ブログ

心にのこる出会い161 食べられなかったKさん

2023年05月28日 , 

カープですが。
森下投手に勝ちがついて、良かったですね。
今日はアンダーソン投手です、応援しましょう!

 

さて、毎月 最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Kさんは89歳。
定年後は登山したり、庭の手入れをして わりと活発に動いていたそうです。
ところが、85歳をすぎてから そけいヘルニア手術やら 肺炎やらで
入院を繰り返すようになりました。
脚が弱り、外に出ず、閉じこもりとなってきたのでした。
最初頃は 「運動特化型」デイサービスを利用されたそうですが、長く続かなかったそうです。
通院以外には 外に出ることが なくなっていました。
妻が日々 介護します。

あるとき、黒い色の便が出ました。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃癌など 上部消化管出血が疑われます。
(血液が胃酸に触れると 黒色になります)
すぐに病院に紹介され入院・精密検査となったのですが、
出血の原因は 判明しませんでした。
貧血に対しては 輸血をおこなって。
ところが、運悪く 入院中に新型コロナに罹患してしまい、
食事量も落ち、歩行も不能となってしまいました。

食事量はだいぶ回復したから退院しましょう、という話になりましたが
妻が体調を崩してしまっており、自宅には帰れません。
そこで 「施設」に退院、ということになったのでした。
退院とともに 当院に訪問診療の依頼があり、私たちのはじめての出会いです。

病院からの紹介状には 食事量5割程度、と書かれていました。
しかし、目の前のKさんは、やせて ヘロヘロです。
活気も感じられません。
実際に、退院日の昼食は 1割ほどだった、とのことでした。

こりゃー、食事5割なんて とても無理だな。
栄養補助の缶を 処方します。
この缶が どれだけ飲めるかが 勝負です。

 

しかし、数日後でも やはり食事は1割くらいが やっとです。
栄養の缶も ほとんど飲めません。
Kさんは、わずかな動作でも 肩で息をするような状況となってきました。

このままでは体は持ちません。
御家族に状況を説明し、相談です。
退院時には病院から詳しい説明はなく、「帰っても大丈夫になったので帰りましょう」、という話だけだった、とのことでした。
再度の入院治療を希望されましたので、病院に連絡し、同日 再入院となりました。

その1ヶ月後。
病院から 「Kさんが死亡退院されました」と連絡がはいったのでした。

 

【解説】
どんな動物でも同じことですが、 食事を摂れなければ 体は持ちません。
ほぼ寝たきりの人が 食事だけはモリモリ食べる、ということは 通常はありません。
どれだけの量を食べられるのか、で 「そろそろ寿命」と覚悟する必要があります。

ここで、
「誰が食べさせているか」も 大事なポイントとなります。
自力で十分な量を食べられなければ、誰かが食事介助するでしょうか。
入院では、看護師という「専門家」が 食事介助をしているわけです。
自宅では 御家族が食事介助する場合もあるでしょう。
では、施設では どうでしょうか。
特別養護老人ホームや グループホームでは 介護職員という「プロ」がいます。
しかし、それ以外の施設では、 プロが食べさせてくれるとは 限りません。
介護付きの老人ホーム、サービス付き高齢者住宅では 食事介助してもらえるかもしれません。
しかし、単なる有料老人ホームや 高齢者集合住宅では 食事介助は想定されていないところが多いと思います。
「自宅では難しいので施設へ」、といっても 施設はいろいろ種類があるのです。
どういう施設を選ぶのか、よく説明を聞き、どういう介護を受けられるのか、
しっかり判断しないと いけません。

まあ、それ以前に
本人に食べる意欲があるのかどうか、
食べさせて欲しいと思っているのかどうか、が 本質的な部分かもしれません。
Kさんは もはや寿命であった、だから食べる意欲はなかった、食べられなかったのだ と 思います。

 

昨日は グリーンカーテンの準備をおこないました。
G7期間が終わるまでは、と 準備を遅らせていたのです。
例年より3週間 遅い準備となりました。
今年は 「野菜」の収穫にトライしたいと思っています。
ですから グリーンカーテン自体は 例年よりも 役に立たないかも、です。
何事も チャレンジ、チャレンジ!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

テレビにうつりましたよ?

2023年05月27日  

カープですが。
6点取ったあと、追加点が取れれば もっと楽に勝てたでしょうね。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

G7ですが。
今週、訪問診療に行った先々で
「先生、(期間中は)大変だったでしょう」 と 言われました。
住吉神社近辺の方からは 「このあたりも 大変じゃったんじゃ」と。

八丁堀近辺の方からは
交差点に警察官が立っていたけれど、とくに 渋滞とか、どうということはなかった、とのこと。
ただし、デパ地下に行ったら 食品類はあまりなかった、とのことです。
輸送会社が 「交通自粛の呼びかけ」に応じて 休業していれば、
食材は入荷しませんよね。

 

「テレビ見ていたら 折口医院がうつりましたよ。」
と これは何人にも言われました。
要人の車列は ほとんど吉島通りを通りましたから。
私たちはテレビ見ないから 知らないんですけどね。
ちなみに
要人の車列が折口医院前を通過する画像があったならば、
最前列でカメラ構えていた人物は きっと私です。

 

今、花がきれいですね。
たちあおい、あじさい ほぼ満開な場所があります。
バラがきれいな場所、お宅もあります。
往診・訪問診療で市内を走り回るのは 美しい物に出会えて、楽しいです。

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?

 

5月8日から変わりました。
新型コロナに感染した方へ

同居家族が感染者となった方へ

いちどに5点 取ったら勝つし、取られたら負ける

2023年05月26日  

カープですが。
いちどに5点 取ったら勝つし、取られたら負ける、ということですね。
今日は黒原投手です、応援しましょう!

 

平和公園ですが、
修学旅行バスが すごいことになっていますね。
G7期間が明けるのを 待っていたのでしょう。
ものすごい修学旅行、ものすごい観光客、ものすごい外人さん、です。
平和公園だけではなく、本通りの外人さんの数も ものすごかったです。

たくさんの人に 来てもらいたいですね!

 

いろいろな病院、ケアマネージャさんから 訪問診療の依頼が来ます。
今週 これから初回の訪問に行く予定なのは、
ある緩和ケア病棟を 一時退院して 少しだけでも家ですごしたい、という方。
そして
特別養護老人ホームに申し込んだが、順番が来るまで 家ですごしたい、という方。
いずれの方も
「最期まで自宅で」ということではありません。

私たちは
在宅であるべきだ、在宅が最善だ、というようには 考えておりません。
そうした考え方は 「在宅原理主義」とか「在宅至上主義」と 呼ばれています。
それぞれの個人の歴史、家族関係の歴史があって その上でなされる決断になりますので
在宅がベスト という人ばかりでは ないのです。

「少しだけでも」 とか 「老人ホーム入所まで」 でも 大丈夫ですので、
お気軽に御相談ください。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

予告です。
「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月23日開催のお知らせ
https://music-peace.jp/news/news-detail.php?id=29

フィンランディアも演奏しますよ。
ぜひ御来場ください。

G7おみやげ 金城一国斎さんの蒔絵グラス

2023年05月25日  

カープですが。
初回、5点取って、まだ  無死ですからねえ、すばらしい速攻でした。
こういう攻撃を 続けて欲しいですね。
今日はコルニエル投手です、応援しましょう!

 

昨日は 広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
内科の患者数は かなり少なかったです。
眼科の患者数は かなり多め。
流行性の病気でもあるのかな? と思いましたが
どうやら 「異物」が多いらしいです。
黄砂が目に入っても やれんですよね。

高熱で来院されても、コロナ・インフルエンザの検査は 希望されない方もおられます。
検査費用は 自己負担になりましたので、
お金がかかる、と思えば 受けたくはないですよね。
「どうみてもインフルエンザだよね、これは」と 思っても、検査希望がなければ 実施は出来ません。
「お金がもったいない」、と思うならば
夜間急病センターを受診するのではなく、
解熱剤くらいは 手持ちで持っておきましょう。
解熱剤は 薬局・薬店で 売っておりますよ。

 

G7の おみやげについて。
G7首脳へ 金城一国斎さんの 蒔絵ペアグラスが贈られたそうです。

岸田総理からG7首脳へ サミットのお土産はコレだった! 広島の誇る逸品「セーラー万年筆」「蒔絵グラス」
RCC 2023/5/23
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/501101?display=1

私どもは 5月14日に 尊厳死協会のサロンで 福山に行きました。
福山天満屋では、金城一国斎さんの個展をやっておりましたので 見てきました。

漆の工芸品が一堂に 金城一国斎さんの企画展 広島・福山市で19年ぶり
TBS NEWS DIG  2023/5/12
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/482743?display=1&mwplay=1

蒔絵グラスは 福山天満屋に 展示は なかったと思います。
金城一国斎さんでは、切金螺鈿が 美しくて 好きですねえ、買えませんけど。
開催時期が惜しかったですね、今週末の開催日程なら 押すな押すなの大人気だったことでしょう。

漆器で酒を飲む気には ならないんですが、
グラスと組み合わせるというのは いいですね!
福屋オンラインショップで 5月25日 10時30分以降の発売、とのことです。
欲しい方はどうぞ。
https://shop.fukuya-dept.co.jp/goods/index.html?ggcd=h12art0055&cid=p52

 

G7参加国首脳などの移動の合間は
吉島通りを横断できることが わかりました。
それじゃ、 土曜の昼めし(5月20日)には 柊(ひいらぎ)さんに行ってみるか。
ふだんは 行くチャンスがありませんので。
電話して 営業していることを確認してから 出かけました。
交通規制期間でもあり、 先客は1組だけでした。
ゆっくり食事が出来ました。
食べログ 柊
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34029483/

私は すずしろ。大盛り。
大根、大葉、みょうがと一緒に食べる サラダ感覚で食べられる清涼感のあるお蕎麦
緩和ケア薬剤師は もり。

食べる時に気が付いたんですが。
そばを すすって食べたい時には 上に載っている具は じゃまなんですよね。
当たり前じゃろ!
次回は 私も もり に したいと 思います。
大盛りは当然。 大盛りの大盛りが出来るかどうかは 聞いてみましょう。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

予告です。
「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月23日開催のお知らせ
https://music-peace.jp/news/news-detail.php?id=29

フィンランディアも演奏しますよ。
ぜひ御来場ください。

サウイフモノニ ワタシハナリタイ

2023年05月24日  

カープですが。
大瀬良投手は 球は走っていると 思ったんですけどねー。
投手の調子が良い時は、ダブルプレーを無理に狙わず、
1つ1つ アウトを積み重ねればいいのです。
次の打者をおさえれば 0点で終わりですから。
無理にダブルプレーを狙って失敗すれば 走者が二人 残ってしまいますので 失点につながりやすい愚策です。
若い野手は 苦い経験をして 成長ですね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

G7ですが。
何をもって成功、何をもって失敗とするか。
それは 人それぞれです。
人生の残り時間の少ない被爆者にとっては、早急に具体的な動きが欲しかったでしょう。
私は 子の代、孫の代でかまわないので 一歩一歩すすむことが大事だと思っておるのです。

いろいろな記事を見るなかで
この記事が私に近いかな、と思いました。(100%同意では ありません)

信じられないほど「持っている」岸田首相のG7広島サミットをガチンコで総括する
現代ビジネス 髙橋洋一 2023/5/22
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d960de15b65cd1bc3f14dd1756d5ad5dde11483?page=1
広島でしかできないこととして、G7首脳を原爆資料館本館に連れて行けるかどうか
***

本館ではありませんでしたが、資料館に全員を連れていけた。
合格点だと 思うのですよ。
大事なのは これからですよ、これから。

 

もう一つ、成功だと思う理由。
交通規制が 臨機応変で 地元にそこまで苦労をかけなかったこと、です。
最初は、「交通規制の予告時間帯は どうにもならん」、と思っておりました。
「実際の交通規制は、対象の時間のすべてで行われるのではなく、首脳らの移動に合わせて断続的に行われるということです。」
という事前の報道でしたが、
「どうせ すべての時間帯で 通行など出来ないであろう」、と あきらめておりました。
ところが
吉島通りの交通規制についていうと、
G7首脳などの車列が通過する5-10分間前からは すべての車を規制区域外に排出せねばなりませんので
それなりに厳しく規制されました。
強制的に 進行方向を変えられた車、 いったん横道に退避させられたバスなども 見ています。
そうして 無人となった吉島通りを 車列が通過していくのです。
しかし、
車列が通過して1-2分後には 「規制解除」を知らせるパトカーが通りまして。
歩行者、あるいは車の移動も 再開できたのです。
「吉島通りの横断は 数時間は無理ではないか」ということは 杞憂に終わりました。
運悪く 数分から30分程度 待たされることは もちろんありますが、
基本的には スーパーへの買い物などは とくに問題なく、
住民の日常生活に大きな支障は生じませんでした。
まことに グッジョブだと思います。
このプランは 大成功でした。

 

ちから の うどん。

最善を期待し、最悪にそなえる。
在宅医療、緩和ケアにおける鉄則です。
G7期間中は 交通規制で スーパーにも行けない、という最悪の事態を想定し、
うどん、パン、豆腐・野菜・卵・牛乳などを あらかじめ購入し準備しておりました。
ちから の うどんは 家族全員の2食分 用意していて、 やはり2食 食べました。
きつねうどん と 肉うどん です。
なお、中華そば、むすび、和菓子(おはぎ等)は G7期間中は ありませんでした。
ま、仕方ないことですね。

 

「G7期間中、移動で待たされた」、などと 文句を言う人がおります。
「最悪にそなえる」ということが 出来ていないのです。
「最悪を想定していたが、思ったより早く移動できて、よかった、ありがとう!」
というような 感謝の気持ちも ないんですね。

感謝のかけらもなく、文句ばかり書き連ねる人をみて、
「私たちは 感謝の気持ちを忘れない人でありたい」、と 思いました。
サウイフモノニ ワタシハナリタイ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

予告です。
「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月23日開催のお知らせ
https://music-peace.jp/news/news-detail.php?id=29
フィンランディアも演奏しますよ。
ぜひ御来場ください。

大トリはブラジル

2023年05月23日  

カープですが。
今日は大瀬良投手ですね、応援しましょう!

 

G7ですが。
吉島通りは、昨日朝も 交通規制、厳重警備の体制がとられました。
最後の大トリは、ブラジルです。(のハズ)
朝の7時すぎには アマチュアカメラマンが 当院の玄関先に 陣取りました。
22日にカメラを構えたのは 彼一人だけでしたけれど。
8時30分までには 警備の警官の配置も完了しました。
さすがに 道路沿いに規制の柵を並べる、ということはありませんでしたが、
群馬県警は 体調を崩して休んでいる人間をのぞき、総力を投入して 道路に立ち、
最後の警備にあたったのでした。

ところが。
9時、白バイ隊が サイレンを鳴らして 羽衣交番前交差点を ぶっ飛んで東に曲がっていきます。
ブラジルの車列は やはり東(日赤病院方面)に進路を変えて 行ってしまいまして、
当院の前は通りませんでした。
ブラジル大統領が 日赤病院方面を走ることを希望したんでしょうかね?
日赤方面は 交通規制など うまく出来ていたんでしょうかね?

という状況で、
最後のブラジルを見よう、撮影しよう、警備しよう、という我々は ちょっと肩すかしくらった感じでもありました。
例のカメラマンは、高性能なズーム機能カメラだったようで、
なんとか撮影できたので、まあ よかったです、と 帰られました。

 

5月20日 羽衣交番前の交差点、東側の様子。

同日、同交差点の西側の様子。これは上から。

規制開始の合図で、バスを移動し、車線をつぶします。
ですから、
ブラジル御一行さまが 「経路変更」となって、すぐに対応できたのだろうか・・・、と。
ま、想定内、訓練済みだったのでしょうね。

 

当院のエリアは
道路の警備 最前線は群馬県警。
交差点での交通の規制・誘導は 兵庫県警。
群馬県警の後方配置には 石川県警。
が 担当されておりました。
19日は雨で、 全員が白い雨合羽を着用。
白い服は 「礼装」 のようにも見えますので、白い服がズラリ並ぶ光景というのは
G7首脳の歓迎ムード作りに よかったのではないか、と思います。
ただし、
冷たい雨でしたので、 濡れてしまったり、 あるいは雨合羽なのでムレてしまったりすると
体力を消耗したり、カゼをひいてしまいます。
翌日午後には雨があがり、その後 気温がグングン上がりましたので、
体調をくずす人も 少し出たようです。
じっと立ち続ける警備というのも つらいものです。
防弾チョッキ、拳銃・手錠というフル装備で 立ち続ける。重いです。
21日 夕方には、規制と 規制解除を繰り返すなかで
「規制解除」と聞いて 膝に両手を当ててグッタリしたり、アキレス腱ストレッチしたり、腰を回したり、
みんな もうヘトヘト状態であることが 一目瞭然でした。
私どもは 朝から夜まで そばにいましたから わかります。(一応 医者ですしね)
すでに御紹介したように、睡眠時間はおそらく4時間なかったでしょうから。

群馬県警のみなさんは、本当によく頑張られたと思います。
22日に 警備担当予定がない県警は 「非番」となった人も多かったようで、
宮島、弥山など 非番の警官と思われる人が だいぶ来られていたらしいですが、
群馬県警は 最後の最後まで総力戦でしたので。

帰るのは23日なのだそうです。
公式には 結団式からはじまって、解散式がすまねば 帰れませんよね。
お疲れ様でした。
広島土産を たくさん買って帰ってください。
お好み焼きや 広島つけ麺など なにか おいしいものは 食べられたでしょうか?
つぎは 家族といっしょに ゆっくり 広島・宮島に来てくださいね。

これは5月20日の写真ですが。
群馬県警の指揮官は 指揮棒を持って 現場でずっと立っておられました。
杖じゃありませんよ。
受け持ちエリアを 何度も巡回しておられました。
毎日、です。 現場の士気は あがりますね。

 

G7について、批判的コメントが 新聞などに 出ています。
私は G7、とくにバイデン大統領を 平和公園・資料館に来てもらった、というだけで
とりあえずは成功だと思っています。
アメリカ側は 見学する展示物などについて 事前にいろいろ注文をつけてきたらしいです。
ある程度 妥協しなければ 「バイデン大統領は平和公園に行かない」とか「資料館には行かない」
と 言われた可能性だって ありえた、と思うのです。
実際に、翌日には午前中のG7のセッションは欠席しておりますよ。

これまで出来なかったことが、たった3日間の会議で
「明日から出来る」わけは ありません。
一歩一歩です。
G7の首脳陣に 平和公園に来てもらい、資料館を見てもらった(通常の展示ではないとしても)。
それで 成功だと 私は思います。
今後は 現役アメリカ大統領が来日のさいに 広島に立ち寄る、というのは 無理難題ではなくなった、ということです。
現役大統領が 平和公園を訪れる、というのが すでに2回ある、という実績になる。
また、世界各国の政治家、メディア、観光客が、 広島に たくさん訪れることになるでしょう。
これからですよ、これから。

ロシア、中国、北朝鮮の首脳にも 平和公園・資料館に来てもらいましょう。
いきなりトップの来広ということは無理ですので、
まずは大使館レベル。
その次は 外務大臣クラス、その次は ナンバー2クラス。
それから トップに来てもらう、という戦略で動きましょう。
これらの国々を広島に招待しましょう。

 

G7広島サミット記念統一ラベル。  白牡丹 純米吟醸。

記念統一ラベルの写真も これで最後です、と 昨日のブログに書いたのですが。
昨日、ヨーグルトなど買いに フレスタ吉島店に立ち寄ることとなり、
まだ売っていたので 白牡丹を買いました。
4月はじめから G7広島サミット記念ラベルの酒を 何種類か御紹介してきました。
もちろん、御紹介した全部を飲み終わったわけではありませんよ。
G7記念ラベルを買いそびれた、ぜひ買いたい、という方は フレスタ吉島店に どうぞ。
まだ5本くらいは ありました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

藤原隆雄さんの「被爆樹木 広島」写真展開催中です。
2023年4月1日~6月末
(但し 5月7日から24日までは閉館)
会場:グランドプリンスホテル広島 1F 商業ブースにて
(ホテル玄関の東側です)
入場無料
http://st-takao.com/wood/wood-1.html

写真集も出版されました。4月20日。
定価6000円(税込み)ですが、G7までは5000円です。送料別

手を振ってくれたのは イタリア、カナダ、インドネシア

2023年05月22日  

カープですが。
アンダーソン投手は 球が高いんですよねー。
ま、遠征連戦で勝ち越しですから、上出来です。
今年は交流戦でも勝ち越してもらわないと いけませんね。

 

G7ですが。
日曜日なので アマチュアカメラマンが 大勢来ておりました。
当院前は 撮影スポットなんです。

昨日はNHKテレビ(4日連続)のほかに、RCCテレビも 当院前に来ていました。
当方がブログにアップしている画像アングルは NHK, RCCと ほぼ同じということです。

大勢のカメラマンですが、 夕方にゼレンスキー大統領が平和公園に向かうところを撮影すると
そこで ほぼ全員 帰ってしまいました。
やはりこれが 今回の大きな目玉だったのだな、ということですねえ。

ゼレンスキー大統領が乗っていた、と 思われる車。

 

昨日の吉島通りの車列の写真(の ごく一部)。
緩和ケア薬剤師は 昨日・一昨日は 車列に手を振る、ということを 心がけました。
参加したすべての国の車列の写真は すでに撮りましたので。横はNHKテレビクルーです。

昨日 手を振ってくれたのは カナダ、インドネシア。
その前日は イタリアが手を振ってくれました。
VIP車両は 濃いスモークガラスで なかの人間はよくわからないのですが、
なかには 窓をあけて走行し 手を振ってくださる方も おられたのです。

昨日は 20時20分に バイデン大統領が 帰っていきました。
吉島通りの警備部隊は 21時半頃には 撤収完了。
一昨日は24時すぎての撤収、朝は早起きだったので さぞ睡眠不足だったことでしょう。
昨夜はぐっすり眠れましたでしょうか。
今日も早朝に交通規制予定です、あと少し、がんばってください。
全員が無事に帰りついて、それで任務完了ですよ。

 

G7広島サミット記念統一ラベル。  富久長 純米吟醸。
記念統一ラベルの写真も これで最後です。
多くの酒店で すでに完売ですが、フレスタ吉島店には まだ ほんの少し売っていました。
買いそびれた、ぜひ買いたい、という方は フレスタ吉島店に どうぞ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

ウクライナ応援。  シベリウス作曲:交響詩フィンランディア

2023年05月21日  

カープですが。
森下投手、よく投げました。
今日はアンダーソン投手です、応援しましょう!

 

G7ですが。
昨日は 朝7時には フェンスの設営が開始されていました。
最初の通過国は カナダで 8時すぎ。
当初の交通規制予定では 8時30分以降となっていたのですが、
予定は予定、 臨機応変ですよね。

今日は 朝6時から規制予定時間となっています。
設営は朝5時頃から、ですね。
昨夜は 23時30分をすぎてのアメリカ大統領の車列通過。その後も何か国か通過して。
それから撤収で、朝は5時から、ですからねえ。
御苦労様です。
沿道の警察官の疲労が 目に見えてわかるのです。
あと少し、がんばってください。

 

昨日、最終日ではないのにコミュニケ発表という異例の事態となっています。
核廃絶への具体的な道筋は やはり困難なようでした。
まだ日本語訳はありません。(5月20日 23時時点。)

5月20日、G7首脳は、G7広島サミットにおいて、G7広島首脳コミュニケを発出しました。
外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page1_001700.html

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100506909.pdf

一部 引用してきますと、
We are taking concrete steps to:
• support Ukraine for as long as it takes in the face of Russia’s illegal war of aggression;
• strengthen disarmament and non-proliferation efforts, towards the ultimate goal of a world
without nuclear weapons with undiminished security for all; 以下、略。

書かれているのは
1番目にウクライナのこと。
2番目に核兵器のことが書かれてはいますが、具体的なものではありません。

 

最終日に 岸田総理の発表があるそうですので、
大ぼらでも ハッタリでも 大風呂敷でも かまいませんので、
核兵器は二度と使ってはならない、だから核兵器は廃絶する、
そのためにも 戦争はやめるんだ、地球の人間全員で やれば出来るんだ、
ということを 言ってもらいたいです。
今のコミュニケでは ノーベル平和賞は無理ですよ!

 

昨日は土曜日だったので
吉島通りには アマチュアカメラマンの姿が多かったです。
逆にプロ報道カメラマンは ほぼ姿を消しておりました。
当院の付近は 撮影ポイントです。
NHKテレビクルーは3日間ともいましたが、昨日は他のテレビ局はいなかったようです。
18日・19日は 日本テレビもいましたし、
18日は中京テレビもいたのですけどね。
テレビカメラは日々減っております。

 

昨日の車列の写真。
国連、WTOの車も見ました。
他は省略です。

 

G7広島サミット記念統一ラベル。  盛川酒造 (白鴻) 純米。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

 

ウクライナ応援コンサート  シベリウス:交響詩《フィンランディア》/コバケンとその仲間たちオーケストラ
https://www.youtube.com/watch?v=Zt6wXIkamJE
なぜ フィンランディアが ウクライナ応援に歌われるのか、
わかりやすい解説がついている動画です。
ただし、とちゅうCMが 何度か はいります。

その解説付きの曲を聞いてから 次を聞いてみてください。こちらにはCMありません。
交響詩「フィンランディア」  作曲 シベリウス
https://www.youtube.com/watch?v=D8DxmUutTgc
2014年 大晦日、新年を迎えるタイミングで演奏されたものです。すばらしい!
9分20秒です。

 

ウィキペディアによりますと(2023年5月20日)
「フィンランディア賛歌」は1941年に詩人のヴェイッコ・アンテロ・コスケンニエミによって歌詞がつけられ、シベリウス本人が合唱用に編曲した。
(中略)
当時、ヨシフ・スターリンが支配するソビエト連邦の露骨な侵略(冬戦争・継続戦争)により、国家存続の危機にあったフィンランドの人々を奮い立たせるものであり、フィンランドでは現在も国歌(「我等の地」)に次ぐ第二の愛国歌として広く歌われている。
***

当時のフィンランドと、現在のウクライナの状況とが とても似ているわけです。

はだしのゲン 連載開始50周年 記念イベントin広島

2023年05月20日  

【お知らせ】
5月19・20・21日(金土日)のG7サミット期間中は
当院は休診いたします。
近隣への緊急の往診(歩いて行ける範囲)のみ対応いたします。
御了承ください。
なお、検査 や薬の配送も 通常通りには出来ないものと思われます。

22日(月)も 原則は外来は休診です。訪問診療には対応いたします。
この期間内を避けて、日程をずらして受診されるよう お願いいたします。

 

カープですが。
昨日も21時まで仕事で、ラジオも聞けていません。
勝てばええねん。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

G7ですが。
吉島近辺にお住まいでない方にとっては、
なぜ当院が G7休診なのか、 なぜ飲食店がG7休業なのか わからないかもしれません。
(吉島の 居酒屋ぷらっと は G7期間中は休業です)

吉島通りでは。
朝から 移動式フェンスが設置されまして8時30分には 厳戒態勢。
南大橋も通行規制され、朝から車は吉島に入れなかったそうですよ。

当院から 北向き、南向きの画像です。
これでは 誰も来ない、来れないでしょ。
実際に 午前中、近隣の医療機関に 検体を回収に来た検査会社の車がありますが、
そのあと規制で移動できずに 車列を30分くらい 見物するしか なくなっておりました。

 

あとは 車列の写真。先頭は岸田さんかな。

 

G7だけではなく、招待国も吉島通りを通過していきます。
インドネシア。
その前に韓国も通ったのですが、旗がちゃんと映らなかったので。

このあとは もう撮影していません。
宮島での夕食を終えたバイデン大統領の車も 吉島通りを通ってホテルに戻っていきました。

 

さあ、あとは
核兵器廃絶について 具体的な歩みをはじめること。
岸田首相、世界の歴史に名を残す仕事が出来るかどうか、大チャンスですよ!
自民党内の力学であるとか、世界の産軍連合体に そんたくする必要はありませんよ!!

 

はだしのゲン
50周年記念上映会 6月4日(日)横川シネマ
プレ企画
1:トーク:世界にはばたく「はだしのゲン」。オンライン配信あり。
2:「はだしのゲン」フィールドワーク
作者 中沢啓治さんの8月6日の足取りを実際にたどります。
申込は舟入公民館。


日本の「マンガ」は 世界に通じるコンテンツです。
世界の首脳陣、とくに若い方のなかには ゲンを読んだことがある人も いるんじゃないだろうか、と 思うのですが。

 

G7広島サミット記念統一ラベル。 賀茂鶴 純米吟醸。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?

「これで核は使えなくなりましたね」と念押しをすること

2023年05月19日  

【お知らせ】
5月19・20・21日(金土日)のG7サミット期間中は
当院は休診いたします。
近隣への緊急の往診(歩いて行ける範囲)のみ対応いたします。
御了承ください。
なお、検査 や薬の配送も 通常通りには出来ないものと思われます。

22日(月)も 原則は外来は休診です。訪問診療には対応いたします。
この期間内を避けて、日程をずらして受診されるよう お願いいたします。

 

カープですが。
昨日は 結局20時すぎまで仕事でした。
仕事が全部終わって 結果を見ると 負け。
今日は玉村投手です、応援しましょう!

 

G7ですが。
朝のうちに緊急の往診が2件ありました。
ところが 街を走る車が 非常に少ない。
とてもスイスイと往復できました。

吉島通りでは。
朝から 移動式フェンスが設置されまして。
さらに昼からは 歩道を区切る赤白ポールも設置されまして。
ものものしさが 伝わってきます。 吉島エリアは、仕事どころではありません。
先導訓練も 何度も繰り返されておりました。
とくに兵庫県警の白バイ隊は 繰り返し繰り返し走行訓練されておりました。
12時頃、大阪府警の訓練。

14時頃。フェンスが2重に設置されました。

まずイタリア、16時すぎに通過。

次はアメリカ、17時すぎに通過。
ここまでは沿道の観衆も とても多かったです。

バイデン大統領が乗っている、と思われる車。オバマ大統領の時にくらべ、かなりゆっくり走行されました。

そこから後は 写真はもう撮っていません。
ドイツ首相が乗っている車は、もちろんドイツ車でした。

 

その後も
「ん、静かになったな(交通規制はじまったな)」 と 思って外に出たら 隊列通過、
「ん、ヘリの音がするぞ」 と 思って外に出たら 隊列通過、ということで
20時までの車両は たぶん全部見たと思います。
23時をすぎても 交通規制と解除を繰り返しておりまして、
全国から動員された警察官のみなさま、御苦労様です。
(22時半をすぎてからは さすがの野次馬も もう車列はチェックしていません)

さあ、あとは
核兵器廃絶について 具体的な歩みをはじめること。
岸田首相、世界の歴史に名を残す仕事が出来る、大チャンスですよ!
自民党内の力学であるとか、世界の産軍連合体に そんたくする必要はありませんよ!!

 

秋葉忠利さんが 署名活動など展開されております。
広島ブログ ヒロシマの心を世界に
https://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-3050e6.html
内閣総理大臣 岸田 文雄様
G7広島サミットで、被爆の実相を首脳の皆さんの心に刻んで貰うためのお願い
拝啓
いよいよG7広島サミットが明日から始まりますが、このサミットが広島で開かれる意味を貴職が生かして下さるよう、以下二点のお願いです。
① 一つは、G7の首脳たちを、貴職自ら資料館に先導し自分の言葉で被爆の実相と被爆者のメッセージを伝えること。
② もう一つは、資料館の出口で首脳たちに立ち止まって貰い、一言はっきりと、「これで核は使えなくなりましたね」と念押しをすること。
***
ぜひ御協力ください。

 

G7広島サミット記念統一ラベル。 瑞冠 純米吟醸。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)