ブログ

保健所・保健センターが 崩壊

2021年08月26日

カープ、
先制もし、相手よりたくさん安打打ってもねえ・・・。
今日は九里投手です、応援しましょう!

さて、昨夜は 広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
患者数は多くないですが、発熱者には コロナPCR検査を希望される方が多いです。
結果、1日で10名以上のPCR陽性者が出た日もあったそうです。
患者は、押し寄せてきていますよー。

新天地などにPCRセンターが設置されています。
湯崎知事の英断で、検査が受けやすい体制が整備されているわけです。
問題は、その後。
検査で陽性者は、県あるいは市の保健所(=保健センター)に連絡がはいります。
そこで保健センターが、聞き取り調査をおこなって、入院・ホテル療養・自宅待機の3つに分けていくわけです。

ところが
保健所が忙しすぎて、この流れはうまく行っていない、らしいです。
PCR検査センターでPCR陽性になった患者さんのところに 保健所から聞き取り電話がかかってくるのは 3-4日後になるらしい。
その間は放置です。治療薬ももらえないし、家族感染を防ぐアドバイスももらえない。

ようするに
保健所の能力をすでにこえてきており、
療養場所の分別のための聞き取り調査に3-4日はかかっている、ということです。
広島県では 自宅療養患者が885人、と23日現在の数を発表されておりますが、
実際には「自宅療養を選んだ人」は少数で、ほとんどが「まだ保健所から連絡が来ていない人」
なんじゃないでしょうか。

医療崩壊の前に 司令塔であった保健所・保健センターが 崩壊しつつあります。

 

平田観光農園のジャム。ラフランス。
洋梨が好きです。
ラフランスはジャムとか、タルトにすると おいしいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

ストレス解消

2021年08月25日

カープ、
4安打じゃあねえ。
今日は玉村投手です、応援しましょう!

まーた緊急事態宣言ですかねえ。
東京の人出を止めるしかないと思うんですけど。
都営バス、都営地下鉄を 都が 「止める」と言えばいいんですけど、
決断できないんですよねー。
学校も休校にするしかないと思いますが・・・。

「我慢の限界、ある意味で当然」尾身会長が若者や自粛疲れの人たちに伝えたいこと
Buzzfeed 2021/8/22
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e0ab3bc0dba1c965d7cede6d4de2ed0bd45b81f

ジョギングでも、縄跳びでもいいので、
一人で、どこでも、時間のある時に出来る気分転換&運動 が 習慣づけられるといいですね!
ストレス解消方法として、カラオケや飲食だけではなく、運動が定着すればいいと思うのです。
政府による仕掛け、PRが必要ですね。
ストレス解消のいい方法を各自 身に着けるべきでしょうし、それが健康維持につながるものであれば なお良いわけです。

匠 宇治彩菜。宇治抹茶本わらび餅。 抹茶味が好きな人におすすめ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

知りたいのは現場の話

2021年08月24日

カープ、
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

さて、昨日は
吉島圏域多職種連携会議の小委員会でした。
今回の連携会議のテーマは、新型コロナです。
いろいろ報道されているけれど、実際のところは どうなん?
現場はどういうことに気をつければええの?
ということが よくわかる会議にしたいと考えております。

 

在宅や施設の現場は、大学病院やコロナ専門病院とは違います。
大学病院やコロナ専門病院でおこなわれていることが そのまま現場に適用できると思ったら大間違い。
できるわけない。
大学病院の先生には、介護の現場は見えていませんので、「別世界の高尚なお話」になっているわけです。
ですから、講師は 地域密着でお話をしていただける方に依頼をいたします。
ぜひ御参加ください。

 

ところで
小学校などの夏休みが終わりますね。
今の変異ウィルスは 小児の患者、小児の重症者も増えています。
「なぜだか新型コロナは小児に感染しにくく、重症化もしにくい」状況だったわけですが、
ちょっと状況が変わりつつあるようです。
学校がはじまったら 一気に感染が増えそうな・・・。

子どもが学校で感染し、家庭内感染で保護者層が感染してしまう、という
インフルエンザ並みの状況になるのかもしれません。

 

なごみの米屋。千葉の梨ゼリー。 柔らかいのがお好きな人に。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

介護施設も崩壊寸前

2021年08月23日

カープ、雨で中止です、仕方ないですね。
最終戦日程が またずれるのでしょうか?

 

コロナですが。
緊急事態宣言を求める自治体が増えています。
「マンボウでダメなら緊急事態宣言」、というのは まさに戦力の逐次投入です。
患者増加傾向にある都道府県は すぐに緊急事態宣言のほうが 抑え込めるのは早いと思います。
いつまで「戦力の逐次投入」する指揮官が いつづけるのでしょうか。
無能な指揮官のもとでは、全滅するか、敗走するしかないですね。

 

ワクチンですが。
受けることが出来る人は、ぜひ受けてください。
妊婦は 免疫力が落ち、感染症に非常に弱くなりますので、妊婦は早めに受けましょう。
ネット上のデマに だまされないようにしましょう。

小金井市医師会がワクチン誤情報に名回答でネット大ウケ「ネズミが2年で死んだ」→「ネズミの寿命は2年」
東スポ 2021/8/11
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3515365/

すみません、笑ってしまいました。
ねずみ(この場合はマウス。ネズミにはマウスとラットがあります。)を飼ったことのない人には
ねずみの寿命なんて わからないでしょうね。
2年というと、マウスとしては ごく普通の寿命です。
私どもは 6か月くらいで死んでしまう特殊な系統のマウスなどでも 研究をおこなっておりました。

2年で死んだ、と聞くと 恐怖心が生じる情報かもしれませんね。
その恐怖心につけこんだデマを作成した人は かなり賢い人でしょうね。
なにしろ、ウソは言っていない、真実を述べただけで恐怖心を引き起こすのですから。

興味ある方への入門書としては
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)。
ねずみの話は また後日に。

ワクチンをおすすめするのには理由があります。
1つは 自分自身のため。
もう1つは 弱者を守るためです。

介護崩壊の瀬戸際 コロナ流行下の高齢者施設から
Yahoo 高山義浩 沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科
https://news.yahoo.co.jp/byline/takayamayoshihiro/20210820-00254065

広島の施設も、コロナがヒタヒタと近寄ってきています。
入所者と常勤職員は ワクチンもすみ、職員は他の人との接触をさけるよう 毎日努力しています、がまんしています。
非常勤職員は 複数の職場をもっていることもありえます。=ダブルワーク
常勤職員よりも感染しやすく、その人から施設に持ち込まれる可能性はあるでしょう。
ギリギリで持ちこたえている施設もあるのです。

今、施設内感染がおこれば、入院できないかもしれませんので、悲惨な状況になる可能性があります。
とにかく市内での感染を減らすしか 施設の人を守る方法はありません。

タカキベーカリー レモンカステラ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

酸素を吸う時の注意事項

2021年08月22日

カープ、それなりに打ったのですが、打たれすぎですね。
今日は野村投手です、応援しましょう!

 

コロナですが。
肺炎になっても、入院は出来ません。
酸素が必要な状況となっても、入院は出来ません。
いや、酸素そのものが 届かないかもしれません。
いったい どこの 貧乏国、未開発国の話なんでしょうね・・・。

 

運よく酸素濃縮器が届いて、在宅酸素療法がはじめられるとして
注意すべき事項があります。
火 です。
酸素を吸う場合は、火気厳禁なんです。
タバコに火をつける、というのも 当然ダメです。
ですから
喫煙する人というのは、これまで在宅酸素治療の対象者となっておりません。
コロナという災害医療の現場では 喫煙者への対応がどうなっているのかは知りませんが。

いつ酸素を要する容体になるか、わかりません。
いますぐ禁煙しましょう!

わずかな火でも…自宅療養者 酸素吸入装置使用時の火災に注意
NHK 2021年8月19日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210819/k10013210891000.html

 

いただきものです。神戸 ボックサン。
おいしいです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

【業務連絡】医師募集。 内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
連絡お待ちしております!

東京の水道水は綺麗

2021年08月21日

カープ、昨日はよく打ち逆転しましたね。
序盤で どんどん追加点とられるし、ダメかと思っておりました。
(テレビは20分くらいしか 見ておりません。)
中継ぎ陣、あっぱれですね!
今日は大道投手です、応援しましょう!

 

東京が医療崩壊してきていますが、静かですね。
みんな 無能な政治家のせいで 命が失われていくのを 受け入れたのでしょうか・・・。

 

オリンピック時に チェックしていた話題です。

「東京の水道水は綺麗だから」 英金メダリストの選手村“飲める水道水”レポートが話題【東京五輪名珍場面】
THE ANSWER  2021/8/13
https://the-ans.jp/tokyo-olympic/182952/

水道水がそのまま飲めて、おいしい、というのは 日本では当たり前ですが、世界的に見れば きわめて異例です。
そのままでは飲めない水道、ということが 多いんです。

東京の水道は「高度浄水処理」が施された水です。
そのままペットボトルに詰めて販売もされています。
浄水器も何も要りません、そのまま飲め、そのままおいしいのです。

ちなみに
広島市の水道も 高度浄水処理水であり、そのまま飲めます。
水道水をペットボトルに詰めて交通科学館などで販売もされています。
広島の人は、浄水器を設置したり、水サーバーの水を購入する必要は まったくないのです。

ちょっと古い 平成21年度の実績では
高度浄水処理した水量は、広島県は全国6位です。大いに誇ってよいと思います。
(1位は大阪、2位が東京)
http://www.jwrc-net.or.jp/hotnews/pdf/HotNews323.pdf

 

菓匠高木屋 涼味紙ふうせん(9個入)※夏季限定です
金沢市のお菓子屋さんです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

同じお題で書きましょう「社員旅行」

2021年08月20日

カープ、昨日はよく打ちましたね。
長野さんのタイムリーヒット後の笑顔がいいですねえ!
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

緩和ケア薬剤師です。

55年以上前の話です。
実家の父(つまり先代の折口医院院長)は 開業して2年後の夏、
当時で言う看護婦さん(住み込みと通いの人)、それからお手伝いさんと私たち4人家族の総勢10名で宮島包みが浦へ海水浴に行きました。
種無しブドウ、桃、スイカを持って歩くことにしていたようです。
宮島口から船に乗って渡ってそこから「まさに行軍(こうぐん)」でした。
妹が幼稚園、私が小学校低学年でしたから 歩いても歩いても着かないのです。
妹は看護婦さん達がかわりばんこにおんぶしてくれて、私は泣きながらついて歩きました。
やっと着いても砂浜は芋の子を洗うような人で ちょっとだけ海水に浸かったら 早々にかき氷をいただきました。
紙カップにはいったアイスクリームも一個食べて良いことになり、嬉しかったです。
確かこの時の水着は毛糸で編んであり、水に濡れると重いし色が黒っぽく見えるので子供心にイヤでしたね。
桟敷や休憩所(失礼ながら掘っ立て小屋)を借りてあったので
昼寝をしたり次はどのかき氷にするか考えたり
場内に流れる『エアサロンパス、エアサロンパス霧のマッサージ、エアーサロンパス~』というエンドレスBGMを覚えたりしました。
どうやら帰りは包みが浦から船で帰ったようなのですが、行軍の記憶が強すぎて覚えていませんでした。
(母は覚えていました)
翌年も行ったようなのですが 船で往復だったので 黄色いかき氷しか覚えていません。
前年よりさらに人出が凄く、その2回だけが海水浴だったようです。
その後は社員旅行(医院旅行)は 大人だけが行くことになったそうです。

 

御菓子処高木 季節の上生菓子

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

早期緩和ケアとは

2021年08月19日

カープ、1安打じゃあねえ。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

まだ1週間近く雨ですね。
じゅうぶん警戒しましょう。
往診・訪問診療で、患者さんのお部屋に もう冷房がはいっていないことも多いです。
でもねえ、
歩くと蒸し暑くて汗ばむんです。エアコンが作動していないのは正直つらい。
この時期の訪問診療は、体力を消耗しております。

 

緩和ケアの話題です。
緩和ケアというのは、「死ぬための医療」ではありません。
最期まで自分らしく生きる。それを支えるための医療・ケアです。
しかも、それは早ければ早いほどよいと思います =早期緩和ケア= 。

「悔いなく死にたい」あなたへ…人生に寄り添う“早期緩和ケア”とは
超高齢社会の「生き方・逝き方」
現代ビジネス 2021/8/18
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86228

ちょっと長いので、お時間のある時に ぜひお読みください。
癌について言うと
「癌と診断されたら緩和ケア」と 早期からの緩和ケアを私たちは提唱しております。
もう少し前、「癌の疑いがある」と言われた段階からの御相談でも いいです。
実際に、「癌」という確定診断が出るより ずっと前から
私ども緩和ケアチームがかかわらせていただいている方も おられますよ。

ついでに言うと
緩和ケアの対象は 癌の方だけとは限りません。
「すべての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!」
これが私どものキャッチフレーズです。
どうぞ早めに御相談ください。

 

三良坂フロマージュ 三良坂ピオーネ。
このシリーズはおいしくて ハズレなしです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

総理の役割

2021年08月18日

また雨ですね。
昨日も訪問診療の途中で 強い雨になって。
目的のお宅に到着の直前で弱雨になってくれて 助かりました。
今日もじゅうぶん警戒しましょう。

カープも再開しているんですが、
スカッといきませんね。
今日は玉村投手です、応援しましょう!

 

さて、
アヘさんの時から、政治家が何かやっても 言いのがればかりで 認めようとも あやまろうともしません。
この国はどうなってしまったのでしょうか。
もうね、言いのがれは聞き飽きたよ。

自公幹事長ら5人、日本料理店で昼食と会談…「会食でなく打ち合わせだ」
読売新聞 2021/08/17
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210817-OYT1T50196/

政権側に近いと考えられる読売新聞で この報道です。
さすがに目に余る行動、ということなんでしょうね。

 

マンボウやら緊急事態宣言やら。
発令する都道府県が増えた拡大した、と言っても
それをいちいち列挙し読み上げるのが 記者会見での総理の役割とは思えません。
そういう「事務的な」発表は 広報担当者にさせておいて、
それに引き続いて総理が国民に自分の言葉で語り掛けねばならないのだろうに。
結局ガースさんは首相の器ではなく、広報担当者としての能力しかなかったんだろう、
と 我が家では意見が一致しました。

では、広報担当として有能だったのか、というと、
表情は暗く、笑顔がないし、
声の抑揚もなく 滑舌悪く、
質問があると 木に鼻をくくったような対応で 質問には答えないし会見を打ち切るし。
広報担当としても落第なんでしょう。
アヘさんについての質問・追及を遮断する、という役割のみ 徹底しておこなっていましたね。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

酸素吸入を要する基準

2021年08月17日

また雨ですね。
大雨になるかも、要注意、とされております。
じゅうぶん警戒しましょう。

カープも再開しているんですが、試合あるんでしょうかね?
ドーム球場だから あるんでしょうねえ。

 

さて、
酸素を吸入すべきかどうか、の判断の一つに
酸素飽和度 というものがあり、パルスオキシメーターで測定します。
指にはさんで、簡単に測定できます。
(私たちは それだけではなくて、脈拍数や呼吸数、呼吸の努力や「息苦しさ=自覚症状」など
総合的に判断をしております。)

数字で一律に線を引くことは不適切です。
慢性呼吸器疾患の方は 90あればよし、なんて許容する例もあります。
が、おおまかな目安は必要です。
在宅や施設のヘルパーさんたちには 講義をおこなって、目安の数値は伝えるようにしています。

粗悪品も出回っているようです、某隣国製品などは 信頼性とぼしいかもしれないです。
(だまして売り逃げしたものが勝ちである、という文化の国の製品は ホント信頼できません。)
安かろう悪かろう、になりますので、安さで選ばないようにしましょう。

新型コロナの療養中に測定する酸素飽和度は、何%あれば安心か?
Yahoo 倉原優 呼吸器内科医 2021/8/10
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210810-00252241

 

いただきものです。仙台きなこクランチ
きなこ好きな人にはアリかな。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)