ブログ

平和マラソンメディカルランナーのお仕事

2014年11月4日  

昨日は平和マラソンでした。
いい天気でしたね。
あまり暑くないほうが、マラソン日和です。

私は、はじめてメディカルランナーとして参加しました。
メディカルランナー制度は2年くらい前からはじまっているようですが
何しろ昨年も一昨年も同じ日程で開催される下関海響マラソンに参加して 
ひろしま平和マラソンは走っていないものですから。

個人的には1時間を切るタイムが目標で
ネットタイム59分35秒、目標達成です。
グロスが1時間0分52秒なので、来年はグロス1時間切りが目標ですね。


メディカルランナーは
普通に参加受付したあとで総合案内所に行って
事前申し込み書を提示してシールと記念品を受け取ります。
これだけ。
事前や事後のミーティングなどはありません。
(事前にメディカルランナーのお仕事や、
当日の大会救護本部担当者の携帯電話連絡先などの
書類は自宅に送付されてきます。)

1時間程度で走るランナーは
基本的には「大丈夫」なランナーだと思います。
昨日の私のメディカルランナーとしてのお仕事は2つ。
7km付近でコース外に座り込んでいる人を見つけ声掛け。
右足がつったそうですが、もう大丈夫、ありがとう、とのこと。
脱いでいた靴をはきなおしている所でした。
50mほど先に立っている係員のところに行き
あそこで座り込んでいる人は足がつったけれど
もう大丈夫だそうです、
と伝えましたが
その時にはそのランナーはもう立ち上がりコースに復帰しておりました。
その後9km地点で車いすランナーに追いつき
大丈夫ですか? と声掛け。
同伴者も本人も、大丈夫です、とニッコリされましたので
お任せして大丈夫と判断。
あと1kmですよ、がんばりましょう!
と はげましてお別れ。
これがメディカルランナーのお仕事でした。
救護が必要な場面以外では
一般参加者と同様に大会を楽しんで走っていいのです。

1時間10分、あるいはそれより遅いランナーのなかに
体調不良の人がいるのだと思いますので
遅いランナーにこそ目が行き届くような配慮が必要です。
AED自転車部隊とか、フルマラソン大会には配置されていますので
平和マラソンでも考慮されてもいいでしょうね。

メディカルランナーの募集は50名でしたが
応募は32名だったそうです。
(中国新聞に出ていましたが数字はうろ覚えです。)
大学病院など医療機関からチーム参加されているところもありますが
メディカルランナーの登録はされていないようでした。
次回はぜひメディカルランナーの登録をお願いしたいと思います。


メディカルランナーのシールを貼ったところ
これを前側につけて走ります

P1000038.JPG

メディカルランナー参加記念品のウエストポーチ
ちょっと小さくて、携帯電話と小銭くらいしか入りませんね。
自分のウエストポーチで走りました。

P1080851.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

どうなっているのか、全くわからん

2014年11月3日  

今朝の中区は晴れています。
スポーツに行楽に、いい一日となりそうですね。
走る人は水分補給に気を付けてください。


当方は、
この連休はお通夜とお葬式。
予定していなかったことが入ってきております。

終活 とか エンディングノート とか言われる物が
現在注目を集めています。
自分の最終期の生き方・死に方について希望を記載するとともに
死んだあとのことについても考え、指示し記載をします。
某葬儀会社の会員となって月々の積み立てをしてある、とか
銀行通帳と印鑑の置き場所とか、
あるいは遺言状や公正証書のあるなしと その場所、
などなど
わかりやすい場所に書いておいてもらわないと
救急車で入院して意識がない状況だったり
認知症になってしまった後では
残された者には 何にもわからない状況になるのです。

死亡した後、すぐ問題になるのは
葬儀会社さんです。
どこに依頼電話をしていいものか?
平安○○や玉○院の会員になっているのかどうか?
それとも大学病院の献体の手続きがしてあるのかどうか?
死後の角膜移植に登録してあるのかどうか?

そんな基本的なことが、周囲には全くわからないことが多いのです。

玄関ドアや電話機の横に
おもな希望事項を貼りだしておくこと。
延命治療についての指示内容、できれば具体的に、
胃ろうはしない、人工呼吸はしない、など。
あるいは冷蔵庫の中に入れ、そこにあることを書いて貼りだしておくこと。
できれば後を託す人を決め、対応内容を書いた文書を渡しておき
救急事態になったら そこに電話がはいるよう貼りだしておくこと。

そうしないと
「どうなっているのか、全くわからん。
とりあえず近くの葬儀社でいいだろう。」
ということになってしまいます。

死亡した人の携帯電話の解約ひとつとっても
「本人でない人が解約すること」には
けっこう面倒な手続きがいっぱいです。


御菓子所 高木 の 栗大つぶ 

P1080838.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

お天気キャスターに会える

2014年11月2日  

江波山気象館のイベントです。
11月2日、
テレビ各局などでおなじみのお天気キャスターの
トークショーがあります。

ぜひ会ってお話を聞きたいという人は以下で御確認を!
http://www.ebayama.jp/museum/2014kyasuta-.pdf


さて、
食べられなくなってきた時に
胃ろうを受けたいのか、受けたくないのか。
意思表示をあらかじめしておくことが大切です。
胃ろうと同様の問題として
透析というのもあります。
腎機能が悪くなってきた時に
透析を受けて生きたいと希望するのか、
それとも透析は受けたくないのか。

透析も胃ろうも
いったん開始してしまえば
中止の判断は実に難しくなります。

当方の知り合いで
糖尿病で眼の合併症がでて、
糖尿病性壊疽で下肢を切断した人がおりまして。
次は腎臓だよ、透析するかどうかの判断をする日が近々くるよ、
という状況になっていました。
(糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、末梢神経障害です。
末梢神経障害から進展して下肢切断になっていきます。)

本人は、透析を受けてまで生きたくない、
と繰り返し意思表明をし
親戚一同もそれを了承しておりました。

そして
今回は心筋梗塞をおこしてしまいました。
糖尿病がすすむと、今度は大血管障害(脳卒中、心筋梗塞)も
おこしてくるのです。
心筋梗塞の検査・治療では
心臓カテーテル検査がおこなわれます。
しかし、その検査には造影剤が使用されるのですが
造影剤を使うと腎臓ダメージが大きく
透析しなければいけません。
一時的な透析ですむのか、
そのまま永続的に透析が必要となるのか
それは予測できません。

本人は意識があり
透析は受けない、透析が必要となる検査(心臓検査)も受けない、
と意思表示しました。
親戚一同もその決定を尊重し
心臓カテーテル検査を受けないことになりました。
結果、心臓検査せず透析もすることなく、翌日に亡くなられました。

透析を受けない、ということは
腎機能が悪い段階では造影剤を使用した検査・治療も受けない、
ということに つながります。
自分はどこまでの治療は受けたい、
どこから以上の治療は受けたくない、という
ふだんからの意思表示が大切だ、と改めて思いました。


最近飲んだ酒 
宗玄酒造の純米大吟醸 能登乃国1300年
とてもおいしいです。
価格帯としては賀茂鶴の双鶴と同じ。
日常で飲む酒ではなく、お祝いの時に買う酒です。
双鶴は、ピンと研ぎ澄まされた、日本刀のようなイメージのおいしさ。
能登乃国1300年は、もっとおいしさの幅が広く、
「山」という漢字を思い浮べて貰えばわかるように
ピークが一つではなく、幅広く、広がるおいしさ、というか。
宗玄酒造の純米大吟醸はファーストクラスの日本酒に採用されましたが
それもわかりますね。

P1080814.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島県内で学年・学級閉鎖でています

2014年11月1日  

広島市内の公園や土手の街路樹で
紅葉がきれいになってきていますね。
吉島公園のイチョウの黄色(1本だけ)、
広島刑務所西岸街路樹の赤色など
いい感じになりつつあります。
いい季節を楽しみましょう。

カープ、バリントンと契約更改しない、とのことです。
スピードがないので、
最近はきびしい状況でした。
年間8勝程度は期待できる投手なのですが
負け数も同じくらいになりますのでねえ・・・。
もうひとつ別な変化球があればいいのですけど。
どこかのチームが契約してくるでしょうか、
DeNAなど先発不足のチームなら活躍できるかもしれません。
新外人投手は左腕をそろえるという
まさにギャンブルです。
誰か一人、先発で活躍できるようならいいですね!


さて
広島県内でインフルエンザの学年閉鎖、学級閉鎖が
出始めました。
今年の流行は早い可能性があるとお伝えしてきましたが
ワクチンを受けるのは早い方がいいと思います。
当院の担当する在宅の高齢者には
ほぼ接種は終わりました。
職員への接種も全員終了していますよ。

10月27日学級閉鎖 熊野町熊野第4小学校
10月22日学年閉鎖 呉市 広南小学校
10月20日学級閉鎖 呉市 昭和西小学校


広島市近辺では
例年 安芸区や熊野町あたりから流行がはじまり
2週間後くらいに南区中区あたりに広がってきます。
どういうわけだか安芸区・熊野から、なんですよ。
今年も例年通りの発生状況のようです。

うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。


モーツァルトのワッフルケーキだったかな?

P1080835.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

空き家急増

2014年10月31日  

雨になる予報ですね。
11月3日のひろしま平和マラソンは、雨でなければいいのですが。


さて、
消費税値上げに反対する立場側の説として、
経済成長して税収が伸びればいいのだ、
ということを言っています。
一昔前、「上げ潮派」と呼ばれる政治家もおりましたね。
ところが
人口が減少してきていますので
需要がなくなってきている物があるのです。
不動産です。
捨て値でないと売買できなくなってきている物件もあります。
土地建物の価格が今後も下がっていくというのに
今後もずっと経済成長に期待し続けるというのは
それは無理な設定であろうと思います。

【業務連絡】
在宅医療に興味関心のある医師の方、
御連絡ください。
いっしょにやりませんか?
常勤希望・非常勤希望など相談に応じます。
在宅医の育成もおこないます。
その理由は今回記事の最後に書きます。



空き家急増という記事は以下です。

空き家急増、「深刻な物件」318万戸…マンションが新たな火種
産経新聞 10月23日(木)8時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141020-00000594-san-soci&pos;=1
空き家の増加に歯止めがかからない。総務省の2013年「住宅・土地統計調査」(速報集計)によれば、約820万戸と過去最高を記録した。総住宅数6063万戸の13・5%を占め、「7、8軒に1軒」といった割合だ。

空き家の増大は景観が悪化するだけでなく、倒壊の危険や犯罪を誘発する。荒涼とした町並みが広がれば、住民の流出は加速し、地域社会の崩壊にもつながる。

「深刻な物件」だ。単身高齢者が施設に入ったり、死亡したりして管理が行き届かなくなったケースだ。同調査によれば、分類困難なものも含め、こうした「放置された空き家」は318万戸を数える。

過度な「新築志向」を改めない限り、われわれは大きな荷物を背負うことになる。
***一部引用


空き家が目立ち始めた、
という団地も多いと思います。
団地全体で考えて
早めに対応策を立案・実行していかないと
集落として維持不可能となります。



引っ越ししようとしたり、
あるいは相続したりして
売却しようと思っても
魅力ある住環境でなければ
誰も買ってくれないです。
その記事は以下です。

売却したくても買い手いない 役割終えた「ニュータウン」
iza産経デジタル 2014年5月24日
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140524/ecn14052421000012-n1.html
初代が鬼籍に入り、残された住まいを相続した人も多いだろう。
問題は相続した住まい。売却しようとしても、捨て値でもない限り買い手はつきにくい。借りたい人を見つけるのも難しい。

時間はあまり残されていない。集合集宅は、入居率が8割を切ると加速度的に疲弊する。管理が次第におろそかになる。お金も集まらなくなり、場合によっては廃虚へと導かれる。出ていける方はまだいい。そこにしか住めない方にとっては死活問題だ。
***一部引用



住み続けるためには
どんな社会資源が必要か、考えてみてください。
商店が閉店してしまった団地も多いですが
通販などのお届けサービスはありますし、
巡回販売車が来てくれる団地もあるでしょう。
品揃えなどにがまんすれば、何とか可能かもしれません。

医療が問題になってくると思います。
高齢者はいろいろな病気を持ち、病気とともに暮らしていきます。
医療が継続的に提供され、
病気の管理が出来なければ
入院や施設入所することになるでしょう。
医療が継続的に提供される仕組みを
地域で作り上げることが必要です。
もっといえば医療介護福祉すべてです。

通院できなくなっても地域で住み続けるために必要になるのが在宅医療です。
そのためには身近に在宅医療を担当してくれる医師を増やすことが必要です。
団地の空き家問題と 在宅医療の問題は 密接にリンクしています。
団地の維持・再生を考える上で、医療のことも考えておかねばなりません。

在宅医療に興味関心のある医師、
あるいは そういう医師を御存知の方は
御連絡をお願いします。

今週の花

P1080837.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

シワとたるみ

2014年10月30日  

昨日は、白神社のお祭りに行ってきました。
とはいえ時間がないのでお参りと買い物だけ。
神楽を見るのは、また次の機会に。
いつもどおりベビーカステラ、りんごあめ、いがもちを購入。

昨夜は寒かったですね。
朝も寒いです。
うがい手洗いをしっかりおこないましょう。


さて、
美容整形では訴訟になることが多いです。
人体にメスを入れるわけですから
思ったようにならなかったり
痛みや機能障害が残ったりすることは
当然ありうると思います。



品川美容外科をさらに40人提訴へ 顔の手術で痛み残る
朝日新聞デジタル 10月25日(土)10時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000019-asahi-soci
顔のたるみを改善すると誘われて「フェースリフト」という美容医療を受けた後に痛みが残ったなどとして、「品川美容外科」と「品川スキンクリニック」を全国47カ所に展開する医療法人社団翔友会(東京)に損害賠償を求める集団訴訟が相次いでいる。東京地裁と広島地裁に女性患者計18人が訴え出たのに加え、別の男女40人も近く東京地裁に提訴する予定だ。

特殊な糸を顔の皮下組織に入れてたるみをとる美容医療は「フェースリフト」と呼ばれる。
***一部引用


「さらに40人」ということですから
その前があった、ということになります。

その記事は、これ。

品川美容外科を13人が提訴 「顔のたるみ除去で痛み」
朝日新聞デジタル2014年4月23日22時48分
http://www.asahi.com/articles/ASG4R5FS9G4RUTIL02S.html?ref=yahoo
「フェースリフト」と呼ばれる美容医療を受けた。その際、頭痛などの合併症が出る可能性について「医師らから十分な説明がなかった」と主張している。
***一部引用


年をとれば
シワも出来ますし、たるみが出ることもあります。
いい年の取り方をしていれば
そんなことは問題ありません。
外見には、その人の内面がにじみ出てくることは
みなさん御存知のとおりです。
郷ひろみだって、松田聖子だって
眼尻などにシワが出てきていますが、
それも全部含めて活動的で魅力的な人です。

たるみ に ついては
運動して体重を落としていけば
次第に改善してきます。
運動がおすすめです。

シワやたるみは
人生を長く生きてきた証拠です。
問題は、その内面。
手術にお金と時間を使うくらいなら
内面を磨く、運動をする、といったほうに
お金と時間を使えばいいと思います。


白神社
風向きによっては火の粉が飛んできますので注意

P1080843.JPG

★インフルエンザ情報
静岡県で学級閉鎖が出ています。
広島市ではこれまでA型でしたが、B型の報告も出てきました。
ワクチンは早めに受けましょう。

後発医薬品と消費税

2014年10月29日  

今週は、来月の講演会に向けてスライド作りです。
これまでと違う講演内容・時間配分のものがあり
脂汗を流しながら格闘しております。
頭を整理できるので、こうした機会を与えていただけるのは ありがたいことです。


さて、
先週は40人学級に戻せば費用が浮く、
という話を財務省が出してきました。
今度は
生活保護者に後発薬を、と決めれば
費用が浮く、と言ってきました。


生活保護、後発薬との差額を自己負担に-財務省案、490億円削減効果
医療介護CBニュース 10月27日(月)21時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141027-00000005-cbn-soci
現在、後発薬があるにもかかわらず先発薬を使用している割合は、数量ベースで52%を占め、約710億円に相当している。

同省は、医療扶助の基準を後発薬の金額ベースにとどめることで、これを約220億円まで圧縮できると機械的に試算。社会保障費を抑制して持続可能な制度を構築するため、同省は、生活保護制度の趣旨は「最低限度の生活の保障」であるという観点から、効能が同じ後発薬が存在する場合の基準を見直すべきと判断した。
***一部引用


財務省は
あれこれ重箱の隅をつついてでも、
「教育」という国家百年の大計を崩してでも
国の支出を削減しようとしております。

それだけ
国の財政の行く末 に 危機感を持っている、
ということなのでしょう。

細かい部分をチマチマ省別に出してくるのではなく、
国の財政の予測 というものを
国民の前に出して、議論の俎上に上げるべきではないでしょうか?

たとえば
「消費税10%」予定通り引き上げるべきか? 高橋洋一氏×小黒一正氏
THE PAGE 10月28日(火)17時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141028-00000014-wordleaf-bus_all

この中で小黒氏の発言を見てみると、

このまま何もしないでいると、最悪の対応が必要になるまでのタイムリミットはどれくらいと小黒准教授は見ているのでしょうか。
「日本は超高齢化社会をすでに迎えているわけですから、財政は15年もてばいいほうだと思います。20年以内にクラッシュが起きる可能性は高く、実務的には残された時間はもっと少ないと思って政策を立案するべきです。批判もありますが、財務省の官僚たちは、それを阻止するために頑張っているし、クラッシュした後も国を支えるという使命感を持っています。
***一部引用


私も小黒説に近い考えで
最終的に消費税は20%に上げるべきだ、と思っています。
10%に上げる、と決めたわけですから
粛々とスケジュールどおりに上げればよろしい。
国の借金のグラフ、
借金返済に向けてのいくつかのパターンのシミュレーションを
財務省は国民に示すべきでしょう。


というわけで
生活保護者に後発医薬品を規定する、という方法は
財務上の理由でやむを得ない、と思います。
しかし
後発品メーカーをいくら儲けさせても
画期的新薬は生まれてきません。
新薬メーカーに、新薬開発投資できるだけの十分な利益が出ないと
新薬は生まれてきません。
国内の新薬メーカーが軒並み体力を奪われたのでは
将来の日本は「外国から薬を買うだけ」の国になってしまいます。
逆に日本の新薬メーカーが、いい薬を開発し、
世界に薬を売りまくるようになれば
日本の税収はそれだけ上がるわけです。

金の卵を産むニワトリを育てるのか、
それとも今の生活が苦しいからニワトリを食べてしまうのか。
ということです。

処方する医師や、調剤薬局、そして患者・家族が
「国産の医薬品は先発品で使用する。
そうでない外国産(パテント)の医薬品は後発品で。」
という「暗黙の了解」を持っておけばいいのですが
もちろんこれは財務省などの公的文書・通知に書き込むことは出来ません。



最近飲んでいるビール
アルミではなくスチール缶です。
「明治日本の産業革命遺産を世界遺産に」
中身はふつうのキリン一番搾りです

P1080830.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

エボラ検査は陰性

2014年10月28日  

現在、とても大きな太陽黒点が出現しており、
肉眼で観察することが出来ます。
観察するには日食メガネを使用してください。
けっして望遠鏡や双眼鏡を太陽に向けないように。


さて、
昨夜はエボラ疑い患者がでた、
とのことでテレビニュースで流れていました。
今朝結果が出て陰性だったそうです。

ウイルス検出されず=エボラ熱疑いの男性―厚労省
 厚生労働省は28日、西アフリカに滞在し、羽田空港で発熱の症状があったことからエボラ出血熱の感染が疑われた40代男性について、遺伝子検査の結果、ウイルスは検出されなかったと発表した。(時事通信)
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6136357

今回は水際で疑いのある人をひっかけてくることが出来ましたが
水際作戦で防ぎきることは出来ません。
なにしろ潜伏期間は21日ある、ということですから
帰国して10日たって発病することもあるのです。
それまでは熱もなく、普通の生活をしています。
その10日間で、誰と接触しましたか? 
なんて考えるだけで
無理だということがわかっていただけると思います。

当面は現地で患者治療に直接従事した医療関係者のみ
最終接触から21日間の隔離、ということで
いくしかないと思います。
SARS騒動の時も医師・看護師など一定期間 家に帰ることが出来ず
病院に缶詰(隔離して待機)となっていました。
同じ方法ですね。

今週の花

P1080818.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

脈拍数にも注目を

2014年10月27日  

昨夜は強い雨が時々ふりましたね。
今朝の中区は、かすんでいます。
東海地方から九州・四国まで広範囲に
PM2.5「多い」となっています。
今日の夜からは少ない予測です。
午前中は出来るだけ外に出ないよう気をつけましょう。


土曜日は、午後は往診3件、
そのあと若田宇宙飛行士ミッション報告会のライブ中継に参加。
夜は土谷総合病院 病診連携交流会に出席してきました。
はじめての開催なのだそうです。
病院側の意識もだいぶ変わってきていますね。

土谷総合病院はハイブリッド手術室を整備し、
経皮的大動脈弁置換術(TAVI)の認定施設となりました。
広島県では初の認定です。
高齢で、通常の心臓手術は無理、とされていた方も
TAVIであれば 体への負担はそう重くないので
手術治療を受けることが出来るかもしれません。
(もちろん、全員に手術可能なわけではありません)。
心臓弁に異常はあるが、高齢なので手術はムリ、
と言われている方は
一度相談されてみてもいいと思います。



さて、
先週は当院の健康診断でした。
先週は委員会や上記交流会などがあって、
運動する時間は全くありませんでした。
そうなると気になるのは体重ですね。
スポーツジムに通うようになってから
いったん体重は70kgを切ったのですが
その後少し増えてきています。
上腕、大胸筋が付いてきているのはわかります。
腹筋・背筋もついてきています。
全身にバランスよく筋肉が増えてきていますので
体重増加してきているのは そのためか、と。
それと、注目しておくのは脈拍数。
今回の脈拍数が53でした。
有酸素運動に取り組んでいると、
安静時の心拍数(脈拍数)は少なくなります。
私の場合は、ちゃんとトレーニング続けていると60以下になります。
ジムに通う価値はあるようです。

ふだんの脈拍数にも注目しておいて下さい。



砂谷牛乳 なな子さんヨーグルト

P1080777.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い62 トイレに歩いて行くSさん

2014年10月26日  

毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Sさんは75歳。
アパートに一人暮らしです。
ずいぶん前に大学病院で多発性硬化症との診断を受けており、
通院困難なため当院に訪問診療の依頼がありました。

室内でも歩行はフラつき、
杖を左右2本使用しないと移動ができません。
室内には物が散乱しており、段差もあって歩行器は使えない状況でした。
転倒したら危ないので
ベッド脇にポータブルトイレの設置をすすめましたが
がんとして聞き入れません。
トイレまで自力で歩いて、トイレで用を足す
というのがSさんのプライドでした。

体が不自由なため、調理も掃除もできません。
デイサービスでの食事だけがまともな食事で
あとは届けてもらう弁当やパンでの生活でした。
デイサービスに行くのは大好きで、
折り紙などの作品づくり(リハビリ)にも取り組み
家の玄関には作品が何個も飾ってありました。

タバコが楽しみなので
施設への入所はSさんの選択肢に残っていません。
寝たばこに近い状態なので、
せめて火事だけは出さないように、と
くれぐれも念をおしての在宅生活です。

Sさんは、喘息をもっていました。
カゼをひいた時や、冬の冷たいすきま風で喘息発作をおこします。
自分では吸入器を操作するのも困難なので
訪問看護の時にだけ吸入薬を使用しておりましたが
ときどき喘息発作入院をする状況が繰り返されておりました。

ある時、急に大きな喘息発作がおきました。
入院治療をおこなったのですが
心臓も弱っており、乗り切ることが出来ず
入院2日目に病院でお亡くなりになりました。

Sさん、
トイレに歩いて行く、というプライドは
みんなが認めていましたよ。
最期までがんばりましたね。


てっぺん
とろろ の お好み焼き(麺抜き)

P1080801.JPG

★インフルエンザ情報
千葉市の幼稚園で学級閉鎖が出ています。
今シーズンのワクチン接種は、早いほうがいいと思います。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)