ブログ

3チームがゲーム差なしで並ぶ

2022年09月20日  

春日キスヨ先生の講演会、9月と11月、どちらも申し込み定員に達しました。

台風、どうだったでしょうか?
中区では 洪水に対する避難指示(レベル4)が 18日夜のエリアメールで流れました。
当地では なにごともなく すぎて 良かったです。
19日は デパート、大型スーパー、ドラッグストアは休業しておりました。
コンビニとフレスタは営業しておりましたので、訪問診療のあと フレスタに たち寄りました。
フレスタ吉島店は、1階部分に駐車すれば、雨に濡れずに買い物できるんですよ。
助かりますね!

どうしても19日に訪問診療しておかねばならない人が おりましたので
私どもも 昨日も予定どおり訪問診療に出動しております。
デイサービスなども いつもどおり、の ところが 多かったんじゃないでしょうか。
配食弁当屋さんも いつものように回っておられましたよ。
生活を支える在宅チームは、基本的に 祝日でも出動です。
台風の時にどうするか、という議論は あってもよいかもしれませんね。

 

カープ、
ついに3チームがゲーム差なしで並びました。
カープ、残り6試合です。
阪神も6試合、巨人は8試合です。
3位争い、熾烈ですね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

カープの最終戦は10月1日か2日(土日)、 が 候補になるでしょうか。
チケットとって見に行きたいかも。
最終戦は監督のあいさつがあるハズですしね。

 

昨日、昼のテレビをつけてみると(台風情報を知るため)
ロンドンブーツ 「田村淳 さんが おすすめの城」のランキングをやっておりまして。
福山城が2位 となっておりました。
全国放送で福山城PR、うれしいですね。
田村淳さんは福山城築城400年博 開幕祭に来られていました。

ちなみに1位は 犬山城です。
田村さんは本当に犬山城がお好きですねえ
犬山観光特使も されておりますね。
https://inuyama.gr.jp/about-inuyama/tourism-envoy

福山城をもっともっとPRしましょう!

 

いただきものです。カルビー の じゃがピリカ。
「ピリカ」は、アイヌ語で「かわいい」。じゃがピリカは、カラフルでかわいいスナックです。その個性的な色は、もちろん天然のもの。北海道で大切に育てられた黄色、紫、白の3色のじゃがいもを使っています。その色合いとおいしさを、お楽しみください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、9月と11月、2回 ありますが、どちらも申し込みは定員に達しました。
期間限定ですが、当院ホームページに 講演会録画を アップする予定ですので、そちらを御覧ください。
また当ブログでお知らせいたします。

2022年09月19日  

春日キスヨ先生の講演会、9月と11月、どちらも申し込み定員に達しました。

台風に、用心しましょう。
昨日 雨が午後から、走るなら早朝、ということで 朝の8時前からランニングしておりました。
昨日は 小川釣り具の釣り船は 朝から 「台風仕舞い」しており
漁には出ておりませんですね。

 

カープ、
台風で2試合中止、仕方ないですね。
巨人は負けたし、阪神は負けそうだし(まだ試合終わってない段階の 予約投稿です)。

再設定の1試合は9月20日で、それはいいとして。
もう1試合は 9月に組むのは難しいように思います。
10月1日か2日(土日)、 が 候補になるでしょうか。
これで3位になれるかどうか、の最終戦、ということになるのなら
チケットとって見に行きたいかも。
最終戦は監督のあいさつがあるハズですしね。

 

昨日は
日本医師会 かかりつけ医機能研修制度 令和4年度応用研修会
に参加しておりました。
Web講習会です。
朝から夕方まで座学。
というわけで、
「台風が来て 家にこもっていた」、ということではなく
もう何か月も前から 家にこもることは決まっていた日です。
というわけで 腰が痛かった1日です。

 

広島市現代美術館は、現在休館中です。
休館中に いろいろ連携イベントをやっています。

2m26のでっかいテーブルとイスがツカノマテラスに
2022年7月25日(月)〜10月31日(月)
ツカノマテラス(広島市中区鉄砲町10-9)
https://renovation2023.hiroshima-moca.jp/program/tsukanoma/

美術館の休館中の活動のために移動式の「ツールボックス」をデザインしたフランス出身のデザイン・ユニット「2m26」による“チョーばりでっかい”テーブルとイスが、八丁堀の空き地「ツカノマテラス」に置かれています。
ツカノマテラスは、広島市紙屋町八丁堀地区でまちづくりに取り組む「カミハチキテル」が、社会実験「カミハチキテル-URBAN TRANSIT HUB-」の一環として運営する、期間限定の憩いの場です。広島市現代美術館は、ツカノマテラスに設置されるテーブルとイスを2m26と市民の皆さんと一緒に制作。またワークショップなどの事業をおこなってきました。
ツカノマテラスは、10月末までの間、自由にお使いいただける他、9月からは「カミハチキテル」によるイベントやプロジェクトも。詳細は「カミハチキテル」のウェブサイトでご確認ください。
https://kiteru.site/

17日には ワークショップが開催されたようです。
私たちはワークショップの3時間前くらいに通りがかったので、知りませんでした。

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、9月と11月、2回 ありますが、どちらも申し込みは定員に達しました。
期間限定ですが、当院ホームページに 講演会録画を アップする予定ですので、そちらを御覧ください。
また当ブログでお知らせいたします。

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。

「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高級優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高級優遇で求人するということは、やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、やりがいありますよ!

台風仕舞いをしましょう

2022年09月18日  

春日キスヨ先生の講演会、9月と11月、どちらも申し込み定員に達しました。

台風に、用心しましょう。
昨日は 三越、フレスタ(吉島)、フジグラン広島 に 行ったのですが、
どの店も 台風にそなえての 買い出しの人が多かったのではないか、と思います。
惣菜類の残りが少なかったですし、豆腐、肉、麺類、ピザなど 空になっている棚も みられました。
日曜・月曜は 家にこもりましょう。

台風じまいをしましょう。
家の外に出してあるものは、可能なら家の中に。
江波にある中野鉄工所、鉄人28号とスパイダーマンが 目を引きます。
このうち、鉄人28号は 玄関の中に 引き込んでありましたよ。
ちゃんと台風じまいされております。
(スパイダーマンは屋上なので、屋内にしまえないのでしょう。)

 

カープ、
追いつかれた時点では うーん・・・、という感じでしたが。
そこから猛攻、いいですね。
中崎投手に勝ちがついたのも いいですね!
今日は遠藤投手です、応援しましょう!
阪神が負けてくれたので、3位争いは 本当にわからなくなってきました。気合だー!

 

木曜日は 広島市民病院の医療者がん研修会に参加しました。
オンラインです。
第99回「乳がん最前線」
講演1:乳癌薬物療法
講師1:広島市民病院 乳腺外科 金 敬徳 先生

講演2:脂肪注入を併用した乳房再建
講師2:広島市民病院 形成外科 身原弘哉 先生

講演3:乳癌の放射線治療について
講師3:広島市民病院 放射線治療科 大西圭一 先生

***

私どもは 在宅緩和ケアを担当するクリニックです。
ホルモン療法、分子標的療法などの最新情報をまとめて学習できたので とてもためになりました。

「脂肪注入」の現状が よくわかりました。
乳がんで 乳房切断をする時に、 バッサリ全摘出・全切除しなければ いけない時もあります。
しかし、もし可能であれば
乳房を残したり、 切除した後 できるだけ手術前に近い形状に再建したり するようになってきています。
再建術では、 人工物を埋め込んで乳房を膨らませたり、他所から筋肉を持ってきて埋め込んだりします。
でも、それでは 乳房のやわらかさ、が うまく表現できませんよね。
そこで 腹部などから脂肪細胞を取ってきて注入する、という手技が 開発されてきているそうです。
脂肪ならば 柔らかいですよね。
脂肪注入は 乳房ではなく他の部位には 今年から健康保険が効くようになった、
次は乳房再建に保険が効くようになるであろう、とのことです。

 

ちょっと前のいただきものです。
かめ亀ぶどう園の 安芸クイーン

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、今年もやります。
9月と11月、2回 ありますが、どちらも申し込みは定員に達しました。
申込に はずれてしまった方へ。
期間限定ですが、当院ホームページに 講演会録画を アップする予定ですので、そちらを御覧ください。
また当ブログでお知らせいたします。

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば外科ですと。
創傷部位の感染とか出血に対する処置は 内科医よりは的確でしょう。
外科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

春日キスヨ先生の講演会、9月と11月、どちらも申し込み定員に達しました

2022年09月17日  

昨日も暑かったですね。
患者さんのお宅から コインパーキングまで 往復するだけで へばるほどです。
この数日間の暑さは 異常です、真夏ですねえ。
台風はイヤです、本日の診療が終わったら 食品や飲料など 買い出しに行く予定です。
台風のあと、気温が下がることを期待しております。

 

カープ、なんとか逃げ切りました、ヒヤヒヤでしたね。
今日は玉村投手です、応援しましょう!

 

昨日は
広島大学病院 在宅緩和ケア事業研修会 に 参加しました。
オンラインです。
講演:がん疼痛緩和の薬物療法 ~在宅移行を見据えて~
講師:東京医科大学麻酔科学分野緩和医療部 濱田 宏 先生

オピオイド各種の 特長のまとめ は よくわかりました。
それと同時に、現在の私たちのオピオイド選択・使用の流れは 本筋に沿っていることが確認できましたので 自信にもなりました。

在宅移行についての話題のなかでは、
家に帰ると オピオイド使用量が ほぼ十分の一に減ったケースを紹介されました。
私たち在宅緩和ケアチームは、 病院入院中の麻薬量が 在宅に戻れば 半分程度に減らせる、という経験則を持っています。
さすがに1/10というのは すごいですね。

在宅ですと、生活リズムがあり、安心があります。
家族や友人、ペットなども おりますし、家にいれば「自分の果たす役割」があるのです。
気がまぎれること、いやし、希望 が 日常生活にあるのです。
病院のベッドに一日中いたのでは、夜も眠れませんし、「よくないこと」を考えて 不安にもなります。
気がまぎれないんです。
そうしますと、家にいたほうが 痛みが軽くなる、痛み止めの量が減る、 これ当たり前ですよね。
つまり
緩和ケアを受けるべき場所と言うのは 病院がよいのか在宅がよいのか、 これは考えるまでもない、ということです。

もちろん、病院が必要なケースもあるでしょうが、
多くの場合は 「まず家に帰ろう、家に帰そう」で お願いします。
在宅緩和ケアチームも 日々 研鑽しておりますよ。

華鳩 特別純米 華コロンブ

colombeとはフランス語で平和を象徴する鳩のこと。
花を咥える鳩のラベルも愛らしい、「華鳩」の特別純米です。

がんばっている広島の酒を 応援しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

新ワクチン接種は 10月1日 開始です(広島市)

2022年09月16日  

カープ、
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!
あきらめたら そこで終わりですよ。

 

さて、コロナワクチンですが。
昨日も「古いタイプのワクチン」を受けた方が 何名もおられます。
「新しい2価ワクチン」を受ければいいじゃないの、もう少し待ったらどうですか?
ということで 話を聞いてみますと、
それぞれ 「今 受けたい事情」が 背景にあるようです。
たとえば
・3回目接種で熱の副作用が出なかった。
新ワクチンだと熱が出るかもしれない。
解熱剤にアレルギーがあるので、前回と同じワクチンで受けておきたい。

・現在 帰省中。今なら熱が出ても 家族の協力が得られる。
しかし帰省期間が終わって 赴任地にいくと 一人になり、熱の時の対応が難しくなる。
なので、予定どおり受けたい。

・夜勤の仕事。今回ようやく休みを調整してワクチン日程をとれた。
次にいつワクチンを受けに来られるか わからないので、予定どおり受けたい。

など、など。

もちろん、「新しい2価ワクチンが出ることを 知らなかった、聞いていない」
ということが ないように、
今 予約中の方には 説明し、接種延期の提案を 全員にしております。

 

で、昨日 広島市から 新規ワクチン(2価)についての広報が来ました。
広島市は10月1日から 接種開始です。
ワクチン予約受付を開始してよい、と通知されました。
中区では
21日までに市に希望数を出し、28日には医療機関に配送されます。
各医療機関へのワクチン割り当て数は 接種実績によるのだそうです。
1バイアル6人分ですので、また 人数調整をしないといけませんね・・・。

なお、
新ワクチンに切り替えますと、旧ワクチンは余ります。
これは廃棄してよい、とのことです。(廃棄報告は必要)
ですから、
「もう予約しているから 新ワクチンに予約変更してはいけない」、ということは ありません。
遠慮せず予約を切り替えてください。

 

奥田玄宋・小由女美術館
親愛なる友 フィンセント~動くゴッホ展
https://www.genso-sayume.jp/event/

会期: 2022年9月8日(木)~ 2022年10月25日(火)
不思議な感覚を味わいながら、現代に蘇るゴッホ作品と画家ゴッホの数奇な生涯を知るデジタルファインアート展です
***

動きには あまり大きく期待しないほうが よいかも。
なかには、しばらくボーッと見ていたい動きの絵もありますので、閲覧時間は しっかり取っておいたほうがよいでしょう。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、今年もやります。
9月と11月、2回 ありますが、どちらか片方だけの申込です。

県や市から発表があるまで 待ってください

2022年09月15日  

昨日も暑かったですね。
広島市中区で 35℃超えでした。
9月もなかばというのに、どうなってるんでしょうね?
暑くて 往診・訪問診療で へばりそうでした。
アイス休憩する時間もなかったものですから。
台風が来たら 気温は下がる予報のようです。
台風には来てほしくないし、かといって 暑いのが続くのもいやだし・・・。
困ったものです。

 

カープ、
森下投手で負けは痛いですね。
勝つチャンスはあっただけに。
ま、切り替えて、あきらめないで いきましょう。
あきらめたら そこで終わりですよ。

 

さて、コロナワクチンですが。
「4回目の接種券が来たので打ちたい」と 先週くらいから 希望が増えています。
接種券が届けば、早く打ちたいと思う高齢者は 多いです。
しかし、
もう少し待てば オミクロン株対応のワクチンが出てきます。
今、「旧式」のワクチンを 急いで受ける必要はありません。
10月15日以降であれば、インフルエンザとコロナの2つのワクチンを 同日に受けることも可能となります。
それまで待ったほうが いいと思いますよ。と 説明しております。

オミクロン株対応ワクチン 無料の公的接種に 来週から開始へ
NHK News web 2022年9月14日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220914/k10013817151000.html

なお、
9月20日から接種開始、なんていうニュースも流れておりますが、
行政から まだ何のアナウンスもありません。
末端の医療機関に ワクチンが いつ、どれだけ届くのか、全くわからないんです。
ですから、まだ予約の受付なども おこなっておりません。

「県や市から発表があるまで、待ってください」
医療機関に問い合わせ電話をされても、答えようがないんですよ。

 

ところで
「やっぱ広島じゃ割」、再開ですね。
適用期間が非常に短いですが、
うまく利用できる人はオトクです。
私どもは現在 末期の方をたくさん担当しており、
ノンアルな日々となっておりますし、
宿泊はちょっと無理ですねえ。

 

日曜日の夕焼け たかの橋商店街からの帰り道です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、今年もやります。
9月と11月、2回 ありますが、どちらか片方だけの申込です。

がんと診断された時からの緩和ケア

2022年09月14日  

カープ、
昨日は 佐々岡監督、勝負に出ましたね。
阪神相手に負けられない連戦ですので。
九里投手に、勝ちがつく目前での交代。
栗林投手、回マタギ登板。
こうした 思い切った采配ならば 誰も文句は言いません。
勝ててよかったです。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 県病院主催の がん医療従事者研修会に参加しました。
オンラインです。

がん診療連携拠点病院に求められる「がんと診断された時からの緩和ケア」の提供体制

演題1「がんと診断された時からの緩和ケアとは?」
演者:臨床腫瘍科・緩和ケア科 篠崎 勝則 先生

演題2「診断時の緩和ケアのポイント~緩和ケアチーム看護師の視点から~」
演者:緩和ケアチーム 専任看護師 石間 律子 先生

演題3「看護師主導の専門的な緩和ケア介入」
演者:国立がん研究センター東病院 がん看護専門看護師 小林 直子 先生

 

がん緩和ケアというのは、終末期に限定されたものではない、ということ。
そのために、厚生労働省が がん診療拠点病院に 早期からの緩和ケアを義務付けた、ということです。
がん緩和ケアは終末期のためのもの、と思われている方は、資料3を 御覧ください。
医療従事者の方は 資料1,3。 時間があれば資料2も 目を通しておきましょう。

1:厚生労働省ホームページ
緩和ケア
緩和ケアについては、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が重点的に取り組むべき課題として位置付けられています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_kanwa.html

2:2022年8月1日付 厚生労働省から各都道府県への通知。
がん診療連携拠点病院等の整備について
***
緩和ケアの提供体制
がん患者の身体的苦痛や精神心理的苦痛、社会的な問題等の把握及びそれらに対する適切な対応を、診断時から一貫して経時的に行っていること。
https://www.mhlw.go.jp/content/000972176.pdf

3:厚生労働省
「診断時の緩和ケア」、 「診断時からの緩和ケア」
概念図が出ていますので、わかりやすいです。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000948187.pdf

 

これまで私どもは「がんと言われたら緩和ケア」と 当ブログや講演会で お伝えしてきました。
それが 緩和医療学会の考え方なんです。
ようやく 基幹病院が 重い腰を上げざるをえない時が 来ましたねえ。
(通知が出ましたので、それに沿って具体的に動いて整備していかないと がん診療拠点病院の指定が はずされる)

おまけ:
資料2では、地域連携、在宅緩和ケアについても言及されています。
かかりつけ医等の協力・連携を得て、主治医及び看護師が緩和ケアチームと共に、退院後の居宅における緩和ケアに関する療養上必要な説明及び指導を行うこと。

おまけのおまけ:
今回の資料は 3つとも 「がんの緩和ケア」のみ、 の お話です。
私どもは、疾患に制限はつけません。
「すべての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!」
というのが 私どものキャッチフレーズです。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、今年もやります。
9月と11月、2回 ありますが、どちらか片方だけの申込です。

1日1グラム、塩分摂取量を減らしましょう

2022年09月13日  

カープ、
残り10試合です。
昨日は阪神・横浜が勝利。
残り試合でみると、もう横浜追撃は無理ですね。
阪神との直接対決で叩きましょう。それしかない。
今日は九里投手です、応援しましょう!
青柳投手を攻略できるか、がポイント。

 

昨日から講演スライド作成に取り掛かっています。
「高齢者の呼吸器疾患」
このタイトルでの講演依頼は はじめてですので、スライドは いちから作成です。
これからしばらく チマチマ作業の毎日となります。

 

さて
コロナの話も大切ですし、新ワクチンも気になりますが。
本日は話題転換。
日常の食生活の積み重ね、も とても大事です。

1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができる
GIGAZINE 2022/8/23
https://gigazine.net/news/20220823-reducing-daily-salt-stroke-heart-attack/

減塩をはじめると、「味が薄い」と 不満に思われることでしょう。
しかし、味は 慣れてきます。
慣れるまでの期間、どうやってしんぼうするか、ということになります。
ネギや大葉など使用したり、レモンやカボスなどを絞ったりすれば よいです。
ワサビや ホースラディッシュも おいしいですね。

薄味にしていると「素材のおいしさ」が わかってきます。
そこまでくると、しょうゆ・ソース・ドレッシングなど かけなくても
何でもおいしく食べられるように なりますよ!
「健康」と「おいしい食事・食習慣」は 両立するんです。

 

たかの橋 こぱん亭

牛タンのコトコト赤ワイン煮込み。 やわらかくて、おいしいです。ボリュームあり。

こぱん亭のシメは フレンチトーストです。
これまでと変わらぬおいしさ。
時間がかかりますので、「最後はフレンチトーストお願いします」と、最初にオーダーします。
そうすれば、いいタイミングで提供していただけます。

「新しいメニュー」 を あげておきます。
食べログなどにも 新しいシステムはまだ出ておりませんので。
斜め撮影で、スミマセン。
次は牛ハラミステーキ、子羊なんてのも いいですね。
チャーハンというメニュー、以前に ありましたっけかねえ?
気にはなりますが、フレンチトーストを食べますので、 ご飯物は私ども夫婦はパスです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、今年もやります。
9月と11月、2回 ありますが、どちらか片方だけの申込です。

ひさしぶりの こぱん亭

2022年09月12日  

昨日は そろそろ マラソンシーズンに向けて始動せねば、ということで
朝、10㎞ 走ってみました。
霧雨状態で、蒸し暑かったです。
完走は出来ず、途中で何度も歩きました。
スピード練習、スタミナ練習、どちらも不足です。
がんばらなくちゃ。

 

カープ、
またまた貧打ざんす。
マラソン練習で疲れたこともあり、テレビを見るのを途中でやめて、早く寝ることにしました。

 

無症状でコロナ検査を御希望の方は、広島県が設置している会場をご利用ください。
予約が必要な会場もありますが、
予約不要な会場もあります。
たとえば広島駅北口(朝7時から)、新天地集会所(夜8時まで)など 予約不要です。しかも無料です!!
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/269/hiroshimapcrcenter.html

 

さて、昨日はコンサートに行ってきました。
広島テレビ開局60年記念事業 読売日本交響楽団 広島特別演奏会
指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ピアノ=辻井伸行
管弦楽=読売日本交響楽団.  コンサートマスター=長原幸太(広島出身)
https://www.htv.jp/event/933.html

辻井さん、すばらしいです。
読響も大編成で、 これだけの曲を広島で聞ける機会というのは そうそうないことでした。
幸せ!

 

コンサートの後は、食事です。
たかの橋 こぱん亭 に 久しぶりに行きました。
料理提供スタイルが変わっており、基本はコース。2200円。
前菜盛り合わせ(共通)に、 メイン料理1品。 メインは9種のなかから1品を選びます。
(ただし 物によっては プラス料金が必要となります。)
ですから、
以前のように、「単品メニュー、本日のおすすめメニュー」が 壁に大きく張り出してある
ということは ありません。
ワンオペになっていますので、メニュー数の制限は 仕方ないことでしょう。
もちろん、単品料理を 追加注文も出来ます。
けっこうボリュームがありますので、基本的には料理追加は不要、と思います。

前菜盛り合わせ
少量ずつ、いろいろな種類が食べられる、というのは うれしいです。

本日の魚料理。 さわら と かれい でした。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、今年もやります。
9月と11月、2回 ありますが、どちらか片方だけの申込です。

満月と、よい音楽と

2022年09月11日  

昨日は ピーカンの晴れではありませんでした。
少し涼しさも感じます。
というわけで 屋根を開けて走っているオープンカーを 何台も見ました。
もちろん私たちも そのうちの1台です。
オープンで走るのは ひさしぶりです。
風がはいりますので エアコン不要で、気持ちよいです。

 

カープ、
打ち合い勝ちも いいですね。
ラジオつけたら、点数にビックリ! なんじゃこりゃ??
巨人と阪神が負けたのも うれしいことですね。
まずは3位に上がりましょう。
今日は遠藤投手です、応援しましょう!

 

無症状でコロナ検査を御希望の方は、広島県が設置している会場をご利用ください。
予約が必要な会場もありますが、
予約不要な会場もあります。
たとえば広島駅北口(朝7時から)、新天地集会所(夜8時まで)など 予約不要です。しかも無料です!!
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/269/hiroshimapcrcenter.html

 

さて、
満月の日のお出かけ、とくれば 奥田元宋・小由女美術館です。
満月の日は、開館時間が長く、コンサートもあるのです。
曇り・雨の状況なので ダメ元で行ったのですが、満月を見ることが出来ました。
音楽を聴きながら 満月をたんのうできるなんて、幸せなことです。
ロビーコンサートなど 音楽がもっともっと身近になれば いいですね!

コロナ下で、座席数は 減らしてあるそうです。
だいぶ立ち見の人が出ました。
開演1時間前から コンサート会場に入場できます。
私たちは開場と同時にはいり、窓際に座り、満月の写真をとったのですが、
2重ガラスになっており、反射して自分のカメラなどが映り、ダメダメ画像になりました。
満月と、水面に映る月、の 2つの月が見える、ということだけ 伝われば・・・。
(コンパクトデジカメの、安いヤツですから、そもそも夜景とか星・月などは 苦手)
画面右側の明るいのが月です

すすき と 団子 も 飾ってありました。

コンサートが終わって外に出たところの満月。これはガラケーで撮影。

美術館の方に ひとこと。
月の出の予想時刻 が 貼りだしてありましたが、
実際の月の出は 書いてある時刻より12分くらい 早かったです。
どの場所で その時刻(日の入りとか、月の出とか)は どうか、というのは 正確なシミュレーションが出来ます。
アストロアーツ社のステラナビゲータというソフトです。
地元の天文家のかたに アドバイスもらったほうが いいと思われますよ。
ちなみに
9月11日の月の出の時刻とほぼ同じ時刻が 貼りだしてありましたので
担当者が1日 間違えちゃったですかね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

春日キスヨ先生の講演会、今年もやります。
9月と11月、2回 ありますが、どちらか片方だけの申込です。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
ただし若い医師を優先させていただきます、30歳代・40歳代の人がありがたいです。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高級優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高級優遇で求人するということは、やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、やりがいありますよ!

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)