ブログ

東京の地震の予知??

2015年01月16日  

今朝は視界が悪いです。
PM2.5、本日夕方から明日朝にかけて「非常に多い」予測です。
「非常に多い」という予報が出るのは久しぶりです。
健康障害が出るおそれのある水準ですから
外出は出来るだけ避けましょう。

さて、
最近、毎週のように週刊誌が巨大地震について特集しています。
ポスト、現代、今週号では週刊朝日。
昨夜はNHKでもやっていました。

これだけ次々に地震情報が提供されてくるのは
「何かオカシイ」、と思いませんか?
陰謀説のような見方でいくと
実は地震の予測はかなり正確にわかっていて
政府が正直に予測を発表すると東京圏がパニックになるので
情報を小出しにして少しずつ避難/対応を促している、とか。

ま、陰謀説はともかくとして
現在はGPS網を利用して地表の動きが正確に、リアルタイムに観測できるようになったので
これまでわからなかった知見が次々得られるようになってきている、
ということは確かなようです。
地震への備えを各自おこなうべき時期でしょうし、
東京圏から安全な地へ移住すべきかもしれません。

私たちにとって、痛恨の出来事というのが昨年ありました。
広島安佐地区の土砂災害です。
この日、夕方、
私たちは往診の帰り道で
非常に低い空を北に行く一対の小さい真っ黒い雲を見ました。
見たこともない黒い雲。
普通の雲ではない。
「非常に邪悪な意志」を感じる雲でした。
風神・雷神が良い神なのか悪い神なのか知りませんが
この一対の黒雲に そうした邪悪な神がそれぞれ乗っているかのように思えました。
「これは大変だ。北の方で大災害がおこる」。
私たちはそう感じたのです。
でも、私たちは何もしなかった。
すぐブログに書くなんてこともしなかった。
(この雲の写真をとっていない、ということもありましたが)

翌日、安佐地区の大災害をニュースで知り、
「ああ、昨日感じたものは これだったのか」。

後悔しました。
とても後悔しました。
私達が感じたことを
すぐブログほかに書いて発信していれば
それを読んでくれている人がいれば
もしかしたら一人でも二人でも助かったのではないか。
私たちのブログなんて、
何の意味もないかもしれないけれど
それでも書いておけば もしかしたら・・・。

だから、
地震について今回はあえて書きます。
非常にイヤな雰囲気を感じているのです。
ごく近いうち、東京圏があぶないのではないか。
そして
広島中央公園にサッカー場は出来ません、
そこは避難所となり、仮設住宅(恒久的?)が建設されてしまうからです。

根拠はありません。
私たちの書くことは信じなくてけっこうです。
私たちは漠然とした不安、雰囲気を感じているだけです。
でも
感じた不安を書かないで後悔する、
ということは もうしたくない。
一人でも多くの人が助かって欲しい。

地震に対する備えを、各自・各家庭でどうぞよろしくお願いいたします。

苺ひよこ 博多あまおう使用
おいしいですね。
P1000718.JPG
★インフルエンザ情報
福山市では23校で学級・学年閉鎖が出ています。
広島市より多いですね。
ほぼ全県的に警報レベルです。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

イクボス知事いいですね!

2015年01月15日  

湯崎知事に関するニュースです

全国初の「イクボス知事」宣言! 話題の広島・湯崎知事、初の育休に続き「環境整備しイクボス増やす!」
産経west 2015年1月14日
http://www.sankei.com/west/news/150114/wst1501140063-n1.html
部下の育児環境を整える“イクボス”になることを約束する「イクボス宣言」を14日、広島県の湯崎英彦知事が行った。都道府県知事で初めての宣言で、県庁職員が仕事と家庭を両立させることを応援するとともに、県内企業などにイクボスを増やしていくことにも取り組むとしている。
***一部引用

高齢で、最後の御奉公という知事や社長もおられ
それはそれでいいのですが、
若い人の悩みなどが高齢首長・社長には実感できないかもしれません。
育児については、若い人の方が切実な問題です。

そういう意味で
湯崎知事、若いですね。
育児環境が整っていくために
首脳陣の考え方が変わっていけばいいわけです。
湯崎知事、いいですね!
応援しましょう!

さて、
正月休み明けたら
学級閉鎖の多発が予測される状況でしたが
やはりそのとおりになってきています。
広島市もインフルエンザ警報レベルを超えました。
13日付で14校で学級閉鎖、3校で学年閉鎖が出ています。
2学年で学年閉鎖となっている学校もあります。

今週・来週が流行ピークとなる可能性が高いです。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。
病院や高齢者施設などには
熱、咳、下痢などの体調不良の方はお見舞いに行かないで下さい。

三越 大九州展
しょうがあめ玉
冬は しょうがのどあめ など買いますので
買ってみました。
P1000748.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

空き家が増える理由

2015年01月14日  

NHKが1月10日にスタジオ討論番組を放送しました。
シリーズ日本新生
ニッポン”空き家列島”の衝撃
~どうする?これからの家と土地~
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0110/

再放送の予定などは書かれていないようです。

人口減少が進む中、売ることも貸すこともできず、税金を払い続けるだけの「負の遺産」になりかねない。すでに空き家の問題は、全国で深刻化し始めている。今や7~8軒に1軒は空き家、今後も急増すると予測されている。
***一部引用

人口減少社会で
空き家もどんどん増え
近いうち3軒に1軒が空き家になってくると想定されています。
それなのに
現在も毎年100万軒の住宅が新築されている。

なんででしょうね?
と思っていたのですが
疑問の一つが解決しました。

問題は税金でした。
固定資産税の特例で、住居が立っていれば1/6に減額される、
というのがあるのだそうです。
空き家を撤去してしまうと、この特例が受けられなくなり
税金が元に戻る(特例にくらべると税金が6倍になる)。
売却するまでの間は
どんなにボロ家になろうと
家を残しておかねばいけないということになるのです。

実際に誰も住んでいない家については
税金の特例をなくしてしまえば いいのではないでしょうか。
そうすれば
中古住宅市場に出回ることにもなるでしょうし
売却して建て替え市場に出てくることにもなるでしょう。

NHKのwebにて解説がありました。
よくまとまって、わかりやすいです。
討論番組は流れがわかりにくいので
同じ番組を再度見たいとは思わないですから
こうしたまとめは ありがたいです。
視点・論点 「急増する空き家」 | 解説委員室:NHK
2014年9月19日
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/198066.html

建設業界は新しい家・マンションを建てたいでしょうから
中古住宅市場が活性化するのは困るのでしょうね。
彼らは中古住宅・空き家はそのまま捨て置かれて
新築住宅を作って売れたほうがいいわけです。
「土建屋政治」を助長する税制特例のように思えますね。

三越 大九州展 もう終わりました
五三焼かすてら
これはおいしいので、見つけたら買いです。
P1000747.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スギ花粉症 舌下免疫療法

2015年01月13日 , 

インフルエンザの流行は今週来週あたりがピークと思われます。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

インフルエンザで受診される方は多いのですが
診断について誤解がみられる方が時々おられます。
「インフルエンザは、検査で陽性に出なければ診断できない」
というものではありません。

熱が出て、休日当番医や夜間救急外来を受診しても
症状が出てまだ時間があまり経過していない段階では
検査が陽性とならないことは よくあります。
この場合に、
治りが悪ければ明日また医療機関を受診し検査を受ければ
今度は検査が陽性に出る、ということがあります。
そのように指導することも確かに多いのですが。

しかし
状況や症状で
検査が陰性であってもインフルエンザ治療薬を出すことはあります。
検査そのものを省略して治療薬を出すこともあります。
インフルエンザの診断や治療に
検査陽性が必要な条件ではないのですね。

たとえば
子供さんがインフルエンザAと診断された、
保護者がつきっきりで看病していたら
2日後に同じ症状が出てきてしまった。
こんな場合には
検査を省略してインフルエンザと診断・治療をすることが多いです。

我々の業界では、
「検査前確率」と呼んでいますが、
検査をおこなうメリットがあるかどうか、
デメリット(偽陽性・偽陰性)はどうかを
瞬時に判断して 検査をおこなうかどうか決定しています。
検査が陽性であっても陰性であっても
結局はインフルエンザ薬を処方する、という状況であれば
検査をおこなうメリットは何もありませんね。

ただし診察は必要です。
インフルエンザ以外の疾患でも高熱が出るものはあるからです。
英国では国にお金がないので
新型インフルエンザ流行時(2009年)には
熱があれば診察なしで処方、
なんていうことをやっていました。
そうなると誤診は一定の率で出てきます。
日本はまだお金があるので、受診・検査が受けられるのです。
今後どうなるかは わかりませんが。

今朝のラジオ、日本全国8時ですで、
遠藤泰子さんも先週から花粉症症状が出ている、とお話されていました。
花粉症の舌下免疫療法のお話だったのですが
花粉の飛散期間は治療の開始は出来ません。
6月からの開始となります。
当方は喘息あり花粉症ありですので
患者さんへの処方の前には
必ず自分で治療薬の機器を試用することとしています。
使用時にコツが必要な治療器もありますし、
その指導が実は大切、という場合もあります。
使い方が難しいものは 高齢者などには処方できませんしね。
というわけで
舌下免疫療法は試用中です。
6月にはコツも含め指導できると思いますので
スギ花粉症で舌下免疫療法を御希望のかたは
6月までお待ちください。
当院で舌下免疫療法薬の処方は可能です。

三越 大九州展
梅が枝餅
毎年買っています
P1000749 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

今夜のプロフェッショナルはマツダエンジン技術者

2015年01月12日  

昨日は、LSD走をおこないました。
長い距離をゆっくり走る、というトレーニングです。
ジョギングより遅く、歩くより早い速度で、90分以上。
有酸素運動を長時間続けることで、毛細血管の発達を促し
走るための体を作りスタミナをつけるのが目的となります。
雨がぱらつき、風が強く寒い条件でしたが
草津漁港まで往復+アルファで2時間40分走ってきました。
連休でないと こうした時間のかかるトレーニングは出来ないんですね。
マラソン挑戦を予定されている方は
大会ホームページや
ミズノ、ランネットほか各社ホームページに
大会にそなえて準備するサイトが用意されています。
マラソンでは死者が出ます、甘く見てはいけません。
しっかりトレーニングをおこないましょう。

昨夜はウィーンフィルのニューイヤーコンサートの
再放送がありました。
元日に見るのは現実的ではないので、再放送はうれしいですね。
一番安い席(立ち見)で200ユーロだそうで。
2-3万円というところ。
会場の映像をみるかぎり
立ち見席からは見えないですね、
立ち聞き席、という感じです。
高い席は円換算で50万円相当でしょうか。
こんなコンサートがタダで見られて幸せですね。

本日夜は
NHKプロフェッショナル 仕事の流儀 に
マツダのエンジン技術者が登場します。
***
振り切る先に、未来がある
自動車エンジン開発・人見光夫

「自動車100年の歴史に革命を起こした」と言われるエンジンを生み出した技術者がいる。マツダでエンジン開発のトップを務める人見光夫。4年前に世に出したエンジンは、リッター30キロという驚きの超低燃費を達成。もはや進化の余地はないと言われてきたガソリンエンジンを真正面から改良するだけで、なんとハイブリッド車並みの燃費を実現してしまったのだ。
***予告編一部引用

本日午後10時から、NHK総合テレビです。
ぜひ見て下さい。
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html#20150112
マツダは地元企業なので応援しています。
5月に新型ロードスター発売も決めています。
楽しみですね。
ロータリーも また発売されませんかねえ。

キューピーのビン入りマヨネーズ
2015年仕様です
P1000741.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ニューイヤーコンサート

2015年01月11日  

広島県内の病院でインフルエンザ感染による死亡者が出ています。
今、広島県ではインフルエンザ警報が出ています。
流行のピーク期です。
現在流行しているのはA香港型で、症状が重いことが多いです。
全国では基幹病院、老人施設、障がい者施設でも死亡者が出ています。
高齢者など体力がない状態の人がインフルエンザに罹患すれば
どんなに適切な対応をとったとしても
お亡くなりになる人が出てくることは避けられません。
死亡者が出るのは、施設側の責任とは言えないのです。
そういう施設にウィルスを持ち込まないようにしないと
入所者、入院患者は守れません。
熱、咳、あるいは下痢の方は病院・施設への面会はおやめください。
熱が下がったら治った、というものではなく
インフルエンザは解熱後も数日間、ウィルスを排出しますし、
ノロウィルスだと症状がなくなっても2週間から1か月は便に排出されることがあります。
熱が下がったからお見舞いに行っていいか、というと
そうではないのです。
手洗いマスク咳エチケットもよろしくお願いいたします。

さて、昨日は広島交響楽団のニューイヤーコンサートに行ってきました。
けしてヒマだったわけではなく
午後から往診3人、コンサート、そのあと2人往診、という状況で
途中で呼び出しがなくてよかったな、と。
ニューイヤーコンサートは、明るく華やかな曲が演奏され
今年もいい1年になるね、と晴れやかな気分になれていいですね。
http://hirokyo.or.jp/concert/list/1298.html

指揮は田中祐子さん。
新進気鋭の実力指揮者です。
私は音楽の専門家でも愛好家でもありませんで
田中さんの指揮をはじめて見たのですが、
とっても楽しかったです。
指揮の動作が大きい、わかりやすい、楽しい、美しい、元気いっぱい。
田中さんの指揮を小学生が見れば
「音楽って楽しい!」と思ってくれる子供が続出するだろうと
思いました。
ぜひ小学校の授業で田中さんのコンサート鑑賞会を
やってほしいものだと思います。

ピアノの小山実稚恵さんは
アンコールで「子犬のワルツ」を演奏される前、
どんな子犬なんでしょうか?色は茶色?白?
楽しく想像しながらお聴き下さい、
と話されてから演奏されました。
そうなんですね、
作曲者は自分の見たもの聞いたもの感じたもの、頭の中にあるものを
五線譜という平面に落とし込みます。
平面に全てを書きこめるわけではありません。
演奏者は、譜面の向こうにあるものを読み取り感じ取り
私たちに提示してくれます。
私たちはその 作者や演奏者が感じた世界 を想像したり感じ取ることができれば
もっと楽しいんでしょう。
演奏者が多数になった場合には
各演奏者がバラバラのイメージで演奏したのではいけません。
全体を統一するのが指揮者。
大切な仕事となるわけです。

さて、
今年は被爆70年。
私たちの参加しているNPO「音楽は平和を運ぶ」では
慰霊のコンサートを開催します。
昨日のニューイヤーコンサートに予告チラシはさみこみをおこないました。

7月26日(日)15時開演予定
第一部:フォーレ作曲「レクイエム」 指揮:田中祐子
第二部:佐藤眞作曲「土の歌」 指揮:佐藤眞
作曲者自らが指揮棒を振ります。

8月9日(日)15時開演予定
ベートーヴェン第九交響曲 指揮:大野和士
オーケストラ:広島交響楽団ほか特別編成
合唱:東京オペラシンガーズ

田中祐子さんが鎮魂の曲では どのような指揮をされるのか、
楽しみですね。
佐藤眞先生みずからが指揮される合唱歌も、楽しみです。
世界のマエストロ、大野和士さんが広島のことを思ってくださる、
とてもありがたいことだと思います。
ぜひ日程を空けておいて下さいね。

広島に広島交響楽団があるという幸せ。
秋山さんが広島交響楽団を世界レベルに育ててくれたという幸せ。
田中祐子さんや佐藤眞さん、大野和士さんが
広島に来て指揮をしてくださるという幸せ。
私たちは、今、幸せな世の中に生きています。
この平和を守っていかなければなりません。
「音楽は平和を運ぶ」
どうぞよろしくお願いいたします。

il vento の パスタ
歌手の女性陣は、少食の人が多いです。
パスタが出る頃になると、お腹いっぱいで余っちゃうのですね。
P1000663.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

1月のお題「くじ」

2015年01月10日  
新年になり、非常に忙しい毎日となっています。
ひとつはインフルエンザ患者が非常に多く受診されております。
広島県は7日付でインフルエンザ警報を出しています。
前回の警報(2年前)に比べ4週間早い警報発令です。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。もうひとつは、
癌末期などで衰弱してきた方で
退院して家に帰りたい、と思っておられた方が
年末年始を病院で過ごし
いよいよ退院して自宅に戻ってこられています。
年末年始の休みに家に戻るのは不安だった方や御家族も
やはり家がいい、家にいたい、
という本人の意向を受け入れての退院です。
しかし
入院期間が延びたことによって
本人の衰弱は進んできています。
家に帰りたい、という思いがあるのなら
退院は一日でも早いほうが良かったのですけれど。

ですから
昨年末に比べ、かなり衰弱した段階での退院であり
残された時間は少ない。
支える在宅チームは 環境整備など忙しくなっています。
連日、20時頃まで往診や訪問診療に走り回っています。

家に帰れてよかった、家に帰ってよかった。
そう思っていただけるよう 私たちはがんばっていきます。

県民文化センターの il vento
2つの音楽グループ忘年会による貸切営業だったのですが
広島の音楽グループ同士ですから 当然お互いに交流・面識のある人たちもいて。
あらー、まあ、なんて グループを超えて席を替わったり、という光景もありました。
P1000651 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島県でインフルエンザ警報

2015年01月9日  

新年になり、非常に忙しい毎日となっています。
ひとつはインフルエンザ患者が非常に多く受診されております。
広島県は7日付でインフルエンザ警報を出しています。
前回の警報(2年前)に比べ4週間早い警報発令です。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

もうひとつは、
癌末期などで衰弱してきた方で
退院して家に帰りたい、と思っておられた方が
年末年始を病院で過ごし
いよいよ退院して自宅に戻ってこられています。
年末年始の休みに家に戻るのは不安だった方や御家族も
やはり家がいい、家にいたい、
という本人の意向を受け入れての退院です。
しかし
入院期間が延びたことによって
本人の衰弱は進んできています。
家に帰りたい、という思いがあるのなら
退院は一日でも早いほうが良かったのですけれど。

ですから
昨年末に比べ、かなり衰弱した段階での退院であり
残された時間は少ない。
支える在宅チームは 環境整備など忙しくなっています。
連日、20時頃まで往診や訪問診療に走り回っています。

家に帰れてよかった、家に帰ってよかった。
そう思っていただけるよう 私たちはがんばっていきます。

県民文化センターの il vento
2つの音楽グループ忘年会による貸切営業だったのですが
広島の音楽グループ同士ですから 当然お互いに交流・面識のある人たちもいて。
あらー、まあ、なんて グループを超えて席を替わったり、という光景もありました。
P1000651 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

山を守ることが海を守る

2015年01月8日  

東京都など 10近い都県でインフルエンザ警報が出ています。
例年より1か月早いペースです。
来週・再来週あたりが流行ピークとなる可能性があります。
受験生など御用心ください。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

昨日は、インフルエンザワクチンの接種を希望して
窓口に来られた方もおられました。
インフルエンザ流行のニュースをみて、心配になって来られたのでしょう。
もうほとんどの医療機関ではワクチンは終了しています。
当院でも12月中旬で今シーズンのワクチンは終了しています。
ワクチンは例年 11月中、遅くとも12月上旬には
受けていただくようお願いいたします。

さて、
先日、山林+田+家が売りに出ているが
買い手がつかない、という状況を御紹介しました。
山は大切ですよ、というお話。

瀬戸内ノリ:「海が痩せた」養殖業者は不安頭から離れない
毎日新聞 2015年01月06日 07時15分
http://mainichi.jp/feature/news/20150106k0000m040143000c.html
森林荒廃などの影響で広葉樹林を含む豊かな森林から海にもたらされる栄養分が減っているのが原因、との指摘もある。
落ち葉が分解され、川に流れ込むことで海に栄養が供給されるからだ。
東日本一のカキ生産量を誇る宮城県では、カキの品質低下に気付いた養殖業者の畠山重篤さんが「森は海の恋人」をスローガンに同名のNPOを結成、広葉樹数万本を植えてきた。
広島県や香川県でも同様の動きが始まっている。
***一部引用

広島でも、山を守っていきたいですね。

県民文化センターの il vento
P1000650.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザ流行はほぼ警報レベルに急増

2015年01月7日  

マクドナルドで異物混入、というニュース。
日本の食は、日本で作りませんか?
中国やタイで作って輸入する企業は
もう不要なのではないでしょうか。
地産地消でいきましょうよ。
私どもは中国産の食品・食材は購入しないようにしております。

昨日午後に広島市から感染症情報が本年初更新されました。
これによると
定点あたり24.7人
先週が12.1人ですから、ほぼ倍増。急上昇です。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1268284008999/index.html

警報が出るのは30.0人を超えてから、です。
しかし、ですね、
このカーブを見る限り次回情報で警報レベルを超えるのは確実。
土砂災害時の警報の出し方などが議論されたのですが
インフルエンザ流行の警報についても
状況によって基準値以内でも警報を出せるようにした方が
市民県民への啓発が出来るのではないでしょうか?
私なら現時点で警報を出すところです。

冬休みが終わり、学校がはじまります。
いきなり学級閉鎖となる学校が続出すると思います。
手洗いマスク咳エチケット、よろしくお願いいたします。

また、
特別養護老人ホームでインフルエンザ感染、死亡者、
という記事も出てきています。
体力の予備がない高齢者がインフルエンザになれば
亡くなられるのは仕方ないことです。
どんなに万全の対応をとったとしても、亡くなられることは避けられない。
とくに今流行中のA香港型では症状が重くなることが多いのです。

特養でインフル集団感染、入所者2人死亡 京都・福知山
朝日新聞デジタル2015年1月6日20時26分
http://www.asahi.com/articles/ASH1664GRH16PLZB01G.html

記事は、施設のおこなった発表を、そのまま報道しただけです。
高齢者施設での感染を防ぐにはどうすればいいのか、
読者に対する啓発は何一つ書かれていません。
「大本営発表」をそのまま記事にしたようなものです。
このような報道姿勢は大いに疑問だと感じます。

インフル流行期には、家族などのお見舞いを遠慮していただくことも必要です。
とくに熱、下痢のある人の面会は絶対におやめください。

県民文化センターにある il vento
コーラスグループの昨年の忘年会です。
P1000649.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)