ブログ

軽症での119番通報やめて

2014年09月23日

先週から毎日のように研修やら会合やらあって、
運動の時間がまったくとれません。
そのため腰が痛いです。
みなさんも、せめてストレッチや体操だけは毎日おこないましょうね。


さて、
高齢者が増えると急病が増え、
救急車で救急病院に搬送となる患者が増えます。
おもには心筋梗塞や脳卒中を想定していただければよいです。
心筋梗塞や脳卒中は
ある程度 設備やスタッフのそろった病院でないと
十分な診療はできません。
中小病院での救急対応では、無理なのです。
ということで
地域の基幹病院に救急車がどんどん押し寄せる時代がくる、
ということが予測されます。
基幹病院だってマンパワーが今よりもっと必要となるのです。

そういう観点でいえば
地域に小規模病院がいくらあっても
超高齢者時代に対応することは困難で、
中小病院は閉鎖して地域基幹病院に統合し
救急疾患への対応能力を向上させておくほうが
いいと思われます。
自分が住んでいる市町村に「オラが町の病院」は欲しいでしょうが
そんなことを言っている場合ではない状況がきます。


それとともに
救急車を呼ぶべき場合と そうでない場合を
一般市民も理解する必要があります。
軽症で救急車を呼んではいけないですし、
軽症で基幹病院の救急外来の受診は控えるようにしなくてはいけないです。
119番(救急車)や基幹病院救急外来が混雑してしまうと
本当に重症な人に適切な対応が出来なくなってしまうおそれがあるのです。

救急車や救急医療というのは、地域の宝、地域の財産です。
大事に守り育てていかねばなりません。
タクシーで行ける人は救急車でなくタクシーで。
一晩様子みて大丈夫そうなら夜間の受診ではなく 翌日の昼間に普通に医療機関を受診する。
さらに軽症なようなら医療機関の受診すら必要ない、様子みる。
そういう判断が
地域救急医療を守ります。


伊豆新聞というローカル記事ですが
参考になると思います。
広島でも状況は同じです。


いま、熱海では=軽率な119番通報やめて
伊豆新聞 9月19日(金)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140919-00000035-izu-l22
市の119番通報の半分以上は軽傷による通報で、
▽カラオケを歌い過ぎて喉が痛い
▽釣り針が刺さった
▽風邪気味なのでインフルエンザか検査してほしい-など、
驚いてしまうような内容の通報も実際にあったという。
***一部引用


道の駅千代田で
手作りスモモジャム
こういうローカルな手作りジャムはいいですね。

P1080659.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

メンタルヘルスは大事

2014年09月22日

カープ、勝利はよかったですが、マエケンに勝ちがつきませんね。
マエケンの次回登板にまた期待しましょう。
今週のヤクルト3連戦からあとは
雨天延期試合の消化になってきます。
集中力を切らさず戦ってほしいですね。
応援しましょう!

昨日は、
10時から17時までの予定で
広島県医師会 産業医研修会に出席しました。
が、11時に電話があり
腎臓がん末期の方の呼吸状態が弱くなってきた、と。
研修会場を抜け出して駆けつけ
御自宅での看取りとなりました。
痛みも苦しみもない、しずかな最期でした。
御家族と離れ一人暮らしであっても
最期まで自宅ですごすことは可能です。
それを実現させるためには
御自分の希望をしっかりと周りに伝えてくださいね、何度でも。


産業医研修会のほうですが、
講演1は途中退席ですので省略するとして。
講演2:職場復帰支援の実際
講師:不知火病院 徳永雄一郎 院長

講演3:産業医が知っておくべきメンタルヘルス法務の原則
講師:近畿大学法学部 三柴丈典 教授


要点2:
徳永先生は、クローズアップ現代やNHKスペシャルにも登場された
うつ病治療の専門家です。
著書や学会論文など多数あり。
その先生が、
新型うつ(=現代型うつ)の治療は非常に難しい、
ということは知っておいて欲しい、
と お話されました。
若い人(20歳代)では
入院治療をがっちりおこなっても、
退院時に希死念慮がまだある程度の比率でみられるのだそうです。
中高年では退院時の希死念慮はほとんどみられません。

希死念慮がみられ、切迫した事態と思われた時に
子どものいる人と
高齢者とで
対応をこのようにしています(変えています)
というコツを教えていただきました。


要点3:
今回1つだけ覚えて帰って欲しい、と言われたのは
「手続的理性」という言葉です。
もう少しいうと
・合理的な手続きを策定し
・公正に運用すること
です。
この
合理的な手続きを策定
というところにポイントがあり
専門家などを含めた合議でおこなうほうがよい、
とのことでした。

具体的事例をモチーフとして
裁判所はここをこう考えて行く、
という考え方をいろいろ示していただきました。
非常に面白く、しかも役に立つお話で
(我々が第一印象として考えるのと、法務としての判断は
ココがこう食い違う、など)
もっと別な事例でまた講演をお聞きしたい、と思う内容でした。

今回の労働安全衛生法の改定で
ストレスチェックの実施 が導入されます。
メンタルヘルスは企業にも産業医にも
避けては通れない時代になりました。



今朝、RCCラジオで本名さんが言っていましたが
呉とびしまマラソンがフルマラソン化されるのだそうです。
10月上旬に募集開始。
制限時間は5時間30分だそうです。
アップダウンがあるので、きついコースです。
5時間30分では、私には無理ですねえ。
制限時間6時間、または6時間30分なら応募するかも、ですけど。


道の駅千代田で
どぶろく八幡。
荒々しさはなく飲みやすい仕上がりです。

P1080661.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

家で死ぬには家族の死生観が重要

2014年09月21日 ,,

カープ、福井で勝利、いいですね!
しかしカープが勝っても
巨人も阪神も勝ちますねー。
勝ち続けなければいけない状況です。
今日はマエケン。
応援しましょう!


昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
熱が高くて受診される方が多く、
熱に頭痛や関節痛をともなう人も多かったです。
明らかな扁桃炎の人をのぞいて
頭痛や関節痛を伴う人には念の為インフルエンザ検査をおこないましたが
全員陰性でした。
なにか別のウィルス性疾患なのでしょう。
みなさんの症状はそれぞれ違っていますので
何か一つの疾患が流行しているというわけでもないようです。
手洗い・咳エチケットを徹底してくださいね。



昨日午後は
在宅緩和ケア講演会 に 参加してきました。
講演:最高の一日、最良の最期
  ~在宅ホスピス医のみた命の輝き~
講師:ふじ内科クリニック 内藤いずみ先生
要点:
癌であっても
癌でなくても
最期を家ですごすことはでき、
最期を家でむかえることも出来ます。
家で死にたい、という希望はかなえることが出来るのです。
家で死にたい時に問題になるのは何でしょうか?

痛みでしょうか?
「先生、痛くないようにしてくれよ!」
とお願いされることも多いのですが、これは可能です。
痛みは実はあまり大きな問題となりません。


最大の問題は
「家族が自宅で死ぬことを受け入れること」
だそうです。

最期は家で迎えたい、
家で死にたい、
と思うならば
早い段階・元気な段階から、くりかえし何度も何度も
家族に自分の希望を伝えておくことが必要です。
本人の死生観だけではなく
家族の死生観も実際には大きく関わってきます。

そのためには
家族を家で看取って、よかった、
という体験をお持ちの方が
他の方々にその経験を語り、広めていかなければいけません。
ということでした。

当院でも
家での看取りを体験された御家族にお集まりいただき、
思いを聴かせていただく会を
来年に企画しており、現在準備中です。


もうひとつ。
施設に入所となった方でも
残りの人生が短くなって来れば
「家に帰りたい」と希望される方もあります。
当院でも施設から自宅に戻り、自宅で看取った方もあります。
内藤先生もそういう方を経験されているそうです。
施設に預けたから、もうこれで終わり、あとはお任せ、
ということではなく
これも御家族の死生観次第、ということになります。



東京からの帰り
メルヘン の サンドイッチ

P1080577.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

マエケンの大リーグ移籍

2014年09月20日

朝は寒いくらいに感じるようになりました。
喘息発作をおこして来院される方も増えています。
ステロイド吸入をおこなっている方は
ちゃんと定期的に吸入するよう心がけましょう。

カープ、阪神と0.5ゲーム差に詰め寄られています。
2位と3位では大違い。
横浜相手ですから勝ちをかせいでおきたいところです。
今日は福井投手。
応援しましょう!
フレスタのおこなっている「CSチケットプレゼント」は
ネット会員登録が必要なようです。ネットから応募。
http://www.fresta.co.jp/event/hold/info/page/140911carp/


さて、
マエケンの大リーグ移籍ですが
現地で報道がはじまっているそうです。

Rソックス地元紙、マエケンに言及「入札しなければ驚き」
スポニチアネックス 9月16日(火)7時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140916-00000067-spnannex-base
ボストン・グローブ紙(電子版)が、15日付でレッドソックスの来季の補強計画を特集。早ければ今オフにもポスティング・システム(入札制度)を利用して大リーグ移籍を目指す広島・前田健についても言及し、「5人のローテーションの一角を埋められる前田に入札しなければ驚きだ」と争奪戦に参戦すべきとの見方を伝えた。
***一部引用


マエケン レッドソックス“獲るべき”5人に 米メディアが特集
スポニチアネックス 9月20日(土)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140920-00000073-spnannex-base
CBSスポーツ(電子版)が、「今オフ、レッドソックスが獲得を狙うべき5人の先発投手」の見出しで特集記事を掲載。今季途中までレ軍に所属し、15勝を挙げているアスレチックスのレスターらとともに、広島・前田健の名前を挙げた。
同記事では「球団はこのオフ、補強のために大金を使うだろう」との見通しを示した。
***一部引用


レッドソックス以外の球団はどうなのか
そこまではまだよくわかりませんが、
少なくともレッドソックス球団はマエケンに関心あるようです。
WBCでの好投で
アメリカでも知名度・評価は高いのでしょうね。


これに対し日本での報道はどうか、というと。

日刊ゲンダイの少し前の記事。
米国では争奪戦も…マエケンのメジャー行きに広島が難色
2014年9月4日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/153098/1
マエケンのポスティングを許可するのは、球団に入札金の上限の20億円が入るケースに限るという方針になりそうなのです。
入札金が20億円を下回りそうなら、慰留する可能性が高い。
これは(松田)オーナーの意向でもあります。

20億円の入札金は厳しいというのが球団の見立てです。
***一部引用


ここでも問題はオーナーでしょうか。
マエケンを気持ちよく大リーグに送り出してやりたいです。
マエケンは、地元最終戦で投げるでしょうか。
今後どの試合でマエケンが投げるのか、も 注目ですね。


東京 成城石井で購入
デコポンチューハイ

P1080540.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

監督人事の季節ですが

2014年09月19日

朝、すずしくなって秋らしくなりましたね。
ランニングするのに、いい季節となりました。
昨年は夏が終わると いきなり冬になった感じですが
今年はいい秋が来るといいですねえ。
しかし、今週は連日会合です。
ジムに行ったり、走ったりする時間が全くありません。
今日は夜間の訪問診療が予定されており
今夜もランニングは出来そうにありません。
土日に時間があればいいのですが、台風がどうでしょうかね?


さて、
楽天は星野監督の退任が発表されました。
あの楽天を優勝に導いた監督ですから
なんだかんだ言っても名監督なのは間違いないところでしょう。
対して、カープ。
某所からの情報ですが。
N村監督の続投が決まったらしい、とのことです。
表向き、N村監督が辞表を提出するが
オーナーが慰留して 来年も監督を受ける、
というストーリーがながれた、と。
さてさて、ガセネタでしょうか、どうでしょうか?
監督人事について話題になる時期になった、ということでしょう。
監督人事もファンの楽しみの(苦しみの?)ひとつ。
昨夜のタクシー運転手さんは
N村監督の続投はないでしょう、という読みでした。

今日は大瀬良くん。
新人王確定のために10勝いきましょう。
応援しましょう!


東京駅にて
銀だこ の 弁当セット。
容器が面白いので買ってみました。

P1080578.JPG
P1080579.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

病院が赤字で撤退

2014年09月18日

カープ、痛い負けですね。
相手の先発を早々にひきずりおろし、
4度もリードを奪っての負けです。
巨人は残り14試合でマジック8.
カープは6ゲーム差、残り13試合。
さすがに優勝を狙うのは厳しくなりました。
下をみると、阪神と1.5ゲーム差になっており
2位でのCS進出(地元で試合開催あり)もあぶない。
フレスタでは、CS観戦チケットのプレゼント企画もはじまったようで
何としても2位を確保しないといけないですね。


さて、
病院が赤字で撤退した、というニュースです。

病院運営保証金50億、撤退で練馬区に返還命令
読売新聞 9月17日(水)15時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00050083-yom-soci

東京都練馬区の施設を借りて1991年に病院を開設した日本大学が、2012年の撤退に伴って区に保証金の返還を求めた訴訟で、東京地裁は17日、請求通り50億円の支払いを区に命じる判決を言い渡した。

判決は「病院側も毎年赤字を計上しており、大学が撤退を早めたことが信義則に反するとはいえない」と指摘した。
***一部引用


光が丘病院問題は
医療関係者の間ではずっと注目されておりました。
撤退後の地域の救急医療はどうなるのだろう、という視点ですが。
いろいろあって日本大学は撤退したわけですが
その いろいろ の部分は 
今回の記事ではよくわかりませんね。
興味ある方は検索してみてください。


今回の記事で
一般の方々に知っていただきたいこと。
それは
病院は赤字である、ということです。
公立病院の7割は赤字を計上しており、
黒字計上の病院も、よくみれば市町村の本会計から
なんらかのお金を投入されていたりします。
公立病院をお持ちの地区は
「本当にこの病院は必要なのか?
この地区には、どんな病院が必要なのか?」
ということを 常に考えてみてください。

首長や議員は
「オラが町にも病院を!」
と やりたがるものです。
そうすれば住民受けはいいですから。
でも、
医師や看護師といった医療資源には限りがあります。
隣接するA市、B町、C村 が それぞれ自前で医療機関を保有することは
かなりのムダが生じることになります。
中小の病院がいくつあっても、
24時間救急医療には対応できません。
ある程度の大規模病院でなければ救急医療は出来ないのです。
(医師・看護師、技師などの当番勤務のやりくりが出来ません)。
オラが町に病院を、
というのではなく、
近隣地域をまとめて大規模病院を1つ、
ということにしないと 
高度な救急医療を担当することは不可能です。


もうひとつ、
病院が赤字、というのは
医療費が安すぎる、ということも背景にあります。
医療費のGDPに占める割合は
日本は欧米や先進諸国にくらべると かなり低いです。
これから日本は世界で誰も経験したことのない高齢社会に突入します。
高齢化に伴い、病人は増え、救急患者は増え、
そして亡くなる患者も増えます。
医療費は増えていくわけです。
これに対し、財務省は 医療費を抑え込もうとします、
財務省の立場として それは理解できますが、
未曾有の事態に対し、医療費総額抑制の対応だけでいいのですか、
ということは 考えて行かねばなりません。

総額抑制の立場でいえば、
「健康保険が適用される医療」を制限してくることになります。
金持ちは自費で いい医療を受けられ、
そうでない人は 生かさず殺さず程度の医療しか受けられない社会になる、
ということになります。
貧富をはっきり区別するアメリカ型の医療ですね。
国民のみなさんは、それでいいのですか?
ということです。

少なくとも
まじめにやっている病院が黒字になる程度には
医療費を増やすべきだとは 思いませんか?
繰り返しますが、今は多くの公立病院は赤字なのです。
救急医療というのは、多くのスタッフが必要で、
人件費が必要な医療なのです。


東京に向かう新幹線で
私は たこ天 と ビール

P1080519.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

低炭水化物食が心臓によい

2014年09月17日

カープ、痛い敗戦でしたね。
リリーフ陣もそれぞれ失点していて、これでは勝てません。
そうなると、試合を振り返ってみると
先発投手をどこで代えるか
が とても大事なポイントであったわけです。
最近のN監督は、先発投手を5回頃に早々と交代させる試合が目立ちます。
結果は、うまくいっていないのです。
早い継投では、中継ぎ陣の全員が好投しなければ勝てません。
一人でも打ちこまれれば負け試合になるのです。
ブルペンデー、というのは 繰り返すべき作戦ではないです。
今日の先発はヒース。
前回登板では、5回無失点なのに交代させられています。
負け試合になりました。
今日はどうでしょうか?

それよりも気になるのは
好調ロサリオに対して菅野投手が
「攻略法がみつかった」、と試合後に述べている点です。
2打席目・3打席目を三振に打ち取っているのです。
当然、他のチームも同様の攻め方をしてくるでしょう。
ロサリオが抑え込まれ、
三振打者エルドレッドをスタメンに据えているようでは
今後は打ち勝つ試合も少なくなると思います。

まだまだ優勝をあきらめてはいけません。
今日も応援しましょう!



さて、
低炭水化物食のデータがいろいろ出てきています。

低脂肪食よりも低炭水化物食のほうが減量と心臓によい
ヘルスデージャパン 最新海外医療情報
HealthDay News 2014年9月11日
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view;=article&id;=5250:2014911&catid;=20&Itemid;=98
約半数を低炭水化物群、残りを低脂肪群に無作為に割り付けた。
低脂肪群には1日の摂取カロリーのうち脂肪が30%を超えないよう指示し、低炭水化物群では1日の炭水化物摂取量を40g(およそパン2切れ分)未満に制限した。
***

すごく厳しい低炭水化物ですねー、
と思ったら
それを守れていた患者はほとんどいなかったそうです。
そりゃそうでしょうね。

長く実行できる範囲の
「ゆるーい炭水化物制限」をおすすめします。

それと
当然ですが、
運動療法と併用したほうが効果は期待できるようですよ。


東京に向かう新幹線で。
瀬戸内レモン を利用した商品が増えているのはいいことですが
広島駅で「岡山のパン」を売ることはないだろう、
と 思ってしまいますね。
広島のパン屋さん、がんばれ!

P1080518.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

足のサイズが左右違う場合

2014年09月16日

カープ、マエケンの好投、いいですね!
ノーヒットノーランも期待できるような内容。
さすがエースです。
大リーグのスカウトも、あらためて高く評価したことでしょう。
巨人には3連勝をねらっていくしかありません。
今日は野村投手。
相手の菅野投手は難敵ですが、今はカープ打線も調子いい。
先取点が欲しいですね、できれば序盤に4点くらい。
応援しましょう!


さて、
私は足のサイズに左右差があるのですが、
同じような状況の人も多いのかもしれません。
サイズ違いの靴が買える、というのが
記事になっていました。

右と左…サイズ違う靴が買える 百貨店が限定販売 ネットでも
産経新聞 9月14日(日)12時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140913-00000528-san-life
左右の足のサイズが違っても、片方のサイズに合わせて我慢している人は多い。
オーダーメードなら、左右それぞれのサイズに合わせた靴が買えるが値段が高めになってしまうのがネックだ。
手軽に買える左右サイズ違いの靴を探した。
伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)では、23日までの期間限定で、左右サイズ違いで買えるパンプスを販売している。
***一部引用


足型など測定してもらって
合いそうな靴を店員に選んでもらう、
というのは 
広島市内でも数店 出来るようになってきました。
まずはそこで相談してみて、でしょうか。



ところで
スポーツマンについては
0.25cm刻みでのシューズ作成も出来ます。
足に(靴に)どうしても違和感がある、という場合には
ジャストサイズの靴にすると いいかもしれません。

ミズノ大阪店
宮本クラフトマンによるレーシングシューズオーダー会
http://www.mizuno.co.jp/mizuno-osaka/information/2014_927_28miyamoto.pdf


靴には、中敷というのがあります。
ちょっとくらいの左右サイズ違いについては
中敷で調整することも出来ますよ。
足底アーチの状況なども中敷で調整できます。
左右で靴の大きさを変える、という方法ではなく
中敷で調整するほうが安いかも。

東京、京都・大阪には、
オーダー中敷の専門店なんていうのもありますよ。
私の足の大きさ左右差は0.5cmほどなのですが
実は足底アーチ形状の左右差でもあります。
次のフルマラソン大会に向けて、私はここで自分専用中敷を作成してもらいました。
RunDesign
http://www.rundesign.jp/


昨日は 西村ぶどう園 に行ってきました。
http://yogansu.net/homepage/nishimura/
孫に安心して食べさせ、遊ばせることが出来る西村ぶどう園、
すばらしいです。
ぜひ行ってみてください。
写真はピオーネ

P1080591.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

iPS細胞の臨床応用で海外の患者を呼び込もう

2014年09月15日

iPS細胞の臨床応用
このニュースは、とてもうれしいものでしたね。

日本が開発した細胞技術で、
それで臨床応用できる、となると 素晴らしいです。
特許等の問題もクリアできますしね。

網膜の細胞にも何種類もあり
どこまで回復が期待できるのか、
長期的にみて副作用はないのか、
など
検討すべきところはたくさんあります。
発がんの可能性はどうか、
など
命にかかわるかもしれないことを覚悟の上で
臨床試験を承諾してくださった患者・家族の勇気はすばらしいです。
医学は、こうやって前進していくのだ、
ということを
マスコミはていねいに伝えてほしいと思います。
センセーショナルな扱いではなくて。

地道な研究を継続すべき段階であって、
今すぐ他の難病にも展開、というわけではないことは
私たちも知っておきたいところです。

もし
今回の臨床応用にメドがついたならば
世界各国から同様の疾患患者に
日本に来てもらって治療する
「メディカルツーリズム」 
の発想が実現しそうですね。
世界の人たちに、どんどん日本に来てもらいましょう。


マツダスタジアムで
むさし の お弁当。
せっかくなので選手弁当にしたらいいと思うのですが
弁当の好みは人それぞれですね。

P1080426.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

内科の再学習シリーズおわり

2014年09月14日

カープ、なかなか勝てませんね。
といってもラジオもテレビでも応援できていません。
明日からは巨人戦。
5ゲーム差の対戦は痛いですね、
もっと少ないゲーム差にしておきたかったですけど、まあ仕方ない。
まだ巨人との直接対決は4ゲームありますので
まーだまだ、これから、これから。
マエケン、頼みますね。
応援しましょう!


カープを応援する時間がなかったのは
以前にも少し書きましたが
内科の全部の分野について
再度の学習に取り組んでいたためです。
この数か月、毎日1-2時間、内科のテキストや問題集、
内科学会雑誌と格闘してきました。
日本内科学会の出版物を4冊終えまして、一区切りです。
寝る時間を削って勉強時間にあてていました。
今日はちょっとゆっくり眠りたいと思います。
これで内科のすべての分野について
ある程度の水準を確保できたのではないかと思います。
在宅診療を担当していると
自分の強いところ(得意分野)、弱いところ(不得意分野)が
痛いほどよくわかります。
でも、患者さん・御家族を前に
そんなこと言ってはおられませんからね。
全体の診療水準を上げていくためには
勉強、勉強です。

それにしても
たとえば血液疾患についてですが、
遺伝子異常の研究が非常にすすみ、
これまでの疾患概念がガラッと書き換わった疾患もあります。
原因が解明されるに伴い、
当然 治療方法・治療薬も次々に新しくなっています。
聞いたこともない遺伝子、
聞いたこともない薬が、次々に教科書に登場です。
すごい時代になっているな、と思います。


マツダスタジアムにて
牛ひれ串、ホルモン串、フランク。
ホルモンは少し硬かったけど、ビールのつまみにいいですね。

P1080445.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)