられない人/受けられない条件があるのです。

有名なところでは
心臓ペースメーカーを装着している人は
MRI検査は受けることができません。
強力な磁場で機械が狂ってしまうのですね。

で、
永久アイラインですが、
県立広島病院のMRI申し込み用紙に明記してありました。
MRI検査を受けることができません。
Wikipediaから一部引用すると
「入れ墨、一部の貼付薬も、上記の化粧と同様に磁性体を含んでいた場合、熱を持ち熱傷を引き起こすことがある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%B1%E9%B3%B4%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%B3%95
そう、
永久アイラインは、入れ墨そのものなんです。

今や、2人に1人が癌になり
3人に1人が癌で死亡する時代です。
こんな時代にMRIを受けられない、という不利益!!!

自分だけは癌にならない、と思っているかもしれませんが、
2人にひとりは癌になるのです。
そして、癌の診療にMRIは欠かせない検査なのです。
そのMRI検査を受けられなくなる永久アイライン、
これは受けるべき処置ではありません。
永久アイラインで得られるメリットと
今後 大事な検査を受けられなくなるというデメリット、
事前によく比較して 考えておくことが必要です。

癌診療の立場から、お願いします。
永久アイラインは受けないようにしてください。
あとで必ず後悔する時が来ますから。

骨骨亭のラーメンは3種類。
こってり、ふつう、さっぱり。
食べログ
http://r.tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34003739/
価格も違います。こってりが高いです。
写真は、こってり。
P1160180.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

いのちを守る森づくり

2012年03月28日

震災のがれきが復興の妨げになるというのであれば
全国に分散して引き受ける必要があるかもしれません。
しかし、運搬にもお金がかかります。
運搬の途中で小さいゴミは飛散してしまいます。
費用面でも環境面でも、遠距離運搬方式にはムダが多い。
ゴミは現地で処理するのが大原則なのです。

今月号の「子供の科学」を読んでいると
がれき処理について
いのちを守る300キロの森づくり(宮脇 昭)
という
被災地の防潮林・防潮堤作りの提言が紹介されていました。
昨年の、かなり早い段階で提案されたもののようですが、
恥ずかしながら、子供の科学を読むまで知りませんでした。
日本宇宙少年団広島分団 分団長をしていますので
「子供の科学」は時々読んでいるのです。

今回の震災では、
「万里の長城」と呼ばれた高いコンクリートの堤防でも
津波は乗り越えていき、堤防は壊れました。
現地の再生に向けて
「コンクリートで もっと高い、もっと大きな堤防を作る」、
という作戦はとるべきではないと思います。
田老地区の防潮堤、さらに高くして再建へ
Yahooニュース2011年10月19日17時27分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20111019-OYT1T00726.htm

どんなに高く大きな構造物を作っても
いずれは劣化し大きな地震と津波で破壊されてしまいます。
コンクリートでは人命は守れない、
というのが今回の教訓の1つでもあります。

宮脇昭 先生の提言内容は
被災地の海岸沿いにがれきを埋め、
その上に高く盛り土をし
植林をして防潮林・防潮堤にしよう、というものです。
これだと、がれきは現地で処理が出来ます。
コンクリートの巨大構造物を作る必要もありません。
木は大きくなり、大きな木は根を深く張ってくれます。
樹木は世代交代し、何十年どころか何百年にもわたる防災設備となります。

それに、
コンクリートで隔絶された海岸線よりも
樹木のある海岸で遊びたいですよね。
どっちが楽しいか美しいか、言うまでもありません。

YOU tubeにも出ています。
いのちを守る300キロの森づくり 約4分間。
http://www.youtube.com/watch?v=gDOEs2_ONGM

「子供の科学」に載りましたので
今では多くの子供が この方式を知ったことになります。
まあ、
盛り土の土はどこから持ってくるのか、
とか
せっかくの土が流出しないよう沖合に消波ブロックのようなものを
設置する必要性があるのではないか、
とか
つっこみどころはありますが。
これについて、子供の科学には、消波ブロックについても
新しい理論・形状のものが紹介されておりました。
みなさん、うかうかしていると小学生に知識で負けてしまいますよ。

そういうわけで
私は被災地のがれき受け入れについては反対です。
被災地のがれきは、現地で処理できる方法をとるべきだ、と考えます。

土をどこから持ってくるか、に関してついでに述べておくと、
私は今回の津波到達地域に住宅を再建すべきではないと思っています。
同規模の震災は必ずまたやってくる。
少なくとも今回の津波が及ばなかった高台に集落を作るべきと考えます。
田老地区でも8割が高台移転を希望しているという記事もありました。
もし水産業など海、海岸近くに仕事がある人は
高台の集落から海に出勤してもらえばよいのです。
海岸近くには、避難できる大型ビルは1棟建築します。
10階建て以上で屋上はヘリポートに出来る広さ。
5階以下はふだんは駐車場か会議室程度の利用として
6階以上が非常用物資集積場と避難場所。
地震があったり津波のおそれがある時には
高台まで逃げる時間のない人がこの建物に避難する、
という避難ビルを海岸近くに1か所は作る必要はあるでしょう。
高台を切り開くことで土砂は大量に出ます。
これを盛り土に利用すればよいのです。

放射能汚染がれき、除染のことについては、また次に。

アステールで オペラはだしのゲン を見た帰り、
骨骨亭で夕食。
ギョーザとビールは定番です。
P1160182.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

減思力(げんしりょく)

2012年03月27日

黄砂、
予報を見る限りでは
次の大きな飛来は30日頃になりそうですね。
その数日後にも来そうです。
気が抜けませんね、しっかりマスクしておきましょう。

さて
福島大学の有志が
放射線と被ばくの問題を考えるための副読本
というものを作り公開しました。
サブタイトルは
“減思力(げんしりょく)”を防ぎ、判断力・批判力を育むために
https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a067/FGF/FukushimaUniv_RadiationText_PDF.pdf

減思力(げんしりょく)というのは
言いえて妙ですね。

これまでは学校の副読本などで
原発は安全だ、心配ない、
という路線の教育のみが行われてきました。
「安全であると信じたい」ということと
安全かどうか考えよう、ということは違います。
安全神話にとらわれるのは、思考力があるとは言えません。

逆に
放射線怖い怖い、と
必要以上に怖がったり、
ゼロリスクを求めるのも正しい対応とは言えません。

原発関連では、多くの書籍が出版されています。
買えば1000円なり1500円かかります。
今回発表された副読本はインターネットに公開され無料ですので
ぜひお読みください。
そして
原発がれきの処分方法はどうすればいいのか、
原発は今のままで存続が必要なのか、
とくに上関原発を今さら建設する必要性があるのか、
原発以外の発電方法を普及させればいいのではないか、
(風力発電も地熱発電もソーラーも日本の技術は世界トップレベル)
などなど、
もっと考えてみませんか。

そごうレストラン街のフレンチ オオモト
http://www.french-oomoto.com/
最後はコーヒー。紅茶も選べます。
私たちが行った日は、ほぼ満席でした。
予約して行った方がいいようです。
P1020967.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)