ブログ

平成の歩き方31 街中だとどこを歩くか

2011年01月22日

これまでは土手の散歩道を歩くお話でした。
ふつうに街中を歩く時はどうでしょうか。

街中で一番こわいのは、やっぱり車です。
はねられたら大けが、死亡することもありますからね。

車道と歩道がある道を歩く時には
車との安全な間隔を確保しないといけません。
つまり、車道側ぎりぎりを歩くのはよくない、ということになります。

何かのはずみで つまづいたり転んだりする可能性はあります。
その時にも車道側に出なくてすむような位置取りで歩くのが大事です。

よく小学生なんかが、車道側ぎりぎり、縁石の上を歩いていたりします。
そうやって歩くのは面白いのはわかりますけど、危険です。
縁石がすべてがっちり固定されているとは限らず
ぐらぐらする縁石もあるのです。

そういう小学生を見かけたら、注意してあげましょう。
(団体活動で引率する人たちには、こういう配慮は当然求められます)

ポワブリエール(たかの橋)のケーキ
義母の誕生日に。
P1140088.JPG
★インフルエンザ情報
1月21日の学級閉鎖は南区の向洋新町小学校。
20日にも学級閉鎖が出ており、別なクラスのようですね。
広島県全体(広島市を除く)では
17日にも18日にも8校ずつ学級・学年閉鎖が出ています。
県内全域ですね。
(県の発表は少し遅いです。)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1251713658857/index.html

宮崎の農場で高病原性鳥インフルエンザを確認。
宮崎周辺は再び厳戒状態になります。

肝炎のお話その3 B型肝炎

2011年01月21日

昨日は用事があって竜王公園付近に行きましたが、
道路や山に雪は残っていませんでした。
ビビリながら行ったのですが、良かった良かった。

B型肝炎ですが、
昨日のC型肝炎と少し違うことがあります。

C型肝炎と同じような内容としては
・血液を介して感染する
・輸血、針刺し事故、入れ墨ピアス麻薬覚醒剤の回し打ちが原因となりうる
・慢性肝炎から肝硬変・肝臓癌に進展することがある
・インターフェロン治療などがある

C型肝炎と違うことは、
・感染力が強いこと
・劇症化して死亡することがあること
・母子感染が重要であること
・ワクチンがあること
子宮頸がん予防ワクチンを推進している人の中には
初の癌予防ワクチン、なんて言っている人がいるそうですが
B型肝炎ワクチンは癌予防ワクチンであり、もう何十年も前から実用化されています。

母子感染については、
私は主治医ではなかったのですが、かつての勤務病院で経験した例は
40歳くらいの母親と15歳くらいの子どもさんが、ほぼ同時に肝臓癌になり
あっという間にほぼ同時に亡くなられた、というケースがありました。
母子ともに同じウィルスなので、同じ時に発がんスイッチが入ったのでしょう、
としか考えられない例でした。
こんな、悲しい例もあります。

感染力が強く、劇症肝炎になることがありますので
医療関係者はB型肝炎の検査をして
抗体のない人はワクチンを受けるようになっています。
従業員の健康管理ということで病院の全額費用負担です。
劇症肝炎がこわいので、該当者はほぼ全員ワクチンを受けていると思います。

感染力が強い、というのは
たとえば性感染症でもある、ということです。
B型肝炎が性感染症の一つであることは医師ならみんな知っています。
HIV感染(エイズウィルス)を疑うきっかけとしては
梅毒など性感染症患者であることが挙げられますが
B型肝炎を見れば疑いを持って問診をする、ということになります。
(HIV感染も早く見つけてあげることができれば本人のためになりますので)

C型肝炎は感染力が強くはないので
針刺し事故、入れ墨ピアス、麻薬覚醒剤の回し打ちなど
ウィルスに感染した血液が注射針で直接体内に入るくらいでないと感染しません。
もしそうしたことに思い当たらないならば
予防接種が原因でしょうかね・・・、ということになります。
予防接種が原因とすれば、患者が多発する地域があるはずですが、
実際に広島県内には
「あそこの地域にはC型肝炎多いよね~」
という地域があります。
患者ごとに注射針を替える、ということをしないのであれば
C型肝炎以外の病気も可能性があることになりますが、
実際にその地域では 関節結核 が多発したことがあります。
関節結核なんていうのは非常に珍しい病気なのですが、
関節注射を受けた人に多発しちゃったわけです。
あまりに珍しいので、あの地区、あの医院、あの医師、まで特定がすすみました。
注射針を替えないとどうなるか、ということの悲しい結果を体験してしまうことになりました。

でも、B型肝炎については、そのような話は明らかではない、と思います。
夫婦間でも、買春ツアーでも、同性間でも、感染することはありうる。
あるいは、どうにも感染経路が思い当たらない、という場合もありうる。
そう考えると
B型肝炎の原因が 予防接種の注射針が原因である、
と言い切ることは困難であることがわかります。
もちろん、予防接種が原因である方については、
大変お気の毒なことではあるのですが、
一人一人のB型肝炎の感染原因を探ることには 意味があるとは思えません。
どんな原因であれ、区別せず救済する方法を目指すべきでしょう。
そのためには、個別の補償金、和解金という方法がベストなのか??
感染経路によって差をつけることに意味があるのだろうか??

で、
違和感があるのは
B型肝炎訴訟原告のなかに
キャリアの方の心情を考慮して・・・・
という内容のことを言っている方がおられるようだからです。
要するに、もっと金額を増やせ、ということだろうと思います。
キャリアというのは、B型肝炎ウィルスを体内にずっと持ち続けている人のことです。
現在では、キャリアになるのは母子感染がほとんど、とされています。
つまり
対策として重要で急がれるのは
キャリアをいかに減らすか、
母子感染をいかに減らすか、
ということにあるのだと思います。
補償金という形で現在の患者・感染者に現金を支給するということを目標にするのではなく、
・医療費の補助(検査費用やインターフェロン治療などの医療費。原因は問わない。)
・B型ワクチンの無料化、新生児への全員接種
を政府に求めるべきではないのか?
と思っているのです。

とくにワクチンを知らない・受けていない人がないようにすべきです。
多くの国では、新生児にB型肝炎ワクチンをおこなっています。
和解がどうなるのか、注目したいと思っています。

全国B型肝炎 九州訴訟弁護団のホームページ
特に全国のお母さん方、これからお母さんになる方々、ぜひ関心をもってください。
知ることから、はじめましょう。
http://www.hbvq.info/index.html

新年会のビンゴで当たったマエケン3冠記念ユニフォーム レプリカ。
手に入れられなかった物で、うれしいです。
P1140148.JPG
★インフルエンザ情報
広島市で20日に学級閉鎖新たに2校出ています。

肝炎のお話その2 C型肝炎

2011年01月20日

残りはBC肝炎だけですが、
B型肝炎の前に、C型肝炎のお話をしておきたいと思います。
そのほうが話の流れが簡単なので・・・。

C型肝炎は、昔は nonA、nonB (非A非B)肝炎、と言われました。
A型肝炎でもない、B型肝炎でもないが、でも何か肝炎だぞ、
ということですね。
で、正体が突き止められC型と呼ばれるようになります。

調べていくと
C型肝炎は、肝炎そのものはたいしたことがないのだけれども
肝硬変や肝臓癌に進行していく、ということがわかりました。
今では日本人の肝臓癌の大半はC型肝炎によるとされています。

治療としては、インターフェロン治療をすれば肝炎を治癒させることが出来る、
ということがわかってきました。
(もちろん、全員治る、というわけではありません)

したがって、今はC型肝炎の検査も広く普及しているし(血液検査)、
インターフェロン治療には医療費助成制度ができています。
基本的に自覚症状はありませんので
一度もC型肝炎の検査を受けたことがない、という方は
ぜひ一度は検査を受けることをおすすめします。

また、
C型肝炎と診断された方は
・インターフェロン治療を受けること
・肝臓癌の早期発見のため、定期検査を受けること
をおすすめします。
年3回の腹部エコー検査と、
年1回の腹部CTまたは腹部MRI検査 です。
CTとMRIを隔年で交互におこなうのが良いでしょうかね。

さて、
C型肝炎は、どうやって感染するのか、ということですが、
原則としては血液を介して人から人へ感染します。
以前は、輸血や血液製剤で感染したこともありました。
(今では輸血による感染は心配しなくていいです)。
そのほかでは、入れ墨、麻薬覚醒剤の回し打ちなどが知られています。
ですから、いわゆる893さんやチン○ラと呼ばれる人たちに多いですね。
ピアスをした人なんていうのも感染している率は高いです。
医療関係者では、針刺し事故(患者さんに使用した注射針で、うっかり自分を刺してしまう
という事故)で可能性があります。

感染力は強くはなく、性行為感染や母子感染は少ない、とされています。
(ここがB型肝炎と違うところです。B型肝炎は感染力が強い。)

昔は、予防接種の時に、
一人一人 針を代える、ということは行われていませんでした。
ですから、ある年齢よりも高い人たちは、
子どもの時の予防接種で感染している可能性はあります。
繰り返しますが
肝硬変や肝臓癌が悪化するまで自覚症状はありません。
ある程度より年齢の高い人は誰でも感染している可能性はあるので
一度は血液検査を受け確認しておくことをおすすめします。
(毎年のように検査を受ける必要はありません)

また、麻薬覚醒剤がダメなのは当然ですが、
ピアスや入れ墨はおすすめしません。
ファッションとして気軽に受けている現状は、大変危険な状況だと思っています。

C型肝炎について詳しく知りたい方は、たとえば以下を御覧下さい。
http://www.c-kan.net/

次回はいよいよB型肝炎です。

写真はガレットデロワ
アンデルセンにあるチョコレートショップ「ジーンーポールヘブン」のパイ。
陶器の人形などが入っていた人は王様になれるそうです…
Tさま、ありがとうございました!
pai.jpg
★インフルエンザ情報
沖縄県ではインフルエンザ警報が出ています。
東京も注意報が出ました。

広島市では17日6校、19日3校で
学級閉鎖・学年閉鎖が出ました。
幼稚園2,中学1、あとは小学校です。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1240722519969/index.html

うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いします。

肝炎のお話 その1

2011年01月19日

B型肝炎訴訟の和解案が示されています。
B型肝炎とは何なのか、
B型肝炎訴訟に私が賛同できない部分は何なのか。
ちょっと肝炎の基礎を御紹介しておきたいと思います。

ウィルス性肝炎、と呼ばれているものには
現在では、主には3種類が該当します。
A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎。
他は非常に少ないとされています。
一般の方は、ABCの他にはE型を知っていれば充分です。
医療関係の専門学校でもABCDE型の5種類しか授業で教えません。
本日はA型とE型のお話。

A型肝炎、E型肝炎は経口感染です。
A型肝炎はウィルスに汚染された水や食べ物(非加熱)によって感染します。
春先によくみられ、入院は必要ですがおおむね軽症で終わりますので
研修医が最初に病棟で担当する疾患として最適です。
検査や処方をオーダーする手順を覚えたり、
鑑別診断のやり方、採血や点滴手技を学ぶのに適しています。
広島地区では春先の生のカキ料理なんかが あやしいと思われています。
地元の人は、春になるとカキは生では食べませんが、
転勤などで来た人が歓送迎会などで生カキを食べるのでしょう。
そういう人は、どうぞ若い研修医の「練習台」になってください。
名医を作るためには、やっぱり練習、練習なんですよ。

E型肝炎は、シカ、イノシシ、ブタなどの生肉を食べて感染します。
生レバーなどもダメです。
よく焼き肉店などで生肉、生レバーなどを食べる人がありますが
生肉には肝炎ウィルス、寄生虫など、どんな病気があるかわかったものじゃありません。
生肉を食べて病気になっても、あくまで自己責任です。
重症化することもあります。
妊婦や子ども、持病のある人は生肉は絶対に食べないようにしましょう。
山間部などで、つかまえたイノシシの生肉を食べた、という話を聞きますが、
これは止めた方がいいと思います。

A型もE型も、火を通せば大丈夫です。
中までしっかり火が通る料理法がいいですね。

で、問題は、B型、C型肝炎です。
続きは次回。

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

天下一品の 食べるラー油
レジで売っていました。680円。
P1140146.JPG
★インフルエンザ情報
全国的に学級閉鎖、学年閉鎖がたくさん出始めました。
静岡で19施設、熊本では18、岐阜では17。
広島県では福山地区で学級閉鎖がたくさん出ています。
中国新聞 1月19日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101190016.html

これまでは20歳代が多かったのですが、
今週になり10歳未満が急増しています。
ほとんどは昨シーズンの「新型」2009A/H1と考えられます。
うがい手洗いマスク咳エチケット。
熱を出した人は会社や学校を休み自宅にいることが大事です。
熱があるのに出勤する、というのは、やめましょう。

今年の初ラーメンは

2011年01月18日
日曜日、日本宇宙少年団広島分団の活動のあと
昼食はラーメン。
今年初のラーメンは、天下一品でした。
大学が滋賀県大津市にありました。
大津市は、まさに京都文化圏です。
ですから天下一品、ギョーザの王将なんていうのは思い入れがあります。
北白川の天下一品など、ちょこちょこ通ったものです。
つい天下一品発作とか王将発作が出たりします。
天下一品は たかの橋店があった時は近くて便利だったのですけれど
今は一番近いのが東雲店。(車で行く場合)
遠いんですよね~。

無料で受けられるワクチン、
麻疹風疹ワクチンも忘れないようにしてください。
4期接種というのが高校3年生相当の時に、無料で受けられます。
これを受けていないと、大学入学手続きの時に
「予防接種を受けた証明を出しなさい」
なんて言われて あわてることになりますよ。
なお、高校3年生については年度内は無料ですが
それを逃せば自費となってしまいます。

高校3年生相当の方、忘れずに麻疹風疹ワクチンを受けてくださいね。
予約をしてから来院してください。

写真は天下一品、こってり。
teniti.jpg
★インフルエンザ情報
1月17日まで、庄原中学校で学級閉鎖が出ていました。
広島県内での学級閉鎖は、今シーズン3校目です。
毎日新聞 2011年1月13日 地方版
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110113ddlk34040602000c.html

尾道市みつぎ町 では、保育所が休所となっています。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1251713658857/index.html

子宮頸がん予防ワクチン無料 本日から

2011年01月17日

寒いです。
屋根などに霜がおりています。
日陰の部分に、雪が少し残っているところはありますが
他は雪は消えています。

さて
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
本日から無料接種開始です。
当院でも接種できます。
(予約をお願いします。 082-241-6836)

対象は中学1年~高校1年相当の女子。
年齢・住所の確認できるもの、母子手帳(もしあれば)を御持参ください。
3回の接種です。初回、1ヶ月後、6ヶ月後。
高校1年相当の方については
本年3月31日までに初回接種を受けていれば
残りも無料になりますが、
3月31日までに受けておかないと無料になりませんので御注意ください。
お忘れないように。

住民票のある市町での接種です。
本年度は違う市町ではワクチンを受けられません。
広島市ではない方は、お住まいの市町に御相談ください。

ワクチンが常時在庫があるとは限らないため
事前に医療機関に予約をしてください。

未成年なので保護者同伴が原則ですが、
予診票に保護者の署名があれば子どもだけでの受診でも可能です。

詳しくは広島市ホームページにあります。
予診票、説明書もそこからダウンロードできます。
当院窓口でも配布しています。
署名をして医療機関に御持参ください。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1291091825629/activesqr/common/other/4d227446002.pdf

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1291091825629/index.html

せっかくの無料化制度ですから、
一人でも多くの方に受けていただきたいと思います。
「知らなかった」 とか
「うっかり期限をすぎてしまった」
なんていうことのないように したいものです。
友人、同級生、あるいは部活、PTAなどのネットワークを通じて
みんなに漏れなく情報がいきわたるように お願いいたします。

今週の花 グロリオーサ、デルフィニウム
konsyu.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

平成の歩き方30 整備されていない道の端は歩くな

2011年01月16日

中区は雪景色です。
寒いです。受験生は大変でしょうね。
我々も今日は宇宙少年団の活動日なのですが、さてさて。
今日は足もとに注意しましょう。

これまでは土手道とか歩道とか
整備され歩行者にとって比較的安全な道について考えてきました。
あまり整備されていない道ではどうでしょうか。

たとえば堤防斜面や段差とガードレールで仕切られていない道。
つまづいたり、突風に吹かれてよろめく、という事態は想定しなければいけません。
おっとっと、と踏ん張るだけの余裕の広さが必要ですね。
そうでなければ斜面をすべり落ちてしまいます。

こういう道だと、
端から50cm、できれば1mは離れたいものです。
狭い道であるなら、中央を歩くのも仕方ないでしょう。
すれちがう時にはお互い譲り合って下さい。

典型例が四万十川の「沈下橋」、
柵もガードレールもありません。
行ったことはありませんが、なかなか怖そうですね。
端のほうに白線が引いてあります。
その内側を歩いてください、ということなんでしょう。
駅のホームに黄色い線が引いてある、というのと同じです。

整備されておらず、線も引いていない道であれば、
自分の頭の中に黄色い線を引かねばなりません。
それが出来なければ危険、ということになります。
イメージトレーニングが大切なんですね。

オステリーア桂
和のデザートも出ます。
アルコールは別料金で、事前に相談できます。
今ならスペイン人のシェフがいます。
(・・・冗談です、風貌は外人シェフのようですが日本人。
スペイン帰りというのは本当です。)
最大25名まで可能。完全予約制です。
眺めも良く、川をいく遊覧船も眼下に見えます。
P1140110.JPG

P1140113.JPG

P1140100.JPG
★インフルエンザ情報
京都府で新型インフルエンザで死亡者が出ています。
54歳、持病あり。やはりワクチンを接種していない人だそうです。
持病があるのにワクチンを受けていない、というのが理解に苦しむところなんですが
ワクチンを受けられない理由でもあったのでしょうか・・・。
Yahooニュース 産経新聞 1月15日(土)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110115-00000081-san-l26

広島でインフルエンザ流行入りを発表

2011年01月15日 ,

広島市、広島県とも
インフルエンザ流行入りを発表しました。
うがい手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いします。
毎日新聞 1月14日地方版
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110114ddlk34040521000c.html

本日のお勉強は上級編。
心不全のときの睡眠時無呼吸の新しい治療器具について。
心不全というのは、もちろん心臓の病気で
循環器内科が担当する病気です。
でも、心不全が悪化する原因が睡眠時無呼吸症候群だ、
ということも よくあります。
心不全の人は一度は睡眠時無呼吸の検査を受けられた方がいいかもしれません。

オステリーア桂
洋食ばかりでなく和も出来ます。
写真はふぐ刺し。
これ、値段をつけ忘れていませんか?
と心配になるくらい安いです。
実際に、「値段間違えてませんか?(安すぎ)」
という電話が後でかかってくることがあるそうです。
完全予約制。ホームページありません。
P1140101.JPG
本日のお勉強
Adaptive servo bentilationを用いて加療した重症心不全の1例
広島医学 2010年11月号
広島大学循環器内科学 同道 頼子 先生ほか
要点
睡眠時呼吸障害、とくに中枢性睡眠時無呼吸症候群は
心不全が原因となり、また心不全の増悪因子でもある。
心房細動の発症・持続にも関係があり、
無呼吸の治療が心房細動の抑制に効果がある。
中枢性睡眠時無呼吸症候群の治療として、最近ではAdaptive servo bentilationが用いられる。
在宅でも使用できる。

Adaptive servo bentilation っていうのは
睡眠時無呼吸のときに使用される治療機器の1種、と考えて下さい。
どの機械を使って治療するか、は 担当医の専門的判断になります。
いい機械が開発されてきていますよ、ということです。

心不全や不整脈で加療中の方は、
いちど睡眠時無呼吸症候群の検査を受けてみたほうがいいかもしれません。
担当医あるいは呼吸器内科で御相談ください。

伊達直人現象その2

2011年01月14日

昨日のブログ、
7パパの伊達直人についてのブログを読まずにアップしていました。
10日の7パパのブログ、およびコメント欄をぜひお読みください。
当方の思ったことの大部分はそこにすでに書いてありました。
どうせ寄付するのなら、ランドセルという「用途限定」の物ではなく
現金を寄付していただけると
もらった方は状況に応じた最適な活用ができます。
そのほうが寄付の趣旨に合うことになると思われますので
全国の伊達直人さん、よろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/yuusakata/

で、昨日の続きを書く必要もなくなった、というわけですが
せっかくですので少し追加します。

日本にはボランティアとか寄付とか、あまり普及していないように思います。
特別な人だけがやっている、
特別な人だけがやればいい、
そう思われているのかもしれません。

伊達直人としての寄付は
お金持ちがやっているのだろう、と思われた方、ハズレです。
金持ちの人々は、ライオンズとかロータリーとかの団体に所属し
慈善事業をおこなう体制は確立されています。
本当の金持ちは、こうした形での寄付はしません。
少なくとも伊達直人は金持ちグループに入れてもらえる人ではないです。
ごく普通の退職者、零細自営業者、あるいは年金生活者だと思います。
そのへんにいる、普通の人ですよ、きっと。
(子どもや孫のいない人だろう、とは思います)。

寄付については、
税金を免除する、というような制度もありますが
この制度が適用される団体は多くはありません。
税金免除の制度がもっと広く利用できるようにすれば
寄付文化は定着していくものと思います。
行政に期待。

今回は児童養護施設への寄付でしたが、
他にも運営の苦しい団体はたくさんあります。
いわゆる老人施設、認知症施設などもそうですし、
社会教育団体、青少年育成団体の多くも資金面では苦労しています。
私が主宰する日本宇宙少年団広島分団だって、そうです。
子ども達のためになるお話をしていただける講師を東京から招いて
参加費無料の公開講演会を毎年開催していますが、
交通費の負担も安くはありません。

学校や公民館に目を向けてみても
たとえばかつて配備されたパソコンも
更新費用・修理費用がなくて故障したまま放置されているものも多いです。
公民館のパソコンは半分程度は使えなくなっています。
どこが、どういう援助を必要としているか、
それを広く知らせるのがマスコミの役割ではないかと思います。
そうすれば、必要な所に必要な援助が行く可能性が高くなります。

そのほかにも
手助けしてくれるボランティアが不足している団体、施設も
たくさんたくさんあります。
別にお金や品物の寄付だけが求められているわけではありません。
どうかお気軽にボランティアをやってみてください。

ランドセルでいいのか?(現金のほうがいいよ)
児童養護施設だけでいいのか?(援助を求めている所は他にもたくさんあるよ)
お金や品物だけでいいのか?(物やお金じゃないよ)
特別な人だけでなく誰でも寄付・ボランティアできる世の中にしましょうよ、
というお話でした。

オステリーア桂
当院では昨年、前院長が亡くなったため忘年会はしませんでした。
今年になり、めでたい事があったので新年会をおこないました。
完全予約制、びっくりするほどお安いです。
P1140114.JPG

P1140098.JPG

P1140103.JPG

P1140105.JPG

P1140108.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

特集 鳥インフルエンザの現状
毎日新聞 2011年1月13日 よくまとまっています。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110113dde012040026000c.html

伊達直人現象

2011年01月13日

児童養護施設などにランドセルが伊達直人という名前で贈られる
ということが報道されてから、
模倣続出で社会現象になっています。
NHKも民放も新聞も、みんな報道するものだから
今後もしばらくは模倣が続出すると思います。

恵まれない人たちに支援の手を、
ということであれば、
まあ「いいこと、善行」なので、歓迎してもいいのでしょうが
私は少~し違和感があります。
ま、そんな活動でもないよりはいいか、という程度。

恵まれない人たち、困っている人たちに支援を
という運動は、もうずっと前からありますよね。
毎年恒例の歳末助け合い運動をその代表として
他にも地震などの被災者支援・復興支援もありますし
24時間チャリティテレビ番組なんていうのもあります。

では、なぜ全国の「伊達直人」は
すでに存在する助け合い運動に寄付するのではなく
自分で施設に寄付をしているのだろうか?

一つには、寄付している人がアニメ世代になってきたということ。
おそらく伊達直人現象の多くは60歳代の人たちだろうと思われるのですが、
タイガーマスクを見た世代になってきたのですね。
従来型の寄付、助け合い運動は、
アニメ世代に向けてリニューアルを迫られているということなのでしょう。

二つには、
既存の運動では寄付した自分のお金がどう使われているのか、実感がない、ということ。
自分で寄付すれば、お金・品物の行き先、使われ方は確実に目に見え
納得ができるのですね。
伊達直人現象によって、全国規模の募金・助け合い運動の影の部分を
見事に浮き彫りにしていると思います。

やはり社会というものは
助け合いの精神が根底にないと いい社会にならないと思います。
ボランティアや寄付が、もっと広まるべきでしょう。
しかも
地域で、コミュニティでの助け合いが広まることが必要だと思います。
全国規模ではなく。
自分の力が、確かに世の中の役に立っている、
地域の役に立っている、という
「自分の存在意義」が明らかに、疑いようもなく実感できることが必要なんですね。

世の中に、ほんの少しの援助を必要としている人はたくさんいます。
それは養護施設の子どもだけではありません。
たとえば一人暮らしで孤立している高齢者で
話相手もおらず、自分が生きている意義も感じられない状況になっている人も
たくさんいます。
でも、
私たちの患者さんの中に、
毎日朝晩のバス停の掃除というボランティアをはじめることで
すっかり元気を取り戻した人がいます。
毎日生き生きとされています。
ちょっとくらいの体の不調は、吹っ飛んでしまったのです。
自分が世の中に役に立てる、役に立っている、ということを実感できることが
生きていく上で何より大切なことだ、とわかります。

お金を寄付することだけがボランティア活動ではありません。
一人暮らしの高齢者といっしょにお茶を飲み世間話をする
というだけで、十分なこともあります。
高齢者といっしょに地域の清掃活動をする、ということでも十分です。
地域の中に、いくらでもボランティアのネタはあるのです。
一人一人が 世の中とつながっていることを実感できる方法、
世の中の役に立っていることを実感できる方法を
考えていけばよい、ということなのです。
それは高齢者でも子どもでも、同じこと。

長くなりましたので、続きは明日に。

緑茶のコンフィチュール
三越 大九州展で買いました。
フランス語で、ジャムのことです。甘くておいしい。
(製造方法に少し違いがあるのかどうかは知りません)。
緑茶のほかにも、マンゴーなどもあります。
P1140128.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)